Index
ゲーム開始 〜 エルヴィス、アデルとの出会い
■大まかな流れ
- ゲーム開始。(難易度設定、主人公の名前入力)
- 宿屋の女将と会話する。
※『メニュー』の解放
- 街から出て海岸へ向かう。
- 海岸でバトル。(戦闘の練習)
戦闘後、エルヴィンとアデルが仲間に加わる。
※『ジョブ』と『アビリティ』のメニューの解放
※黒魔道士のジョブ解放
※Party Chat「仲間と共に」
- 街に戻る。
■1.目覚め
ゲーム開始後に難易度の設定と主人公の名前(初期名はセス)の入力を行います。
●難易度による違い
要素 | Casual | Normal | Hard |
バトルスピード | 遅い | 普通 | 早い |
獲得経験値 | 1.2倍 | 1.0倍 | 0.8倍 |
獲得JP | 1.0倍 | ||
獲得pq | 1.0倍 | ||
与ダメージ量 | 1.0倍 | ||
被ダメージ量 | 1.0倍 |
ここでいうバトルスピードとは、敵のターンゲージが溜まる速度です。このゲームの戦闘は、敵・味方ともに、ターンゲージが溜まった者から順次行動していきます。つまり、HARDだと敵が行動する回数が増え、CASUALだと行動回数が減ります。
難易度によるストーリーの変化はありません。途中で難易度を変更せず、最初から最後までハードでクリアすると実績が解除されます。
■2.宿屋の女将と話す
行動可能になったら、まずは宿屋の女将と会話して情報を得ましょう。宿屋の女将から「地図」を貰えます。また、同時にメニューが解放されます。
宿屋から出たら、海岸へ向かう前にハルシオニアの町を散策してみましょう。
吹き出しが出ている住人は、会話可能な住人です。話しかけると何かしらの情報を得られます。街には道具屋がありますが、現時点では何も購入しなくてOKです。
●宝箱
宿屋に置かれている宝箱から「フェニックスの尾×2」、道具屋から左下の方へ下りていく道の先にある小屋で「バックラー(盾)」が手に入ります。
●Tips:装備品を装備する
入手した武器や防具は、メニューの『装備』から装備しないと意味がありません。
宝箱から入手したバックラーと、最初から持っているが未装備の毛糸の帽子(頭防具)と洗濯ばさみ(アクセサリ)を装備しておきましょう。
なお、今作では装備品に重量の概念が設けられており、装備可能重量をオーバーすると能力値が下がります。この点には気を付けてください。
■3.街を出て海岸へ向かう
手がかりを求めて街の南にある海岸へ向かいます。
いまの時点ではフィールドに敵モンスターは出現しないので、のんびり見て回ることができます。
●Tips:視点を変えられる
ブレイブリーデフォルト2ではフィールド探索時に視点を変えられます。
視点を動かすことで岩や木々の影に隠れた宝箱などが見つかることがあるので、怪しいところは視点を変えてみましょう。
●Tips:草刈りでアイテムゲット
フィールドに生えている草を剣で払う(刈る)ことでピークやアイテムが手に入ることがあります。
どの場所でどのアイテムが手に入るかはランダム。ゲーム開始時点でもそこそこの性能の武器や防具が手に入ることもあるので試しにやってみるのも良いでしょう。
一度刈った草は、エリア移動やゲームデータのロードを行うと復活します。
■4.初めての戦闘
海岸に到着するとイベントが発生。ゴブリン2体と戦闘になります。
この戦闘は、ブレイブリーシリーズ特有の要素であるブレイブとデフォルトの説明のための戦闘。ゲーム内で指示された通りにブレイブしてから戦うで敵を攻撃してください。
なお、ダメージ表記は出ますが、この時点では敵も味方もHPは減りません。
戦闘が進むとイベントが発生し、エルヴィスとアデルの2人が仲間として戦闘に加わります。
ここからが敵も味方もダメージを受ける本当の勝負。ゴブリンは剣と水属性が弱点なので、エルヴィスのブリザドとアデルの攻撃で敵の弱点を突きましょう。
戦闘終了後、エルヴィスとアデルが正式に仲間に加わります。また、メニューの『ジョブ』と『アビリティ』が解放されます。
●Tips:敵の弱点を突くと
