呪言と氷塊飛び交うナイミールの洞窟

■ナイミールのボス退治#1

 ヴェルニースのボスも倒したことだし、そろそろナイミールのボスも倒せるんじゃないか?
 そう考えた私は、ナイミールへ単身で挑む。

 単身で挑む理由は、なんてことない、ヴェルニースまでパーティーメンバーを迎えにいくのが面倒だったから。既にボスの取り巻きは全て倒していることもあり、ボスとの1対1ならなんとかなるんじゃないかという自惚れもあった。

 ナイミール地下4階で準備を整え、ボスが待つ地下5階へ移動。戦闘を開始する。

 前回は全く歯が立たなかったボスが、今回はダメージが通る。順調にダメージを与えていき、ボスのHPを半分まで減らす。私の体には良くわからない状態異常が沢山ついているが、このまま押し切れると判断。戦闘を続行する。
 しかし、ここで伏兵の「冷たいファンネル」が出現。こいつが本当にクソ野郎で冷気攻撃で私のアイテムを次々と破壊していく。これ以上壊されてはたまったものではないと階上へ避難。
 私が別のフロアに逃げたことにより、ボスのHPは全回復。冷たいファンネルは出現したまま。さすがにこれは勝てないと撤退することにした。

 仲間を連れてきていれば倒せたのに・・・くそう。

■ナイミールのボスの攻撃を解析

 今回は負けた。しかし、次は勝つ。そのためにはボスの攻撃を解析しなくてはいけない。幸か不幸か、私の体にはボスの攻撃で受けた状態異常がびっしり付いている。


 これらは一体どのような効果を持つものなのかを、効果が消えてしまう前に迅速にチェック。





 上から順に、瘴気、沈黙、災い、破門。全て呪いと記されている。
 ただ、呪いだとして何で防げばいいのかがわからない。耐性アイコンでいうと混沌が似ているが、はてさて。


 そういえばフィートで呪い耐性みたいのがあったことを思い出す。


 祈祷師のフィート。確率で呪い無効化。これかもしれないなあ。
 とりあえずフィートポイントがあったので覚えるだけ覚えておく。

 あとは仲間を連れて行って、やられる前にやれ戦法で良いと思うが、自分のアイテムもそうだが仲間のアイテムをクソファンネルに壊されるのはたまらない。
 街を回って自分と仲間用に耐冷ブランケットを4人分購入。


 これで今度こそ勝つぞ!

 この先、ボスの画像を載せるので一応ここでネタバレ警報を発令しておきます。自分の目で確認したい方はお帰りください。

■ナイミールのボス退治#2

 仲間を引き連れナイミールに到着。


 タッタッタッタと階段を下っていき、地下5階への階段前に到着。
 効果のほどは不明だが、ここで耐性ポーションを各人に使用して耐性を上げる。
 そして、地下5階へ再突入。


 まずは冷気でこちらのアイテムを破壊する冷たいファンネルをぶっ壊す。攻撃すれば壊せることは確認済み。そして、氷属性だから電撃攻撃が有効と読み、電撃属性の追撃が可能なワンドを持ってきてある。
 ガーラントはコーシー達に任せ、私はこのワンドで冷たいファンネルを攻撃。2体とも破壊することに成功した。

 ファンネル破壊後は、ボスにダメージが通りやすくなるように脆弱のポーションをぶん投げて防御力ダウンを図る。


 ボス相手に効くかどうかはわからないが、効いてくれればめっけもの。

 ボスのガーラントは、とにかくツネイルを狙って攻撃してくる。よほど彼女が使う魔法が嫌なのだろうか。


 この時、何故コーシーは挑発しないのか、何故トムフォースは回復魔法を使わないのかと思っていたが、ログを確認してみると沈黙状態で使えなかったもよう。


 神官のトムフォースは、沈黙による詠唱阻害と破門による信仰断絶を使うガーラントとは相性最悪だったということか。なるほどね。これなら物理攻撃タイプの住人を集めて文字通りに力押しが正解だったかもしれない。

 この後、ホーリーヴェイルの「呪いを防ぐ加護」の一文に歓喜するも、その下の「恐怖を無効化」を読んで恐怖だけかとガッカリしたり。


 それでもなんとか戦死者を出すこともなくガーラントを撃破。


 トドメはコーシーの渾身の一撃でした。


 いやはや、強かった。敵ながらあっぱれ、ガーラント郷。(名前間違いに気づくも押し通す)

■別れの時

 この後、地下5階の奥へと進むと、鉄扉を発見。


 ここでまたストーリーが中断するのかと思いきや、鉄扉はあっさり開いた。
 一旦引き返すことも考えたが、このまま地下6階へ進む。

 ここで止まっていたエイシュランド絡みのストーリーが進み始めまして、エイシュガルドとフィアマの2人はプリヴェスを離れ、ウィロウへと旅立っていくのでした。
 おしまい。

 ・・・いやいや、ちょっと待って。このクエストの表題を思い出してみてよ。


 「新たな地へ」って書いてるじゃん? これを終わらせたらイエルやエウダーナに行けるんじゃないの?


 ここら辺の町(国?)は、結局、設定上の存在なのかなあ。残念。

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.