Index

魔法の国ウィズワルド

■大まかな流れ

  1. ウィズワルドの町に入る。
    ※Party Chat「ウィズワルドの様子」
  2. 町の頂上にある摂理の塔へ向かう。
    ※Party Chat「エルヴィスが心配」
  3. エルヴィスの兄弟子ロディに会うために魔導研究所へ向かう。
  4. 道具屋でロディの奥さんのリリーから話を聞く。
  5. ロディから話を聞くために「魔導研究所」へ向かうか、もしくはリリーから話を聞くために「深緑の樹林」へ向かう。

■1.ウィズワルドの町

 ウィズワルドの町は、石畳の通路だけではなく木の幹や枝の上を移動できます。最初は移動できる場所が分からずに戸惑うかもしれません。

 ゲーム内の画像をお借りして説明すると、下のような場所から木に登れるので、木の枝を伝って摂理の塔を目指してください。


© SQUARE ENIX

■2.摂理の塔

 町の頂上にある摂理の塔に到着すると、門番のガラハードと戦闘になります。

 この戦闘は、ガラハードを数回攻撃するか、数ターン経過すると自動的に終了します。
 後の再戦に備えてすっぴんの「しらべる」でガラハードとピクトシャナの情報を収集した後、たたかうで攻撃して戦闘を終わらせましょう。
 なお、ガラハード達から盗めるアイテムはありません。

■3.次の行き先は二択

 一連のイベントの後、手がかりを求めて「魔導研究所」か「深緑の樹林」へ向かいます。

 いずれかのルートを進めると、そのルートをクリアするまではもう一方のルートを進めることができなくなります。もっとも、両方行くことになるので、先にどちらへ行くかというだけの話です。深く考える必要はありません。

 どちらへ行くか決められない場合は、魔導研究所から進めましょう。魔導研究所の方が出現する敵のレベルが若干低いです。

●Tips:ここらで育成を

 現在のレベルが18〜20だとちょっと低い。魔導研究所ならレベル22、深緑の樹林ならレベル24は欲しいです。また、この先はベルセルクのSA「ゆるがぬ戦力」が必要になるため、ここらでレベル上げ&JP稼ぎを行うことをオススメします。

●Tips:希少種に挑んでみよう

 レベル20あればハルシオニア地方のリャナンシー、サヴァロン地方のムシュフシュは倒せます。腕試しに挑んでみるのも良いでしょう。

 希少種からアイテムを盗んで逃げる手もあります。
 シーフに槍を装備させてSA「一番槍の指名」と「いいものを盗む」をセット。シーフの必殺技を使って希少種からアイテムを盗み、逃げます。
 現時点で入手できるものよりも性能が高い武器や防具を入手できますが、それらは重量が重く、重量制限にひっかかるのが難点です。

魔導研究所(下水道)

■大まかな流れ

  1. 魔導研究所へ向かう。
  2. ウィルワルドの町の入口から左へ進んだところにある大樹のうろに入り、そこから下水道へ進入する。
  3. 魔導研究所でロディとバトル
    ※赤魔道士のジョブ解放
    ※ロディが同行者として加わる
    (深緑の樹林をクリア済みの場合は、ロディ&リリーになる)

●関連ページ

バトル攻略:ロディ戦

■敵情報

ロディ【人型】
HP
  • 17,936
属性相性  
武器相性  
Ability ■エアロラ
  • 敵単体/全体に風属性の魔法ダメージ
■ストンラ
  • 敵単体/全体に土属性の魔法ダメージ
■ヒーラ
  • 味方単体のHPを2,000回復
■ディザスター
  • 敵単体に風+土属性の魔法ダメージ
■魔法カウンター
  • 魔法攻撃に対してヒーラで自身を回復
■状態異常カウンター
  • 状態異常攻撃の使用に対してストンラで攻撃
    ※ピクトベリトの能力を下げた場合も発動する。
■特性:異常まく者
  • エアロラ使用時、沈黙、暗闇を追加で付着
  • ストンラ使用時、ストップ、スロウを追加で付着
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし
備考
  • ディザスターは、会話イベント後から使用。
ピクトベリト【悪魔】
HP
  • 12,048
属性相性  
武器相性  
Ability ■スタンスマッシュ
  • 敵単体に物理ダメージ + 麻痺
■ダークネスノヴァ
  • 敵全体に闇属性の魔法ダメージ
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし
備考