敵の弱点を突くと、敵に与えるダメージが約1.3倍になります。
敵の弱点は、すっぴん技「しらべる」やアイテムの「虫メガネ」を使うことで確認できます。
■5.街に戻る
ここからフィールド上に敵シンボルが出現し始めます。敵シンボルに触れると戦闘に突入するので気を付けてください。
とりあえず今は敵と戦うことは考えずに街に戻りましょう。理由はすぐにわかります。
グローリアを救え! 無法者のねぐらへ
■大まかな流れ
- 街に戻るとスローンが同行者として加わる。
※Party Chat「スローンの思い出」
- ハルシオニアの町から街道沿いに北へ進み、無法者のねぐらに入る。
※Party Chat「老剣士が語るグローリア」
- 無法者のねぐらの2階でダグとセレネの2人を相手にバトル。
※ヴァンガードと白魔道士のジョブ解放
- グローリアと共に街に戻る。
※Party Chat「王女たるもの」
●関連ページ
■1.同行者スローン
ここからしばらくの間、スローンが同行者としてパーティーに同行します。
スローンは、殴りが強いうえにHP回復や蘇生までしてくれる至れり尽くせりのキャラ。戦闘がかなり楽になります。
●宝箱
ハルシオニアの王宮に入ることができます。王宮内の宝箱から「巡礼者の帽子」を手に入れておきましょう。
●Tips:同行者
同行者は、戦闘に参加しますが、仲間のように指示を出すことはできません。自分の考えで行動します。また、同行者は敵の攻撃を受けません。
■2.無法者のねぐらクリアに向けての準備
●レベルを上げる
現時点のキャラのレベルは、セス Lv.2、エルヴィン Lv.3、アデル Lv.5。
セスのレベルが低いこともあり、無法者のねぐらへ向かう前にレベル4まで上げてしまいましょう。
オススメの狩場は、海岸。カウンターを使うウルフやHPの多いオークがほとんど出現せず、それでいてJP(ジョブポイント)を稼ぎやすいのがオススメの理由です。
戦闘は、BPがマイナスになることは気にせずに、全員フルブレイブ(ブレイブを3回行うこと)からのたたかう×4でOK。敵にターンを回す前に倒してしまいましょう。仮に味方全員がBPマイナスで行動できなくても同行者のスローンが残った敵を倒してくれます。
●黒魔道士 Lv.5「月の魔力」を習得する
月の魔力は、夜間に限り、魔法攻撃力、運、回避率が上がり、行動終了時にMPが4%回復するサポートアビリティ。これがあるとないとではだいぶ違うので、レベル上げをするついでに黒魔道士のジョブレベルを5まで上げることをオススメします。
月の魔力は、覚えただけでは効果を発揮しません。メニューの『アビリティ』を開き、『サポートアビリティ』の設定欄に「月の魔力」をセットして初めて効果を発揮します。すっぴんの「だうじんぐ」や「けんけんぱ」も同様です。
●アクセサリ「星のペンダント」を購入する
「星のペンダント」は、最大HPが500アップするアクセサリ。2個装備すればHPが1,000アップする。ゲーム序盤にHPがこれだけ増えるのはありがたい。
無法者のねぐらのボスは攻撃力が高く、このアクセサリを装備していないと戦闘不能者が続出する。少なくとも全員に1個ずつ装備させたいところです。
●Tips:敵シンボルとの接触方法による変化
- 敵の背後から接触すると、こちらの先制攻撃で戦闘が始まる。
- 敵に背後から接触されると、敵側の先制攻撃で戦闘が始まる。
- 敵シンボルを武器で攻撃すると、こちら側のBPが1溜まった状態で戦闘が始まるブレイブアタックが発生する。
●Tips:夜のバトルについて
- 敵の頭数が増える。
- HPが多い個体が出現しやすくなる。
●Tips:黒魔道士は魔法攻撃力が大事
セスやアデルのジョブを黒魔道士にチェンジする場合は、武器を魔法攻撃力の高い杖系の武器に変えてください。魔法攻撃力が低い状態で魔法を使っても大したダメージを与えられません。
●Tips:物理アタッカーは基本二刀流
アデルの初期装備のように、すっぴん時は異なる種類の武器を2本装備し、敵の弱点を突けるようにするのが基本。武器は戦闘中に持ち変えることができます。
●Tips:希少種には手を出すな!
