Index

6章後半へ進むためには

 6章後半へ進むためには、下記の手順を踏む必要があります。

  1. 記憶の泉でヤミノヒトミを倒し、エンディングを迎える。
  2. エンディング後にクリアデータをセーブする。
  3. クリアデータをロードする。
  4. (イベントムービー)
  5. ヤミノヒトミ戦の前から始まるので、ヤミノヒトミに戦いを挑まずに記憶の泉から外に出る。
  6. 第6章後半開始。

勇気を示せ!

■大まかな流れ

  1. ハルシオニア地方の「風の渓谷」へ向かう。
  2. 風の渓谷にあるスローンの墓に触れるとイベントが発生。若かりし日のスローンとバトルになる。
    ※ブレイブのジョブ解放
    ※Party Chat「ブレイブのアスタリスク」

■備考

 ここからは、次の目的地を示すマーカーが表示されなくなります。

バトル攻略:スローン戦

■敵情報

スローン【人型】
HP
  • 240,427
属性相性  
武器相性  
Ability ■グラビティ
  • 敵全体に自身のHP残量の2%の物理ダメージ
    ※物理防御力無視
■ビクトリースマイト
  • 敵単体に8,888の物理ダメージ
    ※物理防御力無視
■オデッセイドーン
  • 一定時間の間、敵味方全体のBPを1増やす
■ツィタデル(※1)
  • 一定時間の間、敵味方全体のBPを1減らす
■物理攻撃カウンター
  • 物理攻撃に対して自身のBP+1
■魔法攻撃カウンター
  • 魔法攻撃に対して自身のBP+1
■デフォルトジャマー(※1)
  • デフォルトに対して自身のBP+1
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし
備考
  • ※1のアビリティは、会話イベント後から使用。

■戦闘報酬

経験値JPpq
9,2761804,469

■はじめに

 敵は、スローン1人。

 敵が使う「グラビティ」と「ビクトリースマイト」は、物理防御力を無視して一定のダメージを与える技。ただし、デフォルト貫通効果は付いていないため、デフォルトでダメージを軽減できる。
 他に、白魔道士のジョブ特性1、SA「ウェポンガード」、SA「攻防一体」で軽減可能。ランパートで物理障壁を張れば無効化できる。

 オデッセイドーンやツィタデルの効果は、すっぴんやピュリファイで打ち消すことができない。

■戦闘前の準備

●挑む目安となるレベル

 レベル60。

●最大HPを盛る

 前述の通り、敵が使うグラビティやビクトリーソードは、物防を上げてもダメージを減らせない。そのため、最大HPを増やして耐えることを考えた方が良い。

●SA「ウェポンガード」を活用する

 二刀流状態、かつ、SA「二刀の心得」をセットすることにより、SA「ウェポンガード」で被ダメージを50%減らすことができる。

●リレイズが有用

 戦闘不能者が続出するバトルだけに保険として味方にリレイズを付与しておくのも良い。ジョブを白魔道士/導師にすればリレイズを全体化して味方にまとめて付与できる。

■戦い方

●ジョブ構成例

役割備考
アタッカー
2名
【ジョブ/サブジョブ】
  • すっぴん(23JOB Master)/魔人
【サポートアビリティ】
  • ウェポンガード
  • 二刀の心得
  • 魔法クリティカル
  • 会心強化
  • ダメージ限界突破
【装備】
  • デモンズロッド(闇ダメージ+30%)
  • 闇のローブ(闇ダメージ+15%)
回復役 【ジョブ/サブジョブ】
  • 白魔道士/導師
【サポートアビリティ】
  • ウェポンガード
  • 二刀の心得
  • 太陽/月の魔力
  • 消費MP節約
  • サブ特性発現1
壁役 【ジョブ/サブジョブ】
  • シールドマスター/すっぴん
【サポートアビリティ】
  • ウェポンガード
  • 二刀の心得
  • ハンドアクセル
  • オートガード
  • サブ特性発現1

 壁役のシールドマスターを含め、全員武器を2本装備して二刀流にする。アクセサリは最大HPが上がるものを装備する。

 アタッカー2人は、すっぴんのジョブレベルを15まで上げ、「ものまね」を習得しているのが理想。なくても構わないが、あったほうがMPの節約になる。

●立ち回り

 回復役は、最初に2回ブレイブし、ヒールスピリット、リレイズ(全体化)、リジェネ(全体化)を付与する。以後は、HP回復を行いつつ、効果が消えたヒールスピリットやリレイズを掛けなおす。

