Google Adsense
Index
謎の装置
■EXミッション情報
発生場所 |
|
発生条件 |
|
報酬 |
|
■手順
セクター・アントリア1階のロックされた扉(B)の先に「紋様が刻まれた柱」がある。
この柱を調べると、これまでに戦ったボスが順次出現するので戦って倒す。
一勝すればミッションはクリアとなる。
■戦うボスの順番と報酬
ボス | 撃破ターン | 報酬 | 経験値 | |
1 | モラクス | 1turn | メパトラストーン | 352 |
2turn | 100マッカ | |||
2 | ミトラス | 1turn | チャクラドロップ | 2,816 |
2turn | ディスポイズン | |||
3 | オーカス | 1turn | 道返玉 | 7,733 |
2turn | ディスパライズ | |||
4 | アスラ | 2turn以内 | チャクラポット | 19,316 |
4turn以内 | ディスチャーム | |||
5 | ウロボロス | 3turn以内 | アムリタソーダ | 13,970 |
6turn以内 | ディスクローズ | |||
6 | ティアマト | 5turn以内 | アムリタシャワー | 58,520 |
10turn以内 | ディストーン | |||
7 | マーヤー | 6turn以内 | 招来石 | 69,190 |
12turn以内 | ディスダウン | |||
8 | マンセマット | 7turn以内 | 魔人のフォルマ | 65,120 |
14turn以内 | テトラジャの石 | |||
9 | 聖柱ゼレーニン | 8turn以内 | 魔人のフォルマ | 82,500 |
16turn以内 | 魔反鏡 | |||
10 | 大地人ヒメネス | 7turn以内 | 魔人のフォルマ | 65,120 |
14turn以内 | 物反鏡 | |||
11 | メムアレフ (2連戦) |
9turn以内 | 主人公用の香 | 179,080 |
18turn以内 | ソーマ |
●基本
- 各バトルごとに規定ターン数が決まっており、その規定ターン以内に敵を倒さないと失敗となる。
- 戦ったことのないボスとのバトルはスキップされる。
- ボスの強さは、メインミッションで戦った時と同じ。
●ボス追加条件
- 大天使マンセマットと聖柱ゼレーニンは、CHAOSルート(新旧問わず)クリアで追加。
- 大地人ヒメネスは、LAWルート(新旧問わず)クリアで追加。
- メムアレフは、旧CHAOSルートを除くルートクリアで追加。
●備考
- 上記の獲得経験値は、仲魔のレベルにより変化する。(敵よりレベルが低ければ通常よりも多くもらえる)
■備考:メムアレフを9ターン以内に倒すためには・・・
レベル90以上の仲魔を3体用意する。香Dで力や魔力を上げておくとなおよし。仲魔のスタンスはばらばらでも構わないが、主人公と同スタンスの方が望ましい。
仲魔の共通所持スキルは、チャージ、狂気の粉砕(強力な物理攻撃スキル)、アギダイン、物理ハイブ―スタ。
いずれか1体に溶解ブレスを持たせる。また、序盤のバトル用にジハードなどの万能属性攻撃スキルを持たせておく。
メムアレフ前半戦は、溶解ブレスで敵防御力を下げてからチャージ→狂気の粉砕で倒す。だいたい2〜4ターンで倒せる。
後半戦は、アギダインで弱点を突いてCO-OPを発動させてHPを削り、最後は一気通貫を使用してチャージ→狂気の粉砕で倒す。
太母の墓碑銘
■EXミッション情報
発生場所 |
|
発生条件 |
|
報酬 |
|
■手順
セクター・グルース1階の隠れ場A内にある扉(1周目で天使が居て通れなかった扉)の前に調査隊クルーがいる。このクルーにメインアプリ「アンロックE」を所持している状態で話しかけるとEXミッションが発生する。
セクター・グルース1階で威霊アリラトと戦闘になる。
●関連ページ
バトル解説:威霊アリラト戦
■敵データ
威霊 アリラト Lv.87 LIGHT−CHAOS | |||||||||
