見出し

赤龍喚士チーム

■チーム概要

 高い回復力を活かして耐久しつつ、ソニアの二色陣からの4倍エンハンスで敵を倒していく。

■編成例#1 火染め


チームメンバー属性タイプ覚醒
赤龍喚士のアーマー ドラゴン
悪魔

火古龍 ドラゴン
  • 毒耐性×2
  • キラー×2
火古龍 ドラゴン
  • ○○耐性×2
  • キラー×2
火古龍 ドラゴン
  • 操作時間延長×2
  • キラー×2
メカ・マルス 体力
悪魔
  • バインド耐性×2
  • スキルブースト×1
凶災の幻影龍・アニマ ドラゴン
悪魔
  • 封印耐性×1
  • スキルブースト×2

チームメンバー属性タイプ覚醒
控え タマゾーXどんちゃん ドラゴン
回復
  • バインド耐性×2
  • バインド回復×1
控え 豪雪の狂獣帝・コキュートス ドラゴン
悪魔
  • バインド耐性×2
  • スキルブースト×2
  • 星枠の覚醒は、敵の攻撃を受けられるだけのダメージ軽減を付ける。
  • 太陽枠の覚醒は、火列消し強化。

 まず、ソニアアーマーの回復力が高いと言っても回復ドロップがなくなるとどうしようもないので、回復ドロップを作れる火古龍を多めにいれています。また、火古龍のスキルターン加算効果を活かし、赤ソニアとアニマのスキル再使用にかかる時間の短縮を図ります。
 スキルブースト数が計5つで最初から火古龍のスキルを使えませんが、それよりも低い攻撃力を補う方が重要と考え、火古龍には全てキラー覚醒を付けています。

 基本的に、敵を倒す時は赤ソニアの2色陣からアニマの攻撃力アップスキルを使用し、火の横1列×1〜2列で攻撃。赤ソニアのご機嫌が悪くて2色陣後の盤面に火ドロップが少ない時は、火古龍のスキルで火ドロップを補う(回復ドロップが混ざって3色盤面になってしまうけれど)。

■編成例#2 闇悪魔染め


チームメンバー属性タイプ覚醒
赤龍喚士のアーマー ドラゴン
悪魔

退魔爪の白虎・ハク
悪魔
  • キラー×2
サイクロンデビルドラゴン ドラゴン
悪魔
  • 封印耐性×1
  • キラー×2
五機龍融合・デモンハダル ドラゴン
悪魔
  • スキルブースト×1
禍乱の不死龍・カースドラゴン ドラゴン
悪魔
  • ○○耐性×2
  • スキルブースト×1
天滅の神魔王・ルシファー 悪魔
バランス
  • スキルブースト×2
  • 星枠の覚醒は、敵の攻撃を受けられるだけのダメージ軽減を付ける。
  • 太陽枠の覚醒は、闇列消し強化。

 せっかくなので赤ソニア陣で一発、ハク→デビルドラゴンで一発の計2発で敵を倒せるように、2ターン2倍エンハのルシファーをいれています。ただ、2倍エンハだと闇2列+闇3個消し(キラー抜き)でも300万〜400万。もう少しダメージ出力が欲しい。そうかといってギガ・ワルりんを入れるとHPが減るので悩ましい。

青龍喚士チーム

■チーム概要

 赤龍喚士チームと同様。

■編成例#1


チームメンバー属性タイプ覚醒
青龍喚士のアーマー ドラゴン
体力

水古龍 ドラゴン
  • 毒耐性×2
  • キラー×2
水古龍 ドラゴン
  • 封印耐性×1
  • 操作時間延長×1
  • キラー×2
水古龍 ドラゴン
  • キラー×2
メカ・メルク 体力
悪魔
  • バインド耐性×2
  • スキルブースト×1
魔槍の秘術神・オーディン
体力
  • スキルブースト×2

