Index
6章へ進むためには
6章へ進むためには、下記の手順を踏む必要があります。
- 5章でエドゥナを倒し、エンディングを迎える。
- エンディング後にクリアデータをセーブする。
- クリアデータをロードする。
- エドゥナ戦の前から始まるので、エドゥナに戦いを挑まずにミューザ霊廟の奥間から外に出る。
- 第6章開始。
妖精の郷マグ・メル 〜 記憶の泉
■大まかな流れ
- 6章開始。
※Party Chat「妖精の郷マグ・メル」
※すっぴんのジョブ上限が解放される
※試練の回廊が解放される
- 迷いの森から妖精の郷マグ・メルに入る。
※Party Chat「妖精って」
- マグ・メルに到着後、王座の間でイメルダから話を聞く。
- 記憶の泉に入る。
※Party Chat「歴史の記憶」
※Party Chat「クリスタルの記憶」
※Party Chat「アスタリスクの記憶」
- 記憶の泉の最深部でヤミノヒトミとバトル。
- ヤミノヒトミを倒すとエンディング。
●関連ページ
■1.試練の回廊
試練の回廊は、アスタリスク所持者達と再戦できる場所。アスタリスク所持者を倒すことでジョブ上限が解放される他、最強クラスの武器や防具をドロップ(盗む)ことができる。
試練の回廊の入口は、ここまでに幾度か目にしているであろう石が積まれた謎の建造物。ここに試練の回廊へのゲートが開かれる。

© SQUARE ENIX
アスタリスク所持者たちは、能力が大幅に上昇している他、3〜4人でチームを組んでいるため、倒すのは容易ではない。
ストーリーには関係ないので腕に自信があれば挑んでみるぐらいで構わない。
●関連ページ
■2.妖精の郷マグ・メルへ
妖精の郷マグ・メルの入口は、ウィズワルド地方にある「迷いの森」の中にある。
入口の場所は、迷いの森の中間セーブポイントから中央・上の道を進んだ先。
バトル攻略:ヤミノヒトミ戦
■敵情報
| ヤミノヒトミ【悪魔】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■災厄の訪れ
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 |
| |||||||
| ゴウヨクノミギテ【悪魔】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■イクスクルージョン
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| ザンゲノヒダリテ【悪魔】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■イクスクルージョン
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
■戦闘報酬
| 経験値 | JP | pq |
| - | - | - |
■はじめに
ヤミノヒトミ戦は三連戦。
一戦目と二戦目はヤミノヒトミのみ。三戦目は、ヤミノヒトミ、ゴウヨクノミギテ、ザンゲノヒダリテの三体と戦う。
一戦目 → 二戦目は、BP、状態異常、補助効果は初期化される。
二戦目 → 三戦目は、BP、状態異常、補助効果が引き継がれる。
三戦目は、ゴウヨクノミギテとザンゲノヒダリテを両方倒すまでヤミノヒトミにダメージを与えらない。
ゴウヨクノミギテとザンゲノヒダリテは、一度倒しても数ターン経過するとHP半分で復活する。
ヤミノヒトミが使う「滅び」は、「ヴァレンション」でダメージは無効化できるが、追加効果のMP200減は無効化できない。
■戦闘前の準備
●挑む目安となるレベル
レベル60。
●状態異常対策
悪疫は、ワクチン注射器(アクセサリ)かカーボンキャップ(頭防具)で無効化する。バーサクは、安らぎの指輪(アクセサリ)かSA「ゆるがぬ戦力」で無効化する。
既にリボン(頭防具)を持っているなら悪疫とバーサクをまとめて無効化可能。
リボンは、ホログラード地方に出現する希少種「サイクロプス」のレアドロップ。
●SA「仕返し回避」や「己が血を顧みず」をセットする
物理にせよ魔法にせよ、敵を攻撃すると反撃される。SA「仕返し回避」をセットしておくこと。
物理攻撃を仕掛ける場合、命中率によるが、SA「己が血を顧みず」をセットしていないと攻撃がなかなか当たらない。
●MP回復手段を用意する
敵の「滅び」を受けるとMPを200減らされる。これは防ぎようがない。
減ったMPを回復するためにエーテルは多めに用意しておこう。SA「回復アイテム強化」をセットしたキャラが使えば 270回復する。薬師の広域で全体化するのも良い。
●メインジョブをすっぴんか魔物使いにする
どうしても倒せない時は、メインジョブをすっぴん(23JOB Master)か魔物使い(捕獲数次第)にする。いずれも高いパラメータを持っているので戦闘がかなり楽になる。
■戦い方1
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| アタッカー 2名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| 回復役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| 壁役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
無効化できる攻撃は無効化しようということで火耐性と闇耐性を+2にしている。
●立ち回り(一戦目)
アタッカーは、BP3までデフォルトした後、フルブレイブして新生十文字斬り×4で攻撃。
SA「己が血を顧みず」の反動ダメージでHPが1になり、やられてしまうこともあるが、その時は回復役か壁役が蘇生すれば良いだけの話。深く考えなくて良い。
回復役は、BPが2以上にならないように行動し、導師のジョブ特性2を維持する。
壁役は「みんなを守る」でとりあえず守っておく。
アタッカーのMPが減ってきた時は、広域→エーテルでMPを回復するか、もしくは処方→エーテル+魔法花でエリクサーなどを作り、使用する。
●立ち回り(二戦目)
二戦目も基本は同じ。
次の三戦目にアタッカーのBPがマイナスの状態で進むことは避けたい。滅びや救いを受けてしまうが、辛抱してBP3までデフォルトしてから攻撃に移ること。
●立ち回り(三戦目)
三戦目も基本は同じ。
アタッカーは、最初にフルブレイブして右手と左手を倒す。
■戦い方2
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| アタッカー 3名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| サポート |
【ジョブ/サブジョブ】
|
MPが0になっても問題ないジョブ構成。HP回復は「ドレイン攻撃」によるHP吸収で行う。
すっぴんは、全ジョブ(23ジョブ)をマスターしていることが条件。アタッカーは、ソードマスターのジョブ特性2を発動させ、すっぴんの高いパラメータ補正を得る。
共通の装備品は下記の通り。リボンを持っている場合は、リボンを装備してください。
- 頭:カーボンヘルム(悪疫無効)
- 体:ミネルバビスチェ(闇耐性+1)
- 飾:闇の襲影符(闇耐性+1)
- 飾:安らぎの指輪(バーサク無効)
●立ち回り(一戦目〜三戦目共通)
アタッカー3人は、最初に「運びの構え」を使用。その後、全員BP3になるまでデフォルト。
BPが3になったら、まずはサポート役がフルブレイブして「勇壮で〜」×4で攻撃力をアップ。そして、アタッカーは、敵がデフォルトしていないタイミングを見計らってフルブレイブ→たたかう×4で攻撃する。
三戦目ですが、右手と左手を攻撃する際には敵がデフォルトしていても気にせずに攻撃してください。手がデフォルトしていないタイミングを待っていると、イクスクルージョンで飛ばされます。(飛ばされても問題はないが)