ダリア×ダリア

■チーム構成

No.7329 ダリアの星萌芽(花精霊)

【アシスト】スイセンの標本(花精霊)
【潜在】遅延耐性×6

  • アシストは封印耐性2個。
  • 変身後に毒耐性+と暗闇耐性+。
  • 2段階目の変身後に追い打ち覚醒。
No.7289 ベリアル(ガンコラ)

【アシスト】イッポンカタナ(ガンコラ)
【超覚醒】スキブ+
【潜在】毒目覚め耐性

  • 回復ドロップ強化による回復補助。
  • スキルは1Fで使う。(覚醒無効&消せないドロップ回復)
No.7351 スイセンの邪影華(花精霊)

【アシスト】光の護封剣(遊戯王)
【潜在】遅延耐性×6

  • スキルは、回復力減少および操作時間減少対策。
  • アシストは主にステータスアップ目的。
No.7450 エクゾディア(遊戯王)

【アシスト】ルドラのカード(ガンコラ)
【超覚醒】お邪魔耐性+
【潜在】スキル遅延×2、ダメージ上限解放

  • 光ないし闇の十字消しで高火力。
  • LV120限界突破。
  • アシストはチームHP強化と十字攻撃覚醒。
No.2752 アヴァロンドレイク

【アシスト】風神の宝鍵(鍵勇者)
【超覚醒】スキブ+
【潜在】遅延耐性×6

  • スキルは6Fで使う。(ダメージ吸収無効)
  • アシストは溜まっても問題ないもの。(ダメージ吸収無効)
No.7329 ダリアの星萌芽(花精霊)
  • 助っ人頼み。
  • 6Fで火属性吸収にひっかからないように、ベリアルはチームの先頭に配置。
  • (主に1Fの)盤面次第では詰むことがある。安定とは言えない。
  • バインド対策は捨てているので、4Fの闇ゴーレム戦は、バインド攻撃が来る前(2ターン以内)に倒しきる。

■立ち回り

●1F:エンケラス他

  • まずはベリアルのスキルで消せないドロップを回復する。闇を消さなくても8コンボできる盤面なら省いても良い。
  • スイセン、助っ人のダリア、自分のダリアの順に変身する。2ターン加算×2回で次のターンにはベリアルのスキルが再使用可能になる。
  • 3Fでダリアを変身させるために1ターン溜めておきたいので、1ターン目は敵を倒さないように光や闇の十字消しを組まずに8コンボする。この時、回復ドロップがないとほぼ詰み。(ベリアルのスキルでHPが1になるため、次の攻撃を受けられない)
  • 2ターン目は光や闇の十字消しを組んで攻撃。エンケラスが超根性で生き残るのでベリアルのスキルで覚醒無効を回復し、次のターンに突破する。この時、回復ドロップがないとほぼ詰み。(ベリアルのスキルでHPが1になるため、次フロアの先制攻撃を受けられない)

●2F:プレシオス

  • 先制の攻撃力ダウンを上書きする手段がこの時点ではないので、そのままの状態で戦う。
  • あまり戦いを長引かせたくないので、最初から全力で攻撃して構わない。攻撃力ダウンを受けた状態でも光の十字消し込みで2回攻撃すればだいたい倒せる。

●3F:ジーニャ

  • 3〜4ターン耐久すると助っ人のダリアが変身できるようになるので、変身させる。
  • ダリアの2段階目の変身時に付随するダメージ無効貫通(3ターン継続)を利用して倒しきる。変身から2ターン後にはダリアのスキルが溜まるので、攻撃力ダウンを上書きしてから突破すること。
  • ジーニャのHP発狂を受けても、LFいずれかのダリアが2段階目の変身をしていればギリギリ耐えられる。
  • ここで自分のダリアは2段階目の変身をさせない。ボス戦でダリア変身時の無効貫通を利用したいので、変身するのは6F突破時かボス戦突入後にする。

●4F:闇ゴーレム

  • 2ターン以内に倒しきる。ベリアルのスキルは遅延により使えないので、2ターン目のバインド攻撃は受けたくない。

●5F:マルカブ

  • スイセンのスキルで操作時間を上書きして倒す。

●6F:ジュロク&マドロン

  • ダリアのスキルで攻撃力ダウンを上書きする。
  • 敵にダメージ吸収を使われたらアヴァロンドレイクのスキル(アシスト)を使用して突破する。
  • 突破時に自分のダリアを変身させる。変身させる前に倒してしまったら、それはそれで構わない。

●7F:ジュロンド

  • ダリアのスキルで攻撃力ダウンを上書きする。また、変身していなかったら自分のダリアを変身させる。
  • ダリア変身時のダメージ無効貫通がある間に超根性発動まで敵のHPを減らす。
  • 超根性発動後はエクゾディアのスキル(アシスト)を使用して倒しきる。

Google Adsense

Copyright (C) 2021- Privespa All Rights Reserved.