Google Adsense
エリダヌスの探索(フォルマサーチB入手まで)
■ストーリーの流れ
- セクター・エリダヌス到着後、メインミッション「バニシング・ポイントを発見せよ」が発生する。
- エリダヌス1階で謎の装置を発見する。
- 謎の装置付近にある隠し扉の先へ進み、フォルマサーチAを使用して「ゴエティアイト」を入手する。
- アーヴィンに「ゴエティアイト」を渡すと「フォルマサーチB」が手に入る。
■メモ
●サブアプリ「メディック」を入手しよう
エリダヌスの探索を開始する前に、アントリアでEXミッション「ここに妖精の街を作りたいの(3)」をやろう。報酬で獲得できるレアフォルマからサブアプリ「メディック」を作れる。
メディックは、ナースの上位版で、ダメージ床から受けるダメージや睡眠/毒床で状態異常になる確率を抑えられる。トラップ床が点在するエリダヌスの探索に役立つはずだ。
●とにもかくにもフォルマサーチB
エリダヌス産の武器やスーツの製造に必要な「攻性エリダイト」や「防性エリダイト」は、フォルマサーチBがないと発見できない。細かい探索は後回しにして、まずはフォルマサーチBを入手することを優先しよう。
エリダヌス探索(転送装置起動まで)
■ストーリーの流れ
- エリダヌス2階の隠れ場AでフォルマサーチBを使用し、「吸時性アステリア」を入手する。
- 謎の装置の場所にいるゼレーニンに吸時性アステリアを渡す。すると謎の装置(転送装置)が起動する。
- 転送装置で移動した先にある階段から3階まで上がり、そこからエレベーターで最上階へ移動する。
- 最上階で反応があった場所付近まで移動するとアーサーから緊急帰還命令が出るので、レッドスプライト号へ帰還する。
■メモ
●睡眠床地帯
睡眠床地帯を移動する際には、主人公に睡眠を無効化できる「睡魔退散リング」を装備させておくと良い。また、睡眠床で寝ているヒメネスを起こすとパトラストーンを5個もらえる。
ミッション「カリーナの艦隊反応の調査」
■ストーリーの流れ
- メインミッション「カリーナの艦隊反応の調査」発生。
- セクター・カリーナへ向かう。
- カリーナの1階からエレベーターで4階まで上がり、ターミナル付近にある隠し扉から奥へと進むと、謎の艦隊(ライトニング号)が停泊しているのを発見する。
- ライトニング号の艦内でジャック大佐と話をする。
【選択肢】
- 人間同士助け合おう(NEUTRAL)
- 仲魔の方が信頼できる(CHAOS)
- 人も悪魔もすぐには信頼しない(LAW)
- 人間同士助け合おう(NEUTRAL)
- メインミッション「ジャック部隊への資材提供」発生。
ミッション「ジャック部隊への資材提供」
■ストーリーの流れ
- エリダヌス1階の転送装置前へ行くとグールが消滅し、転送装置が使用可能になる。
- エリダヌス1階でフォルマ「ハイドロアップル」「九重氷石」「エックス金属」を入手する。
- フォルマを3つ集め終えたらジャック大佐のところへ行き、集めたフォルマを渡す。
- レッドスプライト号に帰還する。
●関連ページ
ウロボロス戦
■ストーリーの流れ#1
- エリダヌス最上階まで移動。ジャック部隊のライアンから「ゲートサーチC」を受け取る。
- エリダヌスの最上階の反応がある場所付近でゲートサーチCを使用して扉を発見する。
- 龍王ウロボロスと戦闘。
【選択肢】
- 人間の力も限りない(NEUTRAL)
- 悪魔を敵とする力も尽きない(LAW)
- その力が欲しい(CHAOS)
- 人間の力も限りない(NEUTRAL)
■ストーリーの流れ#2
- エリダヌス最上階に出現した4カ所のポイント全てで悪魔を倒し、ウロボロスの再生を止める。
- 北:ズェラロンズ 2体と戦闘
- 東:カワンチャ 2体と戦闘
- 西:バジリスク 3体と戦闘
- 南:マンドレイク 2体と戦闘
- 北:ズェラロンズ 2体と戦闘
- 4カ所のポイント全てで悪魔を倒したらバニシング・ポイントへ向かい、龍王ウロボロスと戦う。
- 戦闘後、「龍王のクライン管」と「無質量ソリッド」が手に入る。
- ウロボロス戦後、レッドスプライト号の船内でヒメネスから問いかけられる。
【選択肢】
- 人類のために解明すべき(NEUTRAL)
- 破壊されればそれでいい(CHAOS)
- ここでの事は忘れてしまいたい(LAW)
- 人類のために解明すべき(NEUTRAL)
バトル解説:龍王ウロボロス戦(1)
■敵データ
龍王 ウロボロス Lv.43 NEUTRAL−NEUTRAL | |||||||||
