Index

Elinの世界におけるキャラの成長

 一般的なRPGと同様に、Elinの世界でも経験値が一定値まで溜まるとキャラクターが成長(レベルアップ)するのは同じです。

 一般的なRPGと少し違う点は、経験値の獲得方法。一般的なRPGでは戦闘でモンスターを倒すと経験値を得られますが、Elinの世界ではモンスターとの戦闘に限らず、フィールドを移動したり、アイテムを作ったりと、何かしらの行動をとるとそれが経験値となります。

 身も蓋もない言い方をすれば、遊んでいれば勝手に経験値が溜まって勝手に成長します。

経験値獲得による成長

 前述の通り、Elinの世界では何か行動すると経験値を得られます。
 経験値を獲得すると画面右下にあるゲージが増えます。そして、これが満タンになるとフィートポイントを1ポイント獲得し、HP、MANA、スタミナの上限値が増えます。


 現在の総獲得フィートポイントは、キャラクターメニューの「ノート」の欄で確認できます。


 このゲームではレベルという言葉は使われていませんが、総獲得フィートポイント=レベルと考えて良いと思います。

●住人のフィートポイントを確認する場合

 住人のフィートポイントを確認するためには、住人にターゲットを合せてRキーを押してメニューを出した後、交換を選択。画面左側に出る情報から成長を選べば確認できます。



フィートの獲得

 獲得したフィートポイントは、フィートの取得に使用します。
 フィートの取得は、経験値ゲージをクリックするか、もしくはキャラクターメニューの「特徴」の欄の上部にある「フィートの取得」から行います。


 この中から自分が取得したいフィートを選択し、取得してください。フィートポイントは、使わずに溜めておくことも可能です。

 画面右側の数値は、フィート取得に必要なフィートポイントを表します。

主能力の強化

 レベルアップするとHP、MANA、スタミナの上限値が増えます。では、筋力や魔力などの主能力はというと、これは、スキルを鍛えるか、もしくは食事によって上昇します。

■食事をとる

 食事をとることで主能力が成長する他、主能力の潜在能力を上昇させることができます。食事はかなり重要です。

 食べ物を食べてどの主能力が成長するかは、食べた物の説明文に記されている食事効果を見ればわかります。


 上の画像でいうと、感覚、意志、魅力が成長します。そして、筋力と耐久の潜在能力が上昇します。Lvは効果の大きさを表します。

 良い料理を作るためには、高い料理スキルが必要。そして、良質な食材が必要です。料理スキルを鍛える他、自分の拠点で野菜や果物を育てて食材を得ましょう。

●潜在能力とは

 潜在能力とは、各主能力の強化をサポートする能力。潜在能力が高いほど主能力が上昇しやすくなります。


 この潜在能力は、種族が最初から持っている「ベースの潜在能力」と、食事によって得た「一時的な潜在能力」が合算されたものとなります。


 上の画像でいうと、ベースの潜在能力が80、一時的な潜在能力が30、合せて 110となります。

 この一時的な潜在能力は、該当する主能力が上昇すると徐々に消費されていきます。潜在能力が上昇する食べ物を食べて補充しましょう。

●赤文字の食事効果に注意!

 赤文字の食事効果(Lvがマイナスのもの)を持つ食べ物を食べると、主能力や能力潜在を下げることになります。なるべく食べないようにしてください。


■スキルを鍛える

 スキルを鍛えると関連する主能力も一緒に成長します。
 どのスキルを鍛えればどの主能力が成長するかは、キャラクターメニューの「技能」から確認できます。


 各スキルの脇には主能力と同じマークがありますが、これがそのスキルの関連能力です。
 例えば、「木こり」なら関連能力は耐久なので木を伐採していれば木こりスキルと耐久が徐々に成長していきます。

 スキルによる主能力の上昇度合は、食べ物のそれと比べると低いです。

スキルの習得と強化

■スキルの習得

 各町にいるトレイナーからスキルを教えてもらうことができます。



 未習得スキルの習得にはプラチナ硬貨が5枚必要。プラチナ硬貨は、依頼をこなすと貰える他、宝箱から入手できます。

●スキルの技術書

 未習得スキルは、ト技術書を読むことでも習得できます。
 技術書は、宝箱から入手できる他、フィールドやダンジョン内に出現する祠《啓蒙》から獲得可能です。


 パーティーメンバーにスキルを習得させたい場合は、技術書を習得させたいキャラにプレゼントしてください。そうすれば覚えてくれます。

 なお、すでに習得済みのスキルの技術書を読んだ場合、そのスキルの熟練度が少し上昇します。(プレイヤーのみ)

