Index

クラス解説

■メモ

 後衛向きの属性アタッカー。圧倒的な火力で敵を次々と消し去る頼もしい存在。攻撃以外にTPを使うのはもったいないので補助スキルなどを覚えさせる必要ない。
 TPが空になった時や属性攻撃に耐性を持つ敵が現れた時のために「後方支援」のグリモアを装着しておくと置物にならずに済む。

◆装備可能な武器


◆装備可能な防具

  • 服、頭・腕・脚防具

定量分析【FORCE SKILL】

■スキル情報

定量分析【FORCE BOOST】
最大LvLv.−
USE

効果
  • 弱点を突いた時のダメージを上昇させる。(3ターン)

■一言メモ

 敵の弱点を突いた時のダメージがだいたい 1.64倍になる。これは属性攻撃のみならず、物理攻撃(斬・壊・突)でも当然適用される。
 圧縮錬金術と効果が重なるため、圧縮錬金術 Lv.10→定量分析→全体属性攻撃と行動すれば通常の約3倍近いダメージを与えることも可能。

 敵の属性相性が普通の場合、バードの火幕/氷幕/雷幕の幻想曲で敵の耐性を下げることで強制的に弱点を作ることが出来る。

超核熱の術式【FORCE BREAK】

■スキル情報

超核熱の術式【FORCE BREAK】
最大LvLv.−
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵全体に強力な遠隔・無属性攻撃

■使用キャラのレベルによる変化

Lv与ダメージ
倍率
1550%
301,023%
902,184%
99

■一言メモ

 ダメージ倍率は使用するキャラのレベルで決まる。無属性攻撃のため、属性攻撃ブーストや属性攻撃力上昇強化の対象外。
 敵の耐性に左右されないのでトドメの一撃にはもってこいのスキル。

術式マスタリー

■スキル情報

術式マスタリー
最大LvLv.10
USE

効果
  • 術式スキルが習得可能になる。
  • 術式スキルのダメージが上昇する。
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lv習得スキル与ダメージ
倍率
1火の術式 Lv.1
氷の術式 Lv.1
雷の術式 Lv.1
101%
2
102%
3
103%
4
104%
5大爆炎の術式 Lv.1
大氷嵐の術式 Lv.1
大雷光の術式 Lv.1
105%
6
106%
7
107%
8
108%
9
109%
10核熱の術式 Lv.1110%

■一言メモ


術掌マスタリー

■スキル情報

術掌マスタリー
最大LvLv.10
USE

効果
  • 術掌スキルが習得可能になる。
  • 術掌スキルのダメージが上昇する。
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lv習得スキル与ダメージ
倍率
1炎撃の術掌 Lv.1
氷撃の術掌 Lv.1
雷撃の術掌 Lv.1
101%
2
102%
3
103%
4
104%
5拡散の術掌 Lv.1105%
6
106%
7
107%
8
108%
9
109%
10加撃の術掌 Lv.1110%

■一言メモ


火/氷/雷の術式

■スキル情報

火の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵1体に遠隔・炎属性攻撃
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.1
氷の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵1体に遠隔・氷属性攻撃
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.1
雷の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵1体に遠隔・雷属性攻撃
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
15100%
2
3
4114%
510156%
6
7
8
9175%
1020227%

TP与ダメージ
倍率
11〜1420
1522243%
16〜19
2024275%

■一言メモ

 上表の攻撃力は火/氷/雷の術式 Lv.1のダメージを1として算出したもの。
 アルケミストの基本的な攻撃手段。使用頻度の高いスキルゆえに威力よりも消費TP量を重視してスキルレベルを上げていくと良い。
 一つの目安としては、一度の探索で20回使うと考えて、最大TP量が(消費TP×20)以上に達したらLv.5、Lv.10と段階的に上げていくとTP枯渇に苦しまずに済む。

 FOE戦やボス戦で火力を上げたい時は、同スキルのグリモアを装着してスキルレベルを一時的に上げると良い。

火炎の術式

■スキル情報

火炎の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵1体から左右に拡散する遠隔・炎属性攻撃
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.1
    • 火の術式 Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
113120%
2
3
4134%
523183%
6
7
8
9202%
1038260%

■補足

  • 対象の左右の敵に与えるメージは、対象に与えるメージ半分。

■一言メモ

 敵単体を攻撃するスキルとして見た時に攻撃力だけは上位の術式にも負けないのが取り柄だった(過去形)
 今作では「圧縮錬金術」により上位の術式を単体化して威力を増幅することが可能になったため、FOE戦など活躍の場を奪われた。

