Index

クラス解説

■メディックについて

 後衛向きのヒーラー。回復のスペシャリストだが基本的には暇を持て余している。高いTEC値を活かして後衛からリンクオーダー/同U(グリモア)で属性攻撃する、補助スキルでサポートする、もしくは前衛に立って自前の壊攻撃スキルで殴り合いに参加するなど、何かもう1つ役割を与えてあげよう。

 頭を封じられると何もできなくなる点には注意。アクセサリ「ヘッドガード(頭封じ無効)」は無二の友達。

◆装備可能な武器


◆装備可能な防具

  • 服、頭・腕・脚防具

集中治療【FORCE SKILL】

■スキル情報

集中治療【FORCE BOOST】
最大LvLv.−
USE

効果
  • 自身が使用する回復スキルの効果と行動速度が上昇し、消費TPが半減する。

■補足

  • フォースブーストは3ターン持続

■一言メモ

 フォースブースト中に使用したHP回復スキルの回復量は通常の 1.7倍になる。また、行動速度にもかなりの補正がかかるため、発動が遅いことで有名(?)なエリアヒールでさえ最初の方に発動する。
 緊急の度合いによって、集中治療+全体回復スキルで対処するか、それともフォースブレイク「超医術」で対処するかを判断しよう。

超医術【FORCE BREAK】

■スキル情報

超医術【FORCE BREAK】
最大LvLv.−
USE
  • 頭、TEC、VIT
効果
  • 味方全体のHPと戦闘不能、封じ、状態異常、弱体を回復する。

■使用キャラのレベルによる変化

Lv回復量
1460%
30659%
901,129%
99

■一言メモ

 上表の回復量はキュア Lv.1の回復量を1として算出したもの。回復量は使用するキャラのレベルで決まる。
 このスキルを使えばTP以外は完全回復すると言っても過言ではなく、特に戦闘不能の味方を全員蘇生できるのがありがたい。行動順序も最速で発動する。

回復マスタリー

■スキル情報

回復マスタリー
最大LvLv.10
USE

効果
  • 回復スキルが習得可能になる。
  • HP回復スキルの回復量が上昇する。
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lv習得スキル回復量
1キュア Lv.1102%
2
3バインドリカバリ Lv.1
リフレッシュ Lv.1
105%
4
5ヒーリング Lv.1109%
6
7チェイスヒール Lv.1
8
9
10オーバーヒール Lv.1115%

習得スキル回復量
11〜14
15
120%
16〜19
20
125%

■一言メモ

 回復スキルによるHP回復量を増やしてくれるスキル。全てではないが、HP回復効果を持つスキルならゲーム内のスキル説明欄に【回復スキル】と記載されていなくても対象となる。ただし、HP吸収系は対象外。

杖マスタリー

■スキル情報

杖マスタリー
最大LvLv.10
USE

効果
  • 杖装備時の物理攻撃力と最大TPが上昇する。
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lv習得スキル与ダメージ
倍率
最大TP
1ヘヴィストライク Lv.1101%101%
2
102%102%
3
103%103%
4
104%104%
5メディカルロッド Lv.1105%105%
6
106%106%
7
107%107%
8
108%108%
9
109%109%
10バイタルヒット Lv.1110%110%

■補足

  • ドクトルマグスの巫剣マスタリーと効果は重複する。

■一言メモ


キュア

■スキル情報

キュア
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC、VIT
効果
  • 味方1人のHPを回復する。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP回復量発動速度
13100%習得
2
3
4112%
54151%
6
7
8
9173%
106250%

■一言メモ

 上表の回復量はキュア Lv.1の回復量を1として算出したもの。
 基本的なHP回復スキル。回復量が足らないときはヒーリング、複数人をまとめて回復したい時はエリアキュアとスキルを使い分けましょう。

エリアキュア

■スキル情報

エリアキュア
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC、VIT
効果
  • 味方全体のHPを回復する。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.1
    • キュア Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP回復量発動速度
11276%習得
2
3
480%
516101%
6
7
8
9114%
1024137%

■一言メモ

 上表の回復量はキュア Lv.1の回復量を1として算出したもの。
 キュアの全体版。「そろそろ味方全体を回復できるスキルが欲しいなぁ」と感じた時が覚え時。

ヒーリング

■スキル情報

ヒーリング
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC、VIT
効果
  • 味方1人のHPを大きく回復する。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP回復量
18174%
2
3
4189%
510255%
6
7
8
9280%
1012352%

