Google Adsense
Index
クラス解説
■カースメーカーについて
後衛向きの支援職。力祓いの呪言や軟身の呪言といった便利な弱体スキルを習得する他、敵に封じや状態異常を付着させるスキルを習得する。ただ、これだけでは戦闘中に暇を持て余すので、TECの高さを活かしてプリンセスのリンクオーダー/同Uで攻撃参加させるか、もしくは強化スキルのグリモアをセットして完全支援職にすると良い。
カースメーカーでカバーできない状態異常は、即死、石化、麻痺の3種。
◆装備可能な武器
- 杖
◆装備可能な防具
- 服、頭・腕・脚防具
呪いの侵食【FORCE SKILL】
■スキル情報
呪いの侵食【FORCE BOOST】 | |
最大Lv | Lv.− |
USE |
|
効果 |
|
■補足
- フォースブーストは3ターン持続
■一言メモ
さすがフォースブーストなだけあって封じ・状態異常の付着成功率はかなり高い。
黒霧の呪言【FORCE BREAK】
■スキル情報
黒霧の呪言【FORCE BREAK】 | |
最大Lv | Lv.− |
USE |
|
効果 |
|
■一言メモ
何度か使ってみた感じでは、普段よりも2ターンぐらい持つ。少しでも封じ・状態異常を長引かせて巫剣:霊攻大斬やエクスタシーで大ダメージをビシバシ与えたい時に使うと良い。
カースメーカーを2名用意し、黒霧の呪言を使用した2ターン後に黒霧の呪言を重ね掛けしてみたが、2回目の黒霧の呪言を使用した次のターンには封じ・状態異常が解除された。黒霧の呪言を重ね掛けする行為は無意味と言える。
呪言マスタリー
■スキル情報
呪言マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 習得スキル | 封じ・状態異常 成功率 |
1 | 力祓いの呪言 Lv.1 軟身の呪言 Lv.1 | ↑ |
2 | ↑ | |
3 | 幻惑の呪言 Lv.1 病毒の呪言 Lv.1 睡眠の呪言 Lv.1 | ↑ |
4 | ↑ | |
5 | 封の呪言:頭首 Lv.1 封の呪言:上肢 Lv.1 封の呪言:下肢 Lv.1 | ↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | 畏れよ、我を Lv.1 | ↑ |
■一言メモ
力祓いの呪言
■スキル情報
力祓いの呪言 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 被ダメージ 倍率 | ターン数 |
1 | 6 | 80% | 3 |
2 | ↓ | ||
3 | ↓ | ||
4 | 76% | ||
5 | 12 | − | 4 |
6 | ↓ | ||
7 | ↓ | ||
8 | ↓ | ||
9 | 70% | ||
10 | 24 | − | 5 |
TP | 被ダメージ 倍率 | ターン数 | |
11〜14 | 24 | ↓ | 5 |
15 | 65% | ||
16〜19 | ↓ | ||
20 | 30 | 60% | 6 |
■一言メモ
カースメーカーの存在意義とも言うべきスキル。通常戦闘からボス戦まで幅広く使える便利なスキル。
軟身の呪言
■スキル情報
軟身の呪言 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | ターン数 |
1 | 6 | 120% | 3 |
2 | ↑ | ||
3 | ↑ | ||
4 | 124% | ||
5 | 12 | − | 4 |
6 | ↑ | ||
7 | ↑ | ||
8 | ↑ | ||
9 | 130% | ||
10 | 24 | − | 5 |
TP | 与ダメージ 倍率 | ターン数 | |
11〜14 | 24 | ↑ | 5 |
15 | 135% | ||
16〜19 | ↑ | ||
20 | 30 | 140% | 6 |
■一言メモ
カースメーカーの存在意義とも言うべきスキル。力祓いの呪言とは違い、通常戦闘で使うことはほとんどないが、FOEやボスとの戦いでは必須クラスのスキル。
虚弱の呪言
■スキル情報
虚弱の呪言 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 敵封じ・ 状態異常耐性 | ターン数 |
1 | 8 | 習得 | 3 |
2 | ↓ | ||
3 | ↓ | ||
4 | ↓ | ||
5 | 12 | − | 4 |
6 | ↓ | ||
7 | ↓ | ||
8 | ↓ | ||
9 | ↓ | ||
10 | 20 | − | 5 |
■一言メモ
このスキルのおかげで封じ・状態異常に成功したのか、それともこのスキルがなくても成功していたのか。それは誰にもわからない。
幻惑の呪言
■スキル情報
幻惑の呪言 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 7 | 習得 |
2 | ↑ | |
3 | ↑ | |
4 | ↑ | |
5 | 11 | ↑↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | 16 | ↑↑ |
TP | 成功率 | |
11〜19 | 16 | ↑ |
20 | 18 | ↑↑ |
■一言メモ
敵の命中率を下げる目的で使う。通常戦闘からボス戦まで活躍の場は広い。
病毒の呪言
■スキル情報
