Index

魔法の基本

■魔法を使えるクラス

 この世界では魔法さえ覚えればどのクラスでも魔法を使用できます。

■魔法の覚え方

●魔法書を読む

 魔法書を読むと、その魔法書の魔法を習得します。既に習得している魔法の魔法書を読んだ場合、魔法のストック数が増えます。


●睡眠で閃く

 睡眠をとることで起床時に魔法を閃くことがあります。どの魔法を閃くかは専門領域によります。
 既に習得している魔法を閃いた場合、その魔法のストック数が増えます。

●Tips:フィート「覚醒夢」

 フィート「覚醒夢」を取得すると、睡眠時に必ず魔法を閃くようになります。また、「覚醒夢3」を取得すれば上位の魔法(球、唄、剣、瘴気)を閃くようになります。

■魔法のストック

 この世界の魔法は、ストック制です。魔法を1回使用するたびにストックを1消費します。そして、ストックがなくなると、ストックが回復するまでの間、その魔法は使用できなくなります。


 魔法のストック数は、その魔法の魔法書を読むか、その魔法を睡眠時に閃くことで増やすことができます。

■魔法の使い方

 習得した魔法は、アビリティとして扱われます。アビリティ欄から使いたい魔法を選択し、右クリックで使ってください。
 魔法アイコンの右下の数値は、その魔法のストック数です。


 回復魔法や補助魔法の場合、右クリック長押しで効果が全体化するものもあります。


■魔法の成長

 魔法は、スキルと同様に、繰り返し使用することでレベルが上がります。そして、レベルが上がると効果が上昇します。



魔法使用時の注意点

■マナの反動

 マナの限界(MANAが足りない状態)を超えて魔法を使った場合、HPにダメージを受けます。これがマナの反動です。


 マナの反動ダメージは、スキル「魔力の限界」を強化することで軽減できます。

■魔法によるアイテム破壊

 火炎属性と冷気属性の攻撃は、アイテムを破壊する効果を持っています。これは、敵・味方共通です。味方から味方への攻撃でも壊れます。
 「〇〇の光線」や「〇〇の球」といった範囲魔法を使う際には気を付けてください。

●アイテム破壊の防止策

 
防止策
プレイヤーの魔法による破壊フィート「魔法のマナー」の取得
仲間の魔法による破壊フィート「魔法のマナー2」の取得
敵が使う炎による破壊耐熱ブランケットを携帯する
敵が使う冷気による破壊耐冷ブランケットを携帯する

専門領域

■専門領域の効果

 キャラクター作成時に選んだ専門領域の魔法を睡眠時に閃きます。上位魔法の閃きにはフィート「覚醒夢3」が必要です

 なお、専門領域に魔法の威力を直接上げる効果はありません。
 専門領域の魔法は、ストック数を増やしやすいので魔法の練習がしやすく、魔法レベルを上げやすい。ひいては、魔法の威力を上げやすい、とは言えます。

■専門領域の変更

 フィート「魔術の心得」で追加選択した専門領域は、魔術師ギルドのギルドマスターに話しかけることで変更できます。ただし、魔術師ギルドのランクが4以上であることが条件となります。


■各クラスの専門領域

属性戦士遺跡魔法農民狩人魔戦観光ピア神官
火炎
冷気
電撃
暗黒
幻惑
属性戦士遺跡魔法農民狩人魔戦観光ピア神官
出血×××
地獄
轟音
幻惑×××
神経
神聖××
混沌
魔法
エーテル
  • ●は、固定されている専門領域
  • △は、選択可能な専門領域

■専門領域で閃く攻撃魔法

属性呼称下位魔法上位魔法
光線瘴気
火炎
冷気
電撃
暗黒
幻惑狂気
属性呼称光線瘴気
地獄
神聖
轟音轟音
神経神経
混沌混沌
魔法魔力
出血
エーテルエーテル
  • ●は、閃きを確認できた魔法
  • 〇は、未確認の魔法(魔法書が存在するので恐らく閃く)

■専門領域の関連能力

属性関連能力
筋力耐久器用感覚学習意志魔力魅力
火炎
冷気
電撃
暗黒
幻惑
属性筋力耐久器用感覚学習意志魔力魅力
地獄
神聖
轟音
神経
混沌
魔法
出血
エーテル

 関連する主能力値が高いほど威力も増加します。

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.