Google Adsense
Index
クラス解説
■解説
パーティーのサポート役。歌による味方の能力強化を得意とする。
ゲーム開始直後は、まだ味方も強くないし、敵のダメージ量も大きくないしで、歌唱スキルの効果がいまいち実感できない。そのため、パーティーから外され、下手するとそのまま存在を忘れられがち。
だが、迷宮の探索が進むにつれて、パーティーにバードがいることのありがたみを感じるようになる。
●歌唱スキルについて
バードの歌唱スキルは、使用した戦闘中は効果が持続する。バードが戦闘不能に陥っても効果は残る。
●ホーリーギフトで獲得経験値アップ
戦闘で得られる経験値を増やすスキル「ホーリーギフト」。
このスキルの効果は重複するので、ホーリーギフトを持つバードを1〜3人パーティーに入れてレベリングするのもあり。
■パラメータ評価
HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
D | B | D | C | C | C | A |
歌マスタリー
■スキル情報
歌マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 素早さ | 派生スキル |
1 | 習得 |
|
2 | ↑ | |
3 | ↑ |
|
4 | ↑ | |
5 | ↑↑ |
|
6 | ↑ | |
7 | ↑ |
|
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑↑ |
|
猛き戦いの舞曲
■スキル情報
猛き戦いの舞曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 | 発動速度 |
1 | 3 | 1.11 | 習得 |
2 | 1.17 | ↑ | |
3 | 4 | 1.23 | ↑ |
4 | 1.29 | ↑ | |
5 | 5 | 1.35 | ↑↑ |
6 | 1.37 | ↑ | |
7 | 1.38 | ↑ | |
8 | 1.39 | ↑ | |
9 | 1.40 | ↑ | |
10 | 1.50 | ↑↑ |
- 厳密に言えば物理攻撃ダメージを増やすスキルではなく攻撃力を上昇させるスキル。そのため、上表のダメージ倍率は参考程度に。
■補足
- 効果は戦闘が終了するまで続く。
- 強化枠を1つ使用する。
- 攻撃力ダウンの弱体を相殺可能。
■一言メモ
目に見えて敵に与えるダメージ量が増える。消費TPもほとんど増えないので、序盤から積極的にスキルレベルを上げていこう。
聖なる守護の舞曲
■スキル情報
聖なる守護の舞曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 防御力 | 発動速度 |
1 | 3 | 習得 | 習得 |
2 | ↑ | ↑ | |
3 | 4 | ↑ | ↑ |
4 | ↑ | ↑ | |
5 | 5 | ↑↑ | ↑↑ |
6 | ↑ | ↑ | |
7 | ↑ | ↑ | |
8 | ↑ | ↑ | |
9 | ↑ | ↑ | |
10 | ↑↑ | ↑↑ |
■補足
- 効果は戦闘が終了するまで続く。
- 強化枠を1つ使用する。
- 防御力ダウンの弱体を相殺可能。
- あくまで味方の防御力を上げるスキルであってダメージ軽減スキルではない。
■一言メモ
使っていてダメージが減ってる感じがしなかったので調べてみたところ、思っていた以上に効果がなかった。
簡単に調べてみた限りでは、敵から受けるダメージは、Lv.5で 6%減、Lv.10で8%減だった。
はっきりいって効果が薄いので習得しなくていい。習得するにしても防御力ダウンの上書きを目的としてLv.1で十分。
韋駄天の舞曲
■スキル情報
韋駄天の舞曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 素早さ | 発動速度 |
1 | 3 | 習得 | 習得 |
2 | ↑ | ↑ | |
3 | 4 | ↑ | ↑ |
4 | ↑ | ↑ | |
5 | 5 | ↑↑ | ↑↑ |
6 | ↑ | ↑ | |
7 | ↑ | ↑ | |
8 | ↑ | ↑ | |
9 | ↑ | ↑ | |
10 | ↑↑ | ↑↑ |
■補足
- 効果は戦闘が終了するまで続く。
- 強化枠を1つ使用する。
■一言メモ
ここで言う素早さとはAGI値のことだと思われる。