■戦闘報酬

経験値JPpq
1,8834531,318

■はじめに

 敵は、ロディとピクトベリト。戦闘を終わらせるためには両方倒す必要がある。
 ピクトベリトは、全ての武器による攻撃が無効という初見殺し。しかし、物理無効ではないのがポイント。

■戦闘前の準備とジョブ構成例

●挑む目安となるレベル

 レベル24。

●武器なしの物理攻撃が有効

 ピクトベリトは、全ての武器による攻撃が無効。そのため、黒魔道士を多めに入れることを考えるかもしれませんが、そうなると今度は魔法カウンターを使うロディを倒すのが大変になります。
 じゃあ、どうすんのと言われると、武器で攻撃しなければ良いのです。

 ピクトベリトに通る物理攻撃は、素手による攻撃、ギャンブラーの丁半などのルーレット、武器属性なしのモンスター技。特殊なところではギャンブラーのテイクオーバーも該当します。
 これらの攻撃が可能なキャラをアタッカーとして2〜3名用意して挑みましょう。

●弱体攻撃は避ける

 ヴァンガードの牙折りやベルセルクの甲羅割りなど、敵の能力を下げる攻撃は状態異常カウンターの対象となります。
 敵の能力を下げないとしんどい戦闘ではないため、これらの攻撃は使わない方が良いです。

●風耐性と土耐性を上げる

 ロディの主な攻撃は、エアロラとストンラ。風耐性と土耐性が+1ずつあればダメージを半減できます。また、このいずれかを+2にすることでディザスターのダメージを0にできます。
 オススメの装備は、体防具にアカデミアガウン(土耐性+1)、アクセサリに地の剛健符(土耐性+1)と風の浮動符(風耐性+1)。大地の盾(土耐性+2)も有効利用してください。

 なお、耐性を上げて属性攻撃を無効化した場合でも特性「異常まく者」による状態異常付着は防げません。状態異常対策は別途行ってください。

●ジョブ構成例

役割備考
アタッカー
3名
【ジョブ/サブジョブ】
  • シーフ/(不問)
  • モンク/シーフ
【サポートアビリティ】
  • ゆるがぬ戦力
  • 徒手空拳
  • 攻防一体
  • 消費MP節約
  • 獣化
【その他】
  • 武器は装備しない
回復役 【ジョブ/サブジョブ】
  • 白魔道士/(不問)
【サポートアビリティ】
  • 太陽/月の魔力
  • 消費MP節約
  • ゆるがぬ戦力
  • 表現者魂
【その他】
  • 沈黙対策に司祭の帽子などを装備する

 上記の点を踏まえたうえでのジョブ構成がこちら。
 神速瞬撃を使いたいのでジョブをシーフにしている。神速瞬撃は消費MPが大きいアビリティのため、エーテルをいくつか用意しておいてください。

■戦い方

●立ち回り

 倒すのは、ピクトベリト、ロディの順。
 アタッカーがフルブレイブし、神速瞬撃→神速瞬撃→エーテル(自分)→神速瞬撃という具合に獣化を発動させつつ攻撃すると、追い打ち込みで12,000ダメージは与えられます。
 これならロディにヒーラで回復されても倒しきれるでしょう。

●その他

 このダンジョンで捕獲できるナイトスケルトンのモンスター技(フレシュカット)を使うのも面白い。
 フレッシュカットは、一定確率で対象のHP残量の半分のダメージを与えられる技。この手のアビリティはボス戦で効かないことが多いのだが、ピクトベリト、ロディともに効く。成功すれば大ダメージ与えられるので狙ってみるのも一興。

深緑の樹林

■大まかな流れ

  1. ウィルワルドの町の北にある深緑の樹林へ向かう。
  2. 深緑の樹林でリリーとバトル
    ※狩人のジョブ解放
    ※リリーが同行者として加わる
    (魔導研究所をクリア済みの場合は、ロディ&リリーになる)

