Google Adsense
Index
クラス解説
■解説
パーティーの回復役。HPや状態異常、封じの回復役として欠かせない存在。
FOE戦やボス戦では大忙しだが通常戦闘では暇を持て余しがち。
通常戦闘では攻撃力の高い杖に持ち替え、前列に出して敵を殴らせるのも面白い。一部のプレイヤーにはヘヴィストライクを習得した殴り特化の「殴りメディック」が人気。
■パラメータ評価
HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
D | A | D | B | C | D | A |
回復マスタリー
■スキル情報
回復マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 回復力 倍率 | 派生スキル |
1 | 1.10 |
|
2 | 1.11 | |
3 | 1.12 |
|
4 | 1.13 | |
5 | 1.19 |
|
6 | 1.20 | |
7 | 1.21 |
|
8 | 1.22 | |
9 | 1.23 | |
10 | 1.30 |
|
キュア
■スキル情報
キュア【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復倍率 | 発動速度 |
1 | 4 | 1.00 | 習得 |
2 | 1.36 | ↑ | |
3 | 5 | 1.68 | ↑ |
4 | 2.04 | ↑ | |
5 | 6 | 2.72 | ↑↑ |
6 | 3.06 | ↑ | |
7 | 3.40 | ↑ | |
8 | 3.76 | ↑ | |
9 | 4.08 | ↑ | |
10 | 5.08 | ↑↑ |
- 上表の回復倍率は、キュア Lv.1を基準に算出しています。
■一言メモ
最初に覚えるHP回復スキル。
使うのはゲーム開始直後からエリアキュアを習得するまでの短期間。そのため、スキルレベルは、エリアキュア習得に必要な3まで上げれば良い。
キュア、キュアII、キュアIIIのいずれもだが、単体回復スキルにスキルポイントを振る余裕がない。
キュアII
■スキル情報
キュアII【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復倍率 | 発動速度 |
1 | 10 | 4.07 | 習得 |
2 | 11 | 4.39 | ↑ |
3 | 12 | 4.75 | ↑ |
4 | 13 | 5.07 | ↑ |
5 | 14 | 6.11 | ↑↑ |
6 | 6.47 | ↑ | |
7 | 6.79 | ↑ | |
8 | 7.15 | ↑ | |
9 | 7.47 | ↑ | |
10 | 8.83 | ↑↑ |
- 上表の回復倍率は、キュア Lv.1を基準に算出しています。
■一言メモ
エリアキュアIIを覚えるための通過点。スキルレベルは、エリアキュアII習得に必要な3まで上げれば良い。
キュア、キュアII、キュアIIIのいずれもだが、単体回復スキルにスキルポイントを振る余裕がない。
キュアIII
■スキル情報
キュアIII【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復倍率 | 発動速度 |
1 | 20 | 33.9 | 習得 |
2 | 19 | ↑ | |
3 | 18 | ↑ | |
4 | 17 | ↑ | |
5 | 15 | ↑ | |
6 | 14 | ↑ | |
7 | 13 | ↑ | |
8 | 12 | ↑ | |
9 | 11 | ↑ | |
10 | 10 | ↑ |
- 上表の回復倍率は、キュア Lv.1を基準に算出しています。
■一言メモ
実質、HP全回復スキル。スキルの発動速度がキュアやキュアIIより遅いので、その点には注意が必要。
スキルレベルは、「リザレクション」を習得するために必要な3まで上げれば良い。
キュア、キュアII、キュアIIIのいずれもだが、単体回復スキルにスキルポイントを振る余裕がない。
リジェネレート
■スキル情報
リジェネレート【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復量 | 発動速度 |
1 | 3 | 5% | 習得 |
2 | 6% | ↑ | |
3 | 4 | 7% | ↑ |
4 | 8% | ↑ | |
5 | 5 | 10% | ↑↑ |
6 | 11% | ↑ | |
7 | 12% | ↑ | |
8 | 13% | ↑ | |
9 | 14% | ↑ | |
10 | 16% | ↑↑ |
■補足
- 効果は、使用したターンを含めて5ターン。強化枠を1つ使用する。
- HP回復量は最大HP値の割合。
■一言メモ
はっきり言って使うことはないと思う。このスキルの全体版であるバードの「癒しの子守唄」でさえ用途が限られてるし。
エリアキュア
■スキル情報
エリアキュア【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復倍率 | 発動速度 |
