クエスト「元の世界に帰りたいのだろう?」

■ストーリーの流れ

  1. 白と黒の森でルシファーから話を聞く。
    • クエスト「元の世界に帰りたいのだろう?」発生&受注
  2. 獣道Bの穴に落ちると【旧人類】ホワイトメン(ウーゴ)と戦闘になる。
    戦闘後、獣道Cに新たな穴が出現する。
  3. 獣道Cの穴に落ちると【旧人類】ホワイトメン(K)と戦闘になる。
    戦闘後、獣道Aに新たな穴が出現する。
  4. 獣道Aの穴に落ちると【旧人類】ホワイトメン(イザボー)と戦闘になる。
    戦闘後、獣道Dに新たな穴が出現する。
  5. 獣道Dの穴に落ちると【旧人類】ホワイトメン(イサカル)と戦闘になる。
  6. 元の世界に帰還する。

■備考

■ホワイトメン(ウーゴ)戦

【旧人類】ホワイトメン(ウーゴ) Lv.64
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■ハマオン
  • 敵1体に破魔属性の即死
■マハブフダイン
  • 敵全体に氷結属性攻撃
■マハザンダイン
  • 敵全体に衝撃属性攻撃
■虚空の波動
  • 敵全体に万能属性攻撃 + 即死
備考
  • 行動:3

 氷結属性と衝撃属性が無効以上の仲魔を揃えて戦うか、もしくはマカラカーンで敵の攻撃魔法を反射して戦う。ただし、虚空の波動だけはマカラカーンでも反射できないので、味方の能力アップ、敵の能力ダウンをおこない、被ダメージを軽減しましょう。
 なお、虚空の波動に付随する即死効果はテトラジャを使用しても防ぐことができませんでした。

●お勧めの仲魔

  • 【大天使】カズフェル Lv.57(氷結&衝撃&破魔無効)
  • 【龍神】ショクイン Lv.60(氷結&衝撃無効)

■ホワイトメン(K)戦

【旧人類】ホワイトメン(K) Lv.65
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■至高の魔弾
  • 敵1体に銃属性攻撃
■ブラストアロー
  • 敵全体に銃属性攻撃
■ブランクバレット
  • 敵全体に銃属性の1〜2回攻撃 + 混乱
■ベノンザッパー
  • 敵全体に物理属性攻撃 + 毒
■タルカジャ
  • 味方全体の攻撃力アップ
備考
  • 行動:3

 敵の攻撃は物理属性と銃属性のみ。テトラカーンを使えば無傷で倒せる。

■ホワイトメン(イザボー)戦

【旧人類】ホワイトメン(イザボー) Lv.66
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■無限の斬撃
  • 敵全体に物理属性攻撃
■ティタノマキア
  • 敵全体に物理属性攻撃(命中率:低、CRI率:高)
■マハラギダイン
  • 敵全体に火炎属性攻撃
■マハムドオン
  • 敵全体に呪殺属性の即死
備考
  • 行動:3

 完封するのであれば、マハラギダイン対策として火炎属性が無効以上の仲魔を揃え、物理攻撃はテトラカーン、マハムドオンはテトラジャで防ぐ。

 普通に戦うのであれば、物理属性と火炎属性が無効以上の仲魔をそれぞれ1体ずつ用意し、白イザボーの行動フェーズを強制終了できるようにしておく。マハムドオンはテトラジャで対応。もちろん、味方の能力アップ、敵の能力ダウンは必須です。

■ホワイトメン(イサカル)戦

【旧人類】ホワイトメン(イサカル) Lv.67
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■モータルジハード
  • 敵1体に物理属性攻撃
■絶無の斬撃
  • 敵全体に物理属性攻撃 + 防御力ダウン
■虚空の波動
  • 敵全体に万能属性攻撃 + 即死
■メギドラ
  • 敵全体に万能属性攻撃
■ラスタキャンディ
  • 味方全体の全能力アップ
■チャージ
  • 次の物理・銃攻撃の威力を倍増
備考
  • 行動:3

