収納術を極めろ!(自動整頓編)

■自動振り分け実験

 ここまでコンテナの設定をいじってきて気になったのが「自動整頓」の項目。


 これをやっておけば自動で整理してくれるのだろうか?

 試しに燃えるゴミのコンテナに牧草(繊維)と釣り餌(餌)を、飼葉入れに燃えるゴミを入れ、それらが指定したコンテナへ自動で移動するのか実験してみた。
 結果はダメ。入れ替えてすぐにアイテムが移動する様子はない。しばらく外に出て時間を経過させてもダメだった。

 次に、拠点内にポイ捨てしておけば住人が拾って自動で振り分けてくれるのかもしれないと思い、拠点の真ん中に牧草と燃えるゴミを置いて放置。


 結果はダメ。そもそも住人達が落ちている物を自主的に拾って片付けてくれるなら拠点がゴミ袋だらけになることもないだろう。

 結局、自動整頓ったって何一つ仕分けされねーじゃねーか。

■ついに発見! 自動整頓のやり方

 拠点内のコンテナに入れてもダメなら自分のバックパックを共有化しないといけないのか? そんなことをしたら私の持ち物はみんなの持ち物ということになってしまう。
 しかし、そのまさかがあるのがこのゲーム。念のためにバックパックの共有化を試してみることにした。

 バックパックを開いて共有化のボタンを押す。するとどうだろう。私の体がひとりでに動き出して飼葉入れには牧草を、燃えるゴミ箱には燃えるごみを放り込んだではないか。
 え、なになに今の!? 本当にバックパック共有化が正解だった!?



 このボタン共有化じゃない! 自動整頓って書いてある!
 試しにもう一度コンテナからアイテムを取り出し、この自動整頓ボタンを押すと、再び走り出して指定したコンテナの中へアイテムを自動で仕分けて収納した。
 自動整頓ってこういうことだったのか。

 ちなみに、ポーチなどには共有化ボタンがある。


 これならバックパックにも共有ボタンがあると勘違いするのも仕方ないよね。うん。

■同じカテゴリのアイテムを分けて入れたい

 飼葉入れの設定で振り分けを「資源−繊維」と指定し、自動整頓を「振り分けの設定を使用する」にすることでバックパック内の牧草を飼葉入れに自動で振り分けられるようになった。しかし、繊維のカテゴリのアイテムは牧草だけではない。ウールや樹皮も繊維。この設定だとウールや樹皮も飼葉入れに入れてしまう。

 これをどうにかできないかと試行錯誤した結果、自動整頓を「コンテナ内のアイテムに重ねる」にすると飼葉入れに牧草だけ入れることができた。ただし、あらかじめ飼葉入れに牧草を入れておかないといけない。


 この飼葉入れの他にも繊維を入れることができるコンテナがある場合、どちらに牧草を入れるかはランダムになる。この場合、飼葉入れの方の優先度を上げることで確実に牧草を飼葉入れに入れることができた。


■自動整頓しないで欲しいアイテム

 自動整頓で荷物を楽に整理できるようになったのは良いが、またまた新たな問題が発生。
 それは、持っているものを全てコンテナに収納してしまうこと。常備したい食料や弓矢、はたまたポーチやクーラーボックスなどの入れ物まで片付けてしまう。そのため、自動整頓した後に常備するアイテムをコンテナから取り出す面倒な作業が発生する。
 これをどうにかしなくては使い物にならない。

●自動整頓の対象となる所持品

 自動整頓の対象になるならないでいうと、装備品とタブにセットしたものは対象外。下の画像で赤色の線で囲ってある部分にセットしているものは対象となる。


 この赤線の枠内に食料入りのコンテナや包帯をセットした状態で自動整頓を行うと後で「あれ? 食料がない! 包帯がない!」ってことになる。(実話) 気を付けないといけない。

●入れ物(コンテナ)の自動収納を止める

 いろいろと試してみたが、クーラーボックスやポーチなどのコンテナ類は、収納するコンテナ側で入らないように設定するしか手段がなかった。「家具」を自動振り分け対象外にするか、もしくは家具の中からコンテナだけ除外する。


●常備品の自動収納を止める

 寝袋や弓矢などの常備したいものは、専用のコンテナ(ポーチなど)を用意し、その中にまとめて収納。そのコンテナの設定を「コンテナ内のアイテムを自動整頓の対象にしない」にするのが良さそうだ。


