見出し

槻賀多村

■ストーリーの流れ

  1. 福禄荘を出た後、槻賀多家前で凪、トウテツと話をする。
  2. 福禄荘で茜と話をする。
  3. 福禄荘を出るとイベント発生。
  4. 丘の停留所へ鳴海たちを迎えに行く。
  5. 福禄荘に戻った後、鳴海と話をする。
  6. 天斗樹林に入るとイベント発生。
    アバドン虫 サイコアポリオンと戦闘になる。
  7. 槻賀多家に到着するとイベント発生。
  8. 天斗永君堂【蟲人の栖】へ向かう。

■メモ:最終章開始後の変化

  • 月齢が新月の時にダンジョン内を移動していると稀に魔人カゲボウシが出現します。
    詳しくは「魔人カゲボウシ」を参照。
  • 天斗の泉に出現する悪魔が変化しています。

バトル解説:サイコアポリオン戦

■敵データ

サイコアポリオン【アバドン虫】
HP???
属性相性
戦闘用 ■(不運ルーレット)
  • ルーレットで出た効果が場に発動
    ※予備動作:
■羽ばたき
  • 周囲に衝撃属性ダメージ
    ※予備動作:
■サイコクラッシュ
  • カッターを振り下ろした場所にいる対象にダメージ (ガード不可)
    ※予備動作:
■ベノンティアー
  • 落下地点周辺にいる対象にダメージ + 毒 (ガード不可)
    ※予備動作:「雲隠れ」使用中
■サイコプレス
  • 落下地点にいる対象にダメージ (ガード不可)
    ※予備動作:「雲隠れ」使用中

■サイコアポリオン戦専用の不運効果

●ライドウは強さを嫉妬されるでしょう…

  • ライドウの能力が下がる(?)

●ライドウは陰口をたたかれるでしょう…

  • 仲魔がボイコット状態になる

●敵が自暴自棄になるでしょう…(道連れ)

  • 「何かをやるきだ!」メッセージ後に全体にダメージ

●敵に八つ当たりされるでしょう…(雲隠れ)

  • 敵が姿を消す

■戦い方

 サイコアポリオンは、頻繁にワープを繰り返すため、仲魔の魔法攻撃を当てづらい。しかし、たまに動きを止める時があるので、その時を狙って弱点である火炎/電撃属性魔法で攻撃する。

 ルーレットによる仲魔のボイコットに備え、神楽笛をいくつか所持しておくと安心です。

ポジトルヲ作成

■ストーリーの流れ

  1. 天斗永君堂【蟲人の栖】の一番奥の小部屋(弾の前の部屋)にいる蟲人と話をする。
  2. 再び蟲人に話しかけ、蟲人からの問いかけに「そうだ」と返答すると蟲人から運喰い虫を集めてくるように指示される。
  3. 志乃田の名も無き神社でヤタガラスの使者と話をする。
    • 「虫かご」3個入手。
  4. 異界で運喰い虫を集め、蟲人に運喰い虫を計15匹渡す。
    • 「ポジトルヲの結晶」入手。
  5. 槻賀多家へ移動し、鳴海たちと話をする。
    • 「生玉」1個、「反魂香」3個、「月の石片」1個入手。
  6. 大コウリュウに乗り、上空から無限奈落アバドンに入る。

■メモ

  • ポジトルヲの結晶入手後、天斗永君堂【蟲人の栖】の一番右上にいる蟲人に読心術を使用すると蟲人と先人との過去話を見ることができる。

無限奈落アバドン − 奈落の狭間〜奈落門

■ストーリーの流れ

  1. 「基」の球の龍穴の先へ進むとイベント発生。
  2. 「基」の球から「光」の球へ移動する。
  3. 「光」の球で村人(シナドの面を被った老婆)に話しかける。
    • 「光」の球から「厳」の球へ進めるようになる。
  4. 「厳」の球で村人(シナドの面を被った老人)に話しかける。
    • 「厳」の球から「知」と「麗」の球へ進めるようになる。
  5. 「厳」の球から「麗」の球へ移動する。
  6. 「麗」の球で村人(シナドの面を被った女性)に話しかける。
    • 「麗」の球から「冠」の球へ進めるようになる。
  7. 「冠」の球で奈落門を調べ、生き方を示す。

