Google Adsense
Index
クラス解説
■解説
遠隔型のアタッカー。術式による属性攻撃が得意。
HPも防御力も低いため、間違っても前列に配置してはいけない。
ゲーム開始時点で火・氷・雷の属性攻撃を扱えるのはアルケミストだけなので、パーティーに1人は入れた方が良い。
アルケミストのTPが尽きた時が探索の打ち切り時。それぐらい戦闘におけるアルケミストの役割は大きい。
TP管理はしっかりと行おう。
■パラメータ評価
HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
E | S | E | S | E | D | D |
炎マスタリー
炎マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | ダメージ 倍率 | 派生スキル |
1 | 1.10 |
|
2 | 1.11 | |
3 | 1.12 | |
4 | 1.13 | |
5 | 1.19 |
|
6 | 1.20 | |
7 | 1.21 | |
8 | 1.22 | |
9 | 1.23 | |
10 | 1.30 |
氷マスタリー
■スキル情報
氷マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | ダメージ 倍率 | 派生スキル |
1 | 1.10 |
|
2 | 1.11 | |
3 | 1.12 | |
4 | 1.13 | |
5 | 1.19 |
|
6 | 1.20 | |
7 | 1.21 | |
8 | 1.22 | |
9 | 1.23 | |
10 | 1.30 |
雷マスタリー
■スキル情報
雷マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | ダメージ 倍率 | 派生スキル |
1 | 1.10 |
|
2 | 1.11 | |
3 | 1.12 | |
4 | 1.13 | |
5 | 1.19 |
|
6 | 1.20 | |
7 | 1.21 | |
8 | 1.22 | |
9 | 1.23 | |
10 | 1.30 |
毒マスタリー
■スキル情報
毒マスタリー | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 派生スキル |
1 |
|
2 | |
3 | |
4 | |
5 |
|
■一言メモ
毒術スキルを習得するためだけのスキル。毒マスタリー自体は何の効果も持たない。
火/氷/雷の術式
■スキル情報
火の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
氷の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
雷の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 4 | 1.00 |
2 | 1.08 | |
3 | 5 | 1.16 |
4 | 1.24 | |
5 | 6 | 1.32 |
6 | 1.40 | |
7 | 1.48 | |
8 | 1.54 | |
9 | 1.62 | |
10 | 1.70 |
- 上表のダメージ倍率は、火の術式 Lv.1を基準に算出しています。
■一言メモ
第一階層、第二階層におけるアルケミストの主な攻撃手段。
Lv.10まで上げれば「火炎/氷結/電撃の術式 Lv.1」と同程度の威力になるが、スキルポイントの関係でそこまで上げることはまずない。
アルケミストの術式の中では発動速度が最も早い。
発動速度は、早い方から順に、炎の術式、火炎の術式、大爆炎の術式。(氷・雷も同じ)
火炎/氷結/電撃の術式
■スキル情報
火炎の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
氷結の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
電撃の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 10 | 1.75 |
2 | 11 | 2.00 |
3 | 12 | 2.25 |
4 | 13 | 2.50 |
5 | 14 | 3.00 |
6 | 3.25 | |
7 | 3.50 | |
8 | 3.75 | |
9 | 4.00 | |
10 | 4.50 |
- 上表のダメージ倍率は、火の術式 Lv.1を基準に算出しています。
■一言メモ
第三階層からの主な攻撃手段。
第四階層の終盤には物理アタッカーの通常攻撃と「火炎/氷結/電撃の術式 Lv.1」の威力が同程度になるため、スキルレベルを上げないと火力不足を感じる。特にFOE戦やボス戦では、それが顕著になる。
スキル習得にスキルポイントが最低9×3属性の27ポイント必要なのがつらい。全属性Lv.10最大まで上げるには 54ポイント。各マスタリーもLv.10にすると 69ポイント。他のスキルを習得する余裕がない。
大爆炎/大氷嵐/大雷嵐の術式
■スキル情報
大爆炎の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
大氷嵐の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
大雷嵐の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 |
1 | 16 | 1.40 |
2 | 17 | 1.60 |
3 | 18 | 1.80 |
4 | 19 | 2.00 |
5 | 20 | 2.30 |
6 | 2.50 | |
7 | 2.70 | |
8 | 2.90 | |
9 | 3.10 | |
10 | 3.40 |
- 上表のダメージ倍率は、火の術式 Lv.1を基準に算出しています。
■一言メモ
このスキルは、ソードマンのチェイス系スキルの導火線として使うか、敵全体に大ダメージを与える属性攻撃スキルとして使うかで話が変わる。
●チェイス系スキルの導火線として使う場合
