Index
渇水の国サヴァロン
■大まかな流れ
- サヴァロンの町へ向かう。
※Party Chat「次なる地へ」
- サヴァロンの町に到着後、王宮へ向かい、カストル王子と面会する。
※Party Chat「上には上がいる」
※カストル王子が同行者として加わる
- 遊技場へ向かい、支配人のバーナードから話を聞く。
※Party Chat「王子と庶民」
- 町の入口へ行くとイベントが発生。オルフェを追って熱砂の遺跡へ向かう。
■1.サヴァロンの町へ
風の回廊を抜けてサヴァロン地方に到着後、少し進んだところにサヴァロンの町はあります。
1章で同行者としてパーティーに加わるカストル王子は、スローンほど強くはありませんが、敵の防御力を下げる攻撃でサポートしてくれます。ストーリーを進めるにせよ、敵と戦って経験値やJPを稼ぐにせよ、まずはカストル王子を迎え入れに行きましょう。
●Tips:装備品を新調する
サヴァロンの町の道具屋では新たな武器や防具を販売しています。
とりあえずアイアンバングル(アクセサリ、物防+12、HP+630)を人数分購入し、全員に装備させておきましょう。重量オーバーするようであれば頭防具を外して構いません。HPは大事。
その他、状態異常対策用のアクセサリも徐々に揃えていきたいところです。
オルフェを追って熱砂の遺跡へ
■大まかな流れ
- サヴァロンの町の南にある熱砂の遺跡へ向かう。
※Party Chat「劇場と演劇」
- 熱砂の遺跡でオルフェとバトル。
※吟遊詩人のジョブ解放
- サヴァロンの町に戻る。
※Party Chat「嫌なヤツほど」
※町に到着後、カストル王子が離脱する
●関連ページ
バトル攻略:オルフェ戦
■敵情報
オルフェ【人型】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■不落要塞の頑迷な詩
| |||||||
備考 |
|
ポイズンルーパー【水棲】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■デフォルト貫通水
|
ディアトリマ【獣】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■ソニックウインド
|
■戦闘報酬
経験値 | JP | pq |
2,008 | 298 | 1,195 |
■はじめに
敵は、オルフェ1人、ポイズンルーパー2体、ディアトリマ2体の計5体。お供のモンスターは、倒しても再召喚されない。
挑む目安となるレベルは、12。
■戦闘前の準備とジョブ構成例
●ヴァンガード/すっぴん 2〜3名
ヴァンガードは脳天落としが使えることが前提。武器は、適正Sの斧か敵の弱点を突ける槍を装備する。弓は適正が低すぎて攻撃を避けられる。
●白魔道士/すっぴん 1名
白魔道士は、ケアルラが使えることが望ましい。
白魔法ジャマーによって睡眠攻撃を受ける機会が多いので、アクセサリ「洗濯ばさみ(睡眠無効)」を装備する。
●黒魔道士/すっぴん 0〜1名
黒魔道士は、ブリザラが使えることが望ましい。
魔法攻撃カウンターによって睡眠攻撃を受ける機会が多いので、アクセサリ「洗濯ばさみ」を装備する。
●共通
毒対策、及び、HPを増やすために、全員にアクセサリ「星のペンダント」を装備させる。
●その他
攻撃アイテムの「南極の風」と「ゼウスの怒り」を2個ずつ用意しておく。
■戦い方
●攻撃アイテムでお供を倒す
オルフェは、戦闘開始直後にフルブレイブし、不落要塞と破邪符を2回ずつ使用。これにより、敵に与える物理・魔法ダメージが35%減ります。
この状態だとお供ですら倒すのが大変。そこで、補助効果の影響を受けずにダメージを与えられる攻撃アイテムを使います。
今回使う攻撃アイテムは、敵の弱点を突ける「南極の風」と「ゼウスの怒り」。仮に敵がデフォルトしていても各2個ずつ使えば倒せます。
最初に行動ターンが回ってきたキャラがフルブレイブし、攻撃アイテムを4個使ってお供を倒してしまいましょう。
一応書いておくと、同じ攻撃アイテムでも「投げナイフ」や「アトラトル」を使わない理由は、敵に攻撃を避けられるからです。
●前半
石つぶてを2連続で使われても良いようにHP600以上をキープしながら戦います。
敵のBP:3になると石つぶて×2を含む連続行動を仕掛けてくるのでデフォルトしてください。石つぶては、デフォルトでのみダメージを軽減できます。(白魔道士のジョブ特性「天使の加護」は別として)
●後半(セリフ後)
後半になるとオルフェは即興ライブを使い始めます。
即興ライブは魔法攻撃。脳天落としで敵の魔法攻撃力を下げ、被ダメージを減らしましょう。
手がかりを求めて水源洞へ
■大まかな流れ
- サヴァロン王宮前へ行くとイベントが発生。ニハルから話を聞く。
