Index
火急の知らせ
■大まかな流れ
- これまでに旅してきたハルシオニア、サヴァロン、ウィズワルドで問題が発生。解決に向けて行動を開始する。
■注意点
ゲーム内でも注意喚起されますが、いずれかの国へ行くと(正確にはその国の町に入ると)、その国の問題を解決するまでは別の国へ行くことができなくなります。そして、3つ目の国の問題を解決すると、そのままホログラードへ攻め込むことになり、4章クリアまでは他の場所へ行けなくなります。
レベル上げにせよジョブレベル上げにせよ、やろうと思えばどこでもできるので詰むことはないと思いますが、4章開始時点のセーブデータを別枠に残しておくと安心です。
■1.出発する前に
■2.どこから始めるか
●比較
| | ハルシオニア | サヴァロン | ウィズワルド |
| 解放ジョブ | ジャッジメント | ファントム | 魔人 |
| ダンジョン | 無 | 無 | 有 |
| 適正レベル | 42 | 42 | 42 |
| クエスト | 無 | 有 | 有 |
クエストは、問題解決後に発生するクエストを指す。
●ハルシオニア
軍国兵士とのイベントバトルがちょこっとある以外はボス戦のみ。
各国の問題解決後に発生するクエストを4章のうちに終わらせたい場合は、クエストが発生しないハルシオニアが必然的に最後になる。
●サヴァロン
バトルはボス戦のみ。そして、ボスはかなり強い。ジョブがしっかり育っていればいくらでも対処できるが、そうでない場合は苦戦を強いられると思う。
●ウィズワルド
2章の時点だと手も足もでなかったダンジョン「朽ちた研究所」へ挑むことになる。とはいえ、レベルが40もあれば十分に戦えるので恐れる必要はない。
モンスター技を多用する場合は、この朽ちた研究所で捕獲できる「ドメスルイン」や「ショートケット」がボス戦で使えるので、ここから始めると良い。
●私のオススメ
ハルシオニア→サヴァロン→ウィズワルドの順。
先にジャッジメントとファントムのジョブを獲得し、ジョブレベルを12まで上げてしまった方が戦い方に幅が出る。魔人は後回しでOK。
■3.三か国目へ向かう前に
前述の通り、三か国目をクリアすると、そのままホログラードへ攻め込むことになり、4章を終わらせるまでは他の場所へ行けなくなります。ジョブレベル上げをするなら三か国目へ向かう前に花咲く高原で済ませてしまいましょう。
ハルシオニアを解放せよ
■大まかな流れ
- ハルシオニアの町に到着後、現状を把握するために宿屋の女将から話を聞く。
- 情報収集のために酒場へ向かう。
- 宿屋に戻り、集めてきた情報を交換する。
※Party Chat「太陽の輝きを」
- ハルシオニア周辺でクエストマーカーが示す場所周辺の草を刈り、「蓄光砂」を4個集める。その後、宿屋に戻り、グローリアに「閃光石」を作ってもらう。
- 準備が出来たら宿屋の女将に話しかけ、プラシド王救出作戦を実行する。
作戦を開始すると、ボスを倒すまでセーブできない。事前にセーブしておくこと。
- 王宮から地下牢に入り、地下牢の一番奥の牢に囚われているプラシド王を救出する。
※Party Chat「ロウズデイル将軍」
- 地下牢からの帰路に軍国兵士とバトル。その後、王宮でロンズデイルと戦闘になる。
※ジャッジメントのジョブ解放
※Party Chat「ハルシオニアの未来」
- 未解決の事案が残る国へ向けて出発する。
バトル攻略:軍国兵士戦(3戦)
■敵情報
| 軍国剣兵【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■袈裟斬り
| |||||||
| ドロップ 盗む |
| |||||||
| 備考 | ||||||||
| 軍国魔導兵【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■ストーン
| |||||||
| ドロップ 盗む |
| |||||||
| 備考 | ||||||||
| 軍国棍兵【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■気合溜め
