Index
ライムダールの町へ
■大まかな流れ
- ライムダール地方に到着後、ライムダールの町を目指す。
- ライムダールの町の手前でドラゴンのゴアメルと遭遇。いっしょに行動することになる。(同行者ではない)
※Party Chat「雪道を進む」
- ライムダールの町に到着後、観衆のいる広場へ向かう。
※Party Chat「異様な雰囲気」
- 大聖堂で最高司祭から話を聞く。
■1.ライムダールの町へ
ライムダールの町は、迷いの森の出口から北北西に架かる橋を渡って西へ進んだところにあります。ミニマップで森の出口から西にある建物マークは、辺境のエンデルノ村です。
●Tips:辺境のエンデルノ村
エンデルノ村は、宿屋があるだけの小さな村。一度立ち寄ると他の町と同様に馬車による移動が可能になります。
エンデルノ村で発生するクエストをこなすと薬師のジョブが解放されます。
このクエストに関連するダンジョンの難易度は、次の目的地である竜洞より高め。挑むのは竜洞クリア後にした方が良いでしょう。
神竜の呼び出し(竜洞)
■大まかな流れ
- ライムダールの町の北にある「竜洞」へ向かう。
- 竜洞の奥地で竜洞の守護者マルファと出会う。その後、神竜ゴードリィルから話を聞く。
- ひょんなことからマルファと手合わせすることに。準備が出来たらマルファに戦いを挑む。
※竜騎士のジョブ解放
※ゴアメルが同行者として加わる
※Party Chat「ゴアメルの抱き心地」
●関連ページ
バトル攻略:マルファ戦
■敵情報
| マルファ【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■ソニックスラスト
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 |
| |||||||
■戦闘報酬
| 経験値 | JP | pq |
| 3,318 | 520 | 2,300 |
■はじめに
敵は、マルファ1人。
最初はソウルスラッシュとジャンプしか使わないが、1回目の会話イベントから他の技やカウンターを使い始める。
■戦闘前の準備
●挑む目安となるレベル
レベル34。
●SA「仕返し回避」をセットする
敵に攻撃アビリティを使用するとソウルクラッシュで反撃され、MPを減らされる。全員にSA「仕返し回避」をセットしておくこと。
●雷耐性を+2にする
雷耐性を+2にすることでサンダースラッシュで受けるダメージを0にできる。風雷の盾(雷耐性+2)を装備するか、ダブレットと雷の迅雷符をセットで装備しよう。
●物理防御力を上げる
敵の攻撃は全て物理攻撃。物理防御力を上げられるだけ上げておこう。
歌唱「不落要塞」による被物理ダメージ軽減や、牙折りや非力なレッドによる物攻ダウンも活用したい。
■戦い方1
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| アタッカー 2名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| サポート 回復役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| サポート |
【ジョブ/サブジョブ】
|
全員のジョブを物防を上げやすいヴァンガードにする。そして、風雷の盾を装備させ、物防を上げられるだけ上げておく。アタッカー2人は、ヴァンガードLv.12であること。
一本しかありませんが、フレイムタン(剣・炎)をアタッカーに装備させると敵の弱点を突いて大きいダメージを与えられます。
●立ち回り
アタッカー2名は、フルブレイブからの新生十文字斬り×4で攻撃。サポート役2名は、牙折りと不落要塞で被ダメージ軽減を図る。それだけ。
敵がジャンプを使用したら全員デフォルトする。敵がジャンプして場から消えている時に決定ボタンを連打していると味方を攻撃してしまうので、その点には注意。
■戦い方2
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| アタッカー 3名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| 魔獣使い |
【ジョブ/サブジョブ】
|
アタッカーは大きいダメージを出せるジョブなら何でもOK。アクセサリは、物攻が上がるものを装備してください。
