Index

スキル一覧

クラス解説

■解説

 近接型のアタッカー。重装備の防具を装備可能なので防御力が高く、前列で壁役としても活躍できる。

 剣を装備すれば斬攻撃、斧を装備すれば壊攻撃が可能。攻撃スキルも剣スキルと斧スキルで分かれている。
 剣か斧、いずれか一方に絞ってスキルを成長させよう。

●剣ソードマン

 複数体の敵をまとめて攻撃できるスキルを持っている。また、味方の属性攻撃に追撃するチェイス系スキルで属性攻撃も可能。幅広い攻撃手段により様々な敵に対処できる。

●斧ソードマン

 単体の敵に壊攻撃ダメージを与えるスキルを持っている。斧は攻撃力が高いものが多く、他のクラスよりも大きいダメージを出しやすいのが特徴。

■パラメータ評価

HP TP STR TEC VIT AGI LUC
A D B D A C B

剣マスタリー

■スキル情報

剣マスタリー
最大LvLv.10
効果
  • 剣スキルの習得
  • 剣装備時の物理攻撃力アップ
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lvダメージ
倍率
派生スキル
1.10
  • レイジングエッジ
1.11 
1.12 
1.13 
1.19
  • トルネード
  • ダブルアタック
  • (ハヤブサ駆け)
1.20 
1.21
  • チェイスファイア
  • チェイスフリーズ
  • チェイスショック
1.22 
1.23 
101.30 

斧マスタリー

■スキル情報

斧マスタリー
最大LvLv.10
効果
  • 斧スキルの習得
  • 斧装備時の物理攻撃力アップ
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lvダメージ
倍率
派生スキル
1.10
  • パワークラッシュ
1.11 
1.12
  • スタンスマッシュ
1.13 
1.19
  • ダブルアタック
1.20 
1.21
  • ヘッドバッシュ
1.22 
1.23 
101.30 

レイジングエッジ

■スキル情報

レイジングエッジ【剣専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に斬攻撃
習得条件
  • 剣マスタリー Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTPダメージ
倍率
1.45
1.50
1.55
1.60
1.70
1.75
1.80
1.85
1.90
102.00

■補足

  • レイジングエッジ、トルネード、ハヤブサ駆けは、威力も発動速度も同じ。

■一言メモ

 ソードマンは最大TP値が低いため、ゲーム序盤から中盤にかけては消費TPが少ないレイジングエッジがメインの攻撃スキルになる。

トルネード

■スキル情報

トルネード【剣専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体から左右に拡散する斬攻撃
習得条件
  • 剣マスタリー Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTPダメージ
倍率
1.45
1.50
1.55
1.60
1.70
1.75
1.80
1.85
1.90
102.00

■補足

  • 左右の敵への威力減衰は、およそ30%減。
  • 敵と敵との間に空きスペースがある場合、トルネードの拡散攻撃は届かない。
  • レイジングエッジ、トルネード、ハヤブサ駆けは、威力も発動速度も同じ。

■一言メモ

 ゲーム中盤からのメインの攻撃スキル。左右の敵への威力は落ちるものの確実に3体を攻撃できるこのスキルは便利。

 主に通常戦闘で使うことを考えると、スキルレベルの上げすぎ(=消費TPの上げすぎ)には気を付けたい。目安としては、トルネードを5〜6回使える分の最大TP値になったらスキルレベルを上げる感じで良いと思う。

ハヤブサ駆け

■スキル情報

ハヤブサ駆け【剣専用・脚技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵2〜4体に斬攻撃
習得条件
  • 剣マスタリー Lv.5
  • 斧マスタリー Lv.5
    • ダブルアタック Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTPダメージ
倍率
攻撃対象
1.452〜3体
※3体攻撃確率:25%
1.50
1.552〜3体
※3体攻撃確率:50%
1.60
1.703〜4体
※4体攻撃確率:25%
1.75
1.80
1.85
1.903〜4体
※4体攻撃確率:50%
102.00