1 | 6 | 1.36 | 習得 |
2 | 7 | 1.68 | ↑ |
3 | 8 | 2.04 | ↑ |
4 | 9 | 2.36 | ↑ |
5 | 10 | 3.04 | ↑↑ |
6 | 3.40 | ↑ | |
7 | 3.72 | ↑ | |
8 | 4.08 | ↑ | |
9 | 4.40 | ↑ | |
10 | 5.44 | ↑↑ |
- 上表の回復倍率は、キュア Lv.1を基準に算出しています。
■一言メモ
ゲーム序盤からLv.1で良いので覚えておくと重宝する。
キュア Lv.1の消費TPが4、エリアキュア Lv.1の消費TPが6なので、2人以上のHPを回復するならエリアキュアの方が断然お得。
ゲーム後半になっても「医術防御」習得のために Lv.3までは取っておく必要がある。
エリアキュアII
■スキル情報
エリアキュアII【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復倍率 | 発動速度 |
1 | 16 | 5.07 | 習得 |
2 | 17 | 5.56 | ↑ |
3 | 18 | 6.01 | ↑ |
4 | 19 | 6.50 | ↑ |
5 | 20 | 8.15 | ↑↑ |
6 | 8.60 | ↑ | |
7 | 9.09 | ↑ | |
8 | 9.58 | ↑ | |
9 | 10.03 | ↑ | |
10 | 12.22 | ↑↑ |
- 上表の回復倍率は、キュア Lv.1を基準に算出しています。
■一言メモ
最終的にはこれがメインの回復手段になる。
エリアキュアII習得の際には、「キャンプ処置 Lv.3以上」をあわせて習得した方が良い。そうしないと戦闘後のHP回復であっとういう間にTPが尽きる。
エリアキュア Lv.10からエリアキュアIIに乗り換える場合、エリアキュアIIのレベルを最低でも5までは上げる。そうしないと発動速度が遅くなったエリアキュアLv.10を使っている気分になる。
スキルポイント節約のためにエリアキュアからエリアキュアIIに乗り換える場合は、レベル1でも十分。ただ、消費TPが増える点と発動速度が遅くなる点には注意。
エリアキュア Lv.10習得に必要なスキルポイントは13。エリアキュアII Lv.1習得に必要なスキルポイントは4。スキルポイントを9ポイント節約できる。
キャンプ処置
■スキル情報
キャンプ処置 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復量 |
1 | 3 | 最大HPの50%まで回復 |
2 | 最大HPの75%まで回復 | |
3 | HPを全回復 | |
4 | 2 | |
5 | 1 |
■補足
- HP回復量は「一定の割合だけ回復」ではなく「一定の割合まで回復」。
■一言メモ
キャンプ中限定だが、少ない消費TPでHPを回復できるのが魅力。戦闘後のHP回復はもちろん、ダメージ床地帯を進む際にもあると便利。
習得する際には最低でもHPが全回復するレベル3まで習得する。スキルポイントに余裕があるなら消費TPが1になるレベル5まで上げてしまった方が良い。
バインドリカバリ
■スキル情報
バインドリカバリ【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 封じ解除数 | 発動速度 |
1 | 3 | 1箇所 | 習得 |
2 | ↑ | ||
3 | 2箇所 | ↑ | |
4 | ↑ | ||
5 | 4 | 3箇所 | ↑↑ |
6 | ↑ | ||
7 | ↑ | ||
8 | ↑ | ||
9 | ↑ | ||
10 | ↑↑ |
■一言メモ
私個人としては習得する必要はないと思う。
使い道がないわけではないが、このスキルにまわすスキルポイントがない。
リフレッシュ
■スキル情報
リフレッシュ【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 解除する 状態異常 | 発動速度 |
1 | 3 | 盲目 | 習得 |
2 | +麻痺 | ↑ | |
3 | +混乱 | ↑ | |
4 | +睡眠 | ↑ | |
5 | 4 | +毒 | ↑ |
6 | +呪い | ↑ | |
7 | +テラー | ↑ | |
8 | +石化 | ↑ | |
9 | − | ↑ | |
10 | − | ↑↑ |
■一言メモ
習得するのは第三階層に入ってからで良い。第一・第二階層だと治したい状態異常のところまでスキルレベルを上げる余裕がない。
このスキルを最も使うのが第四階層。通常戦闘、FOE戦、ボス戦の全てで出番がある。
スキルレベルを上げる目安としては、第三階層だとLv.1の盲目を解除できれば十分。第四階層の地下18階探索までに最低でも呪い解除のLv.6、できれば石化解除のLv.8まで上げる。
このスキルを習得したとしても、メディックが行動不能になる状態異常を受けた時のために予備のテリアカβはかかせない。