この場合、このスキルレベルは1で良い。威力を高めたいならソードマンのチェイス系スキルのスキルレベルを上げた方が効果的。
このスキルのレベルを上げなくて済む分、他のスキルにポイントを割り振ることができる。
●全体属性攻撃スキルとして使う場合
第一階層、第二階層はスキルレベル1で足りる。第三階層以降は、階層数と同数以上のスキルレベルが欲しくなる。
この場合、FOE戦・ボス戦用の攻撃スキルとして別途に「火炎/氷結/電撃の術式」のいずれか1つを強化する。いずれも習得しないのは、火力・消費TPの両面で厳しい。また、スキルポイントの関係で1つに絞らざるを得ない。
毒の術式
■スキル情報
毒の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 毒ダメージ | 毒成功率 |
1 | 4 | 23 | ↑ |
2 | 43 | ↑ | |
3 | 5 | 63 | ↑ |
4 | 83 | ↑ | |
5 | 6 | 123 | ↑↑ |
6 | 163 | ↑ | |
7 | 203 | ↑ | |
8 | 243 | ↑ | |
9 | 255 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
■補足
- 毒のダメージは、スキルレベルごとに固定されている。術者のレベルやTEC値は関係ない。
- ゲーム内の説明ではスキルレベル10で毒威力↑↑となっているが、実際はレベル9とレベル10の毒のダメージは同じだった。
■一言メモ
前述の通り、毒のダメージ値が固定されているため、敵が毒:無効でさえなければ安定してダメージを与えられるのが強み。序盤のFOEが相手なら毒 Lv.10を付着させて防御しているだけでも倒せる。
その反面、敵のHP量が増えてくるゲーム後半は、ダメージ不足を感じるなる。従って、このスキルを使うとしたら序盤〜中盤になる。
毒霧の術式
■スキル情報
毒霧の術式【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 毒ダメージ | 毒成功率 |
1 | 10 | 23 | ↑ |
2 | 11 | 43 | ↑ |
3 | 12 | 63 | ↑ |
4 | 13 | 83 | ↑ |
5 | 14 | 123 | ↑↑ |
6 | 163 | ↑ | |
7 | 203 | ↑ | |
8 | 243 | ↑ | |
9 | 255 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
■補足
- 毒の術式の全体版。毒のダメージは、毒の術式と同じ。
博識
■スキル情報
博識 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | ドロップ率 |
1 | 習得 |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | ↑↑ |
■補足
- パーティー内にこのスキルを持つキャラが複数いる場合、その効果は重複する。
- 博識を持つクラスは、メディック、アルケミスト。
■一言メモ
博識を習得するなら1人より2人。
検証ページで解説していますが、一人が博識 Lv.10を習得するよりもメディックとアルケミストの2人で博識 Lv.5を習得する方がドロップ率が高くなるし、スキルポイントの節約にもなる。
TPリカバリー
■スキル情報
TPリカバリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP回復量 |
1 | 1 |
2 | |
3 | 2 |
4 | |
5 | 3 |
6 | |
7 | 4 |
8 | |
9 | |
10 | 5 |
■補足
- TPが回復するタイミングはターン終了時。
- 戦闘が終了したターンは対象外。
- バードの「安らぎの子守唄」と効果は重複する。
■一言メモ
敵を1ターンで倒した場合、TPは全く回復しない。そのため、通常モンスター相手に経験値稼ぎをしていると全く発動しなかったりする。
TPを回復させるために全員DEFENCEしてターンを経過させるのも手。
千里眼の術式
■スキル情報
千里眼の術式 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 10 |
2 | 9 |
3 | 8 |
4 | 7 |
5 | 6 |
6 | 5 |
7 | 4 |
8 | 3 |
9 | 2 |
10 | 1 |
■補足
- 効果は使用したターンのみ。一歩でも移動すると効果がなくなる。
- 普段は姿を消しているタイプのFOEは対象外。
■一言メモ
初めて訪れたフロアでFOEの位置を把握するのに使える。
帰還の術式
■スキル情報
帰還の術式 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 15 |
2 | 14 |
3 | 13 |
4 | 12 |
5 | 10 |
6 | 9 |
7 | 8 |
8 | 7 |
9 | 6 |
10 | 5 |
■一言メモ
樹海磁軸が存在しない第一階層探索時に習得しても全く意味がない。習得するなら第二階層以降。
育成方針(参考)
■アルケミストの場合
●第一階層探索時
第一階層でいうと、地下2階までは雷属性攻撃が有効な敵が多く、地下3階からは炎属性攻撃が有効な敵が出てくる。
それを考慮すると、最初は雷属性スキル中心に強化し、地下3階に入ったのを目安には炎属性スキル中心に強化すると良い。
●第二階層探索時
第二階層の序盤は「大雷嵐の術式 Lv.1」で無双できるので、まだ習得していないなら習得する。また、新たに氷属性スキルを習得する準備を始める。
私個人としては第二階層探索時点でメディックとアルケミストに「博識 Lv.5」を習得させてしまった方が良いと思ってる。素材落ちなすぎ。
●第三階層探索時
第三階層に出現するFOEは、ボスを除けば全て氷属性が弱点。まずは「氷結の術式」と「大氷嵐の術式」の習得から始めると良い。
あとはボス戦用に「火炎の術式」を習得するぐらい。
●第四階層探索時
最初に通常戦闘で使う「大爆炎の術式」を習得する。その後でFOE戦・ボス戦用に「氷結の術式」を強化する。氷結の術式は、最低でもレベル5は欲しい。