■メモ

●各球の相関図

  • 「奈落の狭間」と「麗」の球に空間の歪みがある。
    空間の歪みは繋がっており、互いを行き来することができる。ただし、空間の歪みがある場所へ一度行く必要有り。
  • 「光」の球は捜査用特技「冷却」を使用しないと転倒する。
  • 「覇」の球は捜査用特技「発火」を使用しないと転倒する。
  • 「厳」の球は捜査用特技「発光」を使用しないと転倒する。

■奈落門での選択肢について

 幻視空間での4つの選択肢と金髪の青年からの選択肢の計5つの選択肢により、ライドウの最終的な生き方/考え方(属性)が決定します。
 選択肢の内容はそれぞれ異なりますが、右を選択した場合は他者との調和を重視した生き方(秩序)へ、左を選択した場合は自分の欲望に忠実な生き方(混沌)へ移行していきます。
(金髪の青年からの選択肢は「葛葉ライドウ」が調和重視、「プレイヤー名」が欲望重視です。)

 最終的な生き方(属性)は金髪の青年の性格判断でわかります。

  • 調和重視の生き方(最終属性:秩序)の場合
    • 八方美人で誰にでも合わせられるが堅い信頼感を築きにくくもある…
  • 欲望重視の生き方(最終属性:混沌)の場合
    • 自分の気持ちに正直でいられるがそれゆえに周りに敵を作りやすい…
  • 要領が良い生き方(最終属性:中立)の場合
    • 時々に合わせた要領の良さがあるのだが、維持していくのが難しい…

 この結果により、以後に戦うボスやエンディングが変化します。

奈落門〜「活」の球(最終属性が秩序の場合)

■ストーリーの流れ

  1. 奈落門の右の門を通り、「活」の球へ移動する。
  2. 悪魔壁を破壊する。
    • 悪魔壁の通過条件は魔が30以上の悪魔。
  3. 「活」の球の出口付近で【雷電属】アスタロトと戦闘
    • アスタロトの悪魔合体は不可。
  4. 戦闘後、別の悪魔によって召し寄せられた場所から奥へ進み、カマエルと話をする。
    • 【疾風属】カマエルが仲魔に加わる。
    • 「アミュレット」1個入手。
  5. 「成」の球へ進む。

バトル解説:アスタロト戦

■敵データ

アスタロト【雷電属】
HP???
属性相性
戦闘用 ■大放電
■マリンカリン
■鷹円弾

■戦い方

 精神の壁でマリンカリンを無効化すると楽に戦える。
 あとは弱点属性の魔法で攻撃するだけです。

奈落門〜「活」の球(最終属性が混沌の場合)

■ストーリーの流れ

  1. 奈落門の左の門を通り、「活」の球へ移動する。
  2. 悪魔壁を破壊する。
    • 悪魔壁の通過条件は力が30以上の悪魔。
  3. 「活」の球の出口付近で【疾風属】カマエルと戦闘
    • カマエルの悪魔合体は不可。
  4. 戦闘後、別の悪魔によって召し寄せられた場所から奥へ進み、アスタロトと話をする。
    • 【雷電属】アスタロトが仲魔に加わる。
    • 「ウラノスストーン」1個入手。
  5. 「成」の球へ進む。

バトル解説:カマエル戦

■敵データ

カマエル【疾風属】
HP???
属性相性
戦闘用 ■猛突進
■マハ・ザンダイン
■ブフ・ラティ
■メ・ディア
パワー【疾風属】Lv.27
HPAAA
属性相性
戦闘用 ■雄渾撃
■ジオダイン