■一言メモ

 上表の回復量はキュア Lv.1の回復量を1として算出したもの。
 キュアの上位版。ヒーリング Lv.1の回復量がキュア Lv.9相当になるが消費TPは倍違う。キュアでHP回復が間に合わなくなってきたらヒーリングに切り替えよう。

ラインヒール

■スキル情報

ラインヒール
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC、VIT
効果
  • 味方一列のHPを大きく回復する。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.5
    • ヒーリング Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP回復量
115142%
2
3
4153%
519191%
6
7
8
9207%
1023252%

■一言メモ

 上表の回復量はキュア Lv.1の回復量を1として算出したもの。
 ヒーリングの一列版。キュアの一列版であるラインキュアはパラディンが習得するので、そちらを使いたい場合はグリモア化して装着するしかない。

エリアヒール

■スキル情報

エリアヒール
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC、VIT
効果
  • 味方全体のHPを大きく回復する。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.5
    • ヒーリング Lv.3
      • ラインヒール Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP回復量
130125%
2
3
4135%
538158%
6
7
8
9171%
1046199%

■一言メモ

 上表の回復量はキュア Lv.1の回復量を1として算出したもの。
 ヒーリングの全体版。消費TPが半端ではないため、下手にスキルレベルを上げるとあっというまにTP枯渇に陥る罠が待っている。そして、休養してスキルポイントを振り直すハメになる。

 正直なところ、STORYモードにメディックがいないこともあり、このスキルを実戦で使ったことはないが、同系統のスキル(巫術:再生陣 Lv.10)の時は、伝説の冒険者が持つグリモアの付加効果「ターン終了時TP回復」を得てようやくまともに使えるようになった。このスキルを使う場合も必要になると思われる。

チェイスヒール

■スキル情報

チェイスヒール
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC、VIT
効果
  • 使用したターン、指定した味方1人がダメージを受けるたびにHPを回復する。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.7

■スキルレベルによる変化

LvTP回復量最大回数連続発動率
1392%2習得
2
3
4104%
56107%3
6
7
8
9129%
1010130%4

■補足

  • ハイランダーのシングルスラスト等のような自身のHPを消費するスキルは対象外。

■一言メモ

 上表の回復量はキュア Lv.1の回復量を1として算出したもの。

 指定した味方がダメージを受けるとHPが回復する。回復するタイミングは対象に攻撃した敵の行動が終わった直後。ダメージには毒ダメージも含まれる。
 最大回復回数はスキルレベル上昇に伴い増加するが、最低回復回数は1回のまま変わらないのが残念。

 挑発、スケープゴート、かばう、みがわりなど、敵の攻撃を引き付けるスキルと組み合わせて使うのが効果的。ただ、率直な感想を言えば、普通にキュアしたほうが速い。

ディレイヒール

■スキル情報

ディレイヒール
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC、VIT
効果
  • 次のターンの開始時に味方全体のHPを回復する。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.7
    • チェイスヒール Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP回復量
11892%
2
3
4102%
523125%
6
7
8
9138%
1032166%

TP回復量
11〜1432
1537178%
16〜19
2042199%

■一言メモ

 上表の回復量はキュア Lv.1の回復量を1として算出したもの。
 使い方というと、敵の強烈な全体攻撃が来るとわかっているターンに使用し、次のターンの最初に受けたダメージを即回復できるようにしておく、など。敵の行動を先読みする力が求められる。

 敵の行動パターンが判明している時はディレイヒール、緊急時はレンジャーのアザーズステップ+エリアキュア(エリアヒール)と使い分けるのが良さそうだが、そこら辺はパーティー構成やスキルポイントと相談。個人的には後者だけで良いと思う。

リザレクション

■スキル情報

リザレクション
最大LvLv.10
USE

効果
  • 味方1人を戦闘不能から回復する。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.3
    • バインドリカバリ Lv.3
    • リフレッシュ Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP回復量
1121
25
310
420
51880
690
7102
8115
9130
1025270

■一言メモ

 蘇生後のHP回復量は固定。ただし、回復マスタリーやホーリークラウン、フォースブースト「集中治療」で回復量を増やすことは可能。グリモアの付加効果「自身への回復効果UP」は対象外。

 蘇生薬のネクタルが有限在庫商品ということもあり、戦闘後の蘇生目的ならば Lv.1でも十分助けになる。ただ、戦闘中に使うとなると、蘇生しました、すぐに攻撃を受けてまた戦闘不能になりました、では困るので、回復量が最大HPの半分以上になるところまでスキルレベルを上げてしまった方が良い。