第四階層探索時のレベル(Lv.40〜45)だと「火炎/氷結/電撃の術式 Lv.1」の威力は他のクラスの通常攻撃と同程度。FOEやボスを相手にするには物足りない。
●第五階層探索時
炎属性攻撃が有効なFOEが多いので「火炎の術式」を強化する。
●第六階層探索時
「火炎の術式」「氷結の術式」「電撃の術式」を各Lv.10まで強化する。
「大爆炎の術式」「大氷嵐の術式」「大雷嵐の術式」は、ソードマンのチェイススキルの導線と割り切り、Lv.1止めで良い。
■習得スキルの推移(私の場合)
階層 | ||||||
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
炎マスタリー | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 |
火の術式 | Lv.3 (+3) |
Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 |
火炎の術式 | - | - | Lv.2 (+2) |
Lv.2 | Lv.10 (+8) |
Lv.10 |
大爆炎の術式 | - | - | - | Lv.1 (+1) |
Lv.10 (+9) |
Lv.1 (-9) |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
氷マスタリー | - | Lv.4 (+4) |
Lv.5 (+1) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 |
氷の術式 | - | Lv.1 (+1) |
Lv.3 (+2) |
Lv.3 | - | Lv.3 (+3) |
氷結の術式 | - | - | Lv.2 (+2) |
Lv.10 (+8) |
- | Lv.10 (+10) |
大氷嵐の術式 | - | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.5 (+4) |
Lv.1 (-4) |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
雷マスタリー | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | - | Lv.5 (+5) |
雷の術式 | Lv.3 (+3) |
Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 | - | Lv.3 (+3) |
電撃の術式 | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | - | Lv.10 (+10) |
大雷嵐の術式 | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | - | Lv.1 (+1) |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
毒マスタリー | - | - | - | - | - | - |
毒の術式 | - | - | - | - | - | - |
毒霧の術式 | - | - | - | - | - | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
TPブースト | Lv.1 (+1) |
Lv.3 (+2) |
Lv.5 (+2) |
Lv.5 | Lv.10 (+5) |
Lv.10 |
博識 | - | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 |
TPリカバリー | - | - | - | - | - | - |
千里眼の術式 | - | - | - | - | - | - |
帰還の術式 | - | - | - | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 |
伐採 | - | - | - | - | - | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 |
第五階層で休養し、第五階層特化のスキル構成にしている。第四階層探索時のスキル構成から火炎の術式だけ強化するだけでも良かったのだが、なんかしっくりこなかった。
で、第六階層で再び休養してバランス型に戻した。
アルケミストの攻撃スキル比較
■術式スキルの比較(Skill Lv.MAX)
ダメージ倍率 | 単体攻撃スキル | 全体攻撃スキル |
1.00 | 火の術式 Lv.1 | - |
1.08 | 火の術式 Lv.2 | - |
1.16 | 火の術式 Lv.3 | - |
1.24 | 火の術式 Lv.4 | - |
1.32 | 火の術式 Lv.5 | - |
1.40 | 火の術式 Lv.6 | 大爆炎の術式 Lv.1 |
1.48 | 火の術式 Lv.7 | - |
1.54 | 火の術式 Lv.8 | - |
1.62 | 火の術式 Lv.9 | 大爆炎の術式 Lv.2 |
1.70 | 火の術式 Lv.10 | - |
1.75 | 火炎の術式 Lv.1 | 大爆炎の術式 Lv.3 |
2.00 | 火炎の術式 Lv.2 | 大爆炎の術式 Lv.4 |
2.25 | 火炎の術式 Lv.3 | 大爆炎の術式 Lv.5 |
2.50 | 火炎の術式 Lv.4 | 大爆炎の術式 Lv.6 |
2.70 | - | 大爆炎の術式 Lv.7 |
2.90 | - | 大爆炎の術式 Lv.8 |
3.00 | 火炎の術式 Lv.5 | - |
3.10 | - | 大爆炎の術式 Lv.9 |
3.25 | 火炎の術式 Lv.6 | - |
3.40 | - | 大爆炎の術式 Lv.10 |
3.50 | 火炎の術式 Lv.7 | - |
3.75 | 火炎の術式 Lv.8 | - |
4.00 | 火炎の術式 Lv.9 | - |
4.50 | 火炎の術式 Lv.10 | - |