- 露店の近くにいる男性から話を聞く。
※カストル王子が再び同行者として加わる。
※Party Chat「ようやく王子とも」
- サヴァロンの町中にある建物から水源洞に入る。
- 水源洞の最奥地でニハルとバトル。
※魔獣使いのジョブ解放
- 水源洞から出て町に戻る。
※Party Chat「王族の苦労」
●関連ページ
■1.水源洞へ
水源洞は、サヴァロンの町中にあるダンジョン。最初は行けなかった宝箱が置かれている建物に通じる橋が架かり、その建物の中に入口があります。
●Tips:新商品追加
ちょっと変なタイミングですが、水源洞に一度入ると、サヴァロンの町の道具屋に新たな武器や防具が追加されます。
物理アタッカー用に暗闇無効効果をもつ「ミスリルヘルム」、魔法や歌唱を使うキャラ用に沈黙無効効果を持つ「司祭の帽子」を買っておきましょう。いずれも水源洞のボス戦で有用な防具です。
バトル攻略:ニハル戦
■敵情報
ニハル【人型】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■ムダ吠え禁止
| |||||||
備考 |
|
ペイスト【水棲】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■ベノムファング
|
ウンディーネ【精霊】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■忘水
|
グミィ【水棲】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■溶解液
|
■戦闘報酬
経験値 | JP | pq |
1,994 | 343 | 1,347 |
■はじめに
敵は、ニハル、ペイスト、ウンディーネ、グミィの計4体。お供のモンスターは、倒しても再召喚されない。
挑む目安となるレベルは、15〜16。
■戦闘前の準備とジョブ構成例
●ジョブ構成例
役割 | 備考 |
壁役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
アタッカー 2名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
サポート |
【ジョブ/サブジョブ】
|
ニハルの物理カウンターが強力なサンドストームということもあり、物理攻撃は仕掛けたくない。そこでアタッカーとして黒魔道士を2名配置している。
最低でも黒魔法はファイラ、白魔法はケアルラを使えるところまで育てておいてください。
壁役は、必殺技が使えるセスが適任。ヴァンガードの必殺技なら敵の弱点を突いて大きいダメージを与えられます。
●沈黙対策が必要
魔法や歌唱を使うキャラは、沈黙対策必須。沈黙無効効果を持つ「司祭の帽子」を装備する。
司祭の帽子は、水源洞に一度入るとサヴァロンの町の道具屋で販売が開始されます。
●最大HPを増やす
とにもかくにもHPがないと敵の攻撃に耐えられない。アクセサリ「星のペンダント」と「アイアンバングル」を1個ずつ装備して最大HPと回復力を盛る。重量に余裕があれば盾も装備してください。
●体防具はキャラバンコートでOK
体防具は、ソニックウインド対策として風耐性+1を持つキャラバンコートを装備させる。
壁役は、クエスト報酬で手に入る「風の浮動符(風耐性+1、重量軽減)」を装備させると良いでしょう。熱砂の砂漠で手に入る「大地の盾(土無効)」とセットで装備するとしぶとく生き残ります。
●その他
お供は攻撃アイテムで倒してしまうのが楽。スリングハンマー(杖)とダーツ(弓)を6個ずつ用意しておけば足りると思います。
■戦い方
●最初にお供を倒す
2〜3人がフルブレイブからの攻撃アイテム×4で攻撃し、お供を倒します。
スリングハンマーとダーツを2個ずつ使えば、敵が攻撃を回避したりデフォルトしない限りは、2人分の行動で倒せるはずです。
●お供を残す場合
お供を全て倒すとニハルがサンドストームや物理カウンターを使い始めるため、お供を1体残しておく手もあります。
この場合、ペイストとグミィ、倒す方の弱点を突ける攻撃アイテムだけ使用してください。
会話イベント発生後は、お供の有無に関わらずサンドストームなどを使い始めます。そのため、以後はお供を残しておく必要ありません。
●お供を倒した後の立ち回り
魔法アタッカーは、BP:3までデフォルトした後、ニハルがデフォルトしていないタイミングを見計らってフルブレイブから黒魔法×4でニハルを攻撃します。
サポート役は、不落要塞を定期的に使用し、被物理ダメージ -30%を維持します。
壁役は、物理攻撃禁止。すっぴん技の「てあて」で味方のHP回復作業を行ってください。