 壁役は、「みんなを守る」で仲間を守る。BPに余裕があるときは「リアクト」を併せて使用し、受けたダメージの一部をお返しする。

 アタッカー2人は、BP3までデフォルトした後、フルブレイブ→ドゥームズデイ→ものまね×3で敵を攻撃する。(ものまね未習得の場合は、ドゥームズデイ×4)

7章へ進むためには

 7章へ進むためには、下記の手順を踏む必要があります。

  1. スローンを倒し、ブレイブのアスタリスクを手に入れる。
  2. ギャンブラーと薬師のアスタリスクを入手していないのであれば入手する。
  3. アスタリスク 23種を全て揃えるとイベントが発生。
  4. データをセーブしようとするとセーブスロットの一番下に謎のセーブスロットが出現するので、そこにセーブする。
  5. 第7章開始。

7章 〜 真エンディング

■大まかな流れ

  1. 7章開始。
    ※Party Chat「ヤミノヒトミの記憶」
  2. 船貸し婆さんのところへ向かい、婆さんから話を聞く。
  3. 船貸し婆さんのところから「外海へ行く」を選択し、「虚無の孤島」へ出発する。
    ※Party Chat「世界の外まで」
  4. 虚無の孤島の最奥地でヤミノヒトミとバトル
    ※Party Chat「光の四戦士」
  5. ヤミノヒトミを倒すとエンディング。
  6. エンディング後にタイトルに戻ったら「Continue」を選択する。
  7. エンディング。もはや見飽きたスタッフロール。

●関連ページ

バトル攻略:ヤミノヒトミ戦(1)

■敵情報

ヤミノヒトミ【悪魔】
HP
  • 72,216
属性相性  
武器相性  
Ability ■災厄の訪れ
  • 敵全体に闇属性の物理ダメージ + 悪疫
■イラ
  • 敵全体に火属性の物理ダメージ + バーサク
■ワールドフィクサー
  • 敵全体に物理ダメージ
■救い
  • 敵全体に物理ダメージ + HP吸収
■滅び
  • 敵全体に無属性の魔法ダメージ + MP200減
■物理攻撃カウンター
  • 物理攻撃に対して通常攻撃で反撃
■魔法攻撃カウンター
  • 魔法攻撃に対して通常攻撃で反撃
■状態異常カウンター
  • 状態異常攻撃に対して自身のBP+1
■強化ジャマー
  • 強化アビリティの使用に対して自身のBP+1
■回復ジャマー
  • 回復行動に対して自身のBP+1
■デフォルトジャマー
  • デフォルトに対してワールドフィクサーで攻撃
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし
備考

ゴウヨクノミギテ【悪魔】
HP
  • 31,595
属性相性  
武器相性  
Ability ■イクスクルージョン
  • 敵単体を戦闘から一時的に除外する
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし
ザンゲノヒダリテ【悪魔】
HP
  • 22,568
属性相性  
武器相性  
Ability ■イクスクルージョン
  • 敵単体を戦闘から一時的に除外する
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし

■戦闘報酬

経験値JPpq
---

■はじめに

 敵は、ヤミノヒトミ、ゴウヨクノミギテ、ザンゲノヒダリテの三体。パラメータが多少上がっていること以外は第6章で戦った時と同じ。

 これを倒すとヤミノヒトミ(本体)との戦闘に続く。それを念頭に装備品やサポートアビリティを決めること。

■戦闘前の準備とジョブ構成例

●挑む目安となるレベル

 レベル62。ただ、この場所に出現する敵モンスターが赤表示ではなくなるレベル+2を適正レベルとするなら 68ぐらいか。

●状態異常対策

 一連のバトルで受ける可能性がある状態異常は、悪疫、バーサク、即死。
 ここではサークレット(頭装備)を装備して悪疫と即死を無効化しておけば良い。

●弱体を打ち消す手段を用意する

 本体戦で「悲劇で終わった物語」を受けると全パラメータが35%ダウンする。この状態だと攻撃は当たらないし、当たったところで大したダメージを与えられない。
 すっぴんの「すっぴん」や導師の「ピュリスピリット」などの補助効果打ち消し手段を用意しよう。

●MP回復手段を用意する

 本体戦で「枯らしつくした魔力」を受けると全員のMPが0になる。
 薬師が「広域→エーテル(エリクサー)」で味方のMPを回復するか、導師の「リフレスピリット」で定期的にMPを回復できるようにする。

●ジョブ構成例

役割備考
アタッカー
3名
【ジョブ/サブジョブ】
  • ヴァンガード/すっぴん
【サポートアビリティ】
  • 攻防一体
  • ウェポンガード
  • 二刀の心得
  • ハンドアクセル
  • サブ特性発現2
回復役
【ジョブ/サブジョブ】
  • 薬師/導師
【サポートアビリティ】
  • 攻防一体
  • ウェポンガード
  • 二刀の心得
  • ハンドアクセル
  • サブ特性発現2