 ついでにこの専用コンテナに拾ったものが入らないように【振り分け】からチェックを全てはずしておく。


 これをやっておかないと、このコンテナに自動で入ったものを手動でバックパック内に移す作業が発生してしまう。

●食料入れの設定

 食料入れも常備品と同様に「コンテナ内のアイテムを自動整頓の対象にしない」に設定する。ただし、こちらは製作/購入した食料が自動で入るように【振り分け】から「食料」や「飲料」にのみチェックを入れ、さらに「腐ったアイテムは入れない」をチェックしておく。


 そして、大事なのが優先度。優先度を上げておかないと、この食料入れではなくバックパックの中に食料が入ってしまう。そうなるとバックパックから食料入れに食料を移すという作業が発生する。

●クーラーボックスの設定

 腐るようなアイテムはクーラーボックスに入るようにする。ただ、これは初期設定で「腐敗が進むアイテムのみ入れる」になっていた。


 こちらも「コンテナ内のアイテムを自動整頓の対象にしない」に設定するのは同じ。振り分け対象は「全部」にしても良いし「食料品」に絞っても良い。
 これも大事なのは優先度。食料入れよりも高く設定しないと腐る食料であっても食料入れの方に入ってしまう。

●優先度設定を高くする順

  1. クーラーボックス
  2. 食料品入れ
  3. バックパック

■手動仕分けからの解放

 今回、結果として自動整頓のやり方が判明した。
 これでようやく資材集めやダンジョン探索から戻ってきた後、いちいち手動で素材を振り分けずに済む。入れ間違えもなくなるし、一気に楽になるぞ! そのためにもコンテナの設定がんばるぞ!

メモ:私の振り分け設定

 どのコンテナにどのカテゴリのアイテムを振り分けるかをメモしたもの。最初これをやらずに設定していたら途中でこんがらがってわからなくなった。

■共有コンテナ

コンテナ名優先度振り分け自動整頓
何でもOK0
  • 全部
不可
堆肥箱2
  • 資源−肥料
不可
飼葉入れ4
  • (牧草だけ入れておく)
同アイテム
本棚2
  • 本全般
振り分け
燃えるゴミ2
  • その他−ゴミ
振り分け
燃えないゴミ2
  • その他−ゴミ
振り分け
2
  • 資源−種
振り分け
  • 何でもOKのコンテナにカテゴリ未指定のアイテムが入るように優先度を一番低くする。
  • 牧草が繊維・糸ではなく飼葉入れに入るように優先度を高くする。
  • 燃えないゴミは振り分けに「その他−ジャンク」を含めなくても空き缶や空き瓶を捨ててくれたので、この振り分け設定は除外した。

■非共有コンテナ

コンテナ名優先度振り分け自動整頓
資源2
  • 資源−資源
振り分け
木材2
  • 資源−木材
振り分け
石材・鉱石2
  • 資源−石材
  • 資源−鉱石
振り分け
繊維・糸2
  • 資源−繊維
振り分け
ジャンク品14
  • その他−ジャンク
振り分け
ジャンク品22
  • その他全般(ゴミだけ外す)
振り分け
薬箱4
  • 食料−調味料全般
  • 飲料全般
振り分け
家具など2
  • アイテム全般
  • 家具全般(コンテナだけ外す)
振り分け
ツールBOX4
  • 家具−製作設備
  • 家具−加工設備
  • ツール−ツール
  • ツール−楽器
振り分け
腐敗注意2
  • 資源−花
  • 資源−体のパーツ
  • 食料全般
振り分け
仮置き0
  • 全部(コンテナだけ外す)
振り分け
  • 鉱石は思ったよりも容量が少なかったので石材とまとめた。
  • ジャンクはかなりの数があるのでコンテナを2つ用意した。
  • 細かく振り分けるほどでもないアイテムが最終的に仮置きに入るように優先度を一番低くする。
  • 調味料(ハーブなど)が腐敗注意ではなく薬箱に入るように優先度を高くする。

■持ち歩くコンテナ

コンテナ名優先度振り分け自動整頓
バックパック0
  • 全部
対象
荷物入れ0
  • 全部
対象
財布2
  • 通貨
対象外
クーラーボックス4
  • 食料−料理全般
  • 食料−食材−肉
  • 資源−体のパーツ
対象外
食料入れ2
  • 食料−保存食
対象外
常備品入れ2
  • なし
対象外
  • クーラーボックスに花や実、野菜などが自動で入るのが思ったよりも邪魔だったので、これらは除外した。
  • 食料入れに鮮度設定のある料理が自動入るのが気に食わなかったので保存食だけにした。保存食以外で鮮度設定のない料理は手動でこのコンテナに入れる。

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.