必殺技を使えるセスを壁役(ヴァンガード)にした場合は、会話イベント後に必殺技を使用し、大ダメージを与えましょう。
バーナードの屋敷の捜索
■大まかな流れ
- サヴァロンの町中にあるニハルの家でニハルから話を聞き、「バーナードの屋敷の鍵」を受け取る。
※カストル王子が離脱する。
※Party Chat「どこで戦い方を?」
※遊技場でB&Dが解禁される。
- サヴァロンの町から東へ進んだところにあるバーナードの屋敷へ向かう。
- 屋敷の2階にあるバーナードに部屋に入り、ニハルから受け取った鍵を使って隠し通路に入る。
※Party Chat「バーナードの屋敷」
- 屋敷の地下水路の先で水のクリスタルを発見。その後、バーナードとバトルになる。
※グローリアが必殺技を使えるようになる
※シーフのジョブ解放
- 突如として現れたサヴァロン王軍によって地下牢へ連行される。
●関連ページ
■1.B&D
バーナードの屋敷へ入れるようになった後で遊技場へ行くと、遊技場内にシャウラという女性が現れ、ミニゲーム「B&D」が解禁されます。
B&Dは、変則オセロとでも言えばいいのでしょうか。相手のマスを挟んでひっくり返すだけではなく、相手のマスを消すこともできます。相手のマスより自分のマスの方が多ければ勝ちです。
このシャウラからB&Dという謎のゲームの遊び方を教わるとクエスト「傲然たる賭博師」が発生し、このクエストを進めることでギャンブラーのジョブが解放されます。
バトル攻略:バーナード戦
■敵情報
バーナード【人型】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■エアエッジ
| |||||||
備考 |
|
警備隊斧兵【人型】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■後詰め
|
警備隊短剣兵【人型】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■切り刻む
|
■戦闘報酬
経験値 | JP | pq |
2,151 | 380 | 1,481 |
■はじめに
敵は、バーナード、警備隊斧兵、警備隊短剣兵の計3体。お供のモンスターは、倒しても再召喚されない。
挑む目安となるレベルは、17〜18。
■戦闘前の準備とジョブ構成例
●ジョブ構成例
役割 | 備考 |
全員 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
全員のジョブを物理防御力を上げやすいヴァンガードにします。これにより、うばう系のダメージを減らし、ひいては敵の回復量を減らします。
ヴァンガードの場合、武器適正Sの斧を装備しないとバーナードに攻撃が当たらないため、必ず斧を装備させてください。
●その他
お供は攻撃アイテムで倒してしまうのが楽。お供の弱点を突ける「ゼウスの怒り」を3〜5個用意しておく。
■戦い方
●最初にお供を倒す
ゼウスの怒りを使ってお供を倒します。
●立ち回り
4人いるヴァンガードのうち、2人は牙折りで敵の物攻を下げ、残る2人はストーンブレードか二段斬りでダメージを与える。これだけで倒せます。物理カウンターは滅多に発動しないので気にする必要ありません。
HPは回復なしでも持つと思いますが、気になるなら「たたかう」でSA「ドレイン攻撃」を発動させてHPを回復してください。
●デフォルトはしない
他のバトルと異なる点として、敵がデフォルトしても気にせずに攻撃してください。敵がデフォルトしたからといってこちらもデフォルトすると、BPを奪われ、余計な攻撃を受けます。また、毎ターン攻撃し続けることでSA「攻防一体」が発動させるのも目的です。
●必殺技を活用する
会話イベントが発生したらセスかグローリアの必殺技を使用し、敵にダメージを与えつつ音楽効果で物防を上げます。必殺技の音楽が終わったら、残る一方の必殺技を使用し、音楽効果をつないでください。
牙折りで敵の物攻を下げ、ヴァンガードの必殺技の音楽効果で物防を上げれば、パーフェクトスローも怖くありません。
黒幕を追い詰めろ 〜 1章終幕
■大まかな流れ
- 地下牢から出てサヴァロン王宮へ向かう。
※Party Chat「王女の決意」
- 王宮の部屋でカストルとバトル。戦闘後、「水のクリスタル」が手に入る。
※ベルセルクのジョブ解放
- サヴァロンの町の出入口付近でニハルと再会。ニハルから新たなクリスタルの情報を得られる。
※Party Chat「一歩前進! 次は?」
- サヴァロン周辺の北部、倒木により通行できない橋の手前でフォッソと再会。倒木をどかしてもらうためにフォッソの頼みを引き受ける。
- 橋を渡り、魔法の国ヴィズワルド手前まで進んだところで1章終了。
●関連ページ
バトル攻略:カストル戦
■敵情報
