Index

邪眼の眩視者

■敵情報

邪眼の眩視者

HP攻撃力守備力
8002324
使用スキル
■アイスブラスト【頭】
  • 敵1体に氷属性攻撃
ドロップする素材
  1. -
  2. -
  3. -

■出現クエスト

■戦い方

 敵の回避率が高いので、脚を封じて回避不可にしよう。
 必中効果をもつスナイパーの「レッグスナイプ」やバーストスキル「ダブルスラッシュ」「アイスコフィン」を活用したい。

激昂する狒狒

■敵情報

激昂する狒狒

HP攻撃力守備力
2,1204136
使用スキル
■打ちおろし【腕】
  • 敵1体に壊攻撃
ドロップする素材
  1. -
  2. -
  3. -

■出現クエスト

■戦い方

 「豪腕の狒狒王」戦の前座。
 激昂する狒狒に苦戦するようでは次に控える豪腕の狒狒王に勝つのは難しい。

豪腕の狒狒王

■敵情報

豪腕の狒狒王

HP攻撃力守備力
5,4204438
使用スキル
■グランドアッパー【腕】
  • 敵1体から左右に拡散する壊攻撃
■ワイルドタックル【脚】
  • 敵1体から後ろに貫通する壊攻撃
■ヒールストライク【腕】
  • 敵全体に壊攻撃 + 自身のHPを回復
    ※ヒーラーボールとの連携技。ヒーラーボールの数が多いほどダメージが増える。
    ※投げられたヒーラーボールはダメージを受ける
■(仲間を呼ぶ)【 】
  • ヒーラーボールを2体呼ぶ
ドロップする素材
  1. 狒狒王の豪角
  2. -
  3. 狒狒王の乱獣皮
    *混乱状態の時に倒す*

ヒーラーボール

HP攻撃力守備力
4863838
使用スキル
  • なし
ドロップする素材
  1. -
  2. -
  3. -

■出現クエスト

■はじめに

 豪腕の狒狒王ですが、クエスト発生時点で戦うにはかなり強敵。
 狒狒王に挑むのは後回しにして、先にストーリーを進めて第4迷宮まで行くことをお勧めします。
 理由としては、第4迷宮で得られる素材からアクセサリ「壊撃の守り」を作成できるからです。

 アクセサリ「壊撃の守り」と脚防具「ガードポレイン」を装備することにより、敵から受ける壊攻撃ダメージを60%軽減できるようになるので、戦闘がだいぶ楽になります。
 意地でもクエスト発生時点で倒すんだ! という場合は、ガードポレインだけでも装備して挑戦しましょう。

■戦い方

 とにもかくにも厄介なのが「ヒールストライク」です。
 ヒーラーボール召喚後は毎ターンのように使ってくるので、まともに戦うと攻撃に耐えなくなり、やられてしまいます。

 対処法としては次の通り。
 なお、ヒーラーボールは倒しても再召喚されます

  • 2体いるヒーラーボールのいずれか1体を睡眠/混乱/麻痺状態にすると、連携失敗で不発に終わる。
  • ヒーラーボールを1体倒してヒールストライクの威力を下げる。
  • 全体属性攻撃でヒーラーボールが召喚されるたびにまとめてやっつける。

極彩を統べる者

■敵情報

極彩を統べる者

HP攻撃力守備力
5,1004539
使用スキル
■極彩迷彩【−】
  • 自身の姿を消し、回避率を大幅にアップ
■舐めまわし【頭】
  • 敵全体の物理&属性攻撃力を低下
■氷柱の牢獄【頭】
  • 極彩迷彩中に攻撃してきた者の全箇所を封じる(氷属性)
    ※こちらの攻撃が外れた時に使用する
    ※こちらの攻撃が当たり、極彩迷彩が解除された時は使用しない
■毒の唾液【頭】
  • 敵全体に「毒」付着
    ※毒ダメージは110前後
■アイスストーム【頭】
  • 敵全体に氷属性攻撃
    ※極彩迷彩解除時に使用
■(仲間を呼ぶ)【 】
  • 極彩の従者を召喚
ドロップする素材
  1. 極彩色の皮
  2. -
  3. 極彩の凍結舌
    *氷属性攻撃で倒す*

極彩の従者

HP攻撃力守備力
5724436
使用スキル
■極彩迷彩【−】
  • 自身の姿を消し、回避率を大幅にアップ
■アイシクル【頭】
  • 敵1体に氷属性攻撃
ドロップする素材
  1. -
  2. -
  3. -