■戦い方

 弱点である氷結属性の魔法で攻撃するだけです。

奈落門〜「活」の球(最終属性が中立の場合)

■ストーリーの流れ

  1. 奈落門を通り、「活」の球へ移動する。(門は左右どちらでも通過可能)
  2. 悪魔壁を破壊する。
    • 右の門から入った場所の悪魔壁の通過条件は魔が30以上の悪魔。
    • 左の門から入った場所の悪魔壁の通過条件は力が30以上の悪魔。
  3. 「活」の球の出口付近まで行くと悪魔によって召し寄せられる。
    召し寄せられた場所から奥へ進むと【雷電属】アスタロトと戦闘
    • 悪魔合体で【雷電属】アスタロトを作成出来るようになる。
  4. 戦闘後、別の悪魔によって召し寄せられる。
    召し寄せられた場所から奥へ進むと【疾風属】カマエルと戦闘
    • 悪魔合体で【疾風属】カマエルを作成出来るようになる。
  5. 「成」の球へ進む。

「成」の球 (全属性共通)

■ストーリーの流れ

  1. 青黒い炎に触れるとイベント発生。
    【魔人属】ホワイトライダーと戦闘になる。
    • 戦闘後、扉が1枚開き、別の場所に青黒い炎が出現する。
  2. 青黒い炎に触れるとイベント発生。
    【魔人属】レッドライダーと戦闘になる。
    • 戦闘後、扉が1枚開き、別の場所に青黒い炎が出現する。
  3. 青黒い炎に触れるとイベント発生。
    【魔人属】ブラックライダーと戦闘になる。
    • 戦闘後、扉が1枚開き、別の場所に青黒い炎が出現する。
  4. 青黒い炎に触れるとイベント発生。
    【魔人属】ペイルライダーと戦闘になる。
    • 戦闘後、「成」の球の出口に通じる扉が開く。
    • タヱシールを20枚集めている場合、タエの入浴シーンをのぞき見ることができる。
  5. 「成」の球の出口付近にある青黒い炎に触れるとイベント発生。
    [アバドン虫] サイコアポリオンと戦闘になる。
  6. 「創」の球へ進む。

■魔人戦

 魔人との戦い方を忘れてしまった場合は下記を参照。
 ペイルライダー戦はメギドラオンが使えるとかなり楽です。

「創」の球(全属性共通)

■ストーリーの流れ

  1. 青黒い炎に触れるとイベント発生。
    鳴海から将来の夢を聞かれた後、【疾風属】オファニムと戦闘
    • 将来の夢は自由に入力してください。
  2. 「神」の球へ進む。

バトル解説:オファニム戦

■敵データ

オファニム【疾風属】
HP???
属性相性
戦闘用 ■猛突進
■マハ・ラギダイン
■マハ・ブフダイン
■マハ・ジオダイン
■マハ・ザンダイン
■メギド

■戦い方

 メギドラオンで攻撃すると楽に倒せる。(2〜3発で倒せます)
 メギドラオンを所持している仲魔がいない場合は、タル・カジャオン等で物理攻撃の威力を上昇させてから攻撃すると良い。

「神」の球(最終属性が秩序の場合)

■ストーリーの流れ

  1. 巨大なシナドの面に近付くとイベント発生。
  2. 穴を調べると[巫蠱師] 正直者の弾と戦闘
  3. 準備が出来たら穴に飛び込み、最終決戦に挑む。

バトル解説:正直者の弾戦

■敵データ

正直者の弾【巫蠱師】
HP???
属性相性
戦闘用 ■メギドラ
  • 中範囲に万能属性ダメージ (ガード不可)
    ※予備動作:
■威圧
  • 周囲にダメージ + 吹き飛ばし + 気絶
    ※予備動作:顔を上げる
■猛毒殺拳
  • 物理属性の複数回攻撃 + 毒
    ※予備動作:
■タル・カジャ
  • 物理属性攻撃の威力を上昇させる
    ※予備動作:
■デ・カジャ
  • 補助効果を打ち消す
    ※予備動作:

