Google Adsense
能力値
■DATA
クマの影
アルカナ |
星 |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | 吸 | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
戦闘前の準備
■はじめに
りせの影戦からの連戦となります。メンバーチェンジや装備の変更はできません。
戦闘開始前に全員のHPとSPが全回復するので、りせの影戦でSPを使い果たしていても大丈夫です。
■欲しいペルソナ/スキル
●【魔術師】ジャックランタン(Lv.32)
- タルンダとマハラクカジャが使える。
- 氷結弱点をカバーするために氷結耐性か氷結無効を継承して作る。
●【法王】ユニコーン(Lv.29)
- 氷結無効。デクンダを覚える。
- デクンダを使うペルソナは、自ずとヒートウェーブをノーガードで受けることになるので、物理耐性を継承させる。
●【女教皇】ガンガー(Lv.29)
- 氷結吸収。Lv.33でメディラマを覚える。
- メディラマを覚えるところまで育てないならボス戦で使う理由はない。
●ラクンダ
- 与ダメージ量を増やすために欲しい。
- レベル20台から30台のペルソナにラクンダを直接覚える者はいないので、スキルカードを使って覚えさせると良い。
●補足
- これらのペルソナの合成レシピは「オススメのペルソナ」のページに載せています。
- 主人公のレベルを37まで上げると【永劫】ナーガラジャや【女教皇】パールヴァティも候補に挙がります。
■欲しいアイテム
●うがい薬
- 「愚者のささやき」による魔封を回復するためにいくつか用意しておく。
※このレベル帯でクロスディを習得するペルソナはいない。
●気付け薬
- 「虚無への導き」による気絶回復に使う。ただ、大抵の場合はその後に来る「魔手ニヒル」の発動前に起き上がるので、念のために1〜2個用意しておけば十分。
戦い方
■敵の行動パターン
●基本
コンセントレイトを使用した次のターンはマハブフーラ、マハラクンダを使用した次のターンはヒートウェイブを使用する。
愚者のささやきとブフダインはランダムで使用する。ただ、愚者のささやきは、マハブフーラの次のターンに使うことが多い気がする。
●HP 75%以下
ウルトラチャージ→溜め→魔手ニヒル、という行動が加わる。
魔手ニヒルは、GUARDすることで攻撃を無効化できる。
●HP 50%以下
ウルトラチャージの前に「虚無への導き」を使用する。これにより、こちらの仲間1人を気絶状態にして魔手ニヒルをガードできなくする。
虚無への導きは確定クリティカル攻撃のため、必ず1Moreが発生する。
●HP 30%以下
虚無への導きを2連続で使うようになる。
■敵の攻撃への対処法
●基本
クマの影がコンセントレイトやマハラクンダを使用した次のターンは、全員ガードして被ダメージを減らす。
マハラクンダは、マハラクカジャで相殺するか、デクンダで打ち消してください。
マハラクカジャの場合、効果を即座に相殺できるように、あらかじめ味方に付与しておきましょう。デクンダで打ち消す場合、主人公はノーガードでヒートウェイブを受けることになるので、ペルソナに物理耐性を継承させておいてください。
●クマの影のHP残量 75%以下
クマの影がウルトラチャージを使用したら、2ターン後に全員ガードして魔手ニヒルを無効化する。
最初のウルトラチャージ使用時に限り、りせがガードするタイミングを教えてくれます。以後もこれを参考にして魔手ニヒルを防いでください。
●クマの影のHP残量 50%以下
クマの影のHPが減ってくると「虚無への導き」でこちらを気絶状態にしてから魔手ニヒルを使ってきます。
大抵の場合はクマの影よりもこちらの方が先に行動できるので、魔手ニヒルが来る前に気絶から自然回復します。クマの影よりも行動速度が遅い仲間がいたら、気付け薬かリパトラで気絶を回復してください。
■戦い方
●タルカジャとラクンダで火力を上げる
クマの影との戦いは、敵の行動パターンがわかっていれば負けやしない。しかし、敵に弱点がないので戦闘が長引く傾向にある。
それを解決するために欲しいのがラクンダ。敵の防御力を下げて与ダメージ量を増やしたい。これに加えて千枝のタルカジャで味方の攻撃力を上げる。
●攻撃は物理? それとも 魔法?
攻撃は、魔法よりも物理の方がダメージの通りが良い。完二や千枝はもちろんのこと、陽介もガルーラ+暴風の誓願よりパラースラッシュの方がダメージを与えられる。
物理攻撃スキル主体で攻めるとなると、それ相応のHP回復量が求められる。つまりは、メディラマが欲しい。逆に、メディラマを用意できないのであれば、HPを減らさずに済む魔法攻撃主体で攻めた方が無難です。
戦闘後の選択肢
戦闘後の選択肢は、どれを選んでも同じです。