■出現クエスト

■敵の隊列

  • 前衛:極彩の従者 2体
  • 後衛:極彩を統べる者

 極彩を統べる者は、極彩の従者を2体とも倒すと前列に出てきますが、極彩の従者を再召喚すると後列に戻ります。

■戦闘前の準備

  • 食材やアクセサリで氷属性耐性を上げておく。
  • 敵の「極彩迷彩」を解除するために、射程:遠隔で必中効果を持つ攻撃スキルを用意する。
    ※スナイパーの「レッグスナイプ」やバーストスキルの「フレイムウォール」など。
  • リフレシュワルツ習得済みのダンサーがいると毒を即座に治療できるので楽。ついでにエナジータンゴを使えるようにしておくと長期戦になっても安心。
  • 封じと弱体化を治療するために「トリート」と「リカバリー」を習得したメディックが欲しい。

■戦い方

 確実に極彩迷彩を解除できるように、必中効果を持つ攻撃スキル主体で攻める。また、攻撃を外した時の保険として封じ解除役を1人用意しておくと安心です。

 極彩の従者は、倒してもすぐに再召喚されます。
 従者は無視し、後列にいる極彩を統べる者を遠隔攻撃スキルで集中攻撃して倒すのがオススメです。

フレースヴェルク

■敵情報

フレースヴェルク

HP攻撃力守備力
8,2105246
使用スキル
■バインドフェザー【 】
  • 敵1体に突攻撃 + 全箇所封じ
■イーグルダイブ【脚】
  • 敵1列に壊攻撃
■フェザーレイン【腕】
  • 敵全体へランダムに突攻撃
■インザダーク【頭】
  • 敵1体に突攻撃 + 「盲目」付着
ドロップする素材
  1. 猛禽の重クチバシ
  2. -
  3. 猛禽の稀爪
    *低確率でドロップ*

■出現クエスト

■戦い方

 フレースヴェルクは、後列のメンバーを狙って攻撃してきます。
 「突撃の守り」を装備したフォートレスでラインディバイドを使用し、後衛のメンバーをガードしながら戦いましょう。

 フェザーレインですが、4ターン目に使用することが多い気がします。

濁翼の熱砂竜

■敵情報

濁翼の熱砂竜

HP攻撃力守備力
20,0006154
使用スキル
■炎連弾【頭】
  • 敵全体へランダムに炎攻撃
■威圧の咆吼【頭】
  • 敵全体の物理&属性防御力を低下
■クラッシュバイト【頭】
  • 敵1体から左右に拡散する壊(?)攻撃
■スタンバイト【頭】
  • 敵1体へ斬(?)攻撃 + スタン
■熱砂弾【頭】
  • 敵全体へランダムに無属性攻撃 + 「盲目」付着
ドロップする素材
  1. 熱砂竜の角
  2. -
  3. 熱砂竜の毒翼
    *毒状態の時に倒す*

■出現クエスト

■戦闘前の準備

  • HPが増える食材か炎属性耐性を上げる食材を食べておく。

■戦い方

 無難な戦い方としては、フォートレスを後衛に配置してずっと防御させておき、挑発かデコイサインでフォートレスに攻撃を集中させる。

イワォロペネレプ

■敵情報

イワォロペネレプ

HP攻撃力守備力
20,0006562
使用スキル
■音速の翼【腕】
  • 自身の行動速度を上昇
■ソニックブーム【腕】
  • 敵全体に斬攻撃 + スタン
    ※行動速度上昇中は威力が増大する
■サンダーウイング【腕】
  • 敵全体に雷属性攻撃 + 「麻痺」付着
■デスブリンガー【頭】
  • 敵1体に斬攻撃 + 「石化」付着
■カオスブリンガー【 】
  • 敵1体に斬攻撃 + 「混乱」付着
■ツインタロン【脚】
  • 敵全体をランダムに攻撃(2回) + 腕封じ
■鷲掴み【脚】
  • 敵1体に攻撃 + 頭封じ
ドロップする素材
  1. ダマスカスの大爪
  2. -
  3. 乱れた風切り羽
    *混乱状態の時に倒す*