素早さダウンの弱体を受けても影響を感じないように、素早さアップの強化を付けても効果をほとんど感じられない。
破邪の鎮魂歌
■スキル情報
破邪の鎮魂歌【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復速度 | 発動速度 |
1 | 4 | 習得 | 習得 |
2 | ↑ | ↑ | |
3 | 5 | ↑ | ↑ |
4 | ↑ | ↑ | |
5 | 6 | ↑↑ | ↑↑ |
6 | ↑ | ↑ | |
7 | ↑ | ↑ | |
8 | ↑ | ↑ | |
9 | ↑ | ↑ | |
10 | ↑↑ | ↑↑ |
■補足
- 効果は戦闘が終了するまで続く。
- 強化枠を1つ使用する。
■一言メモ
状態異常が自然回復するのに要するターン数は、平時だと5〜6ターン。破邪の鎮魂歌 Lv.10だと、状態異常を受けたターンを含めて3ターン、遅くても4ターンで回復する。
基本的には「ホーリーギフト」を習得するためにLv.5まで上げれば十分。
蛮族の行進曲
■スキル情報
蛮族の行進曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 最大HP値 | 発動速度 |
1 | 4 | +20% | 習得 |
2 | +23% | ↑ | |
3 | 5 | +26% | ↑ |
4 | +29% | ↑ | |
5 | 6 | +35% | ↑↑ |
6 | +37% | ↑ | |
7 | +39% | ↑ | |
8 | +41% | ↑ | |
9 | +43% | ↑ | |
10 | +50% | ↑↑ |
■補足
- 効果は戦闘が終了するまで続く。
- 強化枠を1つ使用する。
- HPブーストとは異なり、装備品によるHP増加分を含めてHPが一定割合上昇する。
- 上昇分のHPの小数点以下は切り捨て。
■一言メモ
最大HPを増やすことで生存率を上げることができる。
このスキルを使用してもHP残量は増えないため、メディックのエリアキュアなどでHPを回復すること。
癒しの子守唄
■スキル情報
癒しの子守唄【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復率 | 発動速度 |
1 | 4 | 2% | 習得 |
2 | 3% | ↑ | |
3 | 5 | 4% | ↑ |
4 | 5% | ↑ | |
5 | 6 | 7% | ↑↑ |
6 | 8% | ↑ | |
7 | 9% | ↑ | |
8 | 10% | ↑ | |
9 | 11% | ↑ | |
10 | 13% | ↑↑ |
■補足
- 効果は戦闘が終了するまで続く。
- 強化枠を1つ使用する。
- 回復量は最大HP値に対する割合。小数点以下は切り捨てになるが、最低でも1は回復する。
- HPが回復するタイミングは、ターン終了時。戦闘が終了したターンは回復しない。
■一言メモ
探索中、TPを回復したい時に「安らぎの子守唄」を使用し、全員DEFENCEしてターンを経過させてTPを回復することがある。この時に癒しの子守唄でHP回復効果を付与し、受けたダメージを回復する、という具合に使うことが多い。
あとは、レベル上げをする際にホーリーギフト持ちのバードを数人入れた時のHP回復手段として用いる。
安らぎの子守唄
■スキル情報
安らぎの子守唄【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復率 | 発動速度 |
1 | 4 | 1% | 習得 |
2 | ↑ | ||
3 | 5 | 2% | ↑ |
4 | ↑ | ||
5 | 6 | 3% | ↑↑ |
6 | ↑ | ||
7 | 4% | ↑ | |
8 | ↑ | ||
9 | ↑ | ||
10 | 5% | ↑ |
■補足
- 効果は戦闘が終了するまで続く。
- 強化枠を1つ使用する。
- 回復量は最大TP値に対する割合。小数点以下は切り捨てになるが、最低でも1は回復する。
- HPが回復するタイミングは、ターン終了時。戦闘が終了したターンは回復しない。
■一言メモ
FOE戦やボス戦などの長引く戦闘のお供にもってこいのスキルなのだが、強化枠に空きがなく、実際に使うことはほとんどない。
長期探索時のTP回復手段となる。
通常戦闘時に敵を1体残した状態でこのスキルを使用し、全員DEFENCEしてターンを経過させればTPを回復できる。
火劇/氷劇/雷劇の序曲
■スキル情報