海岸の南側にある小島に希少種モンスターがいます。
現時点でかなう相手ではないため、手を出さないのが得策。仮に希少種の奥にある宝箱を取る際に接触してしまった場合は、すぐに逃げましょう。
●Tips:無法者のねぐらより北には行かない!
無法者のねぐらから北東にある橋を渡った先には1ランク上の敵が出現します。戦って倒せないわけではありませんが、今は行かない方が良いでしょう。
■3.無法者のねぐら
無法者のねぐらは、地上2階、地下1階の三階建ての建物。目的のグローリアは、2階の一番奥の部屋にいます。
グローリア救出時にボスのダグとセレネの2人と戦闘になるので準備しておいてください。
ボス戦前のイベントにおいて貴方は1つの選択を迫られます。
あきらかにこっちを選んだらダメだろうという答えの結果を見たい場合は、事前にセーブポイントでセーブしておくことをオススメします。
イベント終了後にセスが必殺技を獲得します。そして、救出したグローリアを加えた4人でボスのダグとセレネと戦います。
●Tips:ダンジョンにおける時間帯の概念
ダンジョンにいる間は時間が経過しません。昼に入れば昼のまま、夜に入れば夜のまま。
黒魔道士の「月の魔力」を習得している場合は、夜間にダンジョンに入りましょう。「月の魔力」の恩恵を受け続けることができます。
ダンジョンに出現する敵は、フィールドに出現する敵とは異なり、時間帯による変化は生じません。
●Tips:屍霊タイプのモンスターの特性
ゴーストナイトのような屍霊タイプのモンスターは、敵にポーションを使うとダメージを与えることができ、フェニックスの尾を使えば即死させることができます。現時点では使えませんが、ケアルなどの回復魔法でもダメージを与えられます。覚えておくと役に立つ時が来るかもしれません。
ただし、回復アビリティでもすっぴんの「てあて」はNG。普通に相手を回復してしまいます。
●Tips:ワープポイント
2階に上がってすぐの場所にワープポイントがあります。
ワープポイントに入るとダンジョンの入口付近に戻ることができます。その際には入口付近に新たなワープポイントが出現し、以後はワープポイント間を行き来できるようになります。
一度入ってワープポイントを開通しておきましょう。
●Tips:セーブポイント
2階のボス戦の直前にセーブポイントがあります。
セーブポイントでは街やフィールドと同様にメニューからデータのセーブが可能。また、セーブポイント上に限り、ダンジョン内でもテントを使用できます。
ボスに挑む前にテントを使用してHPとMPを回復し、万全の状態でボスに挑みましょう。
バトル攻略:ダグ&セレネ戦
■敵情報
ダグ【人型】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■絶対挑発
| |||||||
備考 |
|
セレネ【人型】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■ケアル
| |||||||
備考 |
|
■戦闘報酬
経験値 | JP | pq |
644 | 310 | 560 |
■はじめに
敵は、ヴァンガードのダグと白魔道士のセレネの2人。こちらは戦闘前にグローリアが加わり、4人+スローン(同行者)で戦います。
挑む目安となるレベルは、4〜5。
■戦闘前の準備
●セスのメインジョブをすっぴんにする
戦闘開始前のイベントでセスが必殺技を覚えます。
本作の必殺技はメインジョブごとに効果が決まっているため、すっぴんなら「全力でたたかう」、黒魔道士なら「マナアイシクル」が必殺技として発動します。
この戦いでは水属性魔法攻撃の「マナアイシクル」より音楽効果で味方の攻撃力が上がる「全力でたたかう」の方が有効。よって、セスのメインジョブはすっぴんにしておきましょう。