チームメンバー属性タイプ覚醒
控え 煌月聖海神・イシス
体力
  • バインド耐性×2
  • バインド回復×1
  • スキルブースト×2
控え 豪雪の狂獣帝・コキュートス ドラゴン
悪魔
  • バインド耐性×2
  • スキルブースト×2
  • 星枠の覚醒は、敵の攻撃を受けられるだけのダメージ軽減を付ける。
  • 太陽枠の覚醒は、水列消し強化。

 赤龍喚士チームの水属性バージョン。

■編成例#2 魂キャプチャー狙い用


チームメンバー属性タイプ覚醒
青龍喚士のアーマー ドラゴン
体力

青龍喚士・ソニア ドラゴン
体力
  • 封印耐性×1
  • 操作時間延長×1
  • スキルブースト×2
水古龍 ドラゴン
  • ○○耐性×2
  • キラー×2
魔槍の秘術神・オーディン
体力
  • キラー×2
魔槍の秘術神・オーディン
体力
  • スキルブースト×2
救霊の大天使・ラファエル
体力
  • バインド耐性×2
  • スキルブースト×1
  • 星枠の覚醒は、敵の攻撃を受けられるだけのダメージ軽減を付ける。
  • 太陽枠の覚醒は、水列消し強化。

 だいたい高難度ダンジョンのボスというと、魂ゲージが出るところまでHPを減らすと怒って即死級ダメージの攻撃を繰り出してくるので、それを無効化できるようにラファエルを入れています。代わりにアルマジンでもOKです。

 ラファエル、青ソニア、青オデンの順にスキルを使って攻撃し、魂ゲージを出す。その後、青ソニア、青オデンの順にスキルを使って攻撃し、魂キャプチャーする。

緑龍喚士チーム

■チーム概要

 赤や青龍喚士チームと同様なのですが、木属性には4倍エンハ持ちがいないのでちょっと辛い。クロスでも木ソニア(笑)なのか。

■編成例#1 木染め(△)


チームメンバー属性タイプ覚醒
緑龍喚士のアーマー ドラゴン
バランス

道明守の玄武・メイメイ
バランス
  • キラー×2
ジェネレイトアースドラゴン ドラゴン
バランス
  • 封印耐性×1
  • キラー×2
木古龍 ドラゴン
  • ○○耐性×2
  • スキルブースト×2
ボルボロス・亜種 ドラゴン
体力
  • ○○耐性×1
  • スキルブースト×2
蒼樹星・ファフニール
紅嵐の鎧騎士・デルガド
ドラゴン
体力
  • ○○耐性×1
  • スキルブースト×2

チームメンバー属性タイプ覚醒
控え タマゾーXどんちゃん ドラゴン
回復
  • バインド耐性×2
  • バインド回復×1
控え 豪雪の狂獣帝・コキュートス ドラゴン
悪魔
  • バインド耐性×2
  • スキルブースト×2
  • 星枠の覚醒は、敵の攻撃を受けられるだけのダメージ軽減を付ける。
  • 太陽枠の覚醒は、木列消し強化。

 正直、決め手に欠ける。

■編成例#2 ボルボロスの舞


チームメンバー属性タイプ覚醒
緑龍喚士のアーマー ドラゴン
バランス

木古龍 ドラゴン
  • 封印耐性×1
  • キラー×2
2〜4 ボルボロス・亜種 ドラゴン
体力
  • バインド耐性×1
  • スキルブースト×2
破軍・ドラゴン・ショウグン
不倒の海賊龍王・ゼローグ
ドラゴン
攻撃
  • 毒耐性×2
  • スキルブースト×2
  • 星枠の覚醒は、自動回復。
  • 太陽枠の覚醒は、木列消し強化。
  • スキルブーストは計10個。

 ボルボロスのスキルをループさせることにより、常時50%軽減効果を維持しつつ、チーム全体のスキルを促進。ただし、それを支えているのは1個しか付けられないバインド耐性であることを忘れてはいけない。