この戦い方をする場合、フレイムタンのような火属性付きの武器を使うのはNG。凍結が解けてしまいます。
その他の準備として、このダンジョンで捕獲できるアイスゴーレムを捕まえておいてください。
●立ち回り
魔物使いは、武器を槍から短剣に持ち替えた後、フルブレイブ→アイスゴーレム(技:フリーズパンチ)→神速瞬撃×3で攻撃。敵を凍結状態にして動けなくする。
あとはアタッカーが新生十文字斬りや神速瞬撃で敵の残りHPを削り切るだけ。
敵を凍結させるのは、SA「己が血を顧みず」による反動ダメージでHPが1になってもやられないようにするため。凍結の付着に失敗した場合、全滅しないまでも戦闘不能者が出るかもしれません。
神判の 正体みたり 審理のアギト
■大まかな流れ
- ライムダールの町に帰還後、騒動が起きている広場へ向かう。
- 広場にいた人々から話を聞いた後、ランドルフ司祭に相談する。
ランドルフ司祭の家は、町の一番高いところにあります。
- ランドルフ司祭と待ち合わせるために宿屋へ向かう。
- 神判を止めに審問所へ向かう。
- ランドルフ司祭を追って町の西にある「審理のアギト」へ向かう。
- 審理のアギトの最下層で都合よく現れたヘリオ、グラディスとバトル。
※導師のジョブ解放
※ソードマスターのジョブ解放
●関連ページ
バトル攻略:ヘリオ&グラディス戦
■敵情報
| ヘリオ【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■ヒールスピリット
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 | ||||||||
| グラディス【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■運びの構え
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 |
| |||||||
■戦闘報酬
| 経験値 | JP | pq |
| 3,432 | 540 | 2,420 |
■はじめに
敵は、ヘリオとグラディスの2人。ヘリオは1人になっても特に変わらないが、グラディスを1人残しにすると四天王剣などを使い始める。
■戦闘前の準備
●挑む目安となるレベル
レベル36。
●SA「仕返し回避」をセットする
SA「仕返し回避」をセットすることにより、グラディスのカウンターのみならず、「布石を打つ」や「猛りの構え」による攻撃も回避できる。必ずセットしておくこと。
●物理防御力を上げる
とにかくグラディスの殴りが痛い。物理防御力を上げる他、歌唱「不落要塞」による被物理ダメージ軽減、「牙折り」や「非力なレッド」による物攻ダウンも活用したい。
●光耐性を上げる
光耐性+1を持つミラージュベストや光の聖護符を装備する。HPの少ないキャラやヘリオに攻撃魔法を使う予定のキャラは、この2つを組み合わせて光耐性+2(無効化)にすると良い。
光の聖護符は、この時点までに2個入手できます。
●リジェネを打ち消す手段を用意する
すっぴんの「すっぴん」、ピクトマンサーの「ピュリファイ」など。シーフのジョブ特性1でリジェネ効果を盗むのも良い。
●モンスター技を活用する
モンスター技は、カウンターや反撃技の対象外。
ライムダール周辺で捕獲できるアカオニ(技:ジャイアントスイング)やポーラベアー(技:鮭狩り)は、全体に1,800ダメージぐらい与えられる。
■戦い方(テクニカルに戦う場合)
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| BP減らし担当 2名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| アタッカー |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| 回復役 サポート |
【ジョブ/サブジョブ】
|
●最初にグラディスを倒す
最初に倒すのは、回復魔法を使うヘリオではなく、グラディスの方。先にヘリオを倒してしまうとグラディスの猛攻撃を受けるはめになる。逆にヘリオを残しても大した問題はない。
●グラディスのBPを3にしない
グラディスは、BPが3になるか1人残しにしない限りは、通常攻撃と「布石を打つ」しかやってこない。しかし、BPが3になると、フルブレイブ→運びの構え→通常攻撃×6の連続攻撃を仕掛けてくるため、非常に危険。
