Google Adsense
Index
印術士の心得/極意/悟り
■スキル情報
印術士の心得 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
印術士の極意 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
印術士の悟り | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
スキル | 与ダメージ 倍率 | 被ダメージ 倍率 |
印術士の心得 Lv.1 | 1.09 | |
印術士の極意 Lv.1 | 1.12 | |
印術士の悟り Lv.1 | 1.15 |
■一言メモ
スキルを習得したルーンマスターのみならず、同列にいる味方の炎・氷・雷・無属性攻撃力と防御力が増加する。
火球の印術
■スキル情報
火球の印術 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 8 | 0.80 |
5 | 11 | 1.24 |
10 | 15 | 1.59 |
- 上表のダメージ倍率は、ダメージ値が同じだった「雷撃の印術 Lv.1」と「爆炎の印術 Lv.1」を基準に算出しています。
■一言メモ
爆炎の印術
■スキル情報
爆炎の印術 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 15 | 1.00 |
5 | 20 | 1.21 |
10 | 25 | 1.42 |
- 上表のダメージ倍率は、ダメージ値が同じだった「雷撃の印術 Lv.1」と「爆炎の印術 Lv.1」を基準に算出しています。
■一言メモ
却火の大印術
■スキル情報
却火の大印術 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 25 | 1.86 |
5 | 30 | 2.40 |
10 | 35 | 2.73 |
- 上表のダメージ倍率は、ダメージ値が同じだった「雷撃の印術 Lv.1」と「爆炎の印術 Lv.1」を基準に算出しています。
■一言メモ
氷槍の印術
■スキル情報
氷槍の印術 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 8 | 0.66 |
5 | 11 | 1.12 |
10 | 15 | 1.46 |
- 上表のダメージ倍率は、ダメージ値が同じだった「雷撃の印術 Lv.1」と「爆炎の印術 Lv.1」を基準に算出しています。
■一言メモ
凍牙の印術
■スキル情報
凍牙の印術 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 15 | 0.64 |
5 | 20 | 0.68 |
10 | 25 | 0.74 |
- 上表のダメージ倍率は、ダメージ値が同じだった「雷撃の印術 Lv.1」と「爆炎の印術 Lv.1」を基準に算出しています。
■補足
- 同じ敵に攻撃が複数回ヒットすることがある。
■一言メモ
吹雪の大印術
■スキル情報
吹雪の大印術 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 25 | 1.31 |
5 | 30 | 1.64 |
10 | 35 | 1.86 |
- 上表のダメージ倍率は、ダメージ値が同じだった「雷撃の印術 Lv.1」と「爆炎の印術 Lv.1」を基準に算出しています。
■一言メモ
雷撃の印術
■スキル情報
雷撃の印術 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 8 | 1.00 |
5 | 11 | 1.44 |
10 | 15 | 1.78 |
- 上表のダメージ倍率は、ダメージ値が同じだった「雷撃の印術 Lv.1」と「爆炎の印術 Lv.1」を基準に算出しています。
■一言メモ
これまでの世界樹シリーズをプレイしていると、「近接? このスキルを使うならルーンマスターを前列に配置しないといけないの?」と思うかもしれない。私もそうだった。
実際に使ってみると、後列に配置したルーンマスターの攻撃が敵の後列まで届かないというだけで、そこまで使い勝手は悪くなかった。後列配置でも敵の前列には攻撃は届くし、与ダメージ量も減らない。
稲妻の印術
■スキル情報
稲妻の印術 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 15 | 1.66 |
5 | 20 | 2.14 |
10 | 25 | 2.42 |
- 上表のダメージ倍率は、ダメージ値が同じだった「雷撃の印術 Lv.1」と「爆炎の印術 Lv.1」を基準に算出しています。
■一言メモ
天雷の大印術
■スキル情報
天雷の大印術 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 25 | 0.62 |
5 | 30 | 0.67 |
10 | 35 | 0.73 |
- 上表のダメージ倍率は、ダメージ値が同じだった「雷撃の印術 Lv.1」と「爆炎の印術 Lv.1」を基準に算出しています。
■補足
- 同じ敵に攻撃が複数回ヒットすることがある。
■一言メモ
始原の印術
■スキル情報
始原の印術 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 45 | 2.18 |
4 | 55 | 2.61 |
8 | 65 | 3.05 |
- 上表のダメージ倍率は、ダメージ値が同じだった「雷撃の印術 Lv.1」と「爆炎の印術 Lv.1」を基準に算出しています。
■一言メモ
敵全体に無属性ダメージを与える呪文。炎・氷・雷属性に耐性を持つ敵相手にも有効打を与えられるが、消費TPが多いのが難点。
とりあえずレベル3ぐらいまで習得しておき、あとは様子をみながらレベルを上げていけばいいと思う。
炎/氷/雷の聖印
■スキル情報
炎の聖印 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
氷の聖印 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
雷の聖印 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 敵の耐性 (与ダメージ率) | 味方の耐性 (被ダメージ率) |