■補足

  • 攻撃対象を指定することはできない。
  • 同じ敵に攻撃が複数回HITすることはない。
  • レイジングエッジ、トルネード、ハヤブサ駆けは、威力も発動速度も同じ。

■一言メモ

 トルネードと違って2体目以降の敵への威力が落ちることはない。また、ハヤブサ駆けは脚を使う技のため、腕を封じられても使えるという利点はある。
 ただ、習得にスキルポイントが9、Lv.10までに18必要になることを考えると、トルネードで良いと思う。

チェイスファイア/フリーズ/ショック

■スキル情報

チェイスファイア【剣専用・脚技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方の炎属性攻撃にあわせて炎属性で追撃を行う
習得条件
  • 剣マスタリー Lv.7
  • TPブースト Lv.3
チェイスフリーズ【剣専用・脚技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方の氷属性攻撃にあわせて氷属性で追撃を行う
習得条件
  • 剣マスタリー Lv.7
  • TPブースト Lv.3
チェイスショック【剣専用・脚技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方の雷属性攻撃にあわせて雷属性で追撃を行う
習得条件
  • 剣マスタリー Lv.7
  • TPブースト Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTPダメージ
倍率
1.45
1.50
1.55
1.60
101.70
1.75
1.80
1.85
1.90
102.00

■補足

  • 追撃するのは1ターンに一度だけ。追撃元が全体攻撃の場合、全ての敵に追撃する。
  • 味方の属性攻撃が外れた場合、追撃は発動しない。
  • 属性攻撃ではあるが遠隔攻撃ではないため、後列からの威力は半減する。
  • このスキルによる追撃は、純粋な属性攻撃。斬+属性の複合攻撃ではない。
  • スキル発動後であれば脚封じ状態でも追撃する。
  • 呪いの対象外。呪いが付着している状態で追撃しても呪いの反射ダメージを受けずに済む。

■一言メモ

 数少ない属性攻撃手段の1つ。純粋な属性攻撃は、アルケミストの術式とソードマンのチェイススキルだけだったりする。

 属性攻撃ではあるが、STRベースのスキルのため、自身の「ウォークライ」やバードの「猛き戦いの舞曲」による攻撃力アップの対象となる。

■注意点

 味方1人の属性攻撃に追撃できるのは1人だけ。仮に剣ソードマン2人でチェイススキルを使うなら追撃元も2人必要になる。

パワークラッシュ

■スキル情報

パワークラッシュ【斧専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に壊攻撃
習得条件
  • 斧マスタリー Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTPダメージ
倍率
1.65
1.70
1.75
1.80
1.95
2.00
2.05
2.10
2.15
102.30

■補足

  • 発動速度は遅い。

■一言メモ

 斧スキルの中では最も威力が高いので、このスキルを習得・強化していけば間違いない。
 発動速度が遅いのでカウンターの格好の餌食になる点には注意。

スタンスマッシュ

■スキル情報

スタンスマッシュ【斧専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に壊攻撃
  • 追加効果:スタン(中確率)
習得条件
  • 斧マスタリー Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTPダメージ
倍率
素早さスタン
成功率
1.45習得習得
1.50
1.55
1.60
1.70↑↑↑↑
1.75
1.80
1.85
1.90
102.00↑↑↑↑

■一言メモ

 燃費が良く、使い勝手が良い攻撃スキル。
 斧スキルは総じて発動速度が遅いが、このスキルは Lv.10まで上げれば発動速度が相当早くなる。また、AGI重視の装備にすることで発動速度をさらに早められる。

ヘッドバッシュ

■スキル情報

ヘッドバッシュ【斧専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に壊攻撃
  • 追加効果:頭封じ(中確率)
習得条件
  • 斧マスタリー Lv.7