ベルゼブブチーム

■チーム概要

 リーダースキルの対象に悪魔タイプだけではなく闇属性も含まれているため、チーム編成の幅が広い。HP5倍を活かして高い耐久力をもつチームを作ろう。

■編成例


チームメンバー属性タイプ覚醒
ベルゼブブのアーマー 悪魔
攻撃

退魔爪の白虎・ハク
悪魔
  • キラー×2
サイクロンデビルドラゴン ドラゴン
悪魔
  • 毒耐性×1
  • キラー×2
漫遊の国造神・オオクニヌシ
体力
  • バインド耐性×2
  • スキルブースト×2
儀典の審理者・メタトロン
攻撃
  • ○○耐性×2
  • キラー×2
豊穣神・ダークセレス
悪魔
  • バインド耐性×2
  • バインド回復×1
  • スキルブースト×2

チームメンバー属性タイプ覚醒
控え 地獄の魔神王・サタン 悪魔
  • スキルブースト×2
控え 赤龍喚士・ソニア ドラゴン
悪魔
  • 封印耐性×2
  • スキルブースト×2
控え 獄界冥狼神・アヌビス
悪魔
  • ○○耐性×2
  • ○○耐性×2
控え 豪雪の狂獣帝・コキュートス ドラゴン
悪魔
  • バインド耐性×2
  • スキルブースト×2
控え タマゾーXツクヨミ
暁瞑詠神・ツクヨミ
ドラゴン
  • 封印耐性×1
  • スキルブースト×1
  • 星枠の覚醒は、自動回復。
  • 太陽枠の覚醒は、闇列消し強化。

 チームHPが10万を超えるのが魅力。自動回復だけでHPが2万前後回復します。また、闇メタトロンのスキルを使えば、100万近いダメージでも一発だけ受けられます。
 基本的な戦い方は、スキルターンが溜まるまで耐えた後、ハク、デビルドラゴン、オオクニ、主人公の順にスキルを使用し、闇の横1列×2列を作って攻撃、という形になります。
 チームHPが10万を超えるので自動回復だけでHPが2万前後回復します。これでも回復が追いつかない時はセレスのスキルでHPを回復します。
  だいたいの敵の攻撃はこれだけで十分耐えられますが、

地獄の魔神王・サタンチーム

■チーム概要

 ベルゼブブチームよりも攻撃倍率は高いものの、チームHPは2割減り、なおかつ悪魔タイプ縛りになっている。おまけにアーマーのスキルが使い物にならないと、踏んだり蹴ったりである。

■編成例#1 普通の悪魔パ


チームメンバー属性タイプ覚醒
地獄の魔神王・サタンのアーマー 悪魔
攻撃

退魔爪の白虎・ハク
悪魔
  • キラー×2
サイクロンデビルドラゴン ドラゴン
悪魔
  • ○○耐性×1
  • キラー×2
赤龍喚士・ソニア ドラゴン
悪魔
  • 封印耐性×2
  • スキルブースト×2
獄界冥狼神・アヌビス
悪魔
  • 封印耐性×2
  • 毒耐性×2
冥獄の神魔王・ルシファー
神王妃・ヘラ
悪魔
攻撃
  • キラー×2

チームメンバー属性タイプ覚醒
控え 豪雪の狂獣帝・コキュートス ドラゴン
悪魔
  • バインド耐性×2
  • スキルブースト×2
控え 豊穣神・ダークセレス
悪魔
  • バインド耐性×2
  • バインド回復×1
  • スキルブースト×2
  • 星枠の覚醒は、自動回復。
  • 太陽枠の覚醒は、闇列消し強化。

劫火の威女神チーム

■チーム概要

 闇の多色チーム。

■編成例


チームメンバー属性タイプ覚醒
劫火の威女神のアーマー
ドラゴン

劫火の威女神・カーリー
ドラゴン
  • 封印耐性×1
  • 操作時間延長×1
漫遊の国造神・オオクニヌシ
体力
  • 毒耐性×2
  • スキルブースト×2
儀典の審理者・メタトロン
攻撃
  • お邪魔耐性×2
  • キラー×2
夜想詠神・ツクヨミ
タマゾーXツクヨミ