HP |
| ||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■通常攻撃
|
■戦い方
ウロボロスは、毎ターン終了時にHPを161回復するため、攻撃力のあるパーティーでないとなかなか倒せない。チームのスタンスを統一し、敵の弱点である火炎属性攻撃を仕掛けてCO-OPを狙っていこう。タルカジャや溶解ブレスといった補助スキルも活用したい。
敵のマハンマ使用頻度が高く、破魔に耐性を持たない仲魔はコロコロやられていく。とはいえ、破魔無効の仲魔を揃えるのも大変なので、ここはテトラジャ(テトラジャの石)で対処するのが得策。
バトル解説:地母神ズェラロンズ戦
■敵データ
地母神 ズェラロンズ Lv.25 LIGHT−CHAOS | |||||||||
HP |
| ||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■ファイアブレス
|
■備考
ズェラロンズが2体出現する。
バトル解説:地霊カワンチャ戦
■敵データ
地霊 カワンチャ Lv.43 NEUTRAL−NEUTRAL | |||||||||
HP |
| ||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■毒ガスブレス
|
■備考
カワンチャが2体出現する。
バトル解説:邪龍バジリスク戦
■敵データ
邪龍 バジリスク Lv.33 DARK−CHAOS | |||||||||
HP |
| ||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■通常攻撃
|
■備考
バジリスクが3体出現する。
主人公に石化解放リングを装備させておく。
バトル解説:妖樹マンドレイク戦
■敵データ
妖樹 マンドレイク Lv.43 DARK−LAW | |||||||||
HP |
| ||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■通常攻撃
|
■備考
マンドレイクが2体出現する。
バトル解説:龍王ウロボロス戦(2)
■敵データ
龍王 ウロボロス Lv.46 NEUTRAL−NEUTRAL | |||||||||
HP |
| ||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■通常攻撃
|
■事前の準備
●チーム編成
とにかく断末波の威力が高いので、このダメージを減らすためになるべく物理属性に耐性を持つ仲魔を揃えて戦いたい。
役割の分担は、火炎属性攻撃役が2名、サポート役が1名、回復役兼テトラジャ役が1名。テトラジャの石を5個程度用意できるのであれば、行動速度が速い主人公にテトラジャ役をやらせるのが最適。
●主人公の装備
主人公の装備は、銃:ランドルS、スーツ:アイアンマンV(持っているならベロボベスト)、アクセサリ:石化解放リング。
厄災の輪廻により主人公が石化してしまうとお手上げなので石化無効は必須です。
●サブアプリ
厄災の輪廻によるランダム状態異常付着対策として、サブアプリ「ゴッドハンド」と「ブレイブハート」をセットしておくこと。
■戦い方
初戦とは異なり、再戦時のウロボロスはHP自動回復を使用しない。ただ、その代りに強力な全体物理攻撃である断末波を使用する。
戦い方としては、テトラジャを張って敵のマハンマを無効化しつつ、補助スキルで断末波のダメージを抑え、火炎属性攻撃を仕掛けてCO-OPを発動させる、という定番の戦い方になる。
厄災の輪廻は、敵のHP残量が減るほど使用頻度がアップする。敵のHPが半分以下になったのを目安にコマンダースキル「ブレイブハート」を使用し、状態異常を防止しよう。
■オススメのデビルソース
チームに入れる仲魔はスタンスや属性相性を基に選ぶとして、選んだ仲魔に継承させたいスキルを持つデビルソースをここでは紹介します。
●サポート役向け
ソース | 所持スキル |
トートソース (魔神トート) |
|
ドワーフソース (地霊ドワーフ) |
|
●回復役向け
ソース | 所持スキル |
アナヒタソース (天女アナーヒター) |
|
パルヴァソース (女神パールヴァティ) |
|
●テトラジャ持ち
ソース | 所持スキル |
カイメイソース (神獣カイメイジュウ) |
|
ドッペルソース (外道ドッペルゲンガー) |
|
カワンチャソース (地霊カワンチャ) |
|