| |||||||
| ドロップ 盗む |
| |||||||
| 備考 |
| |||||||
| 軍国槍兵【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■ジャンプ
| |||||||
| ドロップ 盗む |
| |||||||
| 備考 | ||||||||
●1戦目
- 軍国剣兵 1体、軍国魔導兵 1体、軍国棍兵 2体
●2戦目
- 軍国剣兵 1体、軍国魔導兵 1体、軍国槍兵 2体
●3戦目
- 軍国剣兵、軍国魔導兵、軍国棍兵、軍国槍兵 各1体
●戦い方
魔導兵の魔法対策として風耐性と土耐性を+2まで上げておくと楽に戦える。
物攻アップ状態の棍兵の攻撃が痛いので、棍兵から先に倒した方が良い。
バトル攻略:ロンズデイル戦
■敵情報
| ロンズデイル【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■バニッシュメント
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 |
| |||||||
■戦闘報酬
| 経験値 | JP | pq |
| 3,891 | 600 | 2,720 |
■はじめに
敵は、ロンズデイル 1人。
■戦闘前の準備
●挑む目安となるレベル
レベル42。
●SA「仕返し回避」は必須
このSAをセットしておかないと反撃ダメージが痛くて敵を殴れない。
●被ダメージ軽減手段を用意する
光属性攻撃対策として、ミラージュベストやバルキリーコート、光の聖護符を装備し、光耐性を上げておく。
強化はSA「仕返し回避」さえセットしておけば問題なく使える。歌唱「不落要塞」で被ダメージを減らそう。
牙折りや非力レッドで敵の物理攻撃力を下げるのはNG! ウォールを使われて敵がガッチガチになってしまう。
●シールドマスターの「みんなを守る」が有効
このバトルは、敵が単体攻撃のみということもあり、シールドマスターのみんなを守るを使いやすい。敵の行動速度もそこまで速くないので、SA「ハンドアクセル」をセットしておけば3回守りきる頃には再びターンが回ってくる。
●敵の強化を打ち消せる技を用意する
ウォールを消すために必要。すっぴん技「すっぴん」か芸術「ピュリファイ」を用意しておくこと。
■戦い方
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| アタッカー 2名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| サポート |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| 壁役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
軍国兵士戦とボス戦を兼ねたチーム。軍国兵士戦は、フルブレイブからのたいあたり×4でOK。
ボス戦前にサブBP節約を上記のものに変更した方がいいが、変更するのを忘れてそのままボス戦に突入しても問題ない。
●立ち回り
アタッカー2人は、フルブレイブ→運びの構え→たたかう×3と行動。以後は、たたかう×4だけでOK。敵がデフォルトしている時は、たたかう1回で攻防一体だけ発動させてください。
サポート役は、基本的にやることがないので「BPパサー」でアタッカーにBPを供給する。HP回復は、導師の第二特性「見えずとも共に」で自動召喚されたヒールスピリットで間に合うはず。
ヒールスピリットによる回復だけでは間に合わない場合は、サポート役のジョブを案2の白魔道士/吟遊詩人に変更。歌唱「不落要塞」で被ダメージを減らしつつ、回復作業を行ってください。
シールドマスターは、ひたすら「みんなを守る」で全員を守る。
敵がウォールを使った時は、最初に行動順が回ってきたキャラが「すっぴん」で消してください。
サヴァロンの暗躍者を追え
■大まかな流れ
- サヴァロンの町の入口でニハルから話を聞いた後、王宮へ向かい、ポール王子から話を聞く。
※Party Chat「サヴァロンの民」