■出現クエスト

■戦闘前の準備

  • 銀河ナマズなどを食べて雷属性耐性を上げておく。
  • 「斬撃の守り」か「雷の守り」を装備しておく。
  • ソニックブーム対策として、「クイックステップ」と「咆吼」を別々のキャラで使えるようにしておく。

■戦い方

 ソニックブームは、イワォロペネレプに「音速の翼」の効果が付いている時にダメージが増大します。
 イワォロペネレプが「音速の翼」を使用したら、クイックステップ+咆吼で早急に打ち消してください。これを怠ると酷いことになります。

 敵の状態異常攻撃は、ダンサーのリフレッシュワルツとメディックのリフレッシュの二段構えで対処してください。

偉大なる赤竜

■敵情報

偉大なる赤竜

HP攻撃力守備力
30,0007274
使用スキル
■ファイアブレス【頭】
  • 敵全体に炎属性攻撃
■インフェルノ【頭】
  • 敵全体に炎属性攻撃
■火竜の猛攻【頭】
  • 自身の物理&属性攻撃力を上昇
■ドラゴンクロー【腕】
  • 敵1列に斬攻撃 + 脚封じ
■ドラゴンビート【脚】
  • 敵全体へランダムに壊攻撃 + スタン
■炎の境界【 】
  • 敵全体の炎属性耐性を下げる
■とどろく咆吼【 】
  • 敵全体に「混乱」付着 + 物理攻撃力を低下
ドロップする素材
  1. 火竜の逆鱗
  2. -
  3. 炎上した竜牙
    *炎属性攻撃で倒す*

■出現クエスト

■はじめに

 今回、三竜の中では一番弱いです。
 最初にクエストで戦う際にはバルドゥールと共闘できるので、まずは赤竜を倒してレベル上限を上げましょう。

 偉大なる赤竜を初めて倒した時に限り、レベル上限が10増えます。

■戦闘前の準備

  • 伝説食材の「黄金ガチョウの卵」を食べて炎属性耐性と混乱耐性を上げておく。これに加え、アクセサリ「乱祓の帯」を装備し、厄介な混乱を無効化する。
  • バーストスキルに「イージスの護りII」をセットしておく。
  • 炎の聖印 Lv.6
  • 咆吼(またはラウダナム)
  • トリート(またはウニコウル)

■戦い方

●バルドゥールと共闘しよう

 最初にクエストで戦う際には、バルドゥールに話しかけて共闘しよう。
 バルドゥールのフリーズドライブで攻撃すれば火竜に大ダメージを与えられます。ただ、フリーズドライブ発動前は無防備なため、フォートレスのディバイドガードで守ってあげてください。

●敵の攻撃への対処法

 火竜は、1ターン目に必ずファイアブレスを使用するので、これを「イージスの護りII」で無効化してください。

 火竜が「炎の境界」を使用した次のターンは、ファイアブレスかインフェルノを使用します。炎属性耐性を下げられた状態で受けるとやられてしまう危険性があるので、「炎の聖印」の効果はきらさないようにしてください。バーストゲージが溜まっている時は「イージスの護りII」で無効化します。

 ドラゴンクローとドラゴンビートは、防御陣形を張っておけば耐えられると思います。

●強化と弱体化は確実に打ち消す

 「炎の境界」は「炎の聖印」で、「火竜の猛攻」は「咆吼(ラウダナム)」で、「とどろく咆吼」は「トリート(ウニコウル)」で効果を打ち消してください。
 いずれも放置しておくのは危険です。

●特殊素材を狙う際には・・・

 特殊素材は炎属性攻撃で倒すと落とします。
 ただ、炎属性攻撃で倒すのは一苦労だし、しかも逆鱗を落とさないので、ここは解剖用水溶液を使用するのが一番です。

雷鳴と共に現る者

■敵情報

雷鳴と共に現る者

HP攻撃力守備力
30,0007068
使用スキル
■サンダーブレス【頭】
  • 敵全体に雷属性攻撃
■轟雷【頭】
  • 敵全体に雷属性攻撃 + 全箇所封じ
■恐ろしい竜牙【 】
  • 敵全体へランダムに攻撃 + 物理防御力低下
■呪われし遠吠え【 】
  • 敵全体の強化を打ち消し + 「呪い」または「即死」
    ※強化枠を全体で計7つ以上使うと使用
■雷の境界【 】
  • 敵全体の雷属性耐性を低下させる
■竜の鉄槌【脚】
  • 敵全体に壊攻撃 + 「麻痺」付着
■古竜の呪撃【 】
  • 敵1体に攻撃 + 「呪い」付着 + HP吸収
ドロップする素材
  1. 雷竜の逆鱗
  2. -
  3. 帯電した竜角
    *雷属性攻撃で倒す*