 チャージからのモータルジハードは威力が絶大。また、万能属性攻撃も用いるので、物理属性が耐性以上で最大HP量が多めの仲魔を揃えたいところです。

 白イサカルはラスタキャンディを3連続で使用することもあります。そのため、白イサカルの能力を下げても徒労に終わることが多いです。従って、白イサカル戦では敵の能力ダウンは放棄し、味方の能力をしっかりと上げて戦う方が得策です。そして、白イサカルの能力上昇効果はデカジャ(の石)で打ち消すようにしましょう。

 白イサカル戦では戦闘中に選択肢が2つ出ます。最初の質問は「ヨナタンのことが気になる」、次の質問は「ヨナタンのことは知らない」を選びましょう。

●選択肢:ホワイトメン「秩序を欲し得るとは考えぬか?」

  • その可能性はある … 味方の全能力ダウン、敵の全能力アップ
  • 自由こそ全てだ … 敵の全能力ダウン
  • 構わず戦い続ける … 変化なし

●選択肢:ホワイトメン「ヨナタンのこと気になる?」

  • ヨナタンのことが気になる … 味方の全能力ダウン、敵の全能力アップ
  • ヨナタンのことは知らない … 敵の全能力ダウン
  • 構わず戦い続ける … 変化なし

市ヶ谷駐屯地にて

■ストーリーの流れ

  1. ルシファーからプレイヤーキャラとワルターのどちらが悪魔王となるか選べと告げられる。
  2. 決心がついたら無限発電炉ヤマトのある部屋に入る。
    • ルシファー「どちらが生贄となる?」
      • 自分 … ワルターが生贄になる
      • ワルターに頼む … ワルターが生贄になる
      • もう少し考えさせてほしい … 外に出る
    • クエスト「強い者が望むだけ変えられる世界」発生&受注
  3. 市ヶ谷駐屯地から出ようとしたところでイザボーと遭遇。【人間】イザボーと戦闘になる。
  4. ナラクへ向かい、ミノタウロスの間でルシファーに障壁を破ってもらう。そして、新たに出現した入口からプルガトリウムに突入する。

■備考

 無限発電炉ヤマトを利用して砂漠と爆炎の東京へ行くことが可能になります。特に爆炎の東京では、今までは入れなかった渋谷と池袋にも入れるようになっています。
 爆炎の渋谷と池袋では新しい武器や防具が売られています。また、それぞれの街のハンター商会でチャレンジクエストも受注可能です。

 六本木ヒルズで依り代を入手した後、市ヶ谷駐屯地内でヤマトタケル、オモイカネ、ミチザネの合体制限を解除できます。

■イザボー戦

【人間】イザボー Lv.71
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■至高の魔弾
■刹那五月雨撃ち
備考
  • 行動:1
【英傑】ジャンヌ・ダルク Lv.70
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■メディラマ
■マハブフダイン
備考
  • 行動:1
【妖魔】ヴァルキリー Lv.70
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■テトラカーン
■冥界破
■猛反撃
備考
  • 行動:1
【女神】パラスアテナ Lv.70
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■マカラカーン
■モータルジハード
備考
  • 行動:1

 イザボーのチームは、ヴァルキリーとパラスアテナが1ターンごとにテトラカーンとマカラカーンを交互に使用して守りを堅め、ジャンヌ・ダルクがメディラマでHPを回復、イザボーが攻撃という役割分担になっています。
 倒す順序としては、最初に回復担当のジャンヌ、次にマカラカーンを使うパラスアテナ、そして残る2人とするのが良いです。

 イザボー戦では戦闘中に選択肢が2つ出ます。最初の質問は「許される必要があるのか」、次の質問は「刃を向ける」を選びましょう。

●選択肢:許されると思って?

  • 許されると思う … イザボーの攻撃力アップ(+2)
  • 許されないが仕方ない … 主人公の防御力ダウン(−2)
  • 許される必要があるのか … 敵の行動フェーズ消滅

●選択肢:イザボーにどういう態度をとる?