カストル【人型】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
Ability |
■怒髪衝天
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
盗む |
|
■戦闘報酬
経験値 | JP | pq |
2,284 | 420 | 1,400 |
■戦闘前の準備とジョブ構成例
●ジョブ構成例
役割 | 備考 |
攻撃役 2名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
回復役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
補助役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
とにかく最大HPと物防を高めたいので全員のメインジョブをヴァンガードにしてしまった方が手っ取り早い。
●最大HPと物理防御力を上げる
敵の攻撃は全て物理攻撃。物理防御力を上げられるだけあげておこう。アクセサリは、最大HPと物防が上がるアイアンバングルがオススメ。
●被ダメージを減らせるアビリティを活用する
ヴァンガードの「牙折り」で敵の物攻を下げ、吟遊詩人の「不落要塞の頑迷な詩」で被ダメージを軽減しないとつらい。SA「攻防一体」も活用しよう。
●すっぴんの「きりかえてこう」を用意する
敵が怒髪衝天で自身にバーサークを付けると、物攻+50%、物防-30%の状態になる。このバーサークを消すためにはすっぴんの「きりかえてこう」が必要。
●黒魔道士は不要
敵が火、水、雷に対して属性カウンターを使うため、残念ながら黒魔道士の出番はない。
■戦い方
●基本の立ち回り
このバトルは、敵がデフォルト貫通を持っているため、デフォルトしてダメージを減らしつつBPを溜め、ブレイブして一気に攻撃という戦い方は不向き。それよりもSA「攻防一体」を上手く使ってダメージを軽減する立ち回りをした方が良い。
補助役を例に挙げると、補助役は、ブレイブ×2→不落要塞→不落要塞→牙折りと行動し、攻防一体を発動させる。BP:-2で行動できなくなるが、攻防一体の効果は次に行動するまで持続するため、BPが0に戻るまでの3ターンの間、被ダメージを3割減らせる。
このようにターンの最後の行動を必ず物理攻撃で終わらせるのがポイント。
回復役は、手が空いている時は牙折りで攻撃参加。HP回復する時は、ブレイブ→ケアルラ→牙折りと行動し、攻防一体を発動させる。
アタッカーは、ブレイブ×3→二段斬り×4(新生十文字斬り×4)と行動し、獣化と攻防一体を発動させる。
●必殺技を活用する
セスとグローリア、いずれか1人が最初に必殺技を使用し、音楽効果で物防を+30%上げる。そして、音楽効果がきれたら、もう1人が必殺技を使用し、再び物防を+30%上げる。
このやり方をする場合、バーサーク状態の攻撃にも耐えられるので、敵のバーサークは消さずに戦った方が良い。順調に敵のHPを削っていけば2人分の音楽効果があるうちに敵を倒しきれる。
■敵のアイテムを盗む場合
上記のジョブ構成からアタッカー1人をシーフに変更し、下記のようにSAをセットする。
必殺技を使う関係上、担当者はセスかグローリアになります。
役割 | 備考 |
シーフ |
【ジョブ/サブジョブ】
|
基本的な立ち回りは同じ。
シーフの必殺技は確定でアイテムを1つ盗めるので、最初に必殺技を使ってアイテムを盗みます。ここでレアアイテムのオリハルコンダガーを盗めたらラッキー。
あとは、ブレイブ×3→おいのり(自分)→盗む→盗む→たたかう(ぶんどる)と行動し、攻防一体を発動させる。これを繰り返します。
●問題点
シーフはヴァンガードより行動速度が速く、ターンの進みが早い。そのため、「不落要塞」の効果が他の3人より早く消えてしまう。
そして、なにより盗みがなかなか成功しない。コモンとレアの両方を盗むのは、単にカストルを倒すことより難しいかもしれない。
■戦い方補足
●モンスター技を活用する
カストルは弓が弱点。弓適性が高いジョブといえば魔物使い。これは魔物使いを使って欲しいという製作側のサインだろうということで、いろいろと試してみた。
荒れ果てた邸宅で捕獲できる「ドメスロスト」を放つとエアロラが発動し、敵の弱点を突いて1,500程度のダメージを与えることができる。「ヴェスティンガー」を放つと麻痺の一刺しが発動し、敵の弓弱点を突きつつ麻痺させることができる。
同じく荒れ果てた邸宅で捕獲できる「ケットシー」を放つとアイスが発動し、確率で敵を凍結させることができる。凍結に成功すると敵は数ターン動けなくなり、その間、毎ターン 500ダメージほど与えることができる。
●状態異常に弱い?