■出現クエスト

■はじめに

 雷竜戦は、強化スロットの使用数制限がある分、他の竜より手こずるかもしれません。

 雷鳴と共に現る者を初めて倒した時に限り、レベル上限が10増えます。

■呪われし遠吠えについて

 雷竜は、強化スロットをチーム全体で計7つ以上使用すると「呪われし遠吠え」を使用し、最悪の場合は即死させられます。従って、不要な即死を回避するためにも、強化は計6つまでにしておきましょう。

■戦闘前の準備

  • 伝説食材の「黒いダイヤ」を食べて雷耐性を上げておく。また、アクセサリ「雷の守り」を装備しておく。
  • バーストスキルに「イージスの護りII」をセットしておく。
  • 炎の聖印 Lv.6
  • トリート(またはウニコウル)

■戦い方

●ウィラフと共闘しよう

 最初にクエストで戦う際には、ウィラフに話しかけて共闘しましょう。
 ウィラフは、通常攻撃のみでも剣の舞&霞の舞で雷竜を稀にスタンさせてくれます。

 ウィラフを入れて戦う場合、ガードタンゴとワイドダンスを組合せることにより、強化スロット1つで味方全員の防御力を上げられます。
 これにリフレシュワルツも追加すると、呪いや麻痺も回復できるのでお勧めです。

●敵の攻撃への対処法

 雷竜は、1ターン目に必ずサンダーブレスを使用するので、これを「イージスの護りII」で無効化してください。

 雷竜が「雷の境界」を使用した次のターンは、サンダーブレスか轟雷を使用します。
 バーストゲージが溜まっていれば「イージスの護りII」で無効化してください。

●弱体化は確実に打ち消す

 「雷の境界」を使われたら、「炎の聖印」で効果を相殺しましょう。雷竜の弱点である炎属性相性を下げられるので一石二鳥です。

 「恐ろしい竜牙」は、トリート(ウニコウル)で効果を打ち消します。防御陣形で相殺しても構いませんが、その際には強化数に注意してください。

●特殊素材を狙う際には・・・

 特殊素材は雷属性攻撃で倒すと落とします。
 ただ、雷属性攻撃で倒すのは一苦労だし、しかも逆鱗を落とさないので、ここは解剖用水溶液を使用するのが一番です。

氷嵐の支配者

■敵情報

氷嵐の支配者

HP攻撃力守備力
30,0006872
使用スキル
■アイスブレス【頭】
  • 敵全体に氷属性攻撃
■絶対零度【頭】
  • 敵全体に氷属性攻撃 + 即死
■氷の境界【 】
  • 敵全体の氷属性耐性を低下させる
■アイスクラッシュ【腕】
  • 敵1体から左右に拡散する壊攻撃 + 頭封じ
■アイスシールド【 】
  • 自身の雷属性耐性を上昇
■竜乱錐【 】
  • 敵全体へランダムに突攻撃 + スタン
■劈く叫び【 】
  • 敵全体に「睡眠」付着
■氷河の再生【 】
  • 自身に自動HP回復効果を付与
    ※毎ターン 1,680回復
ドロップする素材
  1. 氷竜の逆鱗
  2. -
  3. 凍りついた竜皮
    *氷属性攻撃で倒す*

■出現クエスト

■はじめに

 火竜と同じぐらいの強さですが、絶対零度の即死がある分、氷竜の方がてこずると思います。

 氷嵐の支配者を初めて倒した時に限り、レベル上限が10増えます。

■戦闘前の準備

  • 伝説食材の「幻の黄金タラバ蟹」を食べて氷属性耐性、即死耐性、睡眠耐性を上げておく。また、アクセサリ「氷の守り」を装備しておく。
  • バーストスキルに「イージスの護りII」をセットしておく。
  • 氷の聖印 Lv.6
  • 咆吼(またはラウダナム)
  • 聖なる加護