火劇の序曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
氷劇の序曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
雷劇の序曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 発動速度 |
1 | 15 | 習得 |
2 | 14 | ↑ |
3 | 13 | ↑ |
4 | 12 | ↑ |
5 | 10 | ↑ |
6 | 9 | ↑ |
7 | 8 | ↑ |
8 | 7 | ↑ |
9 | 6 | ↑ |
10 | 5 | ↑ |
■補足
- 効果は戦闘が終了するまで続く。
- 強化枠を1つ使用する。
- 属性が異なる序曲を併用することはできない。後から使った方に上書きされる。ファイアオイルなどを使った場合も同様。
■火劇/氷劇/雷劇の序曲の仕様
●通常攻撃時の属性
(装備中の武器の撃種)+(序曲で付与した属性)の複合属性攻撃になる。
例えば、剣装備のソードマンに火劇の序曲を付与すれば斬+炎属性攻撃となる。
●敵に与えるダメージ
素の通常攻撃ダメージを100とした場合、物理ダメージが100、属性ダメージが100の合わせて 200。序曲で属性を付与することにより、素の通常攻撃時の2倍のダメージを与えられると思って良い。
●属性相性
敵の属性相性によるダメージの増減は、物理と属性にそれぞれ適用され、そのダメージ計算結果の合計が実際に敵に与えるダメージとなる。
例えば、敵が物理に50%の耐性を持っているとしたら、敵に与えるダメージは、物理 50+属性 100の 150になる。
■一言メモ
単純に通常攻撃ダメージが2倍になるので強い。また、敵が物理か属性のいずれかに耐性を持っていてもダメージが通る。なんとも使い勝手の良いスキル。
たまに使うぐらいならレベル1で十分だが、消費TPを減らしたい場合や発動速度を上げたい場合は、スキルレベルを上げた方が良い。レベル1と10だと発動速度が全然違う。
火幕/氷幕/雷幕の幻想曲
■スキル情報
火幕の幻想曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
氷幕の幻想曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
雷幕の幻想曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 被ダメージ 倍率 | 与ダメージ 倍率 | 発動速度 |
1 | 6 | 0.75 | 1.10 | 習得 |
2 | 0.70 | 1.15 | ↑ | |
3 | 7 | 0.65 | 1.20 | ↑ |
4 | 0.60 | 1.25 | ↑ | |
5 | 8 | 0.50 | 1.28 | ↑↑ |
6 | 0.45 | 1.30 | ↑ | |
7 | 0.40 | 1.32 | ↑ | |
8 | 0.35 | 1.34 | ↑ | |
9 | 0.30 | 1.36 | ↑ | |
10 | 0.20 | 1.40 | ↑↑ |
■補足
- 味方の属性耐性を上げる効果は、戦闘が終了するまで続く。
- 敵の属性耐性を下げる効果は、5ターンで消える。
- 味方の強化枠を1つ、敵の弱体枠を1つ使用する。
■一言メモ
●味方の属性攻撃をサポートする
味方の属性攻撃のダメージを増幅できるのは、このスキルだけ。
アルケミストの術式やソードマンのチェイススキルの威力を上げる手段として使える。
●属性攻撃対策として使う場合
一度使えば効果が継続するのが強み。Lv.10だと敵から受ける属性ダメージがおよそ 0.2倍になる。
パラディンの属性ガードは、属性攻撃に付随する状態異常や封じごと無効化できるが、基本的に毎ターン使わないといけないのが難点。
戦う相手に応じて幻想曲と属性ガードを使い分けよう。
●余談
世界樹1の幻想曲に耐性値そのものを増減させる効果はない。従って、属性攻撃が無効の敵を相手に使用しても無意味。
鎮静なる奇想曲
■スキル情報
鎮静なる奇想曲【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 強化 消去数 | 発動速度 |
1 | 4 | 1 | 習得 |
2 | ↑ | ||
3 | 5 | 2 | ↑ |
4 | ↑ | ||
5 | 6 | 3 | ↑ |