■スキルの強化

 各スキルは、そのスキルに関連する行動をとることで熟練度が上昇していきます。木こりスキルであれば木を伐採する、剣スキルであれば剣を装備して攻撃するという具合です。そして、熟練度が一定値に達するとスキルレベルが上がります。未習得スキルは強化できないので習得してから練習してください。

●スキルの潜在能力を高めて効率アップ

 スキルには主能力と同様に潜在能力が設けられており、これが高いほどスキルが上がりやすくなります。スキルの練習をする際には潜在能力を上げてから実行するのが良いでしょう。

 スキルの一時的な潜在能力は、トレイナーからスキルを教わることで増やせます。
 スキルを習うにはプラチナ硬貨が必要で、潜在能力値が高くなるほど必要な枚数が増えていきます。

パーティーメンバーの育成

■パーティーメンバーの育ち方

 パーティーメンバーの育ち方は、基本的にプレイヤーキャラと同じです。
 パーティーに編成して連れまわしていれば経験値を獲得し、経験値が溜まればフィートポイントを獲得します。食事をとれば主能力や潜在能力が上昇します。

 ただし、成長速度(フィートポイント獲得に必要な経験値量)がプレイヤーキャラと同じかと言われると、おそらくは違います。実際に住人の経験値ゲージが見えるわけではないので断言はできませんが、初期能力が高い住人ほど成長速度が遅くなる(フィートポイントの獲得に時間がかかる)傾向にあります。

■パーティーメンバーの育成

●一緒に行動する

 育てたい仲間をパーティーに編成し、できるだけ一緒に行動しましょう。グローバルマップを移動しているだけでも経験値は溜まっていきます。
 仲間にはちゃんと食料を与え、食事効果による主能力アップを図ってください。

●模範信者2で共にお祈りする

 フィート「模範信者2」を獲得すると、自分と仲間達が毎日お祈りします。これにより信仰スキルを強化し、各キャラが信仰している神から受けるボーナスが大きくなります。

●弱めの仲間は共生で育てる

 共生スキルでプレイヤーキャラに寄生させたキャラは、HPが0になっても一時的に気絶するだけで間もなく復活します。パーティーに参加させてもすぐにやられてしまうようなキャラは、この共生を活用して育てましょう。
 共生は、寄生アビリティを用いて行います。

●仲間のフィート獲得は遺伝子合成で

 仲間の場合、フィートポイントが溜まってもプレイヤーキャラのようにフィートを獲得できません。その代わり、フィートポイントを消費して遺伝子合成を行うことにより、フィート取得や主能力やスキルの強化を行えます。

 遺伝子合成については「取り扱いに癖がある設備の使用方法 − 遺伝子合成機の使い方」で解説しています。

●やり込むなら有精卵から育成する

 徹底的にやり込む場合は、パーティーメンバーに編成したい住人に有精卵を生成してもらい、その有精卵から誕生したキャラを1から育てることになります。
 詳しくは「有精卵からのキャラ育成」で解説しています。

■拠点に残っている住人も成長する

 拠点に残っている住人たちは、拠点で過ごしている間に自分たちの仕事や趣味に関連する一般技能や製作技能を上昇させます。そして、それにより経験値を獲得し、フィートポイントを得ていると思われます。
 ただ、経験値の獲得量が少ないのか、はたまた経験値を獲得できるタイミングが少ないのか、パーティーメンバーと比べると成長速度はゆっくりです。