●関連ページ

バトル攻略:リリー戦

■敵情報

リリー【人型】
HP
  • 22,080
属性相性  
武器相性  
Ability ■影縫い
  • 敵単体に物理ダメージ + 麻痺
■さみだれ撃ち
  • 敵全体をランダムに5〜8回の物理ダメージ
    ※対象が麻痺状態の時にダメージアップ
■ヒューマンキラー
  • 敵単体に物理ダメージ
    ※人型に大ダメージ
■物理カウンター
  • 物理攻撃に対して影縫いで反撃
■魔法カウンター
  • 魔法攻撃に対してさみだれ撃ちで反撃
■暴虐技ジャマー
  • 暴虐技の使用に対してヒューマンキラーで反撃
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし
ピクトアムリタ【悪魔】
HP
  • 15,680
属性相性  
武器相性  
Ability ■テリブルスティング
  • 敵単体に物理ダメージ + 恐怖
■タナトフォビア
  • 恐怖状態の敵単体を即死させる
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし

■戦闘報酬

経験値JPpq
2,0134531,405

■はじめに

 敵は、リリーとピクトアムリタ。戦闘を終わらせるためには両方倒す必要がある。

■戦闘前の準備とジョブ構成例

●挑む目安となるレベル

 レベル26。

●暴虐技と攻撃魔法はNG

 どちらもカウンターやジャマーが発動すると手痛い反撃を受けるため、使わない方が良い。そのつもりでジョブを決める。

●SA「ゆるがぬ戦力」を全員にセットする

 このサポートアビリティをセットして麻痺と恐怖を無効化しないと苦戦を強いられる。必須!

●物防と最大HPを上げる

 敵の攻撃は物理攻撃のみ。物防重視で装備品を決める。アクセサリは物防とHPが上がる「地の剛健符」や「ミスリルバングル」がオススメ。

●モンスター技を使う場合

 このダンジョンで捕獲できる「ペチュニア(技:パニシュラ)」を多めに集めておこう。ピクトアムリタの弱点を突いて2,500程度のダメージを与えられる。

●ジョブ構成例

役割備考
アタッカー
2名
【ジョブ/サブジョブ】
  • ベルセルク/ヴァンガード
  • ヴァンガード/(不問)
【サポートアビリティ】
  • 太陽/月の魔力
  • 消費MP節約
  • ゆるがぬ戦力
  • 攻防一体
  • 獣化
牙折り
【ジョブ/サブジョブ】
  • ヴァンガード/(不問)
【サポートアビリティ】
  • 太陽/月の魔力
  • 消費MP節約
  • ゆるがぬ戦力
  • 攻防一体
  • 己が血を顧みず
サポート
回復
【ジョブ/サブジョブ】
  • 吟遊詩人/白魔道士
【サポートアビリティ】
  • 太陽/月の魔力
  • 表現者魂
  • 消費MP節約
  • ゆるがぬ戦力

 アタッカーは、敵がデフォルトしている時でもお構いなく攻撃したいならベルセルク/ヴァンガードにする。ヴァンガードの必殺技の音楽効果で被ダメージを減らしながら戦いたい場合は、ヴァンガードをメインにする。

 レベル26ぐらいだと敵に攻撃を避けられることがあるため、牙折り担当にはSA「己が血を顧みず」をセットし、確実に物攻を下げられるようにしてある。
 このSA「己が血を顧みず」だが、アタッカーにセットするのは止めた方が良い。反動ダメージが大きすぎる。

■戦い方

●立ち回り

 アタッカー2名は、SA「獣化」が発動するように、フルブレイブからの二段斬り×4でピクトアムリタを攻撃。ピクトアムリタを倒したらリリーを攻撃する。
 牙折り担当は、牙折りをリリーに毎ターン使用し、被ダメージを減らす。
 吟遊詩人は、不落要塞×2で被物理ダメージを減らしつつ、ケアルラでHP回復を行う。
 事前の準備でしっかりと対策しておけば苦戦しないはず。