■スキルレベルによる変化

LvTPダメージ
倍率
頭封じ
成功率
1.30習得
1.31
1.32
1.33
1.34↑↑
1.35
1.36
1.37
1.38
101.50↑↑

■一言メモ

 斧スキルの中で最も威力が低く、頭封じ以外の目的で使うことはないが、使う機会は多いので習得して損はない。というか、習得すべき。

ウォークライ

■スキル情報

ウォークライ【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 自身の防御力を低下させる。
  • 自身の攻撃力を上昇させる。
習得条件
  • ATKブースト Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTPダメージ
倍率
防御力低下
の緩和
1.10-
1.12
1.14
1.16
1.28
1.30
1.32
1.34
1.36
101.50

■補足

  • 効果は、使用したターンを含めて5ターン。強化枠を1つ使用する。防御ダウン効果は弱体枠には付かない。
  • ウォークライとヘルズクライの効果は重複する。

■参考

 防御力低下による被ダメージの増加量を簡単に調べてみた。
 結果は、緩和なし(Lv.1~Lv.5)で 24%増、Lv.10で 12%増だった。参考程度に。

 ちなみに、

  • ウォークライ Lv.5とヘルズクライ Lv.5を併用した場合、64%増。
  • ウォークライ Lv.10とヘルズクライ Lv.10を併用した場合、34%増。

■一言メモ

 少ない消費TPで使える自己強化スキル。習得するならLv.10推奨。

 仮に、平時に100ダメージ出せるとした場合、5ターン分の攻撃で500ダメージ。これをウォークライ発動中に攻撃できる4ターンで割ると 125ダメージ。攻撃倍率が1.25倍以上になるレベル5以上にしないなら普通に殴った方が良い。
 ウォークライ Lv.10の場合、4回殴ると600ダメージ。ウォークライ無しで5回殴った時の 1.2倍のダメージ量になる。

ヘルズクライ

■スキル情報

ヘルズクライ【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 自身の最大HPと防御力を低下させる。
  • 自身の攻撃力を上昇させる。
習得条件
  • ATKブースト Lv.10

■スキルレベルによる変化

LvTPダメージ
倍率
防御力低下
の緩和
HP減少
1.20
-20%
1.22
1.24
1.26
1.38
1.4018%
1.4216%
1.4414%
1.4612%
101.6010%

■補足

  • 効果は、使用したターンを含めて5ターン。強化枠を1つ使用する。防御ダウン効果は弱体枠には付かない。
  • ウォークライとヘルズクライの効果は重複する。

■参考

 防御力低下による被ダメージの増加量を簡単に調べてみた。
 結果は、緩和なし(Lv.1~Lv.5)で 24%増、Lv.10で 12%増だった。参考程度に。

 ちなみに、

  • ウォークライ Lv.5とヘルズクライ Lv.5を併用した場合、64%増。
  • ウォークライ Lv.10とヘルズクライ Lv.10を併用した場合、34%増。

■一言メモ

 ウォークライと同じ自己強化スキル。こちらは最大HPが減る分、攻撃力の上昇率が高くなっている。

 仮に、平時に100ダメージ出せるとした場合、5ターン分の攻撃で500ダメージ。これをヘルズクライ発動中に攻撃できる4ターンで割ると 125ダメージ。攻撃倍率が1.25倍以上になるレベル4以上にしないなら普通に殴った方が良い計算。
 ウォークライ Lv.10とヘルズクライ Lv.10を併用した場合、3回殴った時のダメージ量は720。これらの効果無しで5回殴った時の1.44倍のダメージ量になる。

アームリカバリー

■スキル情報

アームリカバリー【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 自身の腕封じ状態を解除する
習得条件
  • DEFブースト Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP
1〜4
5〜91
10

■一言メモ

 自力で腕封じを解除するために習得しておくのも良い。スキルレベルは1で十分。

猛進逃走

■スキル情報

猛進逃走【脚技】
最大LvLv.10
効果
  • HPを消費して戦闘から逃走する
  • 逃走成功時に直前のフロアに戻る
習得条件
  • DEFブースト Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP逃走成功率HP減少率
習得50%減
↑↑
45%減
40%減
35%減
30%減
10↑↑25%減