●エルヴィンとアデルのメインジョブを黒魔道士にする
ダグへの攻撃は、物理よりも魔法の方がダメージの通りが良い。そこでエルヴィンとアデルを黒魔道士にし、装備品を魔法攻撃力が上がる杖、魔導ローブ、魔導フードに変更する。
●アクセサリ「星のペンダント」を装備する
上の方で書いているようにアクセサリ「星のペンダント」で最大HPを増やしておくとだいぶ楽になります。
●テントでHPを全回復しておく
直前のセーブポイントでテントを使用し、HPを全回復しておきましょう。これが意外と重要で、HPが減っているとスローンが敵を攻撃せずに回復作業に回ってしまいます。
なお、テントを使用するのはジョブチェンジや装備品の変更を終えてから。テントを使用してからジョブチェンジするとジョブ補正によるHP差でHPが減った状態になるかもしれません。
■戦い方
●どちらを先に倒すか
ダグとセレネ、どちらを先に倒すかですが、ケアルでHPを回復するセレネから倒すのがセオリー。ただし、万が一にも戦闘不能で経験値が入らないキャラを出したくない場合は、ダグから倒す。
セレネを残しても通常攻撃しかしてきませんが、ダグを残すと攻撃スキルをガンガン使ってくるため、戦闘不能者が続出する恐れがあります。
●セレネを先に倒す場合
セスが必殺技を使用するまでエルヴィンとアデルの2人はデフォルト。セスが必殺技をセレネに使用したら、エルヴィンとアデルの2人は必殺技の音楽効果が残っている間にブレイブ×3からのファイア×4でセレネを攻撃し、倒しきる。
残ったダグは、敵がデフォルトしていないタイミングでサンダーを使用してHPを削っていきます。
ダグのBPが3になるとブレイブ×3からの4連続攻撃がくるため、その際には全員デフォルトして攻撃に備えてください。
●ダグを先に倒す場合
エルヴィンとアデルの2人はBP:3までデフォルト。セスとグローリアの2人は、スローンをなるべく攻撃参加させるために手当で味方のHPを回復する。
同行者のスローンは、HP残量が多い敵を攻撃するため、順当に戦闘を進めていけばダグを攻撃してくれます。
ダグのHPが残り2,400ぐらいになり、なおかつ、ダグがデフォルトしていないタイミングが訪れたら、エルヴィンとアデルはブレイブ×3からのサンダー×4でダグを攻撃。ダグを倒しきります。これで倒しきれなかった場合は、BPがマイナスになっても構わないので同様の行動をして倒しきってください。
●攻撃アイテムを活用する
「石つぶて」や「投げナイフ」などの攻撃アイテムを使用すると敵全体に350ダメージ与えられます。あと一押しすれば敵を倒しきれる時は、これらの攻撃アイテムを使うことも考えましょう。
極端な話、攻撃アイテムを11個ぶち当てればダグとセレネを倒せます。攻撃を避けられることもあれば攻撃の合間にケアルで回復されることもあるので、余分に用意しておかないといけませんが。
風の回廊を抜け、サヴァロンへ
■大まかな流れ
- ハルシオニアの町に帰還するとクエストが解禁される。
- 船貸し婆さんのクエストを実行する。
※海の探索が解禁
- 宿屋でグローリア達と合流後、ハルシオニアの町から出発する。
※Party Chat「クリスタルの伝承」
※Party Chat「割れた石」
- ハルシオニアの町からやや進んだところでオークのフォッソと遭遇。フォッソのクエストを実行する。
※Party Chat「しゃべる魔物」
- ハルシオニアの町から東へ進んだところにある「風の回廊」に入る。
- 風の回廊の途中でスローンの奥さんの墓参りへ。
※Party Chat「二人旅の思い出」
- 風の回廊でオルテンとバトル。
