見出し
ダンジョン情報
■ダンジョンチケット入手方法
- インターネット配信。
 - Winter SPギフトパック付属のSP降臨カードを読み込む。
 - SPギフトパック付属のSP降臨カードを読み込む。
 
■配信期間
- 2016年10月5日(水)10:00 〜 2016年10月12日(水)9:59
 - 2016年11月30日(水)10:00 〜 2016年12月7日(水)9:59
 - 2017年4月26日(水)10:00 〜 2017年5月3日(水)9:59(両章に配信)
 - 2017年8月2日(水)10:00 〜 2017年8月9日(水)9:59
 - 2017年8月9日(水)10:00 〜 ※無期限(両章に配信)
 
■ダンジョン構成
| ダンジョン構造 | 固定ダンジョン | 
| フロア数 | 5 | 
| 出現ドロップ | 火・水・木・光・闇・回復 | 
| 難易度 | 5.0 | 
 このダンジョンは、コロシアムではなく通常のクエストカウンターから挑戦できます。
■入手可能アイテム
| 敵名称 | ソウル | エッグ | ドロップアイテム | |
| 天滅の神魔王・ルシファー | 同名 | ○ | ![]()  | 
![]()  | 
| 退魔爪の白虎・ハク | 同名 | ○ | ![]()  | 
− | 
| 凶災の幻影龍・アニマ | 同名 | ○ | ![]()  | 
![]()  | 
| 五機龍融合・デモンハダル | 同名 | ○ | ![]()  | 
![]()  | 
| 劫火の威女神・カーリー | 同名 | ○ | − | − | 
各フロアにゲートがあるので、途中で脱出することも可能です。
威女神の塔
■1F
| 天滅の神魔王・ルシファー | |||||
| 闇 | 火 | 悪魔/バランス | Turn:1 | HP:6,980,532 | 防:0 | 
 
  | 
|||||
 「滅びよ」の次のターンからは明けの明星のみ使用する。
 闇属性チームで挑む場合は、お邪魔耐性を2個付けておかないとイビルノヴァで闇ドロップを消されてしまう。
■2F
| 退魔爪の白虎・ハク | |||||
| 闇 | 闇 | 神/悪魔 | Turn:1 | HP:4,565,752 | 防:0 | 
  | 
|||||
■3F
| 凶災の幻影龍・アニマ | |||||
| 火 | 闇 | ドラゴン/悪魔 | Turn:3 | HP:9,682,566 | 防:0 | 
 
  | 
|||||
ファイアドレインとフレイムドレインの使用条件を同時に満たした場合は、ファイアドレイン、フレイムドレインの順に使用する。
唯一の休憩所。
■4F
| 五機龍融合・デモンハダル | |||||
| 闇 | 火 | ドラゴン/悪魔 | Turn:2 | HP:8,589,212 | 防:0 | 
 
  | 
|||||
 HP 25%以下になるとリミッター解除とアルティメット・ストリームを交互に繰り返す。
■ボス戦
| 劫火の威女神・カーリー | |||||
| 闇 | 火 | 神/ドラゴン | Turn:1 | HP:30,167,364 | 防:0 | 
 
  | 
|||||
○HP 65%〜100%
マハースッカ・カマラのみ使用する。
○HP 5%〜65%
 カーラ・マー、ニルマーナ・ダルマ・カーヤ、サンボガ・ニルマーヤ・カーヤ、ダルマ・サンボガ・カーヤをランダムで使用する。
 ソウルゲージはHP 20%以下で出現。
○HP 5%以下
ウシュニーシャ・カマラのみ使用する。
○備考
 まず、最初に敵のHPが65%未満になるところまで削らないとマハースッカ・カマラでやられる。攻撃力アップスキルや割合ダメージスキルを活用しよう。
攻略メモ
- チームHPは最低でも2万、できれば3万2千ほしい。
 - 敵の属性は闇と火のみ。カオスミネルヴァのソウルアーマーが使えるかもしれない。もしくは闇ダメージ軽減100%にするか・・・。
 - 出現する敵モンスターの5体中4体は悪魔キラーの対象だが、肝心の闇カーリーが悪魔タイプではない。闇カーリーを含めドラゴンキラーの対象が3体いるので、ドラゴンキラーの方が良いか。
 - 封印耐性を2個付けておく。覚醒スロットに空きがあれば暗闇耐性もつけておきたい。
 - ボス戦の1ターン目に敵のHPを65%未満にしないとやられる。35%割合ダメージスキルで攻撃した後に数ダメージ与えればマハースッカ・カマラを回避できる。
 - 35%割合ダメージスキルを所持しているのは、黒天の真龍王・ゼローグと超覚醒ゼウスの2体および同ソウルアーマー。
 
