見出し
槻賀多村〜天斗樹林
■ストーリーの流れ
●手順
- 槻賀多村.丘の停留所に到着したら停留所から出て湯治場周辺へ向かう。
- 湯治場周辺に到着したら北東部にある立派な建物の前にいる前掛けをした女に福禄荘を探していると告げる。
- 福禄荘で一泊した後、村で聞き込みを行う。
- 湯治場の中心部にいる二人の女児に話しかけた後、髪を結った女児に聞き込みをする。するといっしょにお唄を歌ってとせがまれるので、いいだろうと返答する。
- 「わらべ唄」を覚える。
- 「わらべ唄」を覚える。
- 村の北側にある火の見やぐらの近くに鋭い眼光の男に読心術を使用する。
- 鋭い眼光の男に長老のことを聞き、再び読心術を使用する。この時にわらべ唄を覚えていれば村の奥へ通してもらえるようになる。
- 火の見やぐら脇の階段から村を出たらそのまま進み、天斗樹林に入る。
●Tips:槻賀多村での情報収集
槻賀多村での情報収集には捜査用特技「読心術」が必要です。
読心術を使える仲魔がいない場合、湯治場の北東部にある出口から「天斗の泉」まで移動し、そこで読心術を使える悪魔を調達しましょう。
●関連ページ
槻賀多村〜天斗樹林
■ストーリーの流れ
●手順
- 天槻賀多家に到着したら玄関口にいるつり目の使用人に弾の写真を見せる。その後で読心術を使用し、弾の写真のことを聞く。
- 湯治場周辺まで戻ってきたら福禄荘の脇にある白髭湯に入り、湯につかっている鳴海に話しかけて本日の捜査を終了する。
- 白髭湯は福禄荘の入口からちょっと右へ行ったところ(マップでNEXTとある場所)を調べれば入れます。
- イベント後、堅固牢から脱出したら鳴海に話しかけて建物の外に出る。
天斗樹林から出ようとしたところで巫蠱るつぼの術により異世界に送られ、戦斗虫 次郎丸と戦闘になる。 - 葛葉ゲイリン、凪と出会う。
- ゲイリンと共に槻賀多家に赴き、長老から話を聞く。
- 「虫かご」3個、「とりもち」3個入手。
- 帝都に戻る。
●Tips:槻賀多村での情報収集
槻賀多村での情報収集には捜査用特技「読心術」が必要です。
読心術を使える仲魔がいない場合、湯治場の北東部にある出口から「天斗の泉」まで移動し、そこで読心術を使える悪魔を調達しましょう。
バトル解説:戦斗虫 次郎丸戦
■敵データ
次郎丸【戦斗虫】 | ||||||||||
HP | ??? | |||||||||
属性相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | ||
戦闘用 |
■引っかき
|
■戦い方
新技として「羽ばたき」が追加されています。予備動作があるのでガードするのは容易です。
次郎丸のHPを半分まで減らすとイベントが発生し、戦闘が終了します。
帝都
■ストーリーの流れ
●手順
- 帝都に帰還後、名も無き神社でヤタガラスに報告する。
- 名も無き神社で「お祓い」が出来るようになる。
- 鳴海探偵社に帰還後、捜査会議を行い、情報を整理する。
- 選択肢:弾を追う人物って誰だった? → 槻賀多 秋次郎
- 選択肢:弾が槻賀多村から持ち出した物って? → 運喰い虫
- 選択肢:弾が用事のある人物とは? → 槻賀多 茜
- 霞台にある成田邸へ向かう。
- これ以降、運パラメーターの変動による幸運状態、不運状態が発生するようになります。
- 名も無き神社から修験界に行けます。
- 成田邸に到着したら巫蠱るつぼに入る。
- 前回の巫蠱るつぼとは違い、出入り自由です。
- 巫蠱るつぼで戦斗虫 次郎丸と戦闘。
- 巫蠱るつぼで巫蠱師 黒い面の男2人と戦闘。
黒い面の男を倒すと巫蠱るつぼの術が解除される。- 戦闘後、「虫かご」2個入手。
- 成田邸の応接間に入ると巫蠱師 槻賀多弾、戦斗虫 太郎丸と戦闘。
- 戦闘後、「虫かご」1個入手。
