Google Adsense
Index
ゲームの難易度設定
■難易度設定
難易度は、易しい順に「PICNIC」「BASIC」「EXPERT」の3つ。途中で変えることもできます。
世界樹の迷宮を初めてプレイする方は、難易度:BASICがオススメです。
なお、Nintendo DS版に難易度設定はなく、難易度はEXPERTに相当します。当時のプレイヤーの気分を味わいたい方は是非とも挑戦してください。
■難易度の違い
PICNIC | BASIC | EXPERT | |
敵に与えるダメージ | 5.0倍 | 1.2倍 | 等倍 |
敵から受けるダメージ | 0.1倍 | 0.8倍 | 等倍 |
HP回復量 | 3.0倍 | 等倍 | 等倍 |
獲得経験値 | 1.5倍 | 等倍 | 等倍 |
アリアドネの糸 | なくならない | なくなる | なくなる |
全滅時 | GAME OVER |
ギルドと冒険者の登録
■ギルドの登録
ゲームを開始して最初にやることは、あなたのギルドの作成です。
冒険者ギルドへ向かい、ギルド名を入力してギルドを作成・登録しましょう。
■冒険者の登録
ギルドを作ったら、次はギルドに所属する冒険者(キャラクター)を登録します。
●登録手順
- 冒険者のクラスを選ぶ。
- 冒険者の外見を選ぶ。
- 冒険者の名前を入力。
冒険者の外見ですが、キャラクターの能力には全く関係ありません。好きな外見を選んでください。
冒険者の外見と名前は、後で変更可能です。
●登録する冒険者の人数
パーティーに組み込める冒険者の数は最大5名なので、最低でも5名分の冒険者は登録しましょう。各クラスの冒険者を最初に1名ずつ作ってしまうのも良いと思います。
ギルドに登録できる冒険者の数は、最大30名です。
■各クラスの特徴
ソードマン | |
解説 |
|
レンジャー | |
解説 |
|
パラディン | |
解説 |
|
ダークハンター | |
解説 |
|
バード | |
解説 |
|
メディック | |
解説 |
|
アルケミスト | |
解説 |
|
カースメーカー | |
解説 |
|
ブシドー | |
解説 |
|
パーティーを編成する
■パーティー編成
ギルドと冒険者の登録が終わったら、次はパーティーを編成します。
隊列の変更は、冒険者ギルドでパーティー編成する他に、街中や迷宮内のキャンプメニューでも変更可能です。
●パーティーに編成できる人数
パーティーに組み込める冒険者は、最低1名、最大5名。特に理由がなければ5人パーティーを組むのが基本です。
●編成画面と実際の隊列
●FRONT(前列)
- 敵の攻撃を受ける頻度が高い。特に前列中央は攻撃を受けやすいため、HPや防御力の高いキャラを配置する。
- 近接攻撃クラスのキャラは前列に配置する。近接攻撃キャラを後列に配置した場合、敵に与える物理ダメージが半減する。
●BACK(後列)
- 敵の攻撃を受けにくく、また、受ける物理ダメージが軽減される。そのため、HPや防御力の低いキャラを配置する。
- 遠隔攻撃クラスのキャラは後列に配置する。遠隔攻撃は、後列からの攻撃でも敵に与えるダメージが変わらない。
スキルを習得する
■スキルについて
●スキルって?
冒険者が扱える技能のこと。クラスによって異なる。
大きく分けると、戦闘時にコマンドから選択して使用する『アクティブスキル』、習得した時点で効果が自動的に発揮される『パッシブスキル』、探索時に使用できる『探索スキル』の3つに分けられる。
●スキルレベルって?
スキルのレベル。スキルポイントを振ることで上げられる。
スキルレベル0は、スキル未習得の状態。スキルレベルを1にすると、そのスキルを使用できるようになり、スキルレベルを上げることで効果が増していく。また、スキルレベルを上げることで派生スキルを習得可能になる。
●スキルポイントって?