モンスター技をいろいろ試している時に思ったのが、カストルの状態異常耐性の低さ。簡単に状態異常を付けられる。上記の麻痺やアイスのように、敵が動けなくなる状態異常を付ければ優位に戦えるかもしれない。
参考:1章の育成案
■すっぴんをマスターする
唐突ですが、プレイしていてすっぴん Lv.9の「JPアップ」を取ってしまおうかどうしようか悩んだことありませんか? 私は悩みました。そして、モヤモヤした気分のままゲームをしばらく進めました。
ブレイブリー2の場合、過去作と比べて序盤の獲得JPが多く、また、連戦すれば効率よくJPを稼げます。それだけに「これ少し頑張ればJPアップ取れるんじゃないかな?」という考えが脳裏をよぎるわけです。
そこで提案ですが、1章のストーリーを進める前にすっぴんのジョブレベルを上げて「JPアップ」や「もっとJPアップ」を習得してしまいましょう。その方がスッキリします。
●JP稼ぎの場所と方法
具体的にどこでどうやってJPを稼ぐかですが、これはハルシオニア地方の花咲く高原がオススメ。クエスト報酬で手に入る魔物の餌「美味しいお魚」を使用し、水棲モンスターのサハギンシャーマンやルーパーを狩って連戦を発生させます。
美味しいお魚は、サハギンシャーマンが稀に落とすので補充できます。美味しいお魚がなくなった時は、ルーパーが落とす植物モンスター用の餌「草花の栄養水」を使ってヴァンオータムを狩るか、もしくは外に出てオチューを狩るって感じです。
ジョブをすっぴん/ヴァンガードにして二段斬りで敵をサクサク倒していきましょう。
参考として、私が全員をすっぴんマスターにするために要した時間は2時間ほど。レベルは、難易度:ハードで9から13まで上がりました。
●参考:ジョブレベルアップに必要なJP量
ジョブLv | 必要JP | 累計 |
1→2 | 32 | 32 |
2→3 | 91 | 123 |
3→4 | 204 | 327 |
4→5 | 377 | 704 |
5→6 | 624 | 1,328 |
6→7 | 728 | 2,056 |
7→8 | 780 | 2,836 |
8→9 | 832 | 3,668 |
9→10 | 884 | 4,552 |
10→11 | 1,336 | 5,888 |
11→12 | 1,940 | 7,828 |
■当面は、物理2、魔法2の割合で育てる
1章に入って間もない頃は、役割分担をはっきりさせて育てましょう。当面は、ヴァンガード専任で2人、黒魔道士と白魔道士を兼任で2人で良いと思います。
黒魔道士はLv.8のサンダラ、白魔道士はLv.6のケアルラの習得を目標に育ててください。
■1章で上げておきたいジョブのレベル
●すっぴん
Lv.8「きりかえていこう」やLv.10「すっぴん」を使いたい場面がある。
上にもある通り、Lv.12「もっとJPアップ」まで習得してしまった方がスッキリする。
●黒魔道士
熱砂の砂漠までにLv.6「ファイラ」、水源洞までにLv.8「サンダラ」まで覚えておけばOK。
●白魔道士
Lv.6「ケアルラ」まで習得させればOK。状態異常は基本的にアクセサリで無効化するため、Lv.8「バスナ」は思ったより出番がなかった。
●ヴァンガード
1章のボス戦までにLv.9「攻防一体」を全員に習得させる。
●モンク
特になし。
●吟遊詩人
Lv.5「表現者魂」まででOK。
●魔獣使い
モンスター技を使いたいかどうか次第。モンスター技を使う場合は、Lv.11「てなずける」まで習得してしまった方がモンスター集めがはかどる。
●シーフ、ギャンブラー、ベルセルク
ここら辺はジョブ獲得のタイミングが1章クリア前ということもあり、育てるのは2章からでOK。
1章のボスからアイテムを2個盗みたい場合は、必殺技を使えるセスかグローリアにシーフLv.12「むしりとる」まで習得させる。