Google Adsense
収納術を極めろ!(共有BOX編)
■収納問題
最近、私の頭を悩ませているのが住人たちの共有ボックスの使い方。
理由はわからないが住人達は何でもかんでも燃えるゴミのコンテナに物を放り込んでいる。そうかといって共有化を止めてしまうと燃えるゴミをコンテナに捨ててくれるかどうかわからない。
何か良い方法はないものか。
■コンテナ共有化の意義
前々から思っていたが、そもそも入れ物って共有化する必要あるの?
まずはこの素朴な疑問から解決することにした。
今回実験に使うのは飼葉入れ。これに家畜の餌となる牧草を入れ、共有化/非共有化で違いが出るかを調べてみた。
【共有中】
【非共有中】
共有化しないと家畜がコンテナ内の牧草を食べることができない。つまり住人が使うものは共有化しないといけない。そして、中の物を出せないなら中に物を入れることもないだろう。燃えるゴミのコンテナも共有化しないといけない。
■コンテナへ入れる物を指定したい
コンテナを共有化するのは良い。ただ、共有化すると住人が何でもかんでもお構いなしに物を入れてしまう。飼葉入れで言えばタマゴや乳が入っていることがある。
次はこの問題をなんとかできないかと設定をいじってみた。
それっぽい設定が出来そうなのが「振り分け」。
食料という項目はあるが、これはおそらく住人用の食べ物のことだろう。牧草や家畜の餌という項目はない。それならばと、下の方にある「高度な振り分け」を試してみた。
高度な振り分けをチェックすると、さらに細かく指定できるようだ。食料で言えば料理や食材、さらに肉料理や魚料理と詳細に指定できる、ただ、食料の項目のどこにも家畜の餌はない。
続けて見ていくと、アイテムの項目に餌を発見。
これか? でも、餌というと釣り餌とかのこと?
釣り餌の説明欄を見ると「餌に分類される」とある。では牧草はなんだろう。
牧草は「繊維に分類される」とある。食料でも餌でもなかった。
それならば繊維はどこにあるのかと見ていくと、資源の項目内にあった。
この資源−繊維のところにだけチェックしておけば住人達が繊維以外のものを入れることはなくなる。少なくとも今回の例で言えば飼葉入れにタマゴや乳が入ることはなくなった。
ただ、厳密に言えば、動物の毛(ウールなど)や樹皮も繊維。これらと牧草を分別して入れてもらう方法はおそらくない。少なくとも私は見つけられなかった。
ついでにゴミはどこにあるのか確認。
ゴミは、その他の中にあった。ただし、これも燃えるゴミと燃えないゴミを分けて指定できない。これも住人任せになりそうだ。
以上を踏まえて下記のようにコンテナを設定。これにより、住人たちは指定したアイテム以外のものをコンテナに入れることはなくなった。
●共有コンテナの設定
コンテナ | 振り分け設定 |
燃えるゴミ | その他−ゴミ |
燃えないゴミ | その他−ゴミ その他−ジャンク |
飼葉入れ | 資源−繊維 |
■制限なしの共有BOXも作りたい
共有BOXに制限を付けるやり方はわかった。次は、制限を掛けない共有BOXに制限をかけたアイテム以外のアイテムを入れてもらう方法を考えないといけない。
振り分け設定で「資源−繊維」と「その他−ゴミ、ジャンク」だけチェックを外す方法もあるが、もっと楽な方法はないか。
それを可能にしてくれたのが「優先度」の設定。
用途を制限するコンテナは優先度を高く、何でもOKなコンテナは優先度を低く設定する。これなら用途を制限するコンテナを今後増やした場合でも、このコンテナの設定をいじらずに済む。
これにより、住人達は専用の共有コンテナと何でもOKな共有コンテナにアイテムを分けて入れてくれるようになった。
●共有コンテナの設定
コンテナ | 優先度 | 振り分け |
燃えるゴミ | 2 | その他−ゴミ |
燃えないゴミ | 2 | その他−ゴミ その他−ジャンク |
飼葉入れ | 2 | 資源−繊維 |
上記以外何でもOK | 0 | 全部 |