Google Adsense
Index
拠点運営に必要なもの
■ホーム掲示板
■住人掲示板
ホーム掲示板トップページに掲載されている情報の見方
■ホーム掲示板トップページ
■上段
拠点名 | |
説明 |
|
盟約の石のレベル | |
説明 |
|
ホームランキング(順位) | |
説明 |
|
価値 | |
説明 |
|
■中段
所属勢力 | |
説明 |
|
住人 | |
説明 |
|
肥沃度 | |
説明 |
|
発展度 | |
説明 |
|
民度 | |
説明 |
|
電力 | |
説明 |
|
危険度 | |
説明 |
|
土地 | |
説明 |
|
牧草 | |
説明 |
|
■下段(報告欄)
拠点に発生している問題 | |
説明 |
|
税金 | |
説明 |
|
肥沃度
■肥沃度とは
肥沃度は、植物が育つために必要なエネルギーのようなもの。このゲームの全ての植物は、土地の肥沃度を消費して育ちます。
ホーム掲示板に掲載されている肥沃度ですが、これは使用できる肥沃度の残量と思ってください。最大値は、拠点内に植物が1本も生えていない状態のものを表しています。
この肥沃度がプラスの時は何の問題もありませんが、マイナスになると作物が育たなくなる、実を採ってもやせ細っていて食べられないなどの弊害が生じます。
どの植物がどれだけの肥沃度を消費するかは、その植物の種の説明欄に記されています。
例えば、肥沃度:234の時に梨の種(肥沃:3消費)を10粒撒いたとします。それが発芽すると肥沃度を3×10の30消費するので掲示板の肥沃度表示は204になります。さらに追加で梨の種を撒こうと思えば、204÷3で 68粒撒けます。
肥沃度がマイナスの場合は、肥沃度が0以上になるまで植物を除去することで回復します。
仮に梨の種を撒きまくって肥沃度が-72になったのであれば、梨の木(芽)を72÷3の24個分除去すれば元に戻ります。
とにかく肥沃度が0以上になるまで拠点に生えている植物を取り除けという話です。
ポリシー
■ポリシーとは
ポリシーとは、拠点におけるルールや施策のことです。
ゴミをちゃんと分別して捨ててくださいとルールを設けたり、観光客をもっと呼び寄せよう、特定の商品の販売価格を上げようと施策を設けたりできます。
■ポリシーの制定方法
ホーム掲示板のポリシーのタグから制定したいポリシーを選択します。
ポリシーの制定には運営力が必要になります。
現在の運営力は左下の巻物マークの数値で、各ポリシーの脇にある数値が必要な運営力になります。
上記の画像の状態だと運営力を全く使用していないので運営力は「0/5」と表示されています。「住民税」であれば運営力を6消費するという見方です。
仮に、成長促進(3)、草むしり条例(1)、ポイ捨て厳罰法(1)の3つを制定すると、運営力は3+1+1の5必要になります。
この場合、運営力は「5/5」と表示されます。また、上限に達しているのでこれ以上ポリシーを制定できません。
運営力は、盟約の石が成長すると増える他、仕事や趣味で「運営+α」を持つ住人を増やすことで運営力を増やすことができます。
●運営力が増えたり減ったりする減少について
これは「運営+α」を持つ住人(ゲーム序盤であればロイテル)をパーティーメンバーに入れたり外したりすると起きる現象です。
住人はパーティーメンバーに入っている時は仕事をしないため、「運営+α」の効果が発揮されず、運営力が減ります。逆にパーティーメンバーから外すと仕事を始めるので運営力が増えます。
●関連ページ
■ポリシーの入手方法
■ポリシーの成長
発令中のポリシーは時間経過に伴って成長し、レベルアップしていきます。それに伴い、効果も大きくなっていきます。
Google Adsense
拠点スキル
■拠点スキルとは
拠点スキルとは、その名の通りに拠点が持つスキルのことです。土地の肥沃度を上昇させたり、観光客を増やしたりすることができます。
ポリシーと異なる点は、主に下記の3点です。
- 効果が常に発揮される。
- 時間経過では成長せず、金塊を支払ってスキルを上げる。
- 住人の仕事や趣味によってスキルレベルが加算される。
■拠点スキルの入手方法
拠点スキルは、ポリシーと同様に名前の頭に「学者の〜」と付く住人から購入できます。
使い方も同じ。拠点スキルを覚えさせたい拠点で購入した計画書を読んでください。
■拠点スキルの上げ方
●建築、運営、食料供給
この3つの拠点スキルは、盟約の石のレベルアップに伴って自動的にレベルアップします。
●それ以外の拠点スキル