■戦い方

●キルヨネンと共闘しよう

 最初にクエストで戦う際にはキルヨネンに話しかけて共闘しましょう。
 キルヨネンは、氷の聖印や天雷の印術などが使えます。

●敵の攻撃への対処法

 氷竜は、1ターン目に必ずアイスブレスを使用するので、「イージスの護りII」で無効化してください。

 氷竜が「氷の境界」を使用した次のターンはアイスブレスか絶対零度を使用します。
 バーストゲージが溜まっていれば「イージスの護りII」で無効化してください。特に絶対零度を無効化できると戦いが楽になります。

 「劈く叫び」は、フォートレスの「聖なる加護」で無効化するのが一番です。

●敵の強化を確実に打ち消す

 「氷の境界」や「アイスシールド」は「氷の聖印」で、「氷河の再生」は「咆吼(ラウダナム)」で効果を打ち消す。

●特殊素材を狙う際には・・・

 特殊素材は氷属性攻撃で倒すと落とします。
 ただし、氷属性攻撃で倒すのは一苦労だし、しかも逆鱗を落とさないので、ここは解剖用水溶液を使用するのが一番です。

冥闇に堕した者

■敵情報

冥闇に堕した者

HP攻撃力守備力
40,0008876
使用スキル
■冥闇の呪縛【−】
  • 敵の全強化打ち消す
  • 敵・味方問わず全部位を封じる
    ※使用するタイミングは決まっている(後述)
■スーパーノヴァ【頭】
  • 敵全体に無属性攻撃
    ※5の倍数ターンに使用(最優先)
■デッドクロー【腕】
  • 敵全体へランダムに斬攻撃 + 即死
■ブラッドブレード【腕】
  • 敵全体へ斬攻撃
■雷旋風【脚】
  • 敵1列に雷属性攻撃 + 「呪い」付着
■煉獄翔【脚】
  • 敵1列に炎属性攻撃 + 「混乱」付着
■氷礫翔【脚】
  • 敵1列に氷属性攻撃 + 「睡眠」付着
ドロップする素材
  1. 冥竜の逆鱗
  2. -
  3. 封じられた闇核
    *頭を封じた状態で倒す*

■出現クエスト

■はじめに

 倒せる目安となるレベルは、パーティー編成やスキル構成にもよりますが、80以上ないと厳しいです。

■戦闘前の準備

●「冥闇の呪縛」による封じ対策

  • リカバリー習得済みのメディックに頭封じ耐性を上げる「サイレンチュニック(服)」と「ヘッドガード」を装備させ、封じ回復要員とする。
  • 各自、封じられたくない箇所の封じ耐性アクセサリをダメもとで装備しておく。

●スーパーノヴァ対策

  • 銀嵐ノ霊峰の「氷晶ザクロ」か絶界雲上域の「絶界山鯨」を食べてHPを増やす。
  • スーパーノヴァの発動を阻止するために頭封じスキルを用意する。
  • 敵に付いた封じ耐性を初期化するためにミスティックの「解魔の札」が欲しい。
  • バーストスキルに「守備の号令」「イージスの盾」をセットする。

■冥闇の呪縛を使用するタイミングと封じ箇所


タイミング 封じ箇所 冥闇の呪縛後の行動
1回目 1ターン目 頭と脚 デッドクロー
ブラッドブレード
2回目 HP 75%以下 頭と腕 煉獄翔
氷礫翔
雷旋風
3回目 HP 50%以下 頭と脚 デッドクロー
ブラッドブレード
4回目 HP 25%以下 頭と腕 煉獄翔
氷礫翔
雷旋風

 上表の「封じ箇所」ですが、これは冥闇竜が自身を封じる部位です。こちらは全部位を封じられます。

 スーパーノヴァと冥闇の呪縛の発動条件が重なった場合は、スーパーノヴァが優先されます。そのため、スーパーノヴァの次のターンに冥闇の呪縛がくることも多いです。

■戦い方

●初手はテリアカα

 まず、冥闇の呪縛ですが、使用するタイミングがきまっています。(上記参照)
 戦闘開始後の1ターン目は、呪縛による封じを受けることがわかっているので、受けた封じを即解除できるようにテリアカαを自分自身に使います。

●スーパーノヴァ対策

 冥闇竜の攻撃で一番怖いのがスーパーノヴァです。

 冥闇竜は、5の倍数ターンにスーパーノヴァを必ず使用するので、そのターンに冥闇竜の頭が封じられている状態にしてスーパーノヴァの発動を阻止します。
 頭封じが成功しなかった、もしくは該当ターンに封じが解けてしまった時の保険として、バースト「イージスの盾」を温存しておくと安心。また、バースト「守備の号令」+全員防御でもかろうじて耐えられます。