6 | ↑ | ||
7 | ↑ | ||
8 | ↑ | ||
9 | ↑ | ||
10 | ↑↑ |
■一言メモ
世界樹の迷宮1だと敵に付いた強化を打ち消す手段はバードのこのスキルしかない。必ず習得すること。
ホーリーギフト
■スキル情報
ホーリーギフト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 獲得経験値 |
1 | +10% |
2 | +11% |
3 | +12% |
4 | +13% |
5 | +19% |
6 | +20% |
7 | +21% |
8 | +22% |
9 | +23% |
10 | +30% |
■補足
- このスキルを持つバードが複数いる場合、その効果は重複する。
- 戦闘終了時にこのスキルを習得したバードが戦闘不能状態の場合、効果は適用されない。
■一言メモ
キャラのレベル上げをする際にはホーリーギフト Lv.10を習得したキャラを複数人入れるのも良い。
ホーリーギフト Lv.10持ちが2人で経験値 1.69倍、3人で 2.19倍になる。
警戒歩行
■スキル情報
警戒歩行 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 歩数 | 遭遇率 |
1 | 2 | 30歩 | 30%低下 |
2 | 35歩 | ||
3 | 3 | 40歩 | |
4 | 45歩 | ||
5 | 4 | 60歩 | |
6 | 65歩 | 35%低下 | |
7 | 70歩 | 40%低下 | |
8 | 75歩 | 45%低下 | |
9 | 85歩 | 50%低下 | |
10 | 100歩 | 55%低下 |
- 上表のLv.6〜Lv.10の遭遇率の低下率は推定。
■補足
- 効果発動中は、画面左上に青いベルマークが表示される。
- 他に、レンジャー、パラディンがこのスキルを所持している。
■一言メモ
ゲーム中盤以降は、警戒歩行を使う前提じゃないかと邪推するぐらい敵との遭遇率が高い。そのため、パーティーに警戒歩行を習得したキャラを入れて探索しないと戦闘戦闘でうんざりしてくる。
スキルレベルは、有効歩数を増やしたいなら上げる感じで良いと思う。体感だが、Lv.1とLv.10の遭遇率に大きな違いは感じられなかった。
糸巻き戻り
■スキル情報
糸巻き戻り | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 10 |
2 | 9 |
3 | 8 |
4 | 7 |
5 | 6 |
6 | 5 |
7 | 4 |
8 | 3 |
9 | 2 |
10 | 1 |
■補足
- 戻る場所は、1つ前のフロアの最後に使った階段前。
- 一度もフロアを移動していない時や落とし穴に落ちた時は使用できない。
■一言メモ
探索途中で階段(スタート地点)までUターンして戻るの面倒くさいなーって時に使う。
育成方針(参考)
■はじめに
バードの場合、パーティー編成やプレイスタイルによって習得するスキルが大きく変わります。
例えば、味方の火力を上げるにしても、アルケミストやソードマンの属性攻撃がメインであれば「火幕の幻想曲」などを強化した方が良いし、そうでないなら「猛き戦いの舞曲」を強化した方が良い。
逆に、敵から受ける属性ダメージを減らしたい時に、パラディンに任せるか任せないかで「火幕の幻想曲」などを習得するしないが決まる。
他にも、経験値を効率良く稼ぎたいなら「ホーリーギフト」、長期の探索を可能にしたいなら「安らぎの子守唄」、探索に集中したいなら「警戒歩行」と、プレイヤーが求めるものによって習得するスキルが変わってきます。
自分に合ったスキル構成を模索してみてください。
■バードの場合
●第一階層探索時
最初に「歌マスタリー Lv.1」「猛き戦いの舞曲 Lv.1」「HPブースト Lv.1」を習得してスタート。
「歌マスタリー」と「猛き戦いの舞曲」を中心に強化していく。
地下3階に入るのを目途に「聖なる守護の舞曲 Lv.1」を習得する。
これは防御力ダウンの弱体を相殺するために使う。
ボス戦までに「火劇の序曲 Lv.1」を習得する。
このスキルで通常攻撃に炎属性を付与することにより通常攻撃でボスに有効打を与えられる。オススメ。
●第二階層探索時
FOE戦・ボス戦用に「雷劇の序曲」を習得する。ついでに「氷劇の序曲」も習得しちゃう。
あとは今後の歌唱スキル習得のために歌マスタリーを強化する。