※モンクのジョブが解放
- オルテンとのバトルに続いてアダマスとバトル。
同行者のスローンがパーティーから外れる。
- 風の回廊を抜けたところで序章終了。
●関連ページ
■1.船貸し婆さんのクエスト
ハルシオニアの町にいる船貸し婆さんと会話し、船貸し婆さんのクエストを実行します。
船貸し婆さんは、王宮に続く階段の途中の建物にいます。場所が分からない場合は、街の全景を表示してください。お婆さんの居場所に青い吹き出しが出ています。
●Tips:海の探索
海の探索を行うことで「EXP玉」「JP玉」「あげ饅頭」といった特殊なアイテムを入手できます。出せる時は船を探索に出しておきましょう。
探索時間は、最大3時間。ゲームプレイ中に限り探索時間が経過し、探索状況は定期的に画面に表示されます。
●Tips:クエストについて
クエストは、町やフィールドで受けることができます。クエストNPCには青い吹き出しが出ているので、それを目印に話しかけましょう。クエストNPCによっては夜間にしか姿を現さない者もいます。
なお、クエスト一覧を表示する機能はないため、クエストの達成状況を確認する術はありません。くそったれ。
●Tips:クエストの目的地設定について
現在受けているクエストは、『旅の記憶』画面から『進行中一覧』を表示させることで確認できます。
この時、目的地設定をクエスト3件まで設定できます。目的地設定を別のクエストに変更したい場合は、目的地設定しているクエストを一度解除し、その後で新たに目的地設定したいクエストを選択してください。
■2.風の回廊へ出発する前にやりたいこと
●月の魔力と太陽の魔力を習得する
黒魔道士 Lv.5「月の魔力」と白魔道士Lv.5「太陽の魔力」。いずれもターン終了時にMPが4%回復するサポートアビリティですが、前者は夜間のみ、後者は昼間のみとなっています。
昼夜問わずMP回復効果を得られるように、この2つのサポートアビリティを習得してしまうことをオススメします。
ついでに書いておくと、風の回廊のボス戦では黒魔法 Lv.6「ファイラ」を使えた方が大きいダメージを与えて倒しやすくなるため、2人ほど黒魔道士 Lv.6まで育てておきたいところです。
●戦闘有りのクエストを終わらせる
クエスト007「幻の魚料理」とクエスト010「グリズリーの脅威」の2つ。スローンがいるうちに終わらせてしまいましょう。
グリズリー退治の方は、報酬でミスリルの杖が手に入ります。
●ジョブの割り振りと装備品の見直し
グローリアが仲間に加わり、新たにヴァンガードと白魔道士のジョブを獲得しました。
ここでパーティーのジョブの割り振りと装備品の見直しを行いましょう。能力値は全員同じなので、誰がどの役をやっても構いません。
例を挙げるとこんな感じです。理由は後述しますが、探索時はサブジョブを全員ヴァンガードにして二段斬りを使えるようにしておくと良いです。
役割 | 備考 |
壁役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
物理攻撃役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
魔法攻撃役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
回復役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
■3.風の回廊
風の回廊は、長い長い山道。道の分岐点はほとんどなく、東へ東へとひたすら進んでいけば良い。
2つ目のセーブポイント手前でイベントが発生し、スローンの奥さんの墓参りへ向かうことになります。