スキルポイントを他のスキルに回したい時は、お金はかかるがテリアカβで代用できる。
リザレクション
■スキル情報
リザレクション【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復量 | 発動速度 |
1 | 10 | 31 | 習得 |
2 | 11 | 42 | ↑ |
3 | 12 | 52 | ↑ |
4 | 13 | 63 | ↑ |
5 | 14 | 84 | ↑↑ |
6 | 94 | ↑ | |
7 | 105 | ↑ | |
8 | 115 | ↑ | |
9 | 126 | ↑ | |
10 | 157 | ↑↑ |
- 上表の回復量は、回復マスタリー Lv.10で使用した時の回復量。
■補足
- 蘇生後のHP回復量は、スキルレベルごとに固定。
- 回復マスタリーの対象。
■一言メモ
第二階層に入ったのを目途に習得したいところ。いつまでもセフト施薬院の世話になっていたらお金も厳しいし、探索を打ち切って街に戻るのももどかしい。
蘇生薬のネクタルIIを作れるようになった後は、戦闘中の蘇生は回復量に勝るネクタルII(HP300回復)を使うことになる。そのため、リザレクションは戦闘後の蘇生用にレベル1あれば十分。
ヘヴィストライク
■スキル情報
ヘヴィストライク【杖専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | ダメージ 倍率 | スタン 成功率 |
1 | 8 | 2.30 | 習得 |
2 | 9 | 2.42 | ↑ |
3 | 10 | 2.54 | ↑ |
4 | 11 | 2.66 | ↑ |
5 | 12 | 2.90 | ↑↑ |
6 | 3.03 | ↑ | |
7 | 3.16 | ↑ | |
8 | 3.29 | ↑ | |
9 | 3.42 | ↑ | |
10 | 3.80 | ↑↑ |
■一言メモ
一撃の威力が高い。斧ソードマンのパワークラッシュと同程度のダメージをたたき出せる。
敵をスタンさせることを目的とした場合、敵よりも早く行動しないとスタンが無意味になるため、対象をターンの最初に行動させるレンジャーの「アザーズステップ」と組み合わせて使うのが定番になっている。
医術防御
■スキル情報
医術防御 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 属性 防御力 | 発動速度 |
1 | 10 | 習得 | 習得 |
2 | 11 | ↑ | ↑ |
3 | 12 | ↑ | ↑ |
4 | 13 | ↑ | ↑ |
5 | 14 | ↑↑ | ↑↑ |
6 | ↑ | ↑ | |
7 | ↑ | ↑ | |
8 | ↑ | ↑ | |
9 | ↑ | ↑ | |
10 | ↑↑ | ↑↑ |
■補足
- 効果は、使用したターンを含めて5ターン。強化枠を1つ使用する。
■参考
簡単に調べてみた限りでは、受けるダメージは、Lv.5で 41%減、Lv.10で70%減だった。
医術防御は、あくまで耐性を上げるスキルであってダメージ軽減スキルではないので、この軽減率は参考程度に。
ちなみに、
- 防御陣形 Lv.10は、およそ 44%減。
- 医術防御 Lv.10と防御陣形 Lv.10を併用した場合、およそ 89%減。(物理のみ)
■一言メモ
物理ダメージと属性ダメージをまとめて軽減できる優れた防御スキル。ゲーム内の説明ではスキルレベルを上げると「属性防御力↑」となっているが、スキルレベルを上げることで敵から受ける物理ダメージも減る。
人によっては「簡単になりすぎるから」と使用を控えるぐらいの強いスキル。
君は医術防御に頼っても良いし、頼らなくても良い。
医術防御II
■スキル情報
医術防御II | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 | 発動速度 |
1 | 16 | 習得 | 習得 |
2 | 17 | ↑ | ↑ |
3 | 18 | ↑ | ↑ |
4 | 19 | ↑ | ↑ |
5 | 20 | ↑↑ | ↑↑ |
6 | ↑ | ↑ | |
7 | ↑ | ↑ | |
8 | ↑ | ↑ | |
9 | ↑ | ↑ | |
10 | ↑↑ | ↑↑ |
■補足
- 効果は、使用したターンを含めて5ターン。強化枠を1つ使用する。
■一言メモ
Lv.10まで上げても発動率は100%にならない。
君は医術防御IIに頼っても良いし、頼らなくても良い。僕は習得すらしない。
戦後手当
■スキル情報
戦後手当 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | HP回復量 |
1 | 3% |
2 | 4% |
3 | 5% |
4 | 6% |
5 | 8% |
6 | 9% |
7 | 10% |
8 | 11% |
9 | 12% |
10 | 15% |
■補足