戦い方#1 黒天の真龍王チーム
■チーム構成
| チームメンバー | 属性 | タイプ | 覚醒 | ||
| 主 | 黒天の真龍王のソウルアーマー | 闇 | 闇 | ドラゴン | |
| 1 | 滅炎爪の白虎・ハク | 闇 | 火 | 神 ドラゴン  | 	
  | 
| 2 | サイクロンデビルドラゴン | 闇 | 木 | ドラゴン 悪魔  | 	
  | 
| 3 | 禍乱の不死龍・カースドラゴン | 闇 | 闇 | ドラゴン 悪魔  | 	
  | 
| 4 | 破軍・ドラゴン・ショウグン | 闇 | 闇 | ドラゴン 攻撃  | 	
  | 
| 5 | 黒天の真龍王・ゼローグ | 闇 | 闇 | ドラゴン | 
  | 
 Lv.90以上。星枠の覚醒は自動回復、太陽枠の覚醒は闇列消し強化。
 スキルレベルは、ハク、サイクロンデビルドラゴン、カースドラゴンの3体はMAXであること。
■1F
ハクのスキルが使えるようになったら、ハク、デビルドラゴン、カースドラゴンの順にスキルを使い、闇の横1列×2列を含む4コンボ以上で攻撃し、倒す。
■2F
敵の攻撃に耐えながら闇ドロップを6個集め、闇の横1列で攻撃。これを2回もやれば倒せるはず。
■3F
ここで全員のスキルターンを溜めきる。
■4F
ハク、デビルドラゴン、カースドラゴンの順にスキルを使い、闇の横1列×2列+闇3個以上消しで攻撃し、倒す。
■ボス戦
 最初に主人公とゼローグのスキルを使い、敵のHPを65%未満にしてマハースッカ・カマラゾーンを抜ける。その後、3〜4ターンもすればハクのスキルが再使用可能になるので、ハク、デビルドラゴン、カースドラゴン、ドラゴンショウグンの順にスキルを使い、闇の横1列×2列で攻撃して倒す。
 このチームで魂キャプチャーする場合は、石を数個使いながらゲージを出してキャプるしかないです。
戦い方#2 麒麟チーム(参考)
■はじめに
龍の章の降臨なのに神の章限定のアーマー及びモンスターを使ってしまってすみません。ラーを扱う腕がないので勘弁してください。
■チーム構成
| チームメンバー | 属性 | タイプ | 覚醒 | ||
| 主 | 聖煌天の麒麟のソウルアーマー | 
光 | 光 | 神 体力  | 	
|
| 1 | 聖焔天の麒麟・サクヤ | 光 | 火 | 神 体力  | 	
  | 
| 2 | 神書の管理者・メタトロン | 光 | 水 | 神 回復  | 	
  | 
| 3 | 祓戸の皇祖神・イザナギ | 光 | 水 | 神 バランス  | 	
  | 
| 4 | 神命姫神・ヴァルキリーローズ | 光 | 木 | 回復 神  | 	
  | 
| 5 | 黒天の真龍王・ゼローグ | 闇 | 闇 | ドラゴン | 
  | 
 太陽枠の覚醒は光ドロップ強化。
 Lv.90以上。スキルレベルは全員MAX。チームHPは17,500以上必要。プラスもある程度付けないと敵を倒しきれない場面が出てくるかもしれません。
 聖都の守護神・アテナを持っている場合は、ヴァルキリーと入れ替えてください。
■1F
最初のターンで暗闇を払った後、サクヤの陣を1つ使い、一撃で倒す。仮に倒しきれなくても「滅びよ」を使うところまでHPを減らせれば問題ない。次のターンで確実に倒そう。
■2F
サクヤの陣を1つ使い、一撃で倒す。
■3F
ここで全員のスキルターンを溜めきる。
■4F