バインドリカバリ

■スキル情報

バインドリカバリ
最大LvLv.10
USE

効果
  • 味方1人に付着した封じを回復する。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP対象解除数
1101人1
25
3102
45
520一列
610
7203
815
910
1035全体

TP対象解除数
1133全体3
12〜18省略
1917
2012

■一言メモ

 習得する場合は一列単位で回復できるLv.5かLv.6まで上げてしまった方が圧倒的に使いやすくなる。自身が頭封じを受けてしまうとスキルを使用できなくなるため、ヘッドガード(頭封じ無効)を入手したら装備しておこう。

 レベル11以降、レベル19まではレベルを1つ上げるごとに消費TPが2ずつ減少していき、レベル20で消費TP12になる。

リフレッシュ

■スキル情報

リフレッシュ
最大LvLv.10
USE

効果
  • 味方1人に付着した状態異常を回復する。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP対象
1101人
27
34
42
520一列
617
714
812
910
1035味方全体

TP対象
1133全体
12〜18省略
1917
2012

■一言メモ

 バインドリカバリと同様に、習得する場合は一列単位で回復できるLv.5まで上げてしまった方が使いやすい。もっとも、序盤は最初にもらうドラッグバレット(HP+状態異常回復)のグリモアだけでも十分やっていけるので、慌ててスキルレベルを上げる必要はありません。

 レベル11以降、レベル19まではレベルを1つ上げるごとに消費TPが2ずつ減少していき、レベル20で消費TP12になる。

ハイリジェネ

■スキル情報

ハイリジェネ
最大LvLv.10
USE
  • 頭、TEC、VIT
効果
  • 味方1人のHPをターン終了時に回復する。(3turn)
  • 封じ・状態異常の自然回復力も上昇
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.3
    • バインドリカバリ Lv.3
    • リフレッシュ Lv.3
      • リザレクション Lv.2

■スキルレベルによる変化

LvTP回復量封じ等
回復率
ターン数
1641%習得3
2
3
453%
594
6
7
8
971%
10135

TP回復量封じ等
回復率
ターン数
11〜18135
191385%5
20166

■一言メモ

 上表の回復量はキュア Lv.1の回復量を1として算出したもの。
 強化枠を1つ使用。同様の効果を持つ巫術:脈動よりも回復量は多いが、巫術:脈動の効果対象が味方全体なのに対し、こちらは味方単体となっている。

 封じ・状態異常の自然回復力上昇効果については、正直なんとも言えない。カースメーカーの呪鎖の恩恵(自身の腕&脚封じ)を用いてハイリジェネ Lv.10の有無で封じの回復ターン数に違いが出るか調べてみたが、違いを全く実感できなかった。

 お手軽に回復量を増やしたい時は、対象にバードの「癒しのリズム」や付加効果「自身への回復効果UP」付きのグリモアを装着させておくと良い。ただし、後者を入手するには伝説の冒険者とのトレードが必要となる。

ヘヴィストライク

■スキル情報

ヘヴィストライク【杖専用】
最大LvLv.10
USE
  • 腕、STR、LUC
効果
  • 敵1体に近接・壊攻撃
    一定確率でスタンさせる。
習得条件
  • 杖マスタリー Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
スタン
成功率
発動速度
15151%習得習得
2
3
4171%
510212%
6
7
8
9247%
1020316%

TP与ダメージ
倍率
スタン
成功率
発動速度
11〜1420
1524371%
16〜19
20
↑↑

■一言メモ

 発動速度だが、同じレベルの弓バードの通常攻撃(そこそこ速い)や斧ソードマンの通常攻撃(遅い)と比較した場合、ヘヴィストライクLv.1だと斧ソードマンよりも遅いが、ヘヴィストライクLv.10だと弓バードよりも先に行動する。敵よりも先に行動できないとせっかくのスタンが無意味になるため、このスキルを使うならLv.10まで上げてしまおう。

メディカルロッド

■スキル情報

メディカルロッド【杖専用】
最大LvLv.10
USE
  • 腕、TEC
効果
  • 敵1体に近接・壊攻撃
    属性防御力を低下させる。(3turn)
習得条件
  • 杖マスタリー Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
敵防御力
16136%80%
2
3
4148%
510187%75%
6
7
8
9206%
1018275%70%

■一言メモ

 このスキルはダメージ計算にSTR値ではなくTEC値を用いる。そのため、メディックが使う分にはメディカルロッドの方がヘヴィストライクよりも高いダメージを与えられる。逆にソードマンなどの物理攻撃系クラスがこのスキルをグリモア化して使っても大したダメージを与えられない。