摂理の塔

■大まかな流れ

  1. 摂理の塔へ向かう。
    ※Party Chat「ガラハードという男」
  2. 摂理の塔の7Fでガラハードとバトル
    ※シールドマスターのジョブ解放
    ※ロディとリリーが同行者から外れる
  3. 最上階へ進み、土のクリスタルの回収へ向かう。
    ※ロディ、リリー、ガラハードが同行者として加わる
    ※Party Chat「絵描きの印象」

●関連ページ

バトル攻略:ガラハード戦

■敵情報

ガラハード【人型】
HP
  • 30,804
属性相性  
武器相性  
Ability ■全体を守る
  • 味方への単体攻撃を3回まで代わりに受ける
■クリガード
  • 自身に被クリティカル率を25%下げる効果を付与
■リアクト
  • 自身に受けたダメージの半分を相手に与える効果を付与
■フラッシュ
  • 敵全体に暗闇を付着
■ヘビーブロウ
  • 敵単体に物理ダメージ
■物理カウンター
  • 物理攻撃に対してBP+1
■魔法カウンター
  • 魔法攻撃に対してヘビーブロウで反撃
ドロップ
  • 巨人の盾(盾)
盗む
  • なし
備考

ピクトシャナ【悪魔】
HP
  • 9,252
属性相性  
武器相性  
Ability ■スピリチアルアタック
  • 敵単体に物理ダメージ
■ホワイトウインド
  • 味方全体のHPを自身のHP残量と同じ量だけ回復
ピクトベリト【悪魔】
HP
  • 12,336
属性相性  
武器相性  
Ability ■スタンスマッシュ
  • 敵単体に物理ダメージ + 麻痺
■ダークネスノヴァ
  • 敵全体に闇属性の魔法ダメージ
ピクトアムリタ【悪魔】
HP
  • 16,448
属性相性  
武器相性  
Ability ■テリブルスティング
  • 敵単体に物理ダメージ + 恐怖
■タナトフォビア
  • 恐怖状態の敵単体を即死させる

■戦闘報酬

経験値JPpq
2,9505091,183

■はじめに

 敵は、ガラハード、ピクトシャナ、ピクトベリト、ピクトアムリタの4体。全て倒さないと戦闘は終わらない。

■戦闘前の準備とジョブ構成例

●挑む目安となるレベル

 レベル28。

●基本はロディ戦+リリー戦

 ロディ戦と同様にSA「徒手空拳」を利用した素手による物理攻撃で攻められるジョブ構成にする。そして、リリー戦と同様にSA「ゆるがぬ戦力」をセットし、テリブルスティング→タナトフォビアの即死コンボを防ぐ。
 ガラハード戦では、これに加えて物理攻撃担当者に暗闇対策としてミスリルヘルムか銀縁メガネを装備させてください。

●被ダメージを軽減する

 とにかく敵の殴りが痛い。地の剛健符やミスリルバングルを装備して最大HPと物防を上げておこう。吟遊詩人の「不落要塞」で被物理ダメージを減らすことも忘れずに。

●魔法を使う場合

 魔法や魔法攻撃アイテムでガラハードを攻撃する場合は、SA「仕返し回避」をセットすること。このSAをセットしておけば魔法カウンターによるヘビーブロウを回避できる。
 SA「仕返し回避」は、狩人が習得します。

●ジョブ構成例

役割備考
アタッカー
3名
【ジョブ/サブジョブ】
  • シーフ/すっぴん
  • 魔物使い/すっぴん
  • ギャンブラー/すっぴん
    ※好きなものを選ぶ
【サポートアビリティ】
  • 消費MP節約
  • ゆるがぬ戦力
  • 攻防一体
  • 徒手空拳
  • 獣化
【備考】
  • 武器は装備しない
サポート 【ジョブ/サブジョブ】
  • 吟遊詩人/白魔道士
【サポートアビリティ】
  • 太陽/月の魔力
  • 表現者魂
  • 消費MP節約
  • ゆるがぬ戦力

 ガラハードが使うリアクトをすっぴんの「すっぴん」で打ち消さないと自滅してしまうため、アタッカーのサブジョブをすっぴんにしている。
 HP回復は同行者のロディ任せでなんとかなると思うが、不安ならアタッカーを1人減らして回復役を1人用意する。