病毒の呪言 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 毒DMG | 毒成功率 |
1 | 7 | 100% | 習得 |
2 | 118% | − | |
3 | 144% | − | |
4 | 164% | − | |
5 | 11 | 231% | ↑ |
6 | 252% | − | |
7 | 283% | − | |
8 | 303% | − | |
9 | 331% | − | |
10 | 16 | 518% | ↑ |
■一言メモ
上表の毒ダメージは病毒の呪言 Lv.1の毒ダメージを基準に算出。参考程度に。
今作は毒が弱点のFOEやボスが結構いるので覚えておいて損はない。毒ダメージを活かす場合は探索準備「アゲハの姿佃煮」(毒ダメージ2倍)と組み合わせると良い。
睡眠の呪言
■スキル情報
睡眠の呪言 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 9 | 習得 |
2〜4 | ↑ | |
5 | 13 | ↑↑ |
6〜9 | ↑ | |
10 | 18 | ↑↑ |
TP | 成功率 | |
11〜19 | 18 | ↑ |
20 | 20 | ↑↑ |
■一言メモ
主に通常戦闘で敵が複数出現した際に一部を眠らせて頭数を減らしたい時に使う。習得条件である病毒と幻惑の呪言も使用頻度の高いスキルなので、早めに覚えておきたい。
狂乱の呪言
■スキル情報
狂乱の呪言 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 7 | 習得 |
2〜4 | ↑ | |
5 | 11 | ↑↑ |
6〜9 | ↑ | |
10 | 16 | ↑↑ |
TP | 成功率 | |
11〜19 | 16 | ↑ |
20 | 18 | ↑↑ |
■一言メモ
混乱中は敵がスキルを使えなくなるのでスキル封じ目的で使うと良い。
罪咎の呪言
■スキル情報
罪咎の呪言 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 9 | 習得 |
2〜4 | ↑ | |
5 | 13 | ↑↑ |
6〜9 | ↑ | |
10 | 18 | ↑↑ |
TP | 成功率 | |
11〜19 | 18 | ↑ |
20 | 20 | ↑↑ |
■一言メモ
敵スキルと巫術:乱疫を除けば敵に呪いを付着させるスキルはこれだけ。ただ、呪いの付着が条件の特殊素材を狙う時ぐらいにしか使わない。
畏れよ、我を
■スキル情報
畏れよ、我を | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 9 | 習得 |
2〜4 | ↑ | |
5 | 13 | ↑↑ |
6〜9 | ↑ | |
10 | 18 | ↑↑ |
TP | 成功率 | |
11〜19 | 18 | ↑ |
20 | 20 | ↑↑ |
■一言メモ
敵スキルと巫術:乱疫を除けば敵にテラーを付着させるスキルはこれだけ。命令スキルを活用するならスキルレベルを上げたい。
ちなみに、命令スキルは発動速度が最速のため、同ターンのうちに「畏れよ、我」をでテラー付着→すぐに命令、ということはできない。アザーズステップを使用しても、アザーズステップ→命令スキル→「畏れよ、我を」の順に発動する。
■命令スキルの利点
普通、テラー状態の敵は「怯えて行動しない」か「普通に行動する」が、命令を与えれば確実にその命令をこなすため、間違ってもこちらを攻撃することはない。従って、命令さえすればテラー状態の敵を100%無力化できる。
封の呪言:頭首/上肢/下肢
■スキル情報
封の呪言:頭首 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
封の呪言:上肢 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
封の呪言:下肢 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 6 | 習得 |
2〜4 | ↑ | |
5 | 10 | ↑↑ |
6〜9 | ↑ | |
10 | 14 | ↑↑ |
TP | 成功率 | |
11〜19 | 18 | ↑ |
20 | 20 | ↑↑ |
■一言メモ
封の呪言のようにダメージを伴わない封じスキルは、睡眠中の敵を起こす前に封じを与えたい時や特殊素材の条件を満たす時などにあると重宝する。
命ず、主を庇え
■スキル情報
命ず、主を庇え | |
最大Lv | Lv.5 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | かばう回数 |
1 | 5 | 1回 |
2 | 2回 | |
3 | 3回 | |
4 | 4回 | |
5 | 5回 |
■一言メモ
命令を与えたテラー状態の敵が決められた回数だけこちらへの攻撃を受けてくれる。命令した敵が途中で死んだ場合は、以後の攻撃はこちらに飛んでくる。
命ず、輩を喰らえ
■スキル情報
命ず、輩を喰らえ | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 |
1 | 2 | 100% |
2 | ↑ | |
3 | ↑ | |
4 | ↑ | |
5 | 4 | 140% |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | 6 | 185% |