- サヴァロンの町中にいる4名の評議員たちから話を聞く。
- 王宮前の広場にいるクリム評議員
- 宿屋前にいるスノー評議員
- 水源洞の入口がある建物付近にいるブルーノ評議員
- 遊戯場2階にいるゴルド評議員
- 王宮前の広場にいるクリム評議員
- 王宮に戻り、ポール王子に報告する。
- アンドロに会いに地下牢へ入るとイベントが発生。襲撃者と戦闘になる。
戦闘後、「襲撃者の首飾り」を入手。
※Party Chat「犯人は誰だ?」
- ニハルやアンドロ、評議員達から話を聞き、襲撃犯の手がかりをつかむ。(省略可)
- 犯人が判ったら王宮でポール王子に話しかけ、集めた情報から犯人を特定する。
ここで正しい選択肢を選び、犯人を言い当てると、モーラと戦闘になる。
※ファントムのジョブ解放
※Party Chat「サヴァロンのこれから」
- 未解決の事案が残る国へ向けて出発する。
■1.地下牢のイベント
地下牢に入るとイベントが発生し、そのまま襲撃者との戦闘に突入する。
この戦闘は、敵のHPを一定まで減らすか、もしくは数ターン経過すると終了します。
■2.犯人の特定
答えを書いてしまうと、「抗戦派」→「評議員だけ」→「首飾り」→「スノー」の順に選択していけばOK。間違ってもゲーム―オーバーにはならない。
バトル攻略:モーラ戦
■敵情報
| モーラ【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■影渡り
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 |
| |||||||
■戦闘報酬
| 経験値 | JP | pq |
| 5,861 | 620 | 2,448 |
■はじめに
敵は、モーラ1人。
■戦闘前の準備
●挑む目安となるレベル
レベル42。
●SA「仕返し回避」は必須
このSAをセットしておかないと反撃ダメージが痛くて敵を殴れない。
●被ダメージ軽減手段を用意する
強化や弱体は、カウンターやジャマーの対象ではあるが、SA「仕返し回避」さえセットしておけば問題なく使える。歌唱「不落要塞」や芸術「非力レッド」を活用しよう。
アタッカーは、SA「ウェポンガード」やSA「攻防一体」を発動させて被ダメージを減らしたい。
他に、シールドマスターを入れてダメージを引き受けてもらうのも良い。敵の攻撃が単体攻撃のみということもあり、「みんなを守る」を使いやすい。
●場合によってはSA「己が血を顧みず」をセットする
敵は、回避率が高いのか、結構な頻度でこちらの攻撃を避ける。地下牢で戦った際に敵に攻撃を避けられまくったという人は、SA「己が血を顧みず」をセットして必中効果を得よう。自分もダメージを受けてしまうが背に腹は代えられない。
●魔法に頼らない回復手段を用意する
回復魔法はジャマーの対象。絶対に使ってはダメというわけではないが、なるべく回復魔法に頼らずに戦いたい。
市販のポーションで回復が間に合わない場合は、薬師の「広域」で全体化したり、「処方」で上位のポーションを作成するのも良い。
他に、導師の「ヒールスピリット」を召喚する、魔物使いで「ホワイトウインド」持ちのモンスターを放つなど。
■戦い方
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| アタッカー 2名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| サポート |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| 壁役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
敵の弱点が槍ということもあり、このバトルは竜騎士がアタッカーとして最適。槍の二刀流+第二特性「ハイウインド」によってSA「ウェポンガード」のダメージ軽減率を50%にできる利点もある。
竜騎士のサブジョブは、大きいダメージを出せるヴァンガード(新生十文字斬り)やシーフ(神速瞬撃)がオススメです。