バランス
  • 暗闇耐性×2
  • スキルブースト×2
豊穣神・ダークセレス
悪魔
  • バインド耐性×2
  • バインド回復×1
  • スキルブースト×2
  • 星枠の覚醒は、敵の攻撃を受けられるだけのダメージ軽減を付ける。
  • 太陽枠の覚醒は、闇ドロップ強化。
  • 不要な耐性は操作時間延長に変更。
  • 闇カーリーの陣を初手で使えるように、スキルブーストは計8個必要。

 想定している役割は

  • オオクニヌシ・・・HPタンク、危ない時のプチ威嚇、道中の敵撃破用の小エンハ
  • 闇メタ・・・アタッカー、危ない時のダメージ軽減
  • ヨミ・・・ボス戦用の高倍率エンハ&操作時間延長
  • セレス・・・バインド回復

星刻の時龍契士チーム

■チーム概要

 回復ドロップを十字で消すことにより攻撃力40倍にダメージ軽減75%の効果を得られるチート級のリーダースキルを持つ。ただ、アプリ版のミルパほどの輝きは正直感じられない。
 アプリ版と違ってキャラ数の少ないクロスではチーム編成に幅がなく、また、クロスは自動回復を詰め込んだHP3〜4倍、攻撃力16倍前後のアーマーをつかった半耐久チームのほうが楽というのが理由としてあるかもしれない。

■星刻の時龍契士チームに関するメモ

  • チーム内に攻撃色と回復ドロップを同時に作れるモンスターが3体いないと厳しい。特にカウントダウンからの大ダメージを使う敵が出現するダンジョンでは攻撃手段がなくなり詰むこともある。
  • アポカリプスを使う時はヴァーチェとペアで。アポカリプスの陣だけだと盤面運ゲーなうえに大してダメージを出せない。
  • チームHPが高くないと75%軽減してもやられる。そのため、HPの低いモンスターはチームに入れづらい。
  • 思ったほどダメージが出ないので、高難度のダンジョンに挑む際には攻撃力アップスキルは必要。また、出現する敵に合わせてキラー覚醒を付け替える必要あり。
  • ステータスや覚醒が良いのでミル本人をチームに入れたくなるが、チームに入れるスペースがない。
  • アプリ版とは違い、十字消しのダメージ軽減は次のバトルに引き継がれないため、HP次第では先制ダメージでやられる。
  • ランダムドロップ生成や回復を他ドロップに変換する攻撃を使う敵は苦手。
  • アーマーにバインド耐性がなく、また、チームにバインド回復役を入れるスペースもないため、バインドを使う敵が出現するダンジョンは苦手。

■編成例#1 光染め


チームメンバー属性タイプ覚醒
星刻の時龍契士のアーマー ドラゴン

残光の破壊龍・アポカリプス ドラゴン
  • 封印耐性×2
  • キラー×2
残光の破壊龍・アポカリプス ドラゴン
  • 毒耐性×2
  • キラー×2
残光の破壊龍・アポカリプス ドラゴン
  • お邪魔耐性×2
  • スキルブースト×2
スカイゴッドナイト・ヴァーチェ バランス
  • スキルブースト×1
慈愛神・コスモスヴィーナス
回復
  • 操作時間延長×1
  • スキルブースト×2
  • 星枠の覚醒は、自動回復。
  • 太陽枠の覚醒は、光列消し強化。
  • 不要な耐性は操作時間延長に変更。
  • ミルのスキルを初手で使えるように、スキルブーストは計7個必要。