まず、グラディスのBPを不用意に増やさないように、グラディスのデフォルトカウンターや魔法攻撃カウンターを発動させないように行動することが大事。そして、敵がデフォルトで増やしたBPをシーフの「BPをうばう」やモンスター技の「ルサンチマン(技:吸気)」で減らし、連続行動を阻止する。
このやり方をする場合、BP吸収技の成功率が50%ということもあり、BP吸収担当者を2人用意した方が無難。そして、シーフは、ジョブ特性2(BP技をMPで使用できる)を発動させないと追い付かない。
ルサンチマンは、このダンジョンで捕獲できます。
●リジェネの扱い
グラディスを先に倒す場合、グラディスにリジェネを付けられない限りは無視して構わない。シーフのジョブ特性1でリジェネを盗んで自分に付けるのは有り。
なお、ヒールスピリットは、打ち消すことも盗むこともできません。
●敵がヘリオ1人になったら
敵がヘリオのみになったらデフォルトの使用解禁。BP3までデフォルトした後、敵のHPを徐々に減らしていき、最後はフルブレイブからの連続攻撃を仕掛けて一気に倒しきる。
■戦い方(面倒くさい場合)
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| アタッカー 3名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| サポート |
【ジョブ/サブジョブ】
|
ヴァンガードではなくシーフの神速瞬撃を使う場合は、攻撃を避けられることがほぼないため、SA「己が血を顧みず」は無しでOK。神速瞬撃を4連続で使えるように最大MPを304以上にしておくと良し。
●立ち回り
最初にサポート役がフルブレイブ→勇壮で剛なる者の詩×4と行動し、味方の物攻を上げる。その後、アタッカー3人がフルブレイブ→新生十文字斬り×4でグラディス、ヘリオの順に倒して終了。
敵がデフォルトした場合でも気にせずに攻撃してOK。倒しきれるはず。
シーフの神速瞬撃を使う場合は、追い打ちダメージを考慮し、グラディスのHPを6〜7割減らしたらターゲットをヘリオに変更してください。
エセ代弁者に裁きを(ライムダール大聖堂)
■大まかな流れ
- 神判にかけられたマルファを救出すべく審問所へ向かう。
※Party Chat「妖精〇〇」
- ライムダール大聖堂の礼拝所の奥にある扉から「大聖堂内部」へ進入する。
※Party Chat「黙っていてごめん」
- ライムダール大聖堂の5Fでドモヴォイとバトル。
※アデルが必殺技を使えるようになる
※オラクルのジョブ解放
- 礼拝所に戻る。
※Party Chat「軍国ホログラード」
●関連ページ
■1.ライムダール大聖堂の内部へ行く前に
ライムダール大聖堂をクリアすると、しばらくの間、移動が制限され、思うように行動できなくなります。クエストやジョブレベル上げをするなら今のうちです。
バトル攻略:ドモヴォイ戦
■敵情報
| ドモヴォイ【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■トリプラ
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 |
| |||||||
■戦闘報酬
| 経験値 | JP | pq |
| 3,733 | 580 | 2,600 |
■はじめに
敵は、ドモヴォイ1人。
■戦闘前の準備
●挑む目安となるレベル
レベル38。
●ストップ対策は必須
頻繁にストップを受けるため、ストップ対策は必須。敵に物理攻撃を仕掛けるならなおさら。アクセサリ「砂時計」を装備するか、SA「ゆるがぬ戦力」をセットしよう。
●ボムの右腕対策は必須
ドモヴォイ戦の初見殺し要素といえるのが後半から使い始める「ボムの右腕」。対策なしだと確定で2,000ダメージを受けてしまう。
確実なのは装備品で火耐性を+2にして無効化すること。現時点だと魔導ローブと火の湧力符をセットで装備するか、火の湧力符を2個装備するかになる。
ボムの右腕は、敵の魔攻を下げたり、味方の魔防を上げてもダメージを軽減できない。耐性装備とデフォルト以外だと、SA「攻防一体」、SA「ウェポンガード(薬師)」、歌唱「破邪符を求めし詩」で軽減可能。
●トリプガ対策も必要
