鳴海探偵社 〜 霞之森 〜 陸軍地下造船所

■鳴海探偵社

 鳴海との会話後、探偵社を出たところで思わぬ人物(?)と再会。その人物との会話により今後の方針が決まる。

●Tips:第八話開始後の変化

  • 修験界 最下層への立ち入りが許される。
  • 金王屋に新商品が追加。(〇〇神金)

●別件依頼

■天津金木に想いを集める

 ミルクホール新世界でタエ、深川町で佐竹、万能科学研究所で九十九博士と会話し、それぞれから想いを受け取る。

■異界 筑土町

 異界 筑土町の丑込め返り橋で異界送りを行う。これによりアカラナ回廊へ行けるようになる。

■アカラナ回廊

 アカラナ回廊 20XXにて、最終決戦に挑む。

●関連ページ

●別件依頼

バトル解説:四十代目ライドウ戦

■敵データ

四十代目ライドウ Lv.61
HPHP:17,152
能力 力:16魔:30耐:23運:25
相性
特技 ■通常攻撃
  • 敵単体に物理ダメージ
■殺魔一閃
  • 殺魔一閃を放つ
    ※予備動作:態勢を低くして腰の脇に剣を構える
    ※ゴウトが「気を付けろ」と警告してくれる

■戦闘前の準備

●ご利益特技

 被ダメージを抑えるために「耐物理」「虎の型」「竜の型」。神剣特技の再使用時間を短縮するために「即殺」。殺魔一閃の威力を上げるために「大殺魔一閃」をセットする。
 このバトルに限らないが、やられた時の保険として「報復の狼煙」をセットしておくと安心。

●神剣特技

 物理無効、他攻撃技2つ。

■戦い方

 挑む目安となるレベルは70ぐらい。
 この戦いは仲魔が封印されるため、ライドウ1人で戦うことになる。

●物理無効とガードで安全に戦う

 四十代目は、まともに斬り合うとめっぽう強い。とはいえ、敵の攻撃は刀攻撃のみ。物理無効を使えば安全に戦える。
 物理無効のリチャージタイム中はガードして攻撃を防ごう。

●物理無効に頼らずに戦う場合

 ガードして敵の攻撃を受け、回転斬りや切り上げ攻撃後の隙を狙って反撃する。もしくは、敵と距離を開けて突きを誘発し、それを回避して殺魔一閃でカウンターを仕掛ける。

●殺魔一閃の撃ち合いに勝つべし!

 敵のHPが80%程度になると殺魔一閃の撃ち合いが始まる。ゴウトの「気を付けろ!」の声が聴こえたら敵よりも先に殺魔一閃を発動させよう。
 この撃ち合いは2回連続で発生することもあるため、1回発動させたからといって油断しないように!
 なお、殺魔一閃は、物理無効で無効化できません。

 敵のHP残量が20%以下になると戦闘が終了します。

バトル解説:超力戦艦ヤソマガツ戦(1)

■敵データ

ヤソマガツ【超力戦艦】 Lv.63
HPHP:19,596
能力 力:28魔:21耐:35運:19
相性
特技 ■砲撃
  • 着弾点へ複数発の銃撃ダメージ
    ※デンジャラスアタックではないため、ガード・回避可能
■銃撃
  • 船上のヨミクグツが銃撃してくる
ラクシャーサ【蛮力属】 Lv.44
HPHP:5,085
能力 力:23魔:13耐:15運:12
相性
特技 ■マハ・ラギダイン
  • 周囲に火炎ダメージ
■大暴れ
  • 周囲に物理ダメージ
■逆鱗撃
  • 敵単体に物理ダメージ + 暴怒
アラハバキ【銀氷属】 Lv.53
HPHP:5,958
能力 力:16魔:25耐:20運:11
相性
特技 ■コキュートス
  • 敵単体に氷結ダメージ
■大放電
  • 敵単体に電撃ダメージ
■テンペスト
  • 敵単体に衝撃ダメージ
リリス【外法属】 Lv.58
HPHP:5,634
能力 力:18魔:32耐:12運:17
相性
特技 ■通常攻撃
  • 敵単体に物理ダメージ
■プリンパ光線
  • 敵単体に精神ダメージ + 混乱
■マリンカリン
  • 周囲に精神ダメージ + 魅了
■瘴毒撃
  • 敵単体に物理ダメージ + 毒

■戦いの流れ

  1. ラクシャーサ 2体と戦闘
  2. アラハバキ 2体と戦闘
  3. リリス 2体と戦闘
  4. ヤソマガツ攻撃タイム(1分半程度)

 ヤソマガツを倒すまでこれを延々と繰り返す。

 ここは最低でも2周はすると思います。スピリット剣を使い渋ると3周するかもしれません。

■神剣特技、ご利益特技の変更

●ご利益特技

 MAG節約のために「金星の加護」「水星の加護」。ダメージアップを目的として「一気呵成」。神剣特技の再使用時間を短縮するために「即殺」。スピリット剣用に「正しき心」「退魔一族の気迫」をセットする。

●神剣特技

 敵の弱点を突くために銀氷印、疾風印、ヒートウェーブ(物理技ならOK)の3つをセットする。

■オススメの仲魔

カマエル【疾風属】 Lv.67
備考
  • 銃撃:無効でヤソマガツの砲撃やヨミクグツの銃撃無視できる。あとは氷結半減と精神半減で耐性を補ってやれば良い。
マーラ【外法属】 Lv.70
備考
  • 銃撃と精神が無効。