■戦い方

 厄介な「威圧」は、幸いなことに予備動作がある。確実にガードすること。
 猛毒殺拳はテトラカーンで反射可能だが、稀にデ・カジャでテトラカーンの効果を打ち消されるので注意。

「神」の球(最終属性が混沌または中立の場合)

■ストーリーの流れ

  1. 巨大なシナドの面に近付くとイベント発生。
  2. 穴を調べると[巫蠱師] 日和見者の茜と戦闘
  3. 準備が出来たら穴に飛び込み、最終決戦に挑む。

バトル解説:日和見者の茜戦

■敵データ

日和見者の茜【巫蠱師】
HP???
属性相性
戦闘用 ■タル・カジャ
■メギドラ
■永眠の誘い
モト【外法属】Lv.70
HP850
属性相性
戦闘用 ■猛突進
■ドルミナー

■戦い方

 ドルミナーで睡眠状態に陥ると永眠の誘いにより即死させられる。呪殺無効(即死無効)な仲魔を召喚して戦うか、もしくは精神の壁を使用してドルミナーを無効化する。

最終決戦(全属性共通)

■ストーリーの流れ

  1. [アバドン王] シナド(その1)と戦闘
  2. [アバドン王] シナド柱と戦闘
  3. [アバドン王] シナド(その2)と戦闘
  4. エンディングへ。

■エンディングについて

  • ライドウの最終属性により、エンディングが変わります。
    • 秩序 … 茜END
    • 混沌 … 弾END
    • 中立 … 弾END

バトル解説:シナド戦(その1)

■敵データ

シナド【アバドン王】
HP???
血焔
雹雨
天雷
大竜巻
戦闘用 ■終末の血焔
  • 全体に火炎属性ダメージ
    ※予備動作:
■終末の雹雨
  • 全体に氷結属性ダメージ
    ※予備動作:
■終末の天雷
  • 全体に電撃属性ダメージ
    ※予備動作:
■終末の大竜巻
  • 全体に衝撃属性ダメージ
    ※予備動作:
■コロナロッド
  • 画面の左右から火柱が押し寄せてくる(万能属性) (ガード不可)
    ※予備動作:
■後光
  • 全体に万能属性ダメージ (ガード不可)
    ※予備動作:
■黒点プラズマ
  • 単体に万能属性ダメージ + 気絶 (自動追尾型) (ガード不可)
    ※予備動作:

■戦い方

 シナドは近くにいる時と遠くにいる時とがあり、シナドを攻撃できるのは近くにいる時のみ。また、シナドが遠くへ離れるたびにシナドの使用特技と属性相性が変化する。

 シナドの属性相性はシナドが遠くへ離れるたびに変化するが、シナドの使用特技から現在の属性相性を判別することができるので、弱点の属性魔法で攻撃する。
(たとえば「終末の血焔」を使用したら現在の属性相性は火炎:吸収、氷結:弱点という感じです。どの属性相性の時にどの特技を使用するかは上記の属性相性表を参照)

 コロナロッドは火柱の出現する場所が決まっているので2、3回見れば避けられるようになるはず。
(ビンボウガミの「かねあられ」で画面の左右から銭貨が転がってくる攻撃がありましたが、あれの銭貨が火柱になっただけです)

バトル解説:シナドの柱戦

■敵データ

シナドの柱【アバドン王】
HP???
属性相性
戦闘用 ■天罰
  • 全体に万能属性ダメージ

■戦い方

 シナドの柱の攻撃は帯電1 → 帯電2 → 帯電3 → 「何かをやるきだ!」 → 天罰を繰り返すだけですが、帯電1から帯電3までの間に3本あるシナドの柱を全て倒さなくてはなりません。1本でも残っていると倒した柱とサイコアポリオンが天罰発動後に復活します。