  • 冷たく見下す … イザボーの全能力アップ(+2)
  • 刃を向ける … 主人公の全能力アップ(+2)
  • 何も応えない … 主人公とイザボーの全能力アップ(+2)

プルガトリウム 第1冠〜第3冠

■ストーリーの流れ

  1. 第1冠.東側の扉を開くと【大天使】カズフェルと戦闘になる。
  2. 第1冠.西側の扉を開くと【軍勢】殺戮の天使たちと戦闘になる。
  3. カズフェルと殺戮の天使たちを倒すと中央の障壁が消滅するので、第2冠へと進む。
  4. 光の柱を利用して第2冠と第3冠を行き来しながら第4冠へ向かう。

■カズフェル戦

【大天使】カズフェル Lv.70
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■マハジオダイン
■マハンマ
■タルカジャ
■デカジャ
備考
  • 行動:3

■殺戮の天使たち戦

【軍勢】殺戮の天使たち Lv.70
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■天扇弓
■麻痺針
■メギドラ
■タルカジャ
■ハマオン
備考
  • 行動:2

プルガトリウム 第4冠〜第7冠

■ストーリーの流れ

  1. 第4冠.中央の扉の先はターミナル。ターミナルの番人を倒してプルガトリウムターミナルを解放する。
  2. 第4冠.東側の扉を開くと【大天使】アズラエルと戦闘になる。
  3. 第4冠.西側の扉を開くと【軍勢】殺戮の天使たちと戦闘になる。
  4. 第5冠.東側の扉を開くと【大天使】ハニエルと戦闘になる。
  5. 第5冠.西側の扉を開くと【大天使】セラフと戦闘になる。
  6. アズラエル、殺戮の天使たち、ハニエル、セラフを全て倒すと第5冠中央の障壁が消滅するので、第6冠へと進む。
  7. 光の柱を利用して第6冠と第7冠を行き来しながら門前パライゾへ向かう。

■アズラエル戦

【大天使】アズラエル Lv.73
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■トリスアギオン
■マハムドオン
■テトラカーン
■マカラカーン
■デカジャ
■デクンダ
備考
  • 行動:3

 ターン毎にマカラカーンとテトラカーンを交互に使用する。マハンマオンが飛び交うプルガトリウムでは珍しくムド系スキルを使用するので、その点にだけ注意。

■殺戮の天使たち戦

【殺戮】殺戮の天使たち Lv.73
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■キャロルヒット
■子守唄
■タルンダ
備考
  • 行動:2

 マハザンダイン。

■ハニエル戦

【大天使】ハニエル Lv.73
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■奥義一閃
■マハジオダイン
■デカジャ
■デクンダ
備考
  • 行動:2

 衝撃属性か万能属性による攻撃でないと有効打を与えられない。
 即死効果付きの全体物理攻撃スキル「奥義一閃」を使用するので、仲魔は物理属性が無効以上な者を揃えると良い。

■セラフ戦

【大天使】セラフ Lv.73
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■光翼
■マハラギダイン
■マハジオダイン
■マハザンダイン
■メギドラオン
備考
  • 行動:3

 セラフの使う光翼は、物理攻撃および魔法攻撃を反射するシールドを張るスキル。シールドが展開される際に赤・青・黄・緑のいずれかの色が表示されますが、この色に対応した属性で攻撃することによりシールドを中和して打ち消すことができます。
 シールドを中和する際には、シールドの色に対応した攻撃道具(マハラギストーンなど)を使用するのが手っ取り早いです。
 なお、シールドを打ち消さなくても万能属性攻撃ならばダメージが通ります。

  • 赤色のシールド … 火炎属性攻撃
  • 青色のシールド … 氷結属性攻撃
  • 黄色のシールド … 電撃属性攻撃
  • 緑色のシールド … 衝撃属性攻撃

プルガトリウム 門前パライゾにて

■ストーリーの流れ

  1. 道の先にある扉を開くと【大天使】メルカバー(第一形態)と戦闘になる。
  2. メルカバー(第一形態)戦後、【大天使】メルカバー(第二形態)と戦闘になる。
  3. メルカバー(第二形態)戦後、ルシファーと共にミカド城の屋上へ向かう。
  4. エンディング。