サポート担当の導師は、第二特性「見えずとも共に」の効果でスピリット等を自動召喚し、HPやMPを回復するために採用。ただし、この特性によって呼び出されるピュリスピリットのせいで強化は消されてしまうため、吟遊詩人の「不落要塞」は使えない。そこでサブジョブをピクトマンサーにして「非力なレッド」による物攻ダウンを図る。
壁役のシールドマスターは、回復アイテムを使っての回復役を兼ねている。
壁役無しのアタッカー3枚のパターンも試してみたが、壁役がいた方が安定した。
●立ち回り
アタッカー2人は、サブジョブの高火力アビリティで攻撃。敵がデフォルトした時は、デフォルト貫通効果を持つ「アンゴン」で攻撃する。
ブレイブからの連続攻撃をするとSA「己が血を顧みず」で大きいダメージを受けてしまうため、1ターンに一度の攻撃に留めること。
導師は、ブレイブ→非力レッド×2と行動して敵の物攻を下げる。敵が滅私で物攻&魔攻を上げた時は、ピュリファイで効果を打ち消す。
第二特性「見えずとも共に」による精霊の自動召喚を発動させるために、BP:1以下をキープしてください。
シールドマスターは、敵のBPが3未満の時は「みんなを守る」で全員を守る。敵のBPが3の時は、連続攻撃に備えて「誰かを守る」で導師をガッチリ守る。
なお、基本的にデフォルトは禁止。ジャマーで滅私が発動し、敵の攻撃力がどんどん上がってしまう。
ウィズワルドがフシワールドになるのを防げ
■大まかな流れ
- ウィズワルドの町に到着後、忽然として住人が消えた町中を調査する。
※Party Chat「エルヴィスの師匠 エマ」
- 摂理の塔の最上階でロディを救出する。
※Party Chat「ヴィジヌってどんなヤツ」
- 深緑の樹林へ向かい、リリーがいた場所に放置されている人形を調べ、「トネリコの枝」を手に入れる、
- ロディのところへ戻り、トネリコの枝の使い方を教わる。
- ウィズワルドの町から西へ進んだところにある「朽ちた研究所」へ向かう。
- 朽ちた研究所の最奥地でヴィジヌとバトル。
※魔人のジョブ解放
※Party Chat「救われたウィズワルド」
- 未解決の事案が残る国へ向けて出発する。
●関連ページ
■ウィズワルドの町の施設
宿屋はなし。ロディ救出後は、ロディがHPとMPを回復してくれるが、朽ちた研究所に一度入ると以後は回復してくれない。
道具屋は、ロディ救出後にひょっこり現れる。
バトル攻略:ヴィジヌ戦
■敵情報
| ヴィジヌ【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■ダーガ
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 |
| |||||||
■戦闘報酬
| 経験値 | JP | pq |
| 4,152 | 819 | 2,343 |
■はじめに
敵は、ヴィジヌ1人。敵は倒しても2回復活するため、3回倒さなくてはならない。
復活時に敵のBPや補助効果は初期化されるが、こちらのBPや補助効果はそのまま引き継がれる。
■戦闘前の準備
●挑む目安となるレベル
レベル42。
●属性耐性を上げる
敵の攻撃は全て魔法攻撃。魔法防御力を上げるのも良いが、属性耐性を上げて直接ダメージを減らした方が良い。
例を挙げると
- 忍装束 … 闇耐性+1(ダーガを半減)
- 風雷の盾 … 雷&風耐性+2(エレクトンとメルトンを無効化)
- 水の充魔符×2 … 水耐性+2(アーダーを無効化)
※火の湧力符×2でも可
●処方を用いる場合
敵は屍霊。薬師の処方でエクスポーション+回復草を調合してメガポーションを作り、これを敵に使用すれば5,000ダメージ与えられる。調合素材を多めに用意しておこう。
店売りされていないが、回復草の代わりに回復花を用いてギガポーションを作れば 7,500ダメージ与えられる。
●モンスター技を使う場合
このダンジョンで捕獲できる「ドメスルイン(技:バニシュガ)」を解放すると、敵の弱点を突いて4,000〜5,000ダメージ与えられる。全力で解放すると 9,999ダメージ。モンスター技なので魔法攻撃カウンターが発動することもない。