最初の2ターンで敵のHPを20%以下まで減らしてリミッター解除を使わせ、次の2ターンで倒しきる。できればスキルを使わずに突破したいが、どうしようもない場合はサクヤの陣を1つ使っても構わない。
■ボス戦
最初にゼローグのスキルを使用。敵のHPを50%以下にしたくないので、指定色を決めずにダメージを与え、マハースッカ・カマラゾーンを抜ける。あとは、敵の攻撃でバインドを受けた場合はメタトロンで回復し、その後で、サクヤ陣、イザナギの順にスキルを使って倒す。できれば光の2コンボ込みで攻撃したい。
戦い方#3 カオスミネルヴァチーム
■チーム構成
| チームメンバー | 属性 | タイプ | 覚醒 | ||
| 主 | カオスミネルヴァのソウルアーマー | 火 | 闇 | 神 悪魔  | 	
  | 
| 1 | 退魔爪の白虎・ハク | 闇 | 闇 | 神 悪魔  | 	
  | 
| 2 | サイクロンデビルドラゴン | 闇 | 木 | ドラゴン 悪魔  | 	
  | 
| 3 | 獄界冥狼神・アヌビス | 闇 | 闇 | 神 悪魔  | 	
  | 
| 4 | 冥獄の神魔王・ルシファー | 闇 | 闇 | 悪魔 攻撃  | 	
  | 
| 5 | 冥界神・アークハーデス | 闇 | 光 | 神 悪魔  | 	
  | 
 Lv.90以上。星枠の覚醒は自動回復、太陽枠の覚醒は闇列消し強化。スキルレベルは1でも構わないが、溜めなおすのに時間がかかるのでMAXの方が良い。チームHPが17,000以上あると1Fで明けの明星を一発受けられるので少し楽になる。
 神王妃・ヘラを持っている場合はハーデスと入れ替えてください。また、ハーデスの枠に黒天の真龍王・ゼローグを入れてもOKです。
■1F
 全員のスキルターンを溜める。
 スキルターンを溜め終え、敵のHPを半分以下にしたら、盤面に木と闇ドロップを合わせて12個以上集め、アヌビスとルシファーのスキルを使用後、闇の横1列×2列で攻撃して倒す。ハーデスの代わりに黒天の真龍王・ゼローグを入れた場合は、敵のHPを30%以下まで減らしてからトドメを刺すようにしてください。
■2F
ルシファーのスキル効果が残っている1ターン目にハク、デビルドラゴン、ハーデスの順にスキルを使い、闇の横1列×2列で攻撃して倒す。
■3F
全員のスキルターンを溜め直してから次へ進む。
■4F
 敵のHPを30%近くまで減らしたら、盤面に木と闇ドロップを合わせて12個以上集める。その後、アヌビスとルシファーのスキルを使用し、闇の横1列×2列で攻撃して倒す。
 敵のHPを減らす過程でフリーズクラッシャーによる全体バインドを受けたとしても、次の敵のターンまでには回復するので気にしなくて良いです。
■ボス戦
 1ターン目に、ハク、デビルドラゴン、ハーデス、主人公の順にスキルを使い、闇の横1列×2列で攻撃。敵のHPを65%未満にしてマハースッカ・カマラゾーンを抜ける。あとは、スキルターンを溜めなおしながら敵のHPを減らしていく。敵が頻繁に回復込みの6色陣を使ってくれるので、耐えるのは容易。仮に主人公がバインドを受けても次の敵のターンまでには回復するので気にしなくて良いです。
 倒すにしろ、魂キャプチャーするにしろ、敵のHPをキャプチャーゲージが出るところまで減らし、最後は、ハーデス、ルシファー、ハク、デビルドラゴンの順にスキルを使い、闇の横1列×2列で攻撃して倒す(キャプる)。