1 | 4 | +10% | |
3 | 7 | +28% | |
6 | 8 | +32% |
■補足
- 味方の強化枠と敵の弱体枠を1つずつ使用し、効果は3ターン持続する。
- 聖印は1つしか効果を発揮できない。また、耐炎ミストや耐斬ミストなどとも併用できない。
- 耐性の強弱がない敵に使用した場合、その属性を弱点にすることができる。(重要)
■一言メモ
個人的には、敵の属性相性を低下させる効果よりも味方の属性相性を上昇させる効果にメリットを感じるスキル。敵の当該属性攻撃によるダメージを軽減してくれるので非常にありがたい。
敵の属性相性を低下させる効果は、すでに属性相性が弱点の敵に使用しても有効で、より多くのダメージを与えることができる。例えば、弱点を突いて125%のダメージを与えられるところを、聖印でさらに相性を下げることで150%のダメージを与えられるようになるという具合。
ルーンの輝き
■スキル情報
ルーンの輝き | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 4 | 1.27 |
3 | 6 | 1.32 |
6 | 8 | 1.44 |
■補足
- 強化枠を1つ使用し、効果は3ターン持続する。
■一言メモ
ルーンマスターの上位スキルは消費TP量が多いため、このスキルで威力を増幅したい。
TPブースト
■スキル情報
TPブースト | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP増加率 |
1 | 1.10 |
2 | 1.15 |
3 | 1.19 |
4 | 1.23 |
5 | 1.27 |
6 | 1.30 |
7 | 1.33 |
8 | 1.36 |
■一言メモ
TPカット
■スキル情報
TPカット | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | 習得 |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑ |
6 | ↑ |
■一言メモ
習得すれば稀にTP消費なしでスキルを使える。覚えておいてなんら損はないスキル。
属性攻撃ブースト
■スキル情報
属性攻撃ブースト | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | ダメージ 倍率 |
1 | 1.04 |
5 | 1.16 |
10 | 1.24 |
■一言メモ
Lv.5で約1.15倍、Lv.10で約1.25倍なのを考慮すると、スキルポイント温存のためにLv.5で一旦止めておくのがオススメ。
必要な印術系スキルを習得し終え、さらにダメージを増やしたいという時になったらMAXまで上げれば良い。
ルーンの盾
■スキル情報
ルーンの盾 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | 習得 |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
■一言メモ
自身を含む同列の仲間への炎・氷・雷属性の攻撃を稀に無効化する。
とりあえずは次の「ルーンの導き」を習得するために2ポイント振っておけば良い。
ルーンの導き
■スキル情報
ルーンの導き | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | ダメージ 倍率 |
1 | 1.24 |
3 | 1.38 |
6 | 1.45 |
■一言メモ
スキルレベル1でも十分効果を実感できるので、習得できるようになったら1ポイント振っておこう。
耐性がない敵相手には「炎の聖印」などを使用して弱点化すると良い。
印術マスタリ
■スキル情報
印術マスタリ | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | ダメージ 倍率 |
1 | 1.06 |
4 | 1.18 |
8 | 1.28 |
■一言メモ
いったんLv.4で止めておき、必要な印術スキルを習得し終えたらLv.8まで上げてさらなる威力アップを図る。
薬草学
■スキル情報
薬草学 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
聡明料理【空スキル】
■スキル情報
聡明料理 | |
練度 |
|
最大Lv |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■一言メモ
サブクラスを考える(参考)
■ルーンマスターのサブクラス
いわずとしれた属性攻撃のスペシャリストであり、屈指のアタッカー。
サブクラスはその長所を活かせるクラスを選択するのが良いでしょう。
■クラス別に考察
●サブ:ソードマン
一応先駆けの功名で属性・無属性攻撃のダメージはあがりますが、ヴァンガードをかけないと敵より先に印術を発動できないでしょう。
盾装備、物理属性ブースト、ソードブレイカーで生存率アップを図れます。
●サブ:ナイトシーカー
特になし。
●サブ:フォートレス
盾装備、物理属性ブースト、HPブーストで生存率アップを図れます。
●サブ:スナイパー
暇つぶしに弓で攻撃できますが、TPが尽きない限りそんな暇は訪れないでしょう。
●サブ:メディック
賢者になれます。
ただ、ルーンマスターもメディックもスキルポイントがいくらあっても足りないクラス。その2つを混ぜるとどうなるかは推して知るべし。
●サブ:ダンサー
時と場合によってはリフレシュワルツやリカバリワルツを踊るのも良いでしょう。
ただこれをルーンマスターにやらせる必要があるのかというお話。
●サブ:ミスティック
TEC値が高いので、適当に陣を張るだけでも陣回復の効果でHPがそれなりに回復する。
破陣:命脈活性を習得しておけばいざという時にサブヒーラーとして動ける。
スキルポイントが余っているのであれば破陣:亜空絞破も習得しておいて損はない。
●サブ:モノノフ
羅刹 Lv.1でも属性・無属性攻撃ダメージが1.46倍になるので、手軽にダメージを増加させることができる。チャージは属性・無属性攻撃の適用外。
羅刹 Lv.1でも毎ターン5ずつとはいえTPが減っていくので、短期決戦型のサブクラスともいえる。
●サブ:インペリアル
コンバーター&フィニッシャーでTPを回復できる。
属性攻撃ブーストでダメージを底上げできるのも地味にうれしい。
サブ:モノノフの逆で長期戦向けのサブクラスともいえる。