Google Adsense
居住者の割り振り
■ルームボードとハウスボード#1
本日は、昨日建てた家の居住者の割り振りを行う。
たしかエイシュランドがルームプレートで設定するとか言っていた気がするので、さっそく立札工房で「ルームボード」と「ハウスボード」を製作。
完成したルームボードを早速家の前に設置する。
これで居住者の割り当てをするのかと思ったのだがルームボードを調べても何も起こらない。
ここで少し上に戻ってルームボードの説明分を確認。「部屋に設置して〜」とある。
家の表札のようなものだと思って入口前に設置したのだが、設置場所が間違っていたようだ。でも、これを家の中に設置するのは邪魔くさくないか?
■ルームボードとハウスボード#2
●ルームボード
ルームボードを家の中に設置して調べるとメニューが出てきた。
アクセス権というのはこの家を使える人のことだろう。「公共」「住人オンリー」「プライベート(個室ってことかな?)」の3つから選択して設定できる。ただ、部屋に住む住人を指定することはできなかった。
●ハウスボード
ハウスボードもルームボードと同様に家の中に設置しないとメニューが出てこない。
この「外観を編集する」を選ぶと、ボードを設置した家の屋根の形状や模様などを変更できた。
屋根の設置手段がわからなかったが壁で囲った時点で自動設置されることがわかり一安心。これで雨ざらしになることもなくなるだろう。
なお、「音楽を変える」を選ぶとガイド妖精がヌッコヌコー言い出す。怖い。
■住人の部屋の割り当て
肝心の住人の部屋の割り当てだが、これは住人に割り当てたベッドを部屋に置くことにより部屋を割り当てたことになった。
ちゃんと割り当てできたかどうかは住民台帳から確認が可能。
なお、部屋の名前は自動で付けられる。私がマジカル部屋とかラブリー部屋とか付けたわけではない。気に食わなければルームボードから変更可能。
そんなこんなで部屋の割り振りも完了。
私の部屋は仔犬2匹との相部屋です。イッヌイヌー。
■私的メモ
- 部屋の広さが2×2は狭い。最低でも3×2の広さは欲しい。
- ルームボード、ホームボードはやはり邪魔。ルームプレートやホームプレートなら壁に設置できるのでスッキリする。(ルームプレートは要レシピ)