氷結の術式

■スキル情報

氷結の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 前後の敵2体を貫通する遠隔・氷属性攻撃
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.1
    • 氷の術式 Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
113114%
2
3
4127%
523174%
6
7
8
9194%
1038252%

■一言メモ

 中位の術式の中では一番使う機会のないスキル。貫通攻撃を使うぐらいなら全体攻撃を使う。

電撃の術式

■スキル情報

電撃の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵一列に遠隔・雷属性攻撃
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.1
    • 雷の術式 Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
113105%
2
3
4115%
523161%
6
7
8
9180%
1038237%

■一言メモ

 中位の術式の中では一番使いやすいスキル。炎は拡散、氷は貫通、雷は列攻撃と個性付けされてから独り勝ち状態。

大爆炎/大氷嵐/大雷光の術式

■スキル情報

大爆炎の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵全体に遠隔・炎属性攻撃
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.5
大氷嵐の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵全体に遠隔・氷属性攻撃
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.5
大雷光の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵全体に遠隔・雷属性攻撃
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
120128%
2
3
4142%
532181%
6
7
8
9201%
1050248%

TP与ダメージ
倍率
11〜1450
1555262%
16〜19
2060291%

■一言メモ

 敵全体を攻撃するスキル。「圧縮錬金術」を用いれば強力な単体攻撃となる。
 消費TPが多いため、スキルレベルを上げる時は最大TP値と相談しながら上げるようにしよう。

核熱の術式

■スキル情報

核熱の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵1体に遠隔・無属性攻撃
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.10

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
120211%
2
3
4226%
532277%
6
7
8
9295%
1050348%

■一言メモ

 無属性攻撃につき属性攻撃ブーストや属性攻撃力上昇強化の対象外。

暴走の術式

■スキル情報

暴走の術式
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC
効果
  • 敵全体をランダムに炎か氷か雷属性の遠隔攻撃×5回
    戦闘中にTPを消費するほどこのスキルの消費TPが減少する。
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.1
    • 火の術式 Lv.5
      • 火炎の術式 Lv.3
    • 氷の術式 Lv.5
      • 氷結の術式 Lv.3
    • 雷の術式 Lv.5
      • 電撃の術式 Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
15052%
2
3
454%
57059%
6
7
8
963%
1010073%

■一言メモ

 炎・氷・雷、どの属性で攻撃するかは完全にランダム。スキル発動時のエフェクトの色で攻撃属性を判別できる。(炎=赤、氷=青、雷=黄色)

 消費TP量の減少はこのスキルを使うまでの累積消費TP量で決まり、このスキルを使用すると初期値に戻る。消費TPの最低値は1。

  • TP減少量=累積消費TP量×0.625(小数点以下切り上げ)

 戦闘が長期化するFOE戦やボス戦向けのスキル。Lv.1でも覚えておけば他のスキルを使う間に消費TPが1になっているので、その時に使えばTP効率のいい攻撃スキルとなる。

 術掌スキルを組み合わせるとどうなるか試してみたところ、事前に使った術掌の属性で攻撃することを確認。これを利用すれば好きな属性で攻撃できそうだ。

炎撃/氷撃/雷撃の術掌

■スキル情報

炎撃の術掌
最大LvLv.10
USE
  • 腕、TEC
効果
  • 敵1体に近接・炎属性攻撃
  • 次のターンまで自身の攻撃が炎属性化し、攻撃力も上昇する。
習得条件
  • 術掌マスタリー Lv.1
氷撃の術掌
最大LvLv.10
USE
  • 腕、TEC
効果
  • 敵1体に近接・氷属性攻撃
  • 次のターンまで自身の攻撃が氷属性化し、攻撃力も上昇する。
習得条件
  • 術掌マスタリー Lv.1
雷撃の術掌
最大LvLv.10
USE
  • 腕、TEC
効果
  • 敵1体に近接・雷属性攻撃
  • 次のターンまで自身の攻撃が雷属性化し、攻撃力も上昇する。
習得条件
  • 術掌マスタリー Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
攻撃力
上昇率
1368%105%
2
3
476%
5787%110%
6
7
8
9103%
1014121%115%