- HP回復量は、最大HP量に対する割合。小数点以下は切り捨てになるが、最低でも1は回復する。
- 戦闘から逃走した場合、HPは回復しない。
■一言メモ
通常戦闘で受けた軽いダメージをスキルを使わずに回復できるのはありがたい。とくに戦闘をオートバトルで終わらせるようになると、このスキルのありがたみを実感する。
ただ、使ったとしても第二階層まで。それ以降はキャンプ処置を使う。
■低レベル時の戦後手当の効果について
冒険者のレベルが低い時に戦後手当でどれぐらい回復するのか気になって算出した結果が下の表。
ソードマンやパラディンはレベル12でHP 100、メディックやアルケミストはレベル12でHP 50に達するぐらい。
博識
■スキル情報
博識 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | ドロップ率 |
1 | 習得 |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | ↑↑ |
■補足
- パーティー内にこのスキルを持つキャラが複数いる場合、その効果は重複する。
- 博識を持つクラスは、メディック、アルケミスト。
■一言メモ
博識を習得するなら1人より2人。
検証ページで解説していますが、一人が博識 Lv.10を習得するよりもメディックとアルケミストの2人で博識 Lv.5を習得する方がドロップ率が高くなるし、スキルポイントの節約にもなる。
TPリカバリー
■スキル情報
TPリカバリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP回復量 |
1 | 1 |
2 | |
3 | 2 |
4 | |
5 | 3 |
6 | |
7 | 4 |
8 | |
9 | |
10 | 5 |
■補足
- TPが回復するタイミングはターン終了時。
- 戦闘が終了したターンは対象外。
- バードの「安らぎの子守唄」と効果は重複する。
■一言メモ
敵を1ターンで倒した場合、TPは全く回復しない。そのため、通常モンスター相手に経験値稼ぎをしていると全く発動しなかったりする。
TPを回復させるために全員DEFENCEしてターンを経過させるのも手。
育成方針(参考)
■メディックの場合
●第一階層探索時
まずは、回復マスタリーに1ポイント、キュアに2ポイント振ってスタート。その後は、エリアキュア Lv.1習得に向けて強化していく。
もしも第一階層で医術防御を習得する場合は、ボス戦までにスキルポイントを7ポイントほど溜めておき、ボス戦直前にエリアキュアをLv.1からLv.3に強化して医術防御 Lv.5を習得するのがオススメです。
理由は、エリアキュアの消費TPを増やしたくないから。現段階で消費TP6と8の差は大きい。
●第二階層探索時
この階層でやりたいことは、「リザレクション Lv.1」の習得とエリアキュアの強化。エリアキュアはLv.5まで上げたい。
私個人としては第二階層探索時点でメディックとアルケミストに「博識 Lv.5」を習得させてしまった方が良いと思ってる。素材落ちなすぎ。
●第三階層探索時
HP回復は、回復マスタリー Lv.10とエリアキュア Lv.10でまだ間に合う。エリアキュアIIに乗り換えなくても大丈夫。
第三階層の中ボス戦で盲目を解除したいので「リフレッシュ Lv.1」を習得する。
●第四階層探索時
そろそろエリアキュアからエリアキュアIIに乗り換えるか悩むところ。ボス戦のHP回復がエリアキュア Lv.10だとちと足りない。
エリアキュアIIに乗り換える場合は、エリアキュアIIをLv.5まで強化してください。
この階層ではリフレッシュを使う場面が多いので、最低でも毒・混乱・呪いを解除できるLv.6まで習得したい。石化は滅多に受けないのでテリアカβに任せてポイント節約。
スキルポイントに余裕があればキャンプ処置をLv.3まで習得すると良い。戦闘後のHP回復が楽になる。エリアキュアIIに乗り換えた場合は必須。
●第五階層探索時
まだエリアキュアからエリアキュアIIに乗り換えてなければ休養して乗り換えよう。エリアキュアじゃもう無理。
エリアキュアIIは、ボス戦までにLv.10まで上げないと回復量・発動速度の両面で足りなくなる。
●第六階層探索時
ラスボス戦に向けて医術防御をLv.10にする。
あとはルーカサイトの石化がうっとうしいと思ったらリフレッシュをLv.8にするぐらい。
■習得スキルの推移(私の場合)
階層 | ||||||
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
回復マスタリー | Lv.5 (+5) |
Lv.7 (+2) |
Lv.10 (+3) |
Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 |
HPブースト | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | Lv.5 (+4) |
Lv.10 (+5) |