Google Adsense

参考:各スキルの練習方法

■一般技能

スキル練習方法
重量挙げ
  • 重量が重荷以上の状態で移動する。
採掘
  • ツルハシで岩や壁を壊す。
穴掘り
  • スコップで床を壊す。
  • スコップで地面を掘る。
水泳
  • グローバルマップで海上を移動する。
  • 海や川などで顔まで潜る深さの場所を移動する。
    ※水中呼吸を可能にするアイテムを装備している場合、スキルは上がらない
木こり
  • 斧で木を伐採する。
調教
  • ハサミで動物の毛を刈る。
  • ブラシで動物をブラッシングする。
農業
  • クワで地面を耕す。
  • 鎌で作物の種を採る。
自然治癒
  • HPが減った状態で過ごす。
鍵開け
  • 鍵がかかった宝箱を開ける。
  • 小さな宝くじ箱を開ける。
    ※宿屋などで購入可能
罠解体
  • ダンジョン内で罠の解体に挑戦する。
    ※探索スキルがないと罠を発見できない
隠密
  • 敵対生物がいる場所(ダンジョン内など)を移動する。
    ※周囲に敵が多いほど上昇しやすい
探索
  • ダンジョンで罠を発見する。
採取
  • そこら辺に生えている植物を採る。
読書
  • 古文書や魔法書を読む。
  • 筆記道具でアイテムを製作する。
鑑定
  • 未鑑定アイテムを鑑定する。
    ※鑑定できる難易度の未鑑定アイテムを持ち歩く
解剖学
  • 動物やモンスターを倒す。
  • 家畜を屠殺する。
  • 解体道具で肉や皮を解体する。
暗記
  • 古文書や魔法書を読む。
乗馬
  • 騎乗アビリティを仲間に使用し、騎乗状態で過ごす。
旅歩き
  • グローバルマップを移動する。
釣り
  • 釣りをする。
瞑想
  • MANAが減った状態で過ごす。
信仰
  • お祈りアビリティを使用してお祈りする。
    ※フィート「模範信者」による自動お祈りでもOK
魔力制御
  • 仲間を範囲攻撃魔法で攻撃する。
    ※炎の光線や炎の球など
    ※仲間の代わりに召喚したNPCでもOK
魔力の限界
  • MANA不足の状態で魔法を使用する。
詠唱
  • ワンドを藁人形などに向けて使う。
  • 魔法を使う。
    ※魔法スキルを同時に上げたい場合
魔道具
  • ワンドを藁人形などに向けて使う。
    ※魔法杖を練習に使うにはもったいない
共生
  • 寄生アビリティを仲間に使用し、寄生状態で過ごす。
演奏
  • 人がいる場所で楽器を演奏する。
    ※周りにいる人が多いほど上昇する
    ※誰もいない場所で演奏してもダメ
交渉術
  • 住人と話をする。
  • 商人からアイテムを購入する。
投資
  • 商人に投資する。

■製作技能

スキル練習方法
木工
  • 木工の机でアイテムを製作する。
  • 製材機で丸太を厚板に加工する。
鍛冶
  • 溶鉱炉で鉱石の塊をインゴットに加工する。
彫刻
  • 石工の工の机でアイテムを製作する。
  • 彫刻台でアイテムを製作する。
  • 石切機で石を切り石に加工する。
宝石細工
  • 硝子工の机でアイテムを製作する。
裁縫
  • 紡績機で毛を糸に加工する。
  • 織機でアイテムを製作する。
製作
  • 簡易製作、作業台、壁工房、床工房などでアイテムを製作する。
錬金
  • 染料釜で染料を作る。
料理
  • 調理器具で料理を作る。

■戦闘技能

スキル練習方法
両手持ち
  • 手に武器を1本だけ持った状態で藁人形などを攻撃する。
重装備
  • 重装備状態でダメージを受ける。
    ※受けるダメージは毒ダメージでも重量超過ダメージでも良い。
    ※自分に魔法を撃ちこむのも良い。
軽装備
  • 軽装備状態でダメージを受ける。
  • 手に盾を持った状態でダメージを受ける。
投擲
  • 投擲武器で藁人形などを攻撃する。
両手持ち
  • 手に武器を2本持った状態で藁人形などを攻撃する。
戦術
  • 実戦で鍛えるしかない。
心眼
  • スロットマシンで遊ぶ
回避
  • 実戦で鍛えるしかない。
見切り
  • 実戦で鍛えるしかない。
戦略
  • オートバトルで戦う。

■武器の専門

スキル練習方法
全武器
  • 該当する武器を装備して藁人形などを攻撃する。

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.