Google Adsense
アイテム製作におけるプラセボ効果
■久しぶりのプレイ
わけあって一週間ほどElinの世界を離れておりました。そのせいか、なんかぼーっとして身が入らない状態。
そこで今日はリハビリを兼ねてロイテルの借金返済策として考えた「家具を作って売る」という地味な作業をすることにした。
■製作する家具の選定
■プラセボ効果
唐突だが、ソファーを作る際に「ウール生地+杉の厚板」で作るのと「ウール生地+アカシアの厚板」で作るの、どちらが高く売れると思う? ツルハシを作る時に「鉄+草の枝(硬度:2)」と「鉄+ローズウッドの枝(硬度:30)」のどちらが性能が高くなると思う?
今回、ソファー製作に用いる素材を選ぶために素材をいろいろと組み合わせた過程でその答えが判明した。
アイテムの販売価格や性能に影響するのは主素材のみ。副素材は素材効果のみ加味される。
例えば、ソファーでいうと、生地が主素材、厚板が副素材となる。
販売価格に影響するのは、この主素材のみ。副素材を杉の厚板にしようがアカシアの厚板にしようが販売価格には全く影響しない。なんなら同一アイテムが出来上がる。
副素材が持つ素材効果(売値や寝心地など)は製作品に加味される。
上画像のソファーは【回復力、寝心地 Lv.4】を持つモミの厚板を素材に用いたもの。モミの厚板が持つ素材効果は製作品に加味されるが、販売価格には全く影響しない。
なお、主素材と副素材が持つ素材効果は重複せず、効果の高い方が適用される。例えば、売値 Lv.3と売値Lv.5の素材を組み合わせた場合、売値 Lv.5になる。
これはツルハシなどの道具も同様。「鉄+草の枝(硬度:2)」と「鉄+ローズウッドの枝(硬度:30)」は同じ性能のツルハシができる。副素材の枝の硬度はツルハシの性能に全く影響しない。
これまでなんとなく性能が良くなる気がして副素材にも気を使ってきたが、これからは何も気にせずに簡単に入手できる素材を使えるぞ。
■ついでに売値効果について
【売値】効果は、出荷も店舗販売も対象。どちらも販売価格があがることを確認。
●売値効果による販売価格の違い(ウール素材ソファー)
売値効果 | 販売価格 | 比率 |
なし | 95 | 1.00 |
売値 Lv.4 | 124 | 1.30 |
売値 Lv.5 | 134 | 1.41 |
売値 Lv.6 | 143 | 1.51 |