TPブースト | Lv.3 (+3) |
Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 | Lv.5 (+2) |
Lv.5 |
ATKブースト | - | - | - | - | - | Lv.10 (+10) |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
キュア | Lv.3 (+3) |
Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 |
キュアII | - | - | - | Lv.3 (+3) |
Lv.3 | Lv.3 |
キュアIII | - | Lv.3 (+3) |
Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 | - |
リジェネレート | - | - | - | - | - | - |
エリアキュア | Lv.1 (+1) |
Lv.5 (+4) |
Lv.10 (+5) |
Lv.3 (-7) |
Lv.3 | Lv.3 |
エリアキュアII | - | - | - | Lv.5 (+5) |
Lv.10 (+5) |
Lv.10 |
キャンプ処置 | - | - | - | Lv.3 (+3) |
Lv.3 | - |
バインドリカバリ | - | - | - | - | - | - |
リフレッシュ | - | - | Lv.1 (+1) |
Lv.6 (+5) |
Lv.6 | - |
リザレクション | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
ヘヴィストライク | - | - | - | - | - | Lv.10 (+10) |
医術防御 | - | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.10 (+5) |
医術防御II | - | - | - | - | - | - |
戦後手当 | - | - | - | - | - | - |
博識 | Lv.5 (+5) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | - |
TPリカバリー | - | - | - | - | - | - |
伐採 | - | - | - | - | - | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 |
第四階層で引退してエリアキュアからエリアキュアIIに乗り換えています。
第六階層のスキル構成ですが、これは地下30階到達後に休養してラスボス戦用に習得しなおしたものです。第六階層の探索中は第五階層とほぼ同じでした。
回復スキルの比較
■回復スキルの比較(Skill Lv.MAX)
回復倍率 | 単体回復スキル | 全体回復スキル |
1.00 | キュア Lv.1 | - |
1.36 | キュア Lv.2 | エリアキュア Lv.1 |
1.68 | キュア Lv.3 | エリアキュア Lv.2 |
2.04 | キュア Lv.4 | エリアキュア Lv.3 |
2.36 | キュア Lv.4 | エリアキュア Lv.4 |
2.72 | キュア Lv.5 | - |
3.06 | キュア Lv.6 | エリアキュア Lv.5 |
3.40 | キュア Lv.7 | エリアキュア Lv.6 |
3.76 | キュア Lv.8 | エリアキュア Lv.7 |
4.08 | キュア Lv.9 キュアII Lv.1 | エリアキュア Lv.8 |
4.39 | キュアII Lv.2 | エリアキュア Lv.9 |
4.75 | キュアII Lv.3 | - |
5.08 | キュア Lv.10 キュアII Lv.4 | エリアキュアII Lv.1 |
5.44 | - | エリアキュア Lv.10 |
5.56 | - | エリアキュアII Lv.2 |
6.01 | - | エリアキュアII Lv.3 |
6.11 | キュアII Lv.5 | - |
6.47 | キュアII Lv.6 | エリアキュアII Lv.4 |
6.79 | キュアII Lv.7 | - |
7.15 | キュアII Lv.8 | - |
7.47 | キュアII Lv.9 | - |
8.15 | - | エリアキュアII Lv.5 |
8.60 | - | エリアキュアII Lv.6 |
8.83 | キュアII Lv.10 | - |
9.09 | - | エリアキュアII Lv.7 |
9.58 | - | エリアキュアII Lv.8 |
10.03 | - | エリアキュアII Lv.9 |
12.22 | - | エリアキュアII Lv.10 |
一般的に全体回復スキルよりも単体回復スキルの方が回復量が勝るものだが、このゲームでは全体回復スキルの方が回復量が上になる。