■補足
- 敵が1体の場合は自身を攻撃する
■一言メモ
命令スキル3種のうち、このスキルはテラー状態の敵全てが対象。同士討ちうんぬんを抜きにしても、この命令を使用すればテラー状態の全ての敵をまとめて無力化できるので便利。
命ず、自ら裁せよ
■スキル情報
命ず、自ら裁せよ | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 攻撃回数 |
1 | 2 | 100% | 1回 |
2 | ↑ | ||
3 | ↑ | ||
4 | 108% | ||
5 | 6 | − | 2回 |
6 | ↑ | ||
7 | ↑ | ||
8 | ↑ | ||
9 | 119% | ||
10 | 10 | − | 3回 |
■一言メモ
テラー状態の敵に自分自身を攻撃させる。「命ず、輩を喰らえ」も敵が1体だけなら自分自身を攻撃するが、こちらはレベルを上げると攻撃回数が増える。この攻撃回数が増える点に魅力を感じればレベルを上げれば良い。
サクリファイス
■スキル情報
サクリファイス | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 封じ・状態異常 成功率 |
1 | 10 | 200% | 習得 |
2 | ↑ | − | |
3 | ↑ | − | |
4 | ↑ | − | |
5 | 16 | 247% | ↑ |
6 | ↑ | − | |
7 | ↑ | − | |
8 | ↑ | − | |
9 | ↑ | − | |
10 | 25 | 319% | ↑ |
■補足
- 犠牲にした味方の残りHPが多いほど威力が上昇する。
- HP1の味方を生贄に使用した場合、敵に与えるダメージは、上表の4割減となる。
- 自分自身を生贄にすることも可能。
- 無属性攻撃のため、圧縮錬金術の対象外。
■一言メモ
この程度のダメージだと起死回生の一発とは成りえない。そもそもピンチの時に生贄のHPが満タンということはまずないので、威力は必然的に落ちる。
使い道はといえば、味方全員が生存している時に大ダメージとなる攻撃に対処するためにこのスキルで1人減らす、など。ただ、そんな敵は最後の最後にならないと出てきませんが。
攻略サイトの製作者としては、蘇生スキルの回復量を調べる際に味方を簡単に戦闘不能にできて便利なスキル。
ライフトレード
■スキル情報
ライフトレード | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 |
1 | 20 | 485% |
2 | ↑ | |
3 | ↑ | |
4 | ↑ | |
5 | 30 | 674% |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | 40 | 919% |
■補足
- 味方全体の残りHPが少ないほど威力が上昇する。
- 全員のHPが満タンの時は1桁ダメージしか与えられない。
- HP回復量は、敵に与えた総ダメージ量の25%。
■一言メモ
味方全体のHPが満遍なく減っている時に使えば窮地を脱出できる可能性を秘めている。
HP吸収量は、敵全体に与えた総ダメージの25%。すなわち、敵が多いほど吸収量も増える。
確実に最大ダメージを与えたい場合は、強敵と戦う前にダメージ床などで全員のHPを1にしておき、戦闘開始直後にアザーズステップ+ライフトレードで敵に大ダメージを与えつつ味方のHPを回復する。まさに一発芸。
味方のHPを消費して敵を攻撃するハイランダーのレギオンスラスト/レギオンバーストと相性が良さそう。
リインカーネート
■スキル情報
リインカーネート | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復量 | 蘇生率 |
1 | 20 | 1 | 習得 |
2 | 5 | − | |
3 | 15 | − | |
4 | 30 | − | |
5 | 25 | 50 | ↑ |
6 | 75 | − | |
7 | 105 | − | |
8 | 140 | − | |
9 | 180 | − | |
10 | 35 | 225 | ↑ |
■一言メモ
蘇生成功時のHP回復量は固定。蘇生対象がアクセサリ「蠍針の羽飾り」を装備している場合はテラー付着を防げる。
スキルレベル10でも蘇生成功率は 75%といったところ。運が良ければ味方複数人をまとめて蘇生できるのは魅力。
呪鎖の恩恵
■スキル情報
呪鎖の恩恵 | |
最大Lv | Lv.10 |
USE |
|
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 封じ・状態異常 成功率 |
1 | 1 | 習得 |
2〜4 | ↑ | |
5 | 2 | ↑↑ |
6〜9 | ↑ | |
10 | 3 | ↑↑ |
■補足
- 効果中に他のチャージ系スキルを使用すると効果は上書きされる。
- このスキルによる自身への腕封じと脚封じ効果は、それらを無効化するアクセサリを装備している場合でも付着する。
■一言メモ
状態異常・封じスキルを単独使用する時より成功率は目に見えて上がる。
少し変則的な使い方として、呪鎖の恩恵で自身に封じを付着させた後にファフニールの「アブソーブ」で封じを解除しつつフォースを回復する方法がある。
自身に封じを付着させた後にドクトルマグスの巫術:転移で敵に移す手もあり。サクリファイスでも移せるが命がけになる。