■補足

  • 一度もフロアを移動していない場合、逃走先である「1つ前のフロア」がないため、逃走できない。
  • 逃走に成功した時に限りHPが減少する。失敗した時は減らない。

■一言メモ

 普通に逃げた方が早い。

ダブルアタック

■スキル情報

ダブルアタック
最大LvLv.10
効果
  • 通常攻撃が2回発動する(低確率)
習得条件
  • 剣マスタリー Lv.5
  • 斧マスタリー Lv.5

■スキルレベルによる変化

Lv発動率
(推測)
1%
2%
3%
4%
6%
7%
8%
9%
10%
1012%

■一言メモ

 ダブルアタック Lv.10の発動率を調べてみたところ、100回中 12回発動した。発動率はLv.10で 10%〜14%ってところじゃないかなってことで、上表の発動率はこんな感じになった。

剣ソードマンの育成(参考程度に)

■剣ソードマンの場合

●はじめに

 剣ソードマンは、アルケミストとパーティーを組む前提で育成方針を書いています。

●第一階層探索時

 ソードマンは最大TPが少ないクラス。第一階層探索時に攻撃スキルを使うのは主にFOE戦やボス戦で、通常戦闘では通常攻撃が主体となる。そのため、攻撃スキルよりも剣マスタリーを優先して強化した方が良い。

 レイジングエッジは、最初は消費TPを増やさないためにLv.2で止めておき、第一階層終盤にLv.4以上に上げる感じで。
 ボス戦用にチェイスファイア Lv.1を習得する選択肢もあるが、せいぜい3回しか使えないため、習得はお好みで。

●第二階層探索時

 まずはレイジングエッジの強化からはじめたい。
 ボス戦で大雷嵐の術式+チェイスショックの連携技が活躍するため、ボス戦までにチェイスショックを習得する。

●第三階層探索時

 ここからしばらくの間、通常戦闘はアルケミストの全体攻撃術式とソードマンのチェイススキルの連携技でサクサク倒していける。まだ習得していないならチェイスファイアとチェイスフリーズの習得から始めよう。
 あとはHPブーストやTPブーストを強化して最大HPや最大TPを上げたい。

 第三階層で休養なり引退なりするのであれば、ここでレイジングエッジを捨ててトルネード一本に絞るのも良い。

●第四階層探索時

 FOE戦・ボス戦用にチェイスフリーズを集中強化する。

●第五階層探索時

 出現する敵の属性相性を考慮すると、この階層ではチェイスファイアを強化していくのが良い。

 この階層の通常戦闘では、チェイススキルとトルネードの使い分けが大事になってくる。これまでの階層のように全体攻撃術式とチェイススキルの連携技でサクサクとはいかない。

●第六階層探索時

 第六階層は属性攻撃が求められる階層。チェイス系スキル3種をLv.10まで強化し、属性攻撃力を上げよう。

■習得スキルの推移(私の場合)

 階層
第一第二第三第四第五第六
剣マスタリー Lv.10
(+10)
Lv.10 Lv.10 Lv.10 Lv.10 Lv.10
斧マスタリー - - - - - -
HPブースト Lv.1
(+1)
Lv.1 Lv.5
(+4)
Lv.10
(+5)
Lv.10 Lv.10
TPブースト Lv.1
(+1)
Lv.3
(+2)
Lv.5
(+2)
Lv.5 Lv.10
(+5)
Lv.10
ATKブースト - - - - - Lv.5
(+5)
DEFブースト - - - - - -
 第一第二第三第四第五第六
レイジングエッジ Lv.4
(+4)
Lv.10
(+6)
Lv.10 - - -
トルネード - Lv.2
(+2)
Lv.2 Lv.10
(+8)
Lv.10 Lv.10
ハヤブサ駆け - - - - - -
チェイスファイア - - Lv.1
(+1)
Lv.1 Lv.10
(+9)
Lv.10
チェイスフリーズ - - Lv.1
(+1)
Lv.5
(+4)
Lv.5 Lv.10
(+5)
チェイスショック - Lv.1
(+1)
Lv.1 Lv.1 Lv.1 Lv.10
(+9)
ウォークライ - - - - - -
ヘルズクライ - - - - - -
アームリカバリー - - - - - -
猛進逃走 - - - - - -
ダブルアタック - - - - - -
採掘 - - - - - -
 第一第二第三第四第五第六