 カミヌエを入れたりミルを入れたりと試行錯誤しましたが、結局アポカリプス詰め込みチームになりました。ダメージを出す時は、アポカリプス→ヴァーチェ→ヴィーナスで。光の2列を組めればキラーなしでも1500万ぐらいなら出ます。

■編成例#2 火古龍


チームメンバー属性タイプ覚醒
星刻の時龍契士のアーマー ドラゴン

火古龍 ドラゴン
  • 封印耐性×2
  • キラー×2
火古龍 ドラゴン
  • 毒耐性×2
  • キラー×2
火古龍 ドラゴン
  • お邪魔耐性×2
  • スキルブースト×2
命古龍・ブレイブXドラゴン ドラゴン
  • スキルブースト×2
リオレウス・亜種 ドラゴン
攻撃
  • スキルブースト×1
  • 星枠の覚醒は、自動回復。
  • 太陽枠の覚醒は、火列消し強化。
  • 不要な耐性は操作時間延長に変更。

 道中は火古龍のスキルで火と回復ドロップを作りながら進んでいき、ボス戦のトドメはリオレウス→ブレイブX→ミルで。最低でも火の横2列込み6コンボは作れます。

 火古龍を水古龍、リオレウスを蒼井バルト&ビクトリーヴァルキリーに替えた水属性バージョンもできます。

闇古神チーム

■チーム概要

 闇属性のドラゴンタイプモンスターのみでチームを組めば6コンボで27倍だせる。

■編成例#1 闇古神システム


チームメンバー属性タイプ覚醒
闇古神のアーマー
ドラゴン

1〜4 闇古神・ダフネス
ドラゴン
  • ○○耐性×2
    (操作時間延長×2)
黒天の幻龍王・ゼローグ∞ ドラゴン
体力
  • 操作時間延長×2
  • スキルブースト×2
  • 星枠の覚醒は、行く場所に応じてダメージ軽減を付ける。
  • 月枠の覚醒は、必要な耐性を優先し、余りは操作時間延長を付ける。
  • 太陽枠の覚醒は、闇ドロップ強化。
  • 銀河枠の覚醒は、スキルブーストを計7個付け、残りはキラーを付ける。
  • スキルレベルは全員MAXであること。

 チーム全員闇古神にするよりもゼローグ∞を1体入れて闇ドロップを落ちやすくした方が良いです。ライジングダークの効果は、ゼローグ∞1体で維持できます。

 チームメンバーはそのままで、ソウルアーマーを天臨冥狼神にするのも有り。
 闇古神のスキル3つ使用で闇3と回復3の計6コンボは作れるので、あと1コンボ作って7コンボ。出現したクロスドロップを利用すれば+2の9コンボで 54倍。オチコンが乗れば100倍でひゃっほい。夢が有りマス。

■編成例#2 ゼローグ∞チームのサブ


チームメンバー属性タイプ覚醒
黒天の幻龍王のアーマー ドラゴン
体力

1〜5 闇古神・ダフネス
ドラゴン
  • ○○耐性×2
    (操作時間延長×2)

チームメンバー属性タイプ覚醒
控え タマゾーXどんちゃん ドラゴン
回復
  • バインド耐性×2
控え 青龍喚士・ソニア ドラゴン
体力

  • 星枠の覚醒は、自動回復。
  • 月枠の覚醒は、必要な耐性を優先し、余りは操作時間延長を付ける。
  • 太陽枠の覚醒は、闇ドロップ強化を計5個付け、残りは闇列消し強化を付ける。
  • 銀河枠の覚醒は、スキルブーストを計7個付け、残りはキラーを付ける。
  • スキルレベルは全員MAXであること。

 ソウルアーマーを黒天の幻龍王に替えて少し耐久出来るように変更。
 闇の横1列+闇3個×2の闇3コンボで攻撃し、闇のオチコンを待つ。陣のご機嫌が悪いと困るけど、ボス戦用に青ソニアを1体入れておくのも良いのかな。

チーム編成例

Copyright (C) 2016 Privespa All Rights Reserved.