中盤以降、結構な距離を歩かされるので「警戒歩行」をとっておくのも悪くない。
●第三階層探索時
FOE戦・ボス戦用に「氷幕の幻想曲 Lv.5」を習得する。
「氷幕の幻想曲」は、FOE戦及び中ボス戦では敵に与える氷属性ダメージを増やす目的で使える。ボス戦では敵から受ける氷属性ダメージを減らすことが可能。
●第四階層探索時
地下20階のFOE戦・ボス戦に向けて「火幕/雷幕の幻想曲 Lv.5」を習得する。
同じく地下20階での戦いにあると便利な「糸巻き戻り Lv.1」を習得する。
●第五階層探索時
「猛き戦いの舞曲」をLv.10まで強化する。
FOE戦・ボス戦でも当然使うが、第五階層では通常戦闘で敵をワンパンするのに足りない火力を補う目的で使いたい。
●第六階層探索時
FOE戦・ボス戦での属性ダメージ増幅用に「火幕の幻想曲」と「氷幕の幻想曲」をLv.10まで強化する。「雷幕の幻想曲」はほとんど使わないのでLv.5止めでOK。
■習得スキルの推移(私の場合)
階層 | ||||||
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
歌マスタリー | Lv.5 (+5) |
Lv.10 (+5) |
Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 |
HPブースト | Lv.1 (+1) |
Lv.5 (+4) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 |
TPブースト | Lv.1 (+1) |
Lv.5 (+4) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
猛き戦いの舞曲 | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.10 (+5) |
Lv.10 |
聖なる守護の舞曲 | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 |
韋駄天の舞曲 | - | - | - | - | - | - |
破邪の鎮魂歌 | - | - | - | - | - | - |
蛮族の行進曲 | - | - | - | - | - | - |
癒しの子守唄 | - | - | - | - | - | - |
安らぎの子守唄 | - | - | - | - | - | - |
鎮静なる奇想曲 | - | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
火劇の序曲 | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 |
氷劇の序曲 | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 |
雷劇の序曲 | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 |
火幕の幻想曲 | - | - | - | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.10 (+5) |
氷幕の幻想曲 | - | - | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.10 (+5) |
雷幕の幻想曲 | - | - | - | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
ホーリーギフト | - | - | - | - | - | - |
警戒歩行 | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.3 (+2) |
Lv.10 (+7) |
Lv.10 |
糸巻き戻り | - | - | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 |
採取 | - | - | - | - | - | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 |
ホーリーギフトを習得した時期もあったけど普段使い用のバードにはいらないという結論に至った。探索していれば勝手にレベルが上がるし、なにより破邪の鎮魂歌と合わせて15ポイント振るのがもったいなかった。