スキルレベルを上げるために必要なポイント。1スキルポイントでスキルレベルを1上げられる。
初期のスキルポイントは3。冒険者のレベルが1上がるごとにスキルポイントが1ずつ増えていく。
■スキルの習得手順
●手順1:キャンプ画面を開く
まずは、キャンプ画面を開きます。
キャンプ画面は、画面左上にある日時の下にある「CAMP」の脇に書いてあるボタンを押して開いてください。
●手順2:スキルポイントを振り分ける冒険者を選択する
キャンプ画面を開いたら、次はメニューから「CUSTOM」を選択し、スキルポイントを振り分ける冒険者を選択します。
●手順3:スキルツリーから習得するスキルを選択する
冒険者を選択すると、スキルツリーが表示されます。
このスキルツリーの中から習得したいスキルを選択し、スキルポイントを振ってスキルを習得・強化していきます。
なお、習得条件を満たしていないスキルを選択すると、習得に必要な条件とスキルポイントが表示されます。
●スキル習得の流れ
●スキルポイントの振り直しは『休養』で
スキルポイントは、冒険者ギルドで『休養』することで何度でも振り直し可能です。
通常は休養するとキャラのレベルが5下がりますが、レベル5以下のキャラはペナルティなしでスキルポイントを振りなおせます。
ゲームを始めてすぐに「なんか覚えるスキル間違えたかなあ」と思ったら、休養してスキルポイントを振りなおしましょう。
■序盤のスキル習得時の注意点
●スキルレベルの上げ方は計画的に
スキルは、スキルレベルが上がるほど効果が増しますが、それに伴い、消費TPも増えていきます。
無計画にスキルレベルを上げた結果、「威力は高いけど消費TPが多くて2〜3回しか使えない・・・」ということにならないように注意してください。
目安としては、1回の探索でスキルを3〜4回(スキル攻撃がメインのアルケミストなら5〜6回)使えるぐらいの消費TPのスキルレベルで抑えた方が良いです。
参考:最初のパーティー編成例
■パーティー編成例1
クラス | 習得スキル | |
前 列 |
ソードマン |
|
パラディン |
|
|
(空き) |
|
|
後 列 |
メディック |
|
レンジャー |
|
|
アルケミスト |
|
オーソドックスな編成。レンジャーの代わりにバードを入れても良い。
■パーティー編成例2
クラス | 習得スキル | |
前 列 |
ソードマン |
|
ソードマン |
|
|
(空き) |
|
|
後 列 |
メディック |
|
アルケミスト |
|
|
アルケミスト |
|
火力重視の編成。
街で探索の準備をする
■シリカ商店で装備品を購入する
パーティー編成が終わったら、まずは装備を整えましょう。
街の広場から「シリカ商店」に向かい、武器と防具を調達します。
●武器を購入する
クラスによっては特定の武器を装備しないと能力を発揮できないため、まずは武器を購入します。
そうはいっても、最初は所持金が少ないため、レンジャーがいるなら弓(ウッドボウ)を購入するぐらいで良いでしょう。
●防具を購入する
最初に書いておくと、冒険者が装備できる防具は、アクセサリを含めて3つまでです。
最初の手持ちは 1,000エンしかないので、まずは敵の攻撃を受ける頻度が高い前列のキャラを優先して防具を購入するのが良いでしょう。
パラディンがいるのであれば、必ず盾(タージェ)を購入し、装備させてください。
個人的なオススメは、前列のキャラにアクサセリ「革のベルト」を装備させること。
値段は280エンと高価だが、最大HPが20〜30の時にHP+5の効果は大きい。これだけで生存率がだいぶ上がります。
■参考:各防具の特徴
部位 | 特徴 |
体防具 |
|
盾 |
|
頭防具 |
|
腕防具 |
|
脚防具 |
|
アクセサリ |
|
戦士系のクラスは、体防具と腕防具が基本の装備。
術師系のクラスやバードは、体防具と頭防具が基本の装備。
防具の残り1枠は、挑む場所や戦う敵に応じて脚防具やアクセサリを使い分ける感じになります。
●アクサセリは3つ装備できる
体防具、頭防具、腕防具、脚防具、盾は、1キャラにつき1つしか装備できませんが、アクセサリは最大で3つ装備できます。
■セフト施薬院で回復薬を購入する
セフト施薬院では回復薬を購入できます。
所持金に余裕があればHP回復薬の「メディカ」をいくつか購入しておきましょう。
セフト施薬院では、薬の販売の他に治療を行っています。探索中に戦闘不能者が出た時は、施薬院で治療してもらってください。
■長鳴鶏の宿でセーブする
準備が終わったら、迷宮に入る前に長鳴鶏の宿でデータをセーブしておきましょう。
このゲームは、全滅すると最後にセーブしたところまでデータが巻き戻るため、小まめなセーブが重要です。
最初のミッションを実行する
■執政院ラーダで最初のミッションを受ける
準備ができたら街の広場から「執政院ラーダ」へ向かい、最初のミッション「新米冒険者の心得」を受けましょう。
そして、ミッションを受けたら街の広場から「樹海入り口」へと移動し、いよいよ「世界樹の迷宮」に足を踏み入れます。
良き旅を。