 ウェポンガード+二刀の心得で被ダメージを半減。SA「攻防一体」をセットし、デフォルトの代わりに敵を殴って被ダメージを軽減。

 ハンドアクセルは、速度不足を補うためにセットしている。これをセットしておかないと本体戦で敵の攻撃が延々と続く。

 導師のジョブ特性2を発動させ、ヒールスピリット、リフレスピリット、ピュリスピリットを召喚することにより、HP回復、MP回復、全能力ダウンの消去を自動で行えるようにしている。

 SA「サブ特性発現2」を獲得したことにより、アタッカーはサブをすっぴんにすることで命中率を補える。回復役は、導師/薬師を薬師/導師にすることで装備重量に余裕が生まれる。

 共通の装備品は下記の通り。

  • 武器:斧の二刀流(回復役は杖の二刀流)
  • 頭:サークレット(即死&悪疫無効)
  • 体:ミネルバビスチェ(闇耐性+1)
  • 飾:闇の襲影符(闇耐性+1)
  • 飾:アダマンバングル

■戦い方

●立ち回り

 上記ジョブ編成例の場合、アタッカーがフルブレイブして新生十文字斬り×4をぶち込むだけでサクッと倒せる。

バトル攻略:ヤミノヒトミ戦(2)

■敵情報

ヤミノヒトミ【悪魔】
HP
  • 149,880
属性相性  
武器相性  
Ability ■滅ぼした世界
  • 敵全体にダメージ
■救われなかった世界
  • 敵全体にダメージ
■助からなかった命
  • 敵単体を即死させる
■悲劇で終わった物語
  • 敵全体の全能力 35%ダウン
■無駄になった勇気
  • 敵全体のBPを1減らす
■枯らしつくした魔力
  • 敵全体のMPを0にする
■状態異常カウンター
  • 状態異常攻撃に対して悲劇で終わった物語で攻撃
■回復魔法ジャマー
  • 回復魔法の使用に対して無駄になった勇気で攻撃
■アイテムジャマー
  • アイテムの使用に対して無駄になった勇気で攻撃
■強化ジャマー
  • 強化アビリティの使用に対して助からなかった命で攻撃
■デフォルトジャマー
  • デフォルトに対して枯らしつくした魔力で攻撃
■ダメージジャマー
  • ダメージを受けるとBP+1
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし
備考
  • 状態異常無効:毒、即死、凍結、死の宣告

■戦闘報酬

経験値JPpq
---

■はじめに

 敵は、ヤミノヒトミ1体。

 最初にイベントで仲間達が記憶を失ってしまう。
 この記憶を失った仲間達に対して主人公が「思い出させる」コマンドを使用し、仲間達の記憶を呼び起こす。
 すると今度は主人公の記憶が失われるが、仲間たちの呼びかけによって記憶を取り戻すことができる。そして、記憶を取り戻した主人公がブレイブを連打することにより先代の光の四戦士の加護を得る。

 この一連のイベントが終わると、全員のBPが3になり、また、ヤミノヒトミにダメージを与えられるようになる。

■戦い方

●ジョブ構成例

 ヤミノヒトミ戦(1)を参照。

●立ち回り

 まず、イベントを終わらせるために主人公が1ターンに一度「思い出させる」で味方の記憶を呼び戻さないといけない。
 この間も敵の攻撃は受けるが、SA「ウェポンガード」と「二刀の心得」の効果で被ダメージを半減することができ、また、導師の特性2によって召喚されたヒールスピリットの効果でHPを自動回復できるので、やられることはないと思う。

 イベントが終わったら、アタッカーは、新生十文字斬りで攻撃するのみ。仮にMPが0になったとしても導師のリフレスリピットの効果によって新生十文字斬り1回分ぐらいのMPは毎ターン供給される。されなかった時は、たたかうで攻撃すれば良い。
 全能力ダウンを受けている時は、新生十文字斬りを使ったところで当たらないので、たたかうでSA「攻防一体」だけ発動させてください。

 回復役は、イベント終了時にBPが3になっているので、導師のジョブ特性2を発動させるためにフルブレイブしてBP1以下にする。
 導師のジョブ特性2さえ発動させておけば、HP回復、MP回復、全能力ダウン効果の打ち消しは自動でやってくれる。あとは足りない分を調合で補ってやればいい。調合で回復薬を作る分にはジャマーは発動しない。
 特にやることがない時は、たたかうでSA「攻防一体」だけ発動させてください。

Copyright (C) 2025- Privespa All Rights Reserved.