HP |
| ||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■通常攻撃
|
■戦い方
コンセントレイトからのメギドラオンのダメージが大きい。ラスタキャンディによる味方の能力アップとランダマイザによる敵の能力ダウンは必須。
偽神の幽閉
■EXミッション情報
発生場所 |
|
発生条件 |
|
報酬 |
|
■手順
EXミッション「太母の墓碑銘」完了後にメタトロンからの依頼を引き受けると、EXミッションが発生する。
セクター・グルース地下3階のエレベーターが使用できるようになっているので、そのエレベーターに乗り込み地下4階へ下りる。
セクター・グルース地下4階の一番奥の部屋でエネミーサーチCを使用すると邪神デミウルゴスと戦闘になるので倒す。
●戦闘後の選択肢
- 融合を見届ける・・・謎の女性がっかり
- 再び封印する・・・謎の女性歓喜
バトル解説:邪神デミウルゴス戦
■敵データ
邪神 デミウルゴス Lv.99 DARK−LAW | |||||||||
HP |
| ||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■通常攻撃
|
■デミウルゴスの属性相性について
- 通常は全属性:反射だが、月齢が『NEW MOON』か『FULL MOON』の時に戦闘に突入すると、特定の順番で1属性が弱点属性に変化する。変化順は、NEW MOON時とFULL MOON時で異なる。
- 弱点となる属性は2ターン毎に変化する。弱点属性が変化するタイミングは、デミウルゴスの行動終了時。ターン終了時ではないので注意すること。
●NEW MOON時の弱点変化順
- (※1)→氷結→疾風→電撃→物理→火炎→銃
※1…最初の1ターン目だけ物理・銃・魔法に耐性なし。
●FULL MOON時の弱点変化順
- 弱点なし→物理→銃→火炎→氷結→電撃→疾風
(弱点なしだけ1ターンで変化)
■事前の準備
●主人公
- レベルを99まで上げる。また、香で各パラメータを上げられるだけ上げる。
- スーツは「メソテースベスト」、アクセサリは「ガイアリング」を装備。
- 敵の弱点を突けるように各種攻撃アイテムを多めに用意しておく。
- 味方の強化状態を管理できるようにサブアプリ「プロモーション」は外しておく。
●仲魔の選定条件
- 主人公と同じスタンスで揃える。
- レベル 90以上、力・魔力・速さが70以上になるように育成する。
- 破魔と呪殺属性が無効。(テトラジャの石で対応してもOK)
- 天上打が怖いので、物理属性は無効以上が望ましい。
- 火炎・氷結・電撃・疾風の4属性は弱点でなければ良い。
●仲魔のスキル(CO-OP重視)
- 銃、火炎、氷結、電撃、疾風属性の攻撃スキルを3つずつ、チーム内でバランスよく分担させる。
- CO-OPダメージの底上げに追撃の心得。(なくても良い)
- ラスタキャンディ、ランダマイザ、メシアライザーを分担させる。
●仲魔のスキル(一気に倒す場合)
- 力を80以上(できれば90以上)にする。
- チャージ、狂気の粉砕、物理ハイブ―スタ、物理ブースタ、追撃の心得。
- 1体に溶解ブレスを持たせる。
■戦い方(CO-OP重視)
全属性反射のターンが混じらないNEW MOON時に戦闘を挑む。敵の弱点属性が変化する順序やタイミングは、上記の属性相性欄を参照。
ランダマイザとラスタキャンディを用いて、味方強化:+3、敵弱体化:-3にする。
敵の弱点にあわせて属性攻撃を仕掛け、CO-OPを発動させてダメージを与えていく。敵の弱点が切り替わるターンは、敵より先に行動できる保証がなければ攻撃を控える。
■戦い方(一気に倒す場合)
2ターン目に敵の物理属性が弱点になるFULL MOON時に戦闘を挑む。
1ターン目。1体は溶解ブレスを使用。残る2体はチャージを使用。
2ターン目。コマンダースキル「突撃指令」を使用した後に、仲魔全員で狂気の粉砕を使用して倒す。