■戦い方
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| アタッカー 3名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| 回復役 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
全員に忍装束、風雷の盾、火の湧力符×2(回復役は水の充魔符×2)を装備させる。アタッカーの武器は斧でOK。
回復役のサブジョブは、手が空いている時に敵を攻撃したいなら薬師や魔物使いにする。
●立ち回り
耐性を上げて複合属性魔法を無効化してしまえばそれほど怖くはない。
アタッカーは、1ターンに1回、神聖十文字斬りで敵を攻撃する。ブレイブからの連続攻撃は、コメットを連続で受ける危険性があるため、禁止。
回復役は、歌唱「破邪符」で被魔法ダメージを軽減する。ジャマーで敵のBPを増やしてしまうが、敵のフルブレイブからの連続攻撃の半分は耐性で無効化できるので問題ない。
デスによる即死対策はしていないため、2回目の復活後はデフォルト厳禁。
■補足
敵にリジェネを付ければ継続ダメージを与えられるのではないかと試してみたが、ダメだった。
コメットは、ヴァレション(魔法を一度だけ無効化)を使えば一発目だけ無効化できる。リフレクでは反射できない。
複合属性魔法は、対象が敵味方全体のせいか、リフレクでは反射できないっぽい。(反射しているようには見えなかった)
風のクリスタル奪還作戦
■大まかな流れ
- 3つの国の問題を全て解決した後、イベントが発生。風のクリスタルを奪還すべく、作戦を開始する。
※Party Chat「歴史に恥じぬ行い」
- ハルシオニアの町の裏口から出発し、ホログラードの町へ忍び込む。
※Party Chat「皆の思いは1つ」
- ホログラードの町から拠点内部へ進入する。
- 拠点内部から飛空艇に乗り込む。
※Party Chat「決戦を前に」
- 飛空艇の動力室でアダマスとバトル。戦闘後、「風のクリスタル」入手。
※魔剣士のジョブ解放
- 飛空艇から脱出したところで4章終了。
●関連ページ
■1.氷炎の盾を買っておこう
ホログラードの町に到着したら「氷炎の盾」を人数分購入することをオススメします。他の消耗品や装備品は飛空艇内でも購入できますが、この盾だけはホログラードの町の道具屋でしか購入できません。
バトル攻略:アダマス戦
■敵情報
| アダマス【人型】 | ||||||||
| HP |
| |||||||
| 属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 武器相性 | 短 | 剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | ||
| Ability |
■紅蓮剣
| |||||||
| ドロップ |
| |||||||
| 盗む |
| |||||||
| 備考 |
| |||||||
■戦闘報酬
| 経験値 | JP | pq |
| 4,385 | 666 | 1,540 |
■はじめに
敵は、アダマス1人。
アダマスは、行動終了時に特性「魔の契約」によってHPを約3,000回復する。その一方、属性剣使用時に自身のHPを約8,000減らすため、1回行動するたびにHPを5,000ずつ減らしていく。
2回目の会話イベントからはサガク剣を使う頻度が高くなり、属性剣を使う頻度が低くなるため、自動回復でどんどんHPを回復していく。
●属性剣について
属性剣による追撃は、少し間を開けて2回発動する。この追撃効果は、ピュリファイなどで消すことはできない。
属性剣を使うたびにアダマスは自身のHPに約8,000のダメージを受ける。この自傷ダメージは、カウンターやジャマーで属性剣が発動した時も発生する。
属性剣がカウンターやジャマーで発動した時、一発目の攻撃はSA「仕返し回避」で避けられるが、二発目と三発目の追撃は避けられない。
●魔剣吼尽について