■戦い方

 まずは敵の砲撃を避けつつラクシャーサ達を倒す。銃撃:無効の仲魔を使うと砲撃を受けた際に隠し身にしなくて良いので楽。

 ヤソマガツに攻撃できるターンがきたら、まずはスピリット剣をぶっ放そう。ここで使っても次のヤソマガツ攻撃ターンまでには溜まるはず。
 ライドウはフィールドの右端か左端で攻撃し、2体いるヨミクグツのいずれか一方の銃撃だけ注意すればいい状況を作る。

バトル解説:ヤソマガツ戦(2−1)

■敵データ

ヤソマガツ右手、左手 Lv.66
HPHP:10,000
能力 力:40魔:37耐:30運:34
相性
特技 ■超力陽弾
  • 着弾点にダメージ + ダメージゾーン化
■超力爆砕
  • 両腕を体の前で組み、周囲にいる敵を挟んで物理ダメージ
  • その後、組んだ手を叩きつけて広範囲に物理ダメージ
■超力死線
  • ライドウがいる場所へビームを放つ ※一定時間ライドウを追尾する

■神剣特技、ご利益特技の変更

●ご利益特技

 変更なし。

●神剣特技

 マグネタイズ、銀氷印や疾風印(遠隔攻撃できる技ならOK)の3つをセットする。

■オススメの仲魔

ランダ【外法属】 Lv.70
備考
  • 物理:無効。超力爆砕を無視できる。

■戦い方

 この戦いは仲魔に攻撃を完全に任せてしまった方が楽。
 ライドウはヤソマガツから距離を取り、超力陽弾の着弾点を誘導する。これにより、仲魔が超力陽弾で作られたダメージゾーンでダメージを受けることをなくす。
 あとは、マグネタイズで定期的にMAGを回復しつつ、銀氷印などで遠くからたまに攻撃すれば良い。

 超力死線は、使用メッセージが出たらすぐに今いる場所から逃げないと攻撃が当たってしまう。
 なお、超力死線は、右手だけではなく左手でも使用する。そのため、どちらの手から先に壊しても同じ。

 超力爆砕は、フィールドの四隅にいれば叩きつけ時の攻撃範囲外になる。
 右手か左手、いずれか一方を倒すと使用できなくなる。

バトル解説:ヤソマガツ戦(2−2)

■敵データ

ヤソマガツ【超力超神】 Lv.72
HPHP:21,000
能力 力:20魔:31耐:20運:31
相性
特技 ■超力死界
  • 着弾点に黒い煙状の弾を射出し、着弾点をダメージゾーンにする
■横方向ビーム
  • ヤソマガツの手前から奥へ向けて横方向にビームを射出
■集中砲火
  • 複数の弾を射出する
■回転ビーム
  • フィールド中央を軸としてビームを回転させながら射出する
■衝撃波(2種類)
  • ヤソマガツから衝撃波が放たれる
  • 回転ビームと同じ軸から円形に衝撃波が放たれる
    ※衝撃波は、いずれも回転ビームとセットで使うことが多い
■触手打ち付け
  • 2本の触手で敵を打ち付ける
■メギド
  • 周囲に万能属性ダメージ
備考
  • 弱点シールド

■敵の属性相性について

●青い光をまとっている時

  • 火炎:弱点、氷結:耐性

●赤い光をまとっている時

  • 氷結:弱点、火炎:耐性

●緑色の風をまとっている時

  • 電撃:弱点、衝撃:耐性

●稲妻をまとっている時

  • 衝撃:弱点、電撃:耐性

■神剣特技、ご利益特技の変更

 神剣特技、ご利益特技ともに変更なし。
 「報復の狼煙」をセットしていないならセットしておく。

■オススメの仲魔

 敵の攻撃は全てデンジャラスアタックということもあり、属性相性的にはどの仲魔を使っても問題ない。なるべくレベルが高い仲魔を使い、〇〇高揚をセットして属性ダメージを高めておく。加えてラク・カジャオンなどの補助魔法を使えるようにしておくと心強い。

■戦い方

 ここも先ほどと同様に攻撃を仲魔に任せてしまったほうが楽。ライドウが攻撃参加するのは、基本、敵が弱点硬直した時のみ。
 ライドウは、集中砲火の着弾点を誘導し、これが仲魔に当たらないようにする。
 敵がデンジャラスアタックモードに入った時と超力死界によりダメージゾーンが作られた時は、仲魔を隠し身状態にして守ってください。

 デンジャラスアタックモードは、横方向ビームから始まる。この使用を確認したら、ビームが射出されないフィールドの端(ゲーム画面でいうとフィールドの一番下)へ移動。他のデンジャラスアタックに備える。
 各種デンジャラスアタックについては、どう避ければいいとか上手くアドバイスできません。適当にぴょんぴょん飛んでやりすごす。

■補足

 ここでやられた場合、再挑戦時はヤソマガツ戦(2−1)からになります。
 四十代目ライドウ戦、超力戦艦ヤソマガツ戦(1)、ヤソマガツ戦(2)は、別バトル扱い。報復の狼煙は、それぞれのバトルで1回ずつ発動できます。

Copyright (C) 2025- Privespa All Rights Reserved.