鳴海探偵社 〜 霞之森 〜 陸軍地下造船所
■鳴海探偵社
鳴海探偵社へ向かうも鳴海の姿はなく。代わりに残された書き置きを読む。
●Tips:車掌のパスを手に入れよう
第拾話開始と同時に発生する別件依頼 No.36「コレ ヤル」を達成すると車掌のパスが手に入る。これがあれば電車代が無料になるので、まずはこの別件依頼をこなそう。
●Tips:浴湯の御札を持っていたら
第九話で入手した「浴湯の御札」が余っていたら異界 晴海町へ行こう。洋食屋前にいるスカアハに話しかけると、これを2万円で買い取ってくれる。
●Tips:第拾話開始後の変化
- 修験界の第七階層と第八階層が利用可能になる。
- 修験界 南方分社への立ち入りが許される。出現する悪魔のレベルは高め。
●別件依頼
■晴海町
海軍省前にいる定吉と会話し、鳴海の情報を得る。
■鳴海探偵社
鳴海の手がかりを求めて鳴海探偵社に戻ると、予期せぬ人物が待ち構えていた。
その人物から得た情報により宗像の居場所が判明。また、その場所へ行くための道具として「血返しの玉」と「シオミツの玉」を渡される。
■霞之森
晴海町の桟橋から大タラスクで海上に出た後、最南端にある桟橋から上陸。そのまま道なりに進み、霞台の裏手にある「霞之森」へ向かう。
霞之森に到着後、仕掛けを解いて「陸軍地下造船所」へ侵入する。
●霞之森の仕掛けを解く手順
- 左の像に「シオミツの玉」、右の像に「血返しの玉」をはめ込む。
- 左の像を像の左側から調べ、捜査用特技「力まかせ」で動かす。
- 像の手前に2つあるスイッチのうち、1つをライドウが踏む。そして、単独捜査を開始し、もう1つのスイッチを仲魔に踏ませる。
■陸軍地下造船所
バトル解説:宗像だったもの(仮称)戦
■敵データ
宗像だったもの(仮称)【常世神】 Lv.58 | ||||||||||
HP | HP:18,432 | |||||||||
能力 |
力:28魔:32耐:18運:15 | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | 万 | |
特技 |
■通常攻撃
| |||||||||
備考 |
| |||||||||
戦利品 |
|
■敵の行動について
●HP 90%以下になった時
イベント発生。おのれ宗像。
●HP 80%以下になった時
おのれ宗像。
●HP 70%以下
イベント後からヒルコッコと強制送還ビームを使い始める。
●HP 60%以下
おのれ宗像、と思いきや「残念! 演技でした =P」と、だまし討ちを使い始める。
●HP 40%以下
おのれ宗像。
※敵がだまし討ちを使う前提で行動した方が無難。
●HP 30%以下
だまし討ちを使用。
ここからヒルコッコ→ヒルコッコ→強制送還ビームというセット行動が加わる。
■戦闘前の準備
敵を殴ってMAG回復がしづらいため、マグネタイズはセットしておいた方が良い。残り2枠は、敵の弱点を突けるように2枠とも〇〇印にするのがオススメ。
ご利益特技は、仲魔のMAG消費量を減らせる「水星の加護」、敵の弱点シールドを壊しやすくなる「たてやぶり」、回避性能アップの「鳳の足」「玄の足」をセットする。枠が余っていれば「耐火電」「耐氷衝」をセットしておく。
■オススメの仲魔
フェンリル【蛮力属】 Lv.55 | |
合成例 |
|
備考 |
|
敵の弱点が火炎・氷結・電撃・疾風の四属性ということもあり、これら四つの属性の攻撃特技を全て覚えさせていると、仲魔がどの属性の特技を使うかわからない。そこで習得させる属性攻撃特技を一属性に絞り、〇〇高揚が確実に発動するようにしておくのがオススメ。
思い出特技をちゃんと引き継いでいる仲魔であれば、思い出特技に「吸魔」「一分の魔脈」「二分の魔脈」なども合わせてセットする。
仲魔が管に強制送還された時の保険として、この戦闘に適した控えの仲魔を1〜2体用意しておくと安心。
■戦い方
挑む目安となるレベルは58〜60。
●基本の立ち回り
敵の攻撃をガードするとその後の反撃がしづらいため、敵の攻撃はなるべく回避する。そして、攻撃モーションが大きい通常攻撃や回転斬りを避けた時にマグネタイズを使用し、MAGを回復する。
少し上でも書いているが、このバトルではMAGを回復しづらいため、マグネタイズは積極的に使用していかないとMAG切れで仲魔が特技を使えなくなる。
ブフダインや飛電を使用した後は高確率で高速移動する。ここでボタンを連打すると、突き→ジャンプ切り上げと行動してしまい、ジャンプ切り上げで身動きがとれないところに攻撃を受ける危険性がある。ボタン連打厳禁。
〇〇印は、マグネタイズと同様に、敵の通常攻撃や回転斬りを避けたタイミングで使用する。ブフダインや飛電を避けたタイミングで使用しても敵が高速移動して逃げるため、なかなか当たらない。
●おのれ宗像! or だまし討ち!
最初の2回は「おのれ宗像!」で確定。遠慮せずにぶん殴ろう。
敵がヒルコッコを使い始めてからはだまし討ちと仮定して行動する方が無難。宗像が画面中央にワープしてうずくまったら仲魔を隠し身状態にし、ライドウ自身もだまし討ちの攻撃範囲外(フィールドの四隅)へ退避する。だまし討ち発動前の眼がキラーンを閃くまでぶん殴り、閃いたら回避ボタン連打でフィールドの四隅へ退避してもOK。
●ヒルコッコ
この攻撃は、ライドウより仲魔を狙ってくることが多い。予備動作を確認後、仲魔を隠し身状態にして守る。ライドウも適当に回避する。
●強制送還ビーム
この攻撃は慣れるまで予備動作が確認しづらいのが難点。また、仲魔が宗像をぶん殴っている状態だと予備動作が見えない場合がある。
基本的にヒルコッコ使用後に使うため、敵がヒルコッコを使用した後は、仲魔はしばらく隠し身状態にしておき、ライドウはいつビームが飛んできても良いように回避ボタンを連打しながらグルングルン移動しておこう。
●最後はスピリット剣で仕留める
敵のHPが残りわずかになると、敵の攻撃と攻撃の感覚が狭まり、これまで以上に接近して殴りづらくなる。無理に接近しようとはせず、離れたところから〇〇印で敵のHPを削っていこう。そして、最後はスピリット剣でえいやーっとやっつけてしまおう。