3つの属性でランダムに攻撃してくる「トリプガ」の威力は絶大。魔防が低いキャラだと一発で3,000ダメージ受けることもある。
これもボムの右腕とまとめて無効化してしまうのが一番。ドモヴォイは滅多に殴ってこないので装備品を属性耐性に特化させても問題ない。
火・水・雷耐性を全て+2(無効)にしようとすると、防具は次のようになる。
- 盾:風雷の盾(雷耐性+2)
- 体:魔導ローブ(火・水耐性+1)
- 飾:火の湧力符(火耐性+1)
- 飾:水の充魔符(水耐性+1)
●SA「仕返し回避」は不要
ドモヴォイのカウンターやジャマーで発動する技は、いずれもSA「仕返し回避」では避けられない。よって、このバトルでは不要。
■戦い方
上記の戦いの準備で紹介している防具やアクセサリを装備し、火・水・雷耐性を全て+2にする。そして、SA「ゆるがぬ戦力」をセットする。
これで通常攻撃以外ではダメージを受けずに済むので、あとは適当に殴るだけで勝てる。その通常攻撃も基本的に最初の行動時のみなので気にしなくて良い。
軍国の襲撃 〜 3章終了まで
■大まかな流れ
- 礼拝所で作戦会議。
※マルファが同行者として加わる
- 町の入口にある兵舎でランドルフ司祭と会話した後、マルファに話しかけて作戦を実行する。
- 軍国兵士と3連戦。
- イベント終了と同時に3章終了。
「火のクリスタル」「ニハルの手紙」入手
※ゴアメル、マルファが同行者から外れる
■敵情報
| 軍国剣兵【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■袈裟斬り
| |||||||
| ドロップ | ||||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 | ||||||||
| 軍国魔導兵【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■ストーン
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 | ||||||||
●出現パターン
- 軍国剣兵 1体、軍国魔導兵 1体
- 軍国剣兵 1体、軍国魔導兵 2体
- 軍国剣兵 2体、軍国魔導兵 2体
●戦い方
強くはないがHPが無駄に多いので倒すのに時間がかかる。少しでも被ダメージを減らすために魔導兵の魔法対策として風耐性と土耐性を上げておこう。
参考:3章の育成案
■とにもかくにもSA「仕返し回避」
どいつもこいつもカウンターを使うのでSA「仕返し回避」がないとやってられない。まだ習得していないなら習得しておこう。
■薬師のジョブを獲得する
薬師は、ストーリー外で獲得できるジョブ。辺境のエンデルノ村で発生するクエスト「047 夢の中へ」を達成すると獲得できる。
ダンジョンの難易度からしてストーリーで竜洞をクリアした後に挑むのが良いでしょう。
■大聖堂内部へ挑む前にジョブレベルを上げる
上でちょこっと書いていますが、大聖堂内部クリアから4章の中盤までは移動に制限がかかり、思うように行動できなくなります。
レベル上げはやろうと思えばどこでもできますが、問題はジョブレベル上げ。これまで通り「花咲く高原」でやるのが楽なので、今のうちに済ませてしまった方が良いです。
3章で新たに獲得したジョブをどこまで育てるかは下記の通り。
●竜騎士
全体攻撃や全体回復の効果を増やせるLv.10「全体化強化」まで習得しておけばOK。
●導師
サブジョブのジョブ特性1の効果を得られるLv.8「サブ特性発現1」は欲しい。これまではアビリティのみだったサブジョブの選び方が変わってくる。
Lv.12まで上げてジョブ特性2「見えずとも共に」を解放すると、戦闘開始時に4種のスピリットを全て呼び出してくれるので便利。
●ソードマスター
Lv.12まで上げてジョブ特性2「双武両道」を解放する。
この特性は、サブジョブの特性1と特性2(解放済みの場合)の効果を得られるというもの。すっぴんや魔物使いと組み合わせるとパラメータを大幅に盛ることができる。攻撃アビリティを増やしつつ物攻を上げられる竜騎士やヴァンガードとも相性が良い。
このジョブ特性2を抜きにしてもSA「両手持ちの心得」が便利なので最優先で育てたい。
●薬師
武器を装備するだけで被ダメージを常時軽減できるLv.8「ウェポンガード」は出番が多いサポートアビリティ。