■戦い方

●最初にピクトシャナを倒す

 ピクトシャナを残しておくとホワイトウインドでHPをごっそり回復されてしまう。よって、最初に倒すのはピクトシャナ。

 ピクトシャナを簡単に倒す方法としては、SA「攻撃アイテム強化」をセットしたキャラがフルブレイブして攻撃アイテムの「陽光の香木」3個と「大地のハンマー」を1個使用すれば倒せる。
 この方法を用いる場合、敵にデフォルトされる前に攻撃したいので、担当者にSA「一番槍の指名」をセットして最初に行動させる。また、ガラハードの魔法カウンターでやられないようにSA「仕返し回避」をセットする。
 陽光の香木は、クエスト039「感謝の気持ち」の報酬で3個手に入ります。

●ガラハードに「全体を守る」を使われたら

 全体を守るは、味方への単体攻撃を3回まで代わりに受けるアビリティ。これを使われたら通常攻撃で適当にお供を攻撃し、効果を消滅させる。

●ガラハードに「リアクト」を使われたら

 ガラハードにリアクトが付いている時に攻撃すると、敵に与えたダメージの半分のダメージを受けてしまう。
 リアクトはすっぴんの「すっぴん」で効果を消せるので、フルブレイブ→すっぴん→攻撃アビリティ×3と行動し、リアクトの効果を消してから敵を攻撃するようにしよう。

●攻撃手段:シーフ偏

 シーフの場合、フルブレイブから神速瞬撃→神速瞬撃→エーテル(自分)→神速瞬撃という具合に攻撃する。
 MP消費が激しいため、エーテルをいくつか用意しておかないといけない。

●攻撃手段:魔獣使い偏

 魔獣使いの場合、フルブレイブからのナイトスケルトン(HP半減攻撃)×4と行動して敵のHPを減らせるだけ減らし、ペチュニア(光属性攻撃)を使ってトドメを刺す。
 ナイトスケルトンは下水道、ペチュニアは深緑の樹林で捕獲可能。この魔物集めが面倒くさい。

●攻撃手段:ギャンブラー偏

 ギャンブラーの場合、フルブレイブ→テイクオーバー×4でOK。
 とにかくお金がかかるのが難点。

謎の落書き 〜 2章終了まで

■大まかな流れ

  1. 摂理の塔から町に戻った後、町の建物に描かれている落書きを調べる。
  2. 新たに入れるようになた建物から大樹の枝を渡って進み、その先にある「秘密のアトリエ」に入る。
    ※Party Chat「アトリ」
  3. 秘密のアトリエでフォリィとバトル。
    戦闘後、「土のクリスタル」が手に入る。
    ※ピクトマンサーのジョブ解放
  4. 秘密のアトリエから脱出する。(自動)
    ※ロディ、リリー、ガラハードが同行者から外れる
  5. 次の目的地へ出発する間際にロディから「ボイスリング」をプレゼントされる。
  6. ウィズワルド地方の北部にある「迷いの森」へ向かう。
  7. 迷いの森を抜けたところで2章終了。

●関連ページ

■1.町の落書き

 落書きがあるのは、摂理の塔の入口付近、宿屋脇の建物、酒場の3カ所。この3カ所で落書きを調べて消すと、グローリアがいる場所付近の建物に新たな落書きが出現する。
 この新たに現れた落書きを調べて消すと、隠されていた扉が現れ、建物の奥へ進めるようになる。

バトル攻略:フォリィ戦

■敵情報

フォリィ【人型】
HP
  • 27,168
属性相性  
武器相性  
Ability ■非力なレッド
  • 敵単体の物理攻撃力を 10%ダウン
■魔抜けなパープル
  • 敵単体の魔法攻撃力を 10%ダウン
■ペイント
  • 敵単体にペイントを付着
■ピュリファイ
  • 単体の補助効果を消去
    ※自身にデバフが付くと使用する
■ホワイトフィル
  • 敵単体に光属性の魔法ダメージ
■ブラックフィル
  • 敵単体に闇属性の魔法ダメージ
■黒魔法ジャマー
  • 黒魔法の使用に対してホワイトフィルで攻撃
■白魔法ジャマー
  • 白魔法の使用に対してブラックフィルで攻撃
■デフォルトジャマー
  • デフォルトの使用に対してBP+1
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし
備考