敵のHP残量が少なくなると使ってくる「魔剣吼尽」は、火水雷土風光闇のいずれかの属性で計10回攻撃してくる技。こちらの防御力によるが、一発500〜1,500ほど受けるため、全滅の恐れもある。
仕様かバグかは知らないが、ファントムの「空蝉之術」を使うと10発中9発はミス扱いとなり、最後の一発だけ回避する。
■戦闘前の準備
●挑む目安となるレベル
レベル46。
●SA「仕返し回避」をセットする
アタッカーや強化・弱体を使うキャラにセットしておく。
●恐怖対策が必要
恐怖無効を持つ「フルフェイス」や「シャコー帽」を装備する。
●無効属性を増やす
敵の主な攻撃は属性剣。無効属性を増やせば増やすほど戦いを優位に進められる。
オススメは、「風雷の盾」「魔導ローブ」「火の湧力符」「水の充魔符」を装備し、火・水・雷・風を無効化する。これにより5種類の属性剣のうちの4属性を無効化できる。
この場合、防御力をあまり上げられないが、属性剣以外のアダマスの攻撃は受けたら即死みたいな攻撃ばかりなので気にしなくて良い。
●リレイズが有用
このバトルではサガク剣や魔剣吼尽などの強力な攻撃を受けて戦闘不能になることが多い。そのため、戦闘不能時に自動的に蘇生する「リレイズ」が有用。
メインを白魔道士(Lv.12)、サブを導師にするとリレイズを全体化して使える。
●BPを減らすのも有効
敵のBPが2以上になると、サガク剣を連続で使用したり、フルブレイブからのアルテマ剣や天叢雲剣といった特殊な行動をとることもある。これらの行動を阻止するために敵のBPを減らすのは有効な防御手段となる。
メインをファントム(Lv.12)にして確実にBP減らしが成功するようにし、サブをBP減らし技を持つシーフや竜騎士にする。そして、SA「サブBP節約」の効果で使用コストを減らして使う。
お金に余裕があるなら薬師の「BPイレイズ」も候補に挙がる。
●空蝉之術で即死級攻撃を回避
上でも少し触れているが、ファントムが覚える「空蝉之術」を使うことでサガク剣や魔剣吼尽などの即死級攻撃を回避できる。
ちなみに、カウンターやジャマーによる反撃はSA「仕返し回避」で避けるので空蝉之術の効果を残せるが、属性剣の追撃部分を避ける時は空蝉之術を使ってしまう。
■戦い方1
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| アタッカー 3名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| サポート |
【ジョブ/サブジョブ】
|
装備品は下記の通り。武器は、人型特効を持つ「リッパーナイフ」が理想だが、ない場合は攻撃力の高い短剣でOK。
- 右:リッパーナイフ(サポート役はなんでもOK)
- 左:風雷の盾
- 頭:シャコー帽
- 体:魔導ローブ
- 飾:火の湧力符、水の充魔符
●立ち回り
アタッカー3人は、1ターンに一度、神速瞬撃で攻撃。敵がデフォルトしてBPを増やした時は、BPをうばうで敵のBPを減らす。
会話イベント後は、常に空蝉之術の効果が付いているように行動し、サガク剣や魔剣吼尽に備える。
サポート役は、最初に1回ブレイブしてリレイズ(全体化)とリフレスピリットを使用。以後は、HP回復作業をしつつ、リレイズやリフレスピリットの効果が切れたら再使用する。
リフレスピリットを使う理由は、アタッカーのMP回復のため。
■戦い方2
●ジョブ構成例
| 役割 | 備考 |
| アタッカー 3名 |
【ジョブ/サブジョブ】
|
| サポート |
【ジョブ/サブジョブ】
|
装備品は下記の通り。
- 右:攻撃力の高い斧(サポート役はなんでもOK)
- 左:風雷の盾
- 頭:フルフェイス
- 体:魔導ローブ
- 飾:火の湧力符、水の充魔符
●立ち回り
アタッカー3人は、1ターンに一度、たいあたりで攻撃。敵の行動を遅らせつつ、HPを削っていく。そして、敵のHP残量が2万前後になったらフルブレイブして新生十文字斬り×4で一気に倒しきる。
サポート役は、最初に1回ブレイブしてリレイズ(全体化)とヒールスピリットを使用。以後は、HP回復作業をしつつ、リレイズやヒールスピリットの効果が切れたら再使用する。