- 第弐章「暗殺一族」 完。
バトル解説:戦斗虫 次郎丸戦
■敵データ
次郎丸【戦斗虫】 | ||||||||||
HP | ??? | |||||||||
属性相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | ||
戦闘用 |
■引っかき
|
■戦い方
次郎丸との戦いも3回目になるので特に問題はないと思いますが、新技として暴走と怪音波が追加されています。どちらも予備動作(怪音波はメッセージ)があるのでガードするのは容易です。
ひとつだけ、ホッパーキックの命中精度が上がっているので、次郎丸が落ちてくるまで逃げ回らないと攻撃を受けます。
バトル解説:巫蠱師 黒い面の男戦
■敵データ
黒い面の男【巫蠱師】 | ||||||||||
HP | ??? | |||||||||
属性相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | ||
戦闘用 |
■闇討ち
|
■戦い方
黒い面の男は頻繁にワープを繰り返すので、それをいちいち追いかけていては大変です。そこで待ちの戦法を取ります。
ガード&隠し身状態で黒い面の男が接近してくるのを待ち、黒い面の男の攻撃を防いだらガード&隠し身を解除してブフ/マハ・ブフで反撃し、硬直させたところを集中攻撃します。
ここで一つ注意しなくてはいけないのがガード出来ない「闇討ち」です。
「闇討ち」と「かく乱」は予備動作が同じなので、この時点では見分けがつきません。
そこで黒い面の男が力を溜め始めたら黒い面の男から少し離れてガード&隠し身で待ちます。闇討ちならばその場で攻撃するので離れてさえいれば当たりません。そして、かく乱ならばガードさえしていれば防ぐことができます。
ジライヤは技の発動前にお知らせメッセージがあるのでガードするのは容易です。また、ジライヤは黒い面の男が2人いないと発動できないので、1人倒してしまえば以後は使いません。
バトル解説:槻賀多弾&太郎丸戦
■敵データ
槻賀多弾【巫蠱師】 | ||||||||||
HP | ??? | |||||||||
属性相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | ||
戦闘用 |
■通常攻撃
|
太郎丸【戦斗虫】 | ||||||||||
HP | ??? | |||||||||
属性相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | ||
戦闘用 |
■引っかき
|
■戦い方
●槻賀多 弾戦(1)
まずは巫蠱師 槻賀多 弾と戦います。
安全に戦うのであれば、マハ・ジオを使える仲魔を2体召喚し、攻撃は仲魔に任せてライドウは弾から離れた所で戦況を見守ります。攻撃範囲が広いマハ・ジオならばワープ後の弾を捕らえて硬直させることができるので、ここはジオやジオ・ラティよりもマハ・ジオをお勧めします。
この時にライドウがすることは、弾が悪魔狩りや毒殺拳を使用したらL2ボタンを押して仲魔を召し寄せる。ダメージを受けた仲魔の治療。弾が硬直したら接近して攻撃する。弾が接近してきたら逃げる。これだけです。
●太郎丸戦
槻賀多 弾のHPを半分まで減らすと戦斗虫 太郎丸との戦闘になります。
太郎丸は一言で言うと弱点属性が氷結になった次郎丸なので、戦い方は次郎丸戦と同じです。
●槻賀多 弾戦(2)
戦斗虫 太郎丸を倒すと再び槻賀多 弾との戦闘になります。
基本的な戦い方は前半と同じですが、後半戦からは「決意の大炎」を使い始めます。技発動前に「何かをやるきだ!」というメッセージが出るのでガードするのは容易ですが、ガードしていても結構ダメージを受けるので、HPの残量にだけは注意しましょう。