 なお、冥闇竜は、自身が使う「冥闇の呪縛」で自身を封じることで徐々に封じ耐性を増すため、ミスティックの「解魔の札」を定期的に使用して敵の封じ耐性を初期化してください。

●物理攻撃モード時の対処法

 冥闇竜は、1回目と3回目の冥闇の呪縛で自身の頭と脚を封じます。従って、冥闇竜は、腕技のデッドクローかブラッドブレードを使用してきます。

 幸いどちらも斬攻撃なので、この間は耐斬ミストを使用して被ダメージを軽減しましょう。ただ、これだとこちらの斬攻撃の与ダメージも半減してしまうので、咆吼などで敵の耐斬ミスト効果を打ち消すと良いです。
 なお、この時に敵の腕を封じてしまえば、敵は何も出来なくなります。

●属性攻撃モード時の対処法

 冥闇竜は、2回目と4回目の冥闇の呪縛で自身の頭と腕を封じます。従って、冥闇竜は脚技の雷旋風、煉獄翔、氷礫翔を使用してきます。

 どの属性の攻撃が来ても対処できるように、「防御陣形II」で味方の属性防御力を上げ、「魅了の邪眼」で敵の属性攻撃力を下げて対応してください。
 なお、この時に敵の脚を封じてしまえば、敵は何も出来なくなります。

●奥の手

 成功率は高くありませんが、冥闇竜は即死が有効です。
 冥闇竜を毒状態にすることは簡単にできるので、毒状態にしてからのアサシネイションで即死を狙ってみるのも一つの手です。
 正攻法で戦っても倒せない時の奥の手ですね。

●特殊素材を狙う際には・・・

 特殊素材は冥闇竜の頭を封じた状態で倒すと落とします。
 条件は簡単に満たせると思いますが、これだと通常ドロップの逆鱗を落とさないので、両方欲しいのであれば解剖用水溶液を使いましょう。

メガプーカ(QR)

■敵情報

メガプーカ

HP攻撃力守備力
100712
使用スキル
■ヒーリング【頭】
  • 味方1体のHPを回復
■力溜め【 】
  • 次のターンの物理攻撃ダメージを上昇
■突撃【脚】
  • 敵1列に壊攻撃
ドロップする素材
  1. -
  2. -
  3. -

■出現クエスト

■戦い方

 「炎の聖印」などで敵の属性相性を下げた後、その属性で攻撃すれば簡単に倒せます。

ソードトータス(QR)

■敵情報

ソードトータス

HP攻撃力守備力
5,9004845
使用スキル
■甲羅の守り【頭】
  • 自身の物理&属性防御力上昇
■ドリルラッシュ【頭】
  • 敵1体から後ろに貫通する突攻撃
■スピンラッシュ【頭】
  • 敵全体へランダムに斬攻撃
■ブレイクスピン【頭】
  • 敵1列に斬攻撃 + 物理防御力低下
ドロップする素材
  1. -
  2. -
  3. -

■出現クエスト

■戦い方

 味方の物理防御力を上げ、敵の物理攻撃力を下げるという基本的な戦い方で良いと思います。しいて言えば「斬撃の守り」か「突撃の守り」を装備しておくとよいでしょう。

 ソードトータスの攻撃は全て頭技なので、頭さえ封じてしまえば何も出来なくなります。

獲得経験値と復活周期

■大空

名称獲得経験値復活周期
メガプーカ
復活なし
ソードトータス
1日
フレースヴェルク27,6830日
偉大なる赤竜217,50014日
雷鳴と共に現る者207,50014日
氷嵐の支配者212,50014日
冥闇に堕した者250,00014日
  • ソードトータスと再戦する際には、クエスト実行時と同様の手順を踏む。
  • フレースヴェルクは、マップを切り替えれば即復活する。再戦する際には、クエスト実行時と同様の手順を踏む。

■迷宮

名称経験値復活周期
邪眼の眩視者
復活なし
激昂する狒狒
復活なし
豪腕の狒狒王15,60014日
極彩を統べる者13,10414日
濁翼の熱砂竜41,59714日
イワォロペネレプ146,25514日

クエスト

Copyright (C) 2012 Privespa All Rights Reserved.