 シナドの柱のHPを3本とも残り1〜2発で倒せるところまで減らした後、仲魔と手分けして倒す方法が一番確実です。

 次のシナド戦(その2)はMAG切れを起こす可能性が高いので、MAGの残量が心許ない場合はサイコアポリオンを攻撃してMAGを回復しておきましょう。

バトル解説:シナド戦(その2)

■敵データ

シナド【アバドン王】
HP???
属性相性
属性相性
属性相性
属性相性
戦闘用 ■(不運ルーレット)
  • ルーレットで出た効果が場に発動
    ※予備動作:
■コロナロッド
  • 画面の左右から火柱が押し寄せてくる(万能属性) (ガード不可)
    ※予備動作:
■メギドラ
  • 中範囲に万能属性ダメージ (ガード不可)
    ※予備動作:
■後光
  • 全体に万能属性ダメージ (ガード不可)
    ※予備動作:
■黒点プラズマ
  • 単体に万能属性ダメージ + 気絶 (自動追尾型) (ガード不可)
    ※予備動作:
■ジャッジアイ
  • HPが1になる(直線・貫通) (ガード不可)
    ※予備動作:まぶたを閉じる(遠くにいる時のみ使用)
■天罰
  • 全体に万能属性ダメージ
    ※予備動作:「何かをやるきだ!」メッセージ(遠くにいる時のみ使用)

■シナド戦専用の不運効果

●すべてのHP回復が半減するでしょう…

  • 回復魔法や道具によるHP回復量が半分になる

●すべての仲魔が死亡するでしょう…

  • 仲魔が全て死亡する

●すべてのダメージが半減するでしょう…

  • 敵に与えるダメージ量が半分になる

●MAGの消費量が2倍になるでしょう…

  • MAGの消費量が2倍になる

■戦い方

 終末の○○を使わなくなった代わりにメギドラと不運ルーレットを使用する。また、遠くに離れた時はジャッジアイと天罰を使用する。

 シナドが遠くへ離れるたびに属性相性が変化するのは(その1)の時と同じだが、使用特技から属性相性を判別することが出来なくなっている。
 現在の属性相性を調べるためにはとにかく一度攻撃してみること。攻撃した結果が吸収/弱点だった場合はすぐに判別できるので問題ないが、それ以外の場合は吸収される可能性が無い属性魔法でもう一度攻撃し、弱点を探る。
(例えば電撃属性で攻撃したが弱点でも吸収でもなかった場合、弱点は衝撃か氷結となるが、上の属性相性表を見てもらえばわかるように、この場合氷結属性は吸収される可能性があるので、先に衝撃属性で攻撃して反応を見る。)

 現在の弱点が判明したら弱点の属性魔法で攻撃する。
 この時、仲魔2体で属性魔法を使用するとMAG切れに陥る可能性が高くなるので、属性魔法を使ってシナドの弱点を突くのは1体だけにしておき、もう1体は物理攻撃タイプの仲魔を召喚して通常攻撃させると良い。

 MAGが無くなる前にシナドを倒しきれなかった場合、刀でせっせと攻撃するより他はない。
 こうなる時のことを考え、あらかじめタル・カジャオンで物理攻撃の威力を上昇させておくと良い。また、HP回復用アイテムは多めに所持しておくと安心。特にソーマは確実に所持しておきたいところです。

 ジャッジアイはまぶたを閉じた時にライドウがいた場所目がけてビームを発射してくるので、シナドがまぶたを閉じるまでは動かずに待ち、まぶたを閉じたらその場から移動してビームを避ける。
 シナドのHPが半分以下になるとジャッジアイを3回連続して使用するので注意。

Copyright (C) 2008 Privespa All Rights Reserved.