■メルカバー(第一形態)戦

【大天使】メルカバー(第一形態) Lv.99
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■チャリオット
  • 敵全体に万能属性攻撃 + 命中・回避率ダウン
■至高の魔弾
  • 敵1体に銃属性攻撃
■殺風激
  • 敵1体に衝撃属性攻撃
■真理の雷
  • 敵全体に電撃属性攻撃
■ラスタキャンディ
  • 味方全体の全能力アップ
■コンセントレイト
  • 次に使用する魔法攻撃の威力を倍増
■デカジャ
  • 敵の能力上昇効果を全て打ち消す
備考
  • 行動:3

 まず、戦闘メンバーに選出する仲魔ですが、敵が万能属性攻撃を多用することもあり、最大HPが500以上ある者が望ましいです。また、銃・衝撃・電撃属性は耐性以上推奨。電撃属性が反射か吸収な仲魔を1体入れておくと、敵の攻撃ターンを止めるチャンスを作りやすくなります。
 戦闘メンバーの内訳は、回復役兼サポート役が2名、攻撃役が2名でちょうど良いと思われます。第二形態戦を見据え、仲魔の1体には主人公を蘇生できるように道具の心得・癒かサマリカームを習得させておくと良いです。

●役割分担例

  • サポート役A … ラスタキャンディ、ドーピング、道具の心得・癒
  • サポート役B … ランダマイザ、メディアラハン、道具の心得・癒
  • 攻撃役2名 … 強力な攻撃スキル、ギガプレロマ、チャージ(コンセレ)

 戦闘が始まったら、サポート役はラスタキャンディ/ランダマイザを使用し、攻撃役はチャージ(コンセントレイト)で力を溜めてから攻撃します。敵のチャリオットにより命中率が−2まで下がったらデクンダ(の石)を使用し、打ち消しましょう。
 メルカバー(第一形態)を倒すとメルカバー(第二形態)戦へと移行します。

 メルカバー(第一形態)戦では、戦闘中に選択肢が1つ出ます。これは「自分自身」を選択しましょう。

●選択肢:神戦車「この戦いを誰のために捧げる?」

  • 全ての悪魔たち … 敵の攻撃ターンになる
  • 東京の人々 … 主人公の全能力ダウン
  • 自分自身 … 主人公の全能力が+3になる
  • 何も答えない … メルカバーの攻撃力が+3になる

■メルカバー(第二形態)戦

【大天使】メルカバー(第二形態) Lv.99
HPHP:???MP:???
相性
特技 ■汝抗う事なかれ
  • 敵複数体に万能属性の2回攻撃 + 防御力ダウン
■ヘキサグラム
  • 敵1体に万能属性の即死
■チャリオット
  • 敵全体に万能属性攻撃 + 命中・回避率ダウン
■至高の魔弾
  • 敵1体に銃属性攻撃
■殺風激
  • 敵1体に衝撃属性攻撃
■真理の雷
  • 敵全体に電撃属性攻撃
■ラスタキャンディ
  • 味方全体の全能力アップ
■コンセントレイト
  • 次に使用する魔法攻撃の威力を倍増
■デカジャ
  • 敵の能力上昇効果を全て打ち消す
備考
  • 行動:3

 メルカバー(第二形態)には、新たに「汝抗う事なかれ」と「ヘキサグラム」が追加されています。
 戦い方は第一形態戦と同様です。チャリオットや汝抗う事なかれで防御力や命中率が−2まで下がったら、デクンダ(の石)を使用して打ち消しましょう。
 ヘキサグラムですが、対抗手段がないので諦めます。

 メルカバー(第二形態)戦では、戦闘中に選択肢が1つ出ます。これは「悪意を込めて笑う」を選択しましょう。

●選択肢:メルカバーが見つめてる、どうしよう?

  • 殺意を込めて睨む … 味方の命中・回避率が−3になる
  • 穏やかに受け入れる … 味方のHPが1、MPが0になる
  • 悪意を込めて笑う … 主人公の全能力が+3になる
  • 邪剣に目を逸らす … 主人公の全能力ダウン(−2)

Copyright (C) 2013 Privespa All Rights Reserved.