ゴーレム【精霊】
HP
  • 4,528
属性相性  
武器相性  
Ability ■メガトンパンチ
  • 敵単体に物理ダメージ
備考
  • ブレイブ→通常攻撃→メガトンパンチ。
ランドトータス【水棲】
HP
  • 4,594
属性相性  
武器相性  
Ability ■反射角
  • 味方単体に魔法を反射する効果を付与
■たたかうカウンター
  • たたかうに対して通常攻撃で反撃
備考

壁画
Ability ■ダーラ
  • 敵全体に闇属性の魔法ダメージ
■絶望の壁
  • 敵全体に毒・恐怖を付着
備考
  • 倒すことはできない。

■戦闘報酬

経験値JPpq
3,0285191,171

■はじめに

 敵は、フォリィ、ゴーレム、ランドタートルの3体。これとは別に壁画が定期的に攻撃を仕掛けてくる。壁画は破壊できない。

■戦闘前の準備とジョブ構成例

●挑む目安となるレベル

 レベル28。

●白魔法に頼らない全体HP回復手段を用意する

 このバトルでは壁画がダーラで頻繁に全体攻撃を仕掛けてくるため、全体回復魔法が欠かせない。しかし、ケアルラは白魔法ジャマーのせいで使いづらい。
 ケアルラに代わる全体回復手段となるのが下記の2つ。いずれかを用意しよう。

  • 白魔道士の第二特性「回復魔法全体化」で赤魔道士のヒールやヒーラを全体化する。
  • 魔獣使いがモンスター技のホワイトウインド(シルフなど)で回復する。

●黒魔法もNG

 ジャマーでホワイトフィルを受ける危険を冒してまで黒魔道士を使う理由がない。

●毒と恐怖対策は必須

 壁画が使う「絶望の壁」の毒・恐怖対策となる防具やアクセサリを装備する。

■戦い方(1):オーソドックスな戦い方

●ジョブ構成

役割備考
アタッカー
2名
【ジョブ/サブジョブ】
  • ヴァンガード/ベルセルク
【サポートアビリティ】
  • 太陽/月の魔力
  • 攻防一体
  • 獣化
  • 消費MP節約
  • 己が血を顧みず(任意)
【備考】
  • ヴァンガードの第二特性「狙われるほど強く」を解放していること。
  • 武器は斧を装備する。
  • 恐怖は「シャコー帽」で対処する。
回復役
【ジョブ/サブジョブ】
  • 白魔道士/赤魔道士
【サポートアビリティ】
  • 太陽/月の魔力
  • 攻防一体
  • 消費MP節約
  • ゆるがぬ戦力
【備考】
  • 白魔道士の第二特性「回復魔法全体化」を解放していること。
  • ミラージュベスト(光耐性+1)を装備させ、生存率を上げておく。
サポート 【ジョブ/サブジョブ】
  • 吟遊詩人/すっぴん
【サポートアビリティ】
  • 太陽/月の魔力
  • 表現者魂
  • 消費MP節約
  • ゆるがぬ戦力

 ヴァンガードは、第二特性「狙われるほど強く」を解放していることが前提。これがあるとないとでは敵に与えるダメージが全然違う。
 アタッカーのメインジョブをベルセルクにしない理由は、行動速度が遅すぎてターンが回ってこないから。

 アクセサリは、全員「星のペンダント」と「地の剛健符」を装備する。重量に余裕があれば盾も装備させ、少しでも物防と魔防を上げてください。

●立ち回り

 アタッカー2人は、フルブレイブ→アクアデストロイ×4で攻撃。倒す順番は、亀、ゴーレム、フォリィの順。

 回復役は、赤魔法のヒールやヒーラを全体化してHP回復する。
 デフォルトするとジャマーで敵のBPが増えるため、特にやることがない時はたたかうで攻撃し、SA「攻防一体」を発動させてください。