墓参りからセーブポイントまで戻った後、正規のルートを少し進むとボスのオルテンと戦闘になります。準備しておきましょう。
オルテンとの戦闘後、唐突に現れたアダマスと戦闘になりますが、これは負け確定のイベントバトル。無駄なあがきはやめてさっさとやられてください。
イベントバトル後、スローンがパーティーから外れます。スローンの力を借りられるのもここまでです。お世話になりました。
●Tips:連戦
敵シンボルと接触した際に他の敵シンボルが近くにいると、その敵を巻き込んでの連戦になります。
ここまでの通常戦闘はフルブレイブからの戦う×4でゴリ押しできましたが、連戦発生時にこれをやると、一戦目はともかく、二戦目はBPマイナスで動けずに一方的に攻撃されてしまいます。
そこで活用したいのがヴァンガードの「二段斬り」です。通常攻撃の1.2倍〜1.5倍ほどのダメージを2回与えることができるので、1回の行動で通常攻撃3回分ぐらいのダメージを出せます。探索時は全員のサブジョブをヴァンガードにしても良いかもしれませんよ。
連戦発生時は、連戦数に応じて獲得JPにボーナスが付きます。効率よくJPを稼ぎたい時は連戦が発生するように敵シンボルを誘導しましょう。
- 2連戦 … 獲得JP 1.1倍
- 3連戦 … 獲得JP 1.3倍
- 4連戦 … 獲得JP 1.6倍
- 5連戦 … 獲得JP 2.0倍
●Tips:魔物の餌を使って連戦!
魔物の餌(美味しいお魚など)を使用すると、一定時間の間、対象のタイプの敵シンボルと戦った際に2〜4連戦できます。また、レベル差で逃げ出す敵シンボルも餌使用時は寄ってきます。
アイテムの説明文では「フィールドで使用すると」とありますが、ダンジョン内でも使用可能です。魔物の餌の効果発動中は、セスの体がキラキラ光ります。
バトル攻略:オルテン戦
■敵情報
オルテン【人型】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■剛撃
| |||||||
ドロップ |
|
■戦闘報酬
経験値 | JP | pq |
1,238 | 210 | 740 |
■戦闘前の準備
●挑む目安となるレベル
7〜8。
●ジョブ構成
役割 | ジョブ/サブジョブ |
セス |
|
グローリア |
|
エルヴィン |
|
アデル |
|
物理攻撃はカウンターを受けるため、魔法中心で攻撃したい。そこで黒魔道士の割合を多めにしています。理想をいえば黒魔法Lv.6「ファイラ」を使いたいところです。
セスがヴァンガード担当なのは、必殺技「地裂爆噴斬」で敵の弱点を突くことができ、なおかつ、物理防御力をアップできるため。戦闘前に必殺技を使用可能な状態にしておこう。
●火属性耐性を上げる
セス以外の3人に魔導ローブ(火属性:半減)を装備させ、敵の火鳥に備える。セスは無策で問題ありませんが、対策するならアクセサリ「火の湧力符」を装備してください。
あとは空いているアクセサリ欄に「星のペンダント」を装備して最大HPを増やす感じですかね。
■戦い方
●カウンターやジャマーを避ける
バトル開始時に解説がありますが、物理攻撃を仕掛けるとカウンター、アイテムを使用するとジャマーが一定確率で発動し、その際には剛撃で反撃されます。
無駄なダメージは極力受けたくないので、攻撃は黒魔法、HP回復はケアルで行いましょう。
セス(ヴァンガード)の場合、セスにプロテスを付与し、セス自身も牙折りで敵の物攻を下げることで剛撃をさほど気にせずに攻撃できます。
●その他
敵がデフォルトしていないタイミングを見計らって攻撃し、ダメージを与えていくという基本的な戦い方になります。
敵はHP残量が少なくなると内丹でHPを回復することがあるため、最後はフルブレイブして倒しきりましょう。