 TEC値を使うせいか、頭封じを受けると敵に与えるダメージが減少する。

バイタルヒット

■スキル情報

バイタルヒット【杖専用】
最大LvLv.10
USE
  • 腕、TEC、VIT
効果
  • 敵1体に近接・壊攻撃
    味方全体の残りHP割合が多いほど威力が増加する。
習得条件
  • 杖マスタリー Lv.10

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
17187%
2
3
4203%
511258%
6
7
8
9282%
1019347%

■一言メモ

 このスキルもメディカルロッドと同様にダメージ計算にSTR値を使わないタイプの攻撃スキル。TEC値かVIT値の高いほうが用いられる。

 スキルの説明文に「味方全体の残りHP割合が多いほど威力が増加」とあるが、これはパーティー全員のHP残量の割合がそのままダメージに直結する。例えば、パーティーの総HP残量が 73%だった場合、バイタルヒットで敵に与えるダメージは0.73倍になる。なお、パーティーの総HP残量はスキル発動時点の数値が適用される。

 ちなみにオーバーヒール Lv.10の効果で味方全員のHP残量を最大HP以上(175%)にしてみたところ、ちゃんとバイタルヒットのダメージも 1.75倍された。ただ、当然1人ではオーバーヒール+エリアヒールによるHP超過作業とバイタルヒットによる攻撃を同時に行えないため、2人以上での分業となる。

オーバーヒール

■スキル情報

オーバーヒール
最大LvLv.10
USE

効果
  • 次のターン終了時までHP回復スキルの効果を上昇させる。
  • 効果発動中、対象の最大HPを超えて回復できる。
習得条件
  • 回復マスタリー Lv.10

■スキルレベルによる変化

LvTP回復効果最大HP
超過割合
11146%125%
2
3
4
52156%150%
6
7
8
9
103179%175%

■補足

  • 効果発動中、他のチャージ系スキルを使用すると効果は上書きされる。

■一言メモ

 次のターンに使用する回復スキルのHP回復量を増やすスキル。チャージ系スキルのため強化枠は使用しない。

 スキルレベルごとに設けられた上限の範囲内で最大HPを超えて回復する。この超過分のHPはターン終了と同時に元に戻る。
 例えば、最大HP 500のキャラにオーバーヒールLv.10+回復スキルを使用した場合、500×1.75=875まで回復可能になる。

 HP回復量を増やす目的ならLv.1でも十分使える。HPの超過効果に魅力を感じたらスキルレベルを上げていくと良い。

最後の癒し

■スキル情報

最後の癒し
最大LvLv.10
USE
  • TEC、VIT
効果
  • 自身が戦闘不能に陥った際に一定確率で味方全体のHPを回復する。
習得条件
  • HPブースト Lv.3

■スキルレベルによる変化

Lv回復量発動率
124%習得
2
3
426%
5
6
7
8
934%
10

■一言メモ

 上表の回復量はキュア Lv.1の回復量を1として算出したもの。
 自身が戦闘不能になった瞬間に一定の確率で発動する。スキルレベル10でも発動率は100%ではない。
 発動率はそれほど悪くないが、肝心の回復量が少なすぎてパーティーの窮地を救ってくれるスキルとはなりえない。

博識

■スキル情報

博識
最大LvLv.10
USE

効果
  • モンスターの素材ドロップ率が上昇する。
習得条件
  • TPブースト Lv.3

■スキルレベルによる変化

Lv素材ドロップ率
1〜10
11〜20

■一言メモ

 素材集めの友とも呼ぶべきスキル。これがないと敵を倒しても素材を落とさないことが多々あるため、早い段階で習得・グリモア化しておくと素材集めがはかどる。
 複数人にこのスキルをセットした時に効果が重複するかは不明。私個人としては博識は1人に覚えさせておけば十分だと思いますが、素材が思うように落ちずにモヤモヤする時は全員にセットしておくと割り切れます。

警戒斥候

■スキル情報

警戒斥候
最大LvLv.10
USE

効果
  • 一定歩数の間、ダメージ床のダメージを軽減する。
習得条件
  • 属性防御ブースト Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP歩数軽減率
132550%
255%
360%
465%
554570%
675%
780%
885%
990%
1087099%

TP歩数軽減率
11〜19899%
20100

■一言メモ

 迷宮探索時にあると便利なスキル。とはいえ、常時習得しておく必要もないので、グリモア化して必要なときに装着するのが良さそう。

 Lv.10でもダメージマスから受けるダメージを無効化できない。スキルレベル11以上は持続歩数のみが上がっていく。

Copyright (C) 2014- Privespa All Rights Reserved.