 第四階層で引退してレイジングエッジを捨てています。

斧ソードマンの育成(参考程度に)

■斧ソードマンの場合

●はじめに

 斧ソードマンは、最初は剣ソードマンとしてスタートし、レベル5で休養して斧ソードマンとして再出発するのがオススメ。クエスト「シリカ商店からの依頼I」を達成して「ハンドアクス」を手に入れたら転身すると良い。

 斧ソードマンの場合、スタンスマッシュを少しでも早く発動できるようにAGIの上がる脚防具を装備させるのがポイント。敵の攻撃を受ける前に敵を頭数を減らすのが斧ソードマンの役割となる。

●第一階層探索時

 剣ソードマン同様に、攻撃スキルよりも斧マスタリーを優先して強化していく。
 ボス戦でヘッドバッシュを使いたい。地下3階に入ったのを目安に必要スキルを強化していくと良い。

●第二階層探索時

 攻撃スキルを1つ選び、それを最大まで強化する。
 個人的には速度に勝るスタンスマッシュを強化するのがオススメ。

●第三階層探索時

 FOE戦・ボス戦用にヘッドバッシュを最大まで強化する。

●第四・第五階層探索時

 ブースト系スキルを中心に強化していく。

●第六階層探索時

 ラスボス戦を見据えると、ウォークライとパワークラッシュを習得し、最大まで強化したいところ。ただ、ウォークライはブレイバントIIで代用可能なので必須ではない。

■習得スキルの推移(私の場合)

 階層
第一第二第三第四第五第六
剣マスタリー - - - - - -
斧マスタリー Lv.7
(+7)
Lv.10
(+3)
Lv.10 Lv.10 Lv.10 Lv.10
HPブースト Lv.1
(+1)
Lv.3
(+2)
Lv.5
(+2)
Lv.10
(+5)
Lv.10 Lv.10
TPブースト Lv.1
(+1)
Lv.3
(+2)
Lv.5
(+2)
Lv.10
(+5)
Lv.10 Lv.10
ATKブースト - - - - Lv.5
(+5)
Lv.10
(+5)
DEFブースト - - - - Lv.5
(+5)
Lv.5
 第一第二第三第四第五第六
パワークラッシュ - - - - - -
スタンスマッシュ Lv.1
(+1)
Lv.10
(+9)
Lv.10 Lv.10 Lv.10 Lv.10
ヘッドバッシュ Lv.5
(+5)
Lv.5 Lv.10
(+5)
Lv.10 Lv.10 Lv.10
ウォークライ - - - - - Lv.10
(+10)
ヘルズクライ - - - - - -
アームリカバリー - - - - - -
猛進逃走 - - - - - -
ダブルアタック - - - - - -
採掘 - - - - - -
 第一第二第三第四第五第六

 第六階層に入った頃には武器の攻撃力が高いというアドバンテージがなくなり、また、物理無効な敵がいることから通常の探索時にはほとんど出番がなかった。
 そのため、いったん休養してスタンスマッシュから威力に勝るパワークラッシュに乗り換え、用途をFOE戦・ボス戦に絞った方がよかったかも。

攻撃スキル比較

■剣スキルの比較(Skill Lv.MAX)

スキルTP対象与ダメージ量
通常攻撃-単体100
レイジングエッジ6単体200
トルネード(対象)8対象+左右200
トルネード(左右)140
ハヤブサ駆け83〜4体200

■斧スキルの比較(Skill Lv.MAX)

スキルTP対象与ダメージ量
通常攻撃-単体100
パワークラッシュ6単体230
スタンスマッシュ5単体200
ヘッドバッシュ5単体150

Copyright (C) 2007- Privespa All Rights Reserved.