 サポート役は、破邪符を使用し、被魔法ダメージ30%ダウンの状態を維持する。仲間にペイントが付いた時は、すっぴんの「すっぴん」でペイントを解除してください。

■戦い方(2):大味な戦い方

●ジョブ構成

役割備考
シーフ
2名
【ジョブ/サブジョブ】
  • シーフ
【サポートアビリティ】
  • 攻防一体
  • 獣化
  • 消費MP節約
  • ゆるがぬ戦力
  • 己が血を顧みず
魔獣使い
2名
【ジョブ/サブジョブ】
  • 魔獣使い
【サポートアビリティ】
  • 攻防一体
  • 一番槍の指名
  • ゆるがぬ戦力

 下水道でナイトスケルトン(HP半減)を4体、秘密のアトリエでオリーオータム(エアロガ)を4体捕獲しておく。

●立ち回り

 魔獣使いの1人は、フルブレイブした後にオリーオータムでゴーレムと亀を2回ずつ攻撃。ゴーレムは倒せるが亀は生き残る。
 もう1人の魔獣使いは、フルブレイブ→ナイトスケルトン×4をフォリィに使用してHPを減らす。もしも1度も成功しなかった場合はやり直し。

 あとはシーフ2人がブレイブ×2→神速瞬撃×3でフォリィと亀を攻撃して終わり。

参考:2章の育成案

■ストーリーを進める前に習得したいアビリティ

 2章のストーリーを進める前にJP稼ぎをしてジョブを育ててしまおう。
 JPを稼ぐ場所は、これまでと同様にハルシオニア地方の花咲く高原でOK。水源洞でも良いのだが、混乱無効がないと混乱時に勝手に逃げ出すのでイラっとする。

●全員

 行動不能になる状態異常を無効化できるベルセルク Lv.9「ゆるがぬ戦力」は必須。これを最優先で習得する。

●攻撃担当

 2章では全ての武器が無効な敵が出現するため、素手状態の物攻を上げられるモンクLv.3「徒手空拳」が必要になる。習得しておこう。

 ボス戦用の攻撃アビリティとしてシーフLv.9「神速瞬撃」やヴァンガードLv.12「新生十文字斬り」を習得する。
 特にヴァンガードは、第二のジョブ特性「狙われるほど強く」を解放するためにもLv.12まで上げたい。目に見えて敵に与えるダメージが増える。

●回復担当

 白魔道士をLv.12まで上げ、第二のジョブ特性「回復魔法全体化」を解放する。エスガや赤魔道士のヒールなどを全体化して使うために必要になる。

●補助担当

 1章から変わらず。吟遊詩人の「不落要塞の頑迷な詩」や「破邪符を求めし詩」が使えれば十分。

■ストーリー進行中に習得したいアビリティ

 回復担当や補助担当が赤魔道士Lv.6「ヒーラ」まで覚えておけば十分。

■2章終盤に習得したいアビリティ

 ピクトマスターのジョブを手に入れるところまで進めたらJP稼ぎをしよう。
 次に向かう「迷いの森」は、出現する敵のレベルが跳ね上がるため、こちらも少しレベルを上げておきたいという理由もある。

 とにもかくにも習得したいのがピクトマスターLv.9「サブBP節約」
 サブジョブのBP消費技の消費BPを1減らせるサポートアビリティで、BP1のアビリティならコストなしで使用できる。バーサーカーのクレセントムーンやすっぴんのたいあたりをコストなしで使えるのは強い。

 そして、もう1つが狩人Lv.6「仕返し回避」
 物理攻撃系のカウンターやジャマーによる攻撃を回避できるサポートアビリティ。手痛い反撃を受けずに済むのはありがたい。全員に習得させておこう。

●サブBP節約習得後のJP稼ぎ

 場所は花咲く高原でOK。
 サブジョブをバーサーカー、サポートアビリティ―をJPアップ2種、サブBP節約、てなずけるにする。そして、クレセントムーンでガンガン狩り、どんどん捕獲して捕獲数を稼ぐ。
 魔物使いの第二特性が解放されている場合、捕獲数を増やすことで魔獣使いのパラメータが上昇するので、魔獣使いの強化につながる。

Copyright (C) 2025- Privespa All Rights Reserved.