金塊を支払うことでスキルレベルを上げることができます。ただし、その拠点スキルを習得している場合に限ります。
上の画像でいうと、金塊マークがあるスキルは、計画書を購入して習得したもの。これらは金塊を支払うことでスキルレベルを上げられます。
一方、金塊マークがないスキルは、住人の仕事・趣味の効果によってスキルを得たもの。スキル効果は得られますがスキル自体は未習得のため、金塊を支払ってレベルを上げることはできません。
なお、スキルレベルアップに必要な金塊は、最初は6本。スキルレベルを1つ上げるごとに必要な金塊の本数が6本→7本→8本と1本ずつ増えていきます。
■拠点スキルレベルの加算
住人が持つ仕事や趣味の効果により、拠点スキルのレベルが加算されます。
上の画像でいうと、勤勉のレベルが+3、運営と治安のレベルが+1されます。
仕事や趣味の中には逆にスキルレベルを下げるものもあるので注意してください。
●「非常食」と「治安」
この2つのスキルは計画書が売られていないため、スキルを習得できません。従って、この2つのスキルのレベルを上げたい場合は、これらが上がる仕事や趣味を持つ住人を増やすしか手がありません。
●関連ページ
盟約の石の成長
■盟約の石の成長
盟約の石は、時間経過に伴って徐々に成長していきます。また、出荷箱からアイテムを出荷(売却)することでもわずかに成長します。そして、成長度が100%に達するとレベルアップします。
下の画像でいうと、拠点レベルは1(0.5)なので成長度は 0.5%という見方になります。また、次のレベルに解禁される要素を確認できます。
盟約の石がレベルアップすることにより、運営力が増加し、拠点に迎え入れることができる住人の定員数が増加します。その一方で拠点を襲撃してくるモンスターが強くなるデメリットも抱えています。
盟約の石は、ポリシーで「成長促進」を制定すると成長速度を早めることができ、「成長抑制」を制定すると成長速度を遅らせることができます。
キャラが弱く、まだゲームにも慣れていない序盤は「成長抑制」を制定しておくのがオススメです。
■拠点レベル上昇に伴う変化
●Lv.2
- 運営力の増加。
- 最大住人数の増加。
- 建設モードの強化。
- より強力な敵の襲来。
※拠点の危険度が上がっていく。
●Lv.3
- 敵の攻撃による拠点のアイテムの破壊防止。
- Utilityのポリシーが解放される。それに伴い、次のポリシーが制定可能になる。
- 振替納税
- 迷惑メールお断り
- お任せ農業
- 動物禁止区
- 振替納税
●Lv.4
- 第二の土地フィートの解放。
●Lv.5
- ネットワークの解放。
●Lv.7
- 第三の土地フィートの解放。
土地フィートやネットワークの解放については「一歩進んだ拠点の解説」のページで解説しています。
納税
■税金について
■税金の内訳
●基本税金
- (ゲーム内の経過年数)×500オレン
●有名税
- (名声)×2オレン
●追加納税
- メイドにした住人に「ミシリアへの追加納税」を申し出ると、その際に選択した額が掲載される。
■名声について
■税金の滞納
税金は3カ月までは滞納できますが、4カ月滞納すると重罪となり、カルマが40減少します。カルマがマイナスになるとガードに襲われたり、街の商人と取引ができなくなるので気を付けてください。
■拠点が2つになった場合の納税について
今まで通りです。2倍になったりはしません。
モンスターの襲撃
■モンスターの襲撃について
拠点にモンスターが襲撃してくることがあります。
モンスターの襲撃を知らせるアラートはなく、大抵の場合はモンスターか住人が死亡したメッセージを見て襲撃に気づくこととなるでしょう。
■危険度を減らす
拠点の危険度が高くなるほど、強く、また、一度に複数のモンスターが襲撃してくるようになります。
拠点の危険度は、盟約の石のレベルが上がるにつれて高くなるため、ゲーム序盤であれば「成長抑制」のポリシーを制定して盟約の石のレベルを上げにくくするのが有効な対策となります。
その後は、ポシリー「境界の見張り」を制定して拠点の危険度を下げるのが有効です。
■迷惑メールに注意
拠点への襲撃とは異なりますが、ついでに書いておくと、迷惑メールとして拠点に届いた荷物の中からモンスターが出現することがあります。
この迷惑メールでは馬鹿みたいに強いモンスターが出現することもあるので、できれば拠点以外の場所で荷物の封を開ける癖を付けたいところです。もしも拠点内で開けてしまい、歯が立たないようなモンスターが出現した時は、エイシュランドたちのところまで連れて行って倒してもらいましょう。