■補足

  • 前列でないと使用できない。

■一言メモ

 このスキルは面白いスキルで、このスキルを使用した次のターンの攻撃は、チェイス系攻撃スキルを除き、物理攻撃だろうが無属性攻撃だろうが使用した術掌と同じ属性攻撃になる。スキル説明文の「敵に○○攻撃」の○○の部分がそっくりそのまま炎/氷/雷属性に置き換わると思って良い。
 ただ、一つ問題があり、このスキルは前列に配置した冒険者しか使用できない。アルケミスト本人が前衛に出て戦うのはなかなか厳しいため、グリモア化して他クラスの冒険者に持たせるのが得策か。

 物理アタッカーに持たせた場合、術掌自体のダメージには全く期待できないが、既存の攻撃スキルを属性攻撃化できるので便利。物理耐性を持つ敵を相手にする際に活用したい。
 メディックやドクトルマグスなどに持たせた場合、術掌を攻撃手段の一つとしてそのまま使える。この場合、「加撃の術掌」と併用すると実質2回攻撃できるのでお勧め。

加撃の術掌

■スキル情報

加撃の術掌
最大LvLv.10
USE
  • TEC
効果
  • ターン終了時、術掌スキルの対象に再度同じ属性で攻撃する。
習得条件
  • 術掌マスタリー Lv.10

■スキルレベルによる変化

Lv与ダメージ
倍率
168%
2
3
476%
578%
6
7
8
988%
1090%

■一言メモ

 上表の攻撃力は火/氷/雷の術式 Lv.1のダメージを1として算出したもの。
 術掌で攻撃した対象にターンの最後に必ずもう1回攻撃するお得なスキル。術掌の攻撃力上昇効果も適用されるため、実際の攻撃力は上表よりも高くなる。

拡散の術掌

■スキル情報

拡散の術掌
最大LvLv.10
USE

効果
  • 術掌スキルで弱点を突いた時、一定確率で対象の左右の敵にダメージを与える。
習得条件
  • 術掌マスタリー Lv.5

■スキルレベルによる変化

Lv拡散ダメージ発動率
1対象の25%習得
2
3
4
5対象の35%
6
7
8
9
10対象の50%

■一言メモ

 術掌で敵の弱点を突かないと拡散効果が発動しない点に注意。加撃の術掌に対しても拡散効果は発動する。

圧縮錬金術

■スキル情報

圧縮錬金術
最大LvLv.10
USE

効果
  • 自身の使用する全体属性攻撃の範囲を単体化し、威力を上昇させる。(3turn)
習得条件
  • 術式マスタリー Lv.5
    • 大爆炎の術式 Lv.3
    • 大氷嵐の術式 Lv.3
    • 大雷光の術式 Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
11151%
2
3
4
52157%
6
7
8
9
103177%

TP与ダメージ
倍率
11〜143
154182%
16〜19
205198%

■一言メモ

 このスキルの対象は、ゲーム内の説明文に「敵全体に○○属性攻撃」とある属性攻撃スキルのみ。無属性攻撃や「敵味方全体に〜」「敵全体をランダムに〜」は対象外。

 全体物理攻撃スキルを術掌の効果で属性攻撃に変えた場合も対象となることを確認。また、プリンセスのリンクオーダーUも単体攻撃化できる。
 通常戦闘ではまず使う機会がないので、実質FOE戦やボス戦用。ただし、FOEやボスの中には戦闘中にお供を呼び出す者もいるため、そういった敵を相手にする際は使わずにおいた方が良い。

 バグか仕様かはわからないが、ブシドーの抜刀氷雪は全体攻撃のまま威力だけ増幅する。

千里眼の術式

■スキル情報

千里眼の術式【探索:術式】
最大LvLv.5
USE

効果
  • 周囲の宝箱、隠し通路、階段、FOE、採集ポイントを地図上に表示する。
習得条件
  • TPブースト Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP表示範囲
11縦23×横23マス
2縦27×横27マス
3縦29×横29マス
4縦33×横33マス
52縦51×横51マス

■一言メモ

 一定範囲内にある宝箱、隠し通路、階段、FOE、採集ポイントが「!」マークで表示される。一歩でも移動すると効果が切れるため、必要があればその場でマップ上にメモを書き残しておかなくてはならない。
 今作の仕様上、FOEの現在地を把握しながら移動できるレンジャーの「オウルアイ Lv.1」をグリモア化して用いた方が数十倍役に立つ。

Copyright (C) 2014- Privespa All Rights Reserved.