見出し

槻賀多村.名も無き神社

■ストーリーの流れ

  1. 天斗樹林の十字路を左に進み、百足ヶ路に入る。
  2. 百足ヶ路に入ったところで凪と再会。
    凪からの依頼を受けると槻賀多村の名も無き神社に連れて行かれる。
  3. 槻賀多村の名も無き神社で凪から依頼の内容を聞く。
  4. 葛葉修験闘座の入口を調べ、中に入る。

■メモ:第3章開始後の変化

  • 帝都と槻賀多村を自由に行き来できるようになります。
    (移動には500円必要)
  • 槻賀多村の大マップで村人が通せんぼしていた道が通れるようになります。
  • 月齢が新月の時にダンジョン内を移動していると稀に魔人ホワイトライダーが出現します。
    詳しくは「魔人ホワイトライダー」を参照。
  • 志乃田の名も無き神社でヤタガラスの使者から依頼される別件依頼「下水道になぞの巨大生物が!」を達成すると大タラスクに乗って川や海を移動できるようになります。

葛葉修験闘座

■ストーリーの流れ

●手順

  1. 【錬の橋掛】に到着したら左へ進み、通路を塞ぐ炎壁を破壊後、通路の先にある風の通り道から錬気の間前に飛ぶ。
    • 炎壁は捜査用特技「冷却」で破壊出来ます。
  2. 錬気の間に入り、祭壇に置かれた陰陽鏡を調べると凪が現れ、陰陽鏡の使用方法を説明してくれる。
  3. 再び陰陽鏡を調べ、祭壇に血を捧げると悪魔数体と戦闘になる。(4連戦)
  4. 出現した悪魔を全て倒すと不思議な壁が消滅するので奥に進む。
  5. 結界(悪魔壁)が張られた場所に到着したら単独捜査を開始し、悪魔壁を調べる。すると悪魔壁の通過条件が提示されるので、その条件に合う仲魔で再び単独捜査を行い、悪魔壁を通過する。
    • 通過条件:レベル15以上の悪魔
  6. 悪魔壁を通過したら通路を左に曲がり、通路の先にある物体(結界元)を調べる。
  7. ○ボタンを連打して結界元を破壊し、悪魔壁を消滅させる。
    • 仲魔のHPが無くなる前にXボタンを押して仲魔を交代しましょう。
    • 結界元破壊後、稀に仲魔が迷子になる時があります。
      迷子になった仲魔は迷子になってから数回後の通常戦闘時にひょっこり現れ、仲魔に戻ります。
  8. 悪魔壁を抜けた先にある錬気の間に入り、祭壇に血を捧げると悪魔数体と戦闘になる。(2連戦)
  9. 出現した悪魔を全て倒すと不思議な壁が消滅するので奥に進む。
  10. 修験の間に入ると蛮力 アタバクと戦闘
  11. 葛葉修験闘座から出て名も無き神社に戻る。
  12. 名も無き神社で凪から相談を受ける。
    • 「天斗符」入手。
    • この時の選択肢で「正面から謝りに行くべき」を選択しないと第4章で凪からの別件依頼が発生しない?
  13. 名も無き神社の境内でゲイリンと話をする。
  14. 天斗樹林の百足ヶ路へ向かう。

バトル解説:陰陽鏡の戦い

■一戦目

オシチ【紅蓮属】Lv.28
HP411
属性相性
戦闘用 ■アギ
■アギ・ラティ
エンク【紅蓮属】Lv.7
HP154
属性相性
戦闘用 ■マハ・ラギ

 オシチ 計2体、エンク 計4体が出現。

■二戦目

イッポンダタラ【技芸属】Lv.24
HP424
属性相性
戦闘用 ■マハ・ラギ
■タル・カジャ

 イッポンダタラ 計9体が出現。

■三戦目

ネコマタ【技芸属】Lv.28
HP420
属性相性
戦闘用 ■マリンカリン
■ラク・カジャ
ガキ【銀氷属】Lv.4
HP114
属性相性
戦闘用 ■ブフ

 ネコマタ 計3体、ガキ 計6体が出現。

■四戦目

ガシャドクロ【外法属】Lv.44
HP683
属性相性
戦闘用 ■ペトラ
オンモラキ【紅蓮属】Lv.2
HP88
属性相性
戦闘用 ■アギ

 ガシャドクロ 1体、オンモラキ 計10体が出現。

バトル解説:錬気の間の戦い

■一戦目

オバリヨン【蛮力属】Lv.6
HP167
属性相性
戦闘用 ■雄叫び

 オバリヨン 計9体 が出現。

■二戦目

大オバリヨン【蛮力属】Lv.??
HP1,124
属性相性
戦闘用 ■雄渾撃
■マハ・ムド

 大オバリヨン 1体 が出現。
 大オバリヨンは呪殺が有効なので、ムドを使えばHPを一気に半分まで減らせます。

バトル解説:アタバク戦

■敵データ

アタバク【蛮力属】
HP???
属性相性
戦闘用 ■雄叫び
  • 物理攻撃の威力を一定時間大幅に増加
    ※予備動作:
■突進
  • 自身が直進し、物理属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:腕を後ろに引く
■大暴れ
  • 周囲に物理属性ダメージ(範囲:大)
    ※予備動作:足下が光る

■戦い方

 アタバクの攻撃は全て物理属性攻撃。物理に強い仲魔を召喚して戦おう。

 アタバクの攻撃は激しく、仲魔の魔法が発動する前に次の攻撃が来る。そのため、アタバクの攻撃を防ぎつつ仲魔の魔法でアタバクの弱点を突くのは難しい。そこで火炎弾か紅蓮剣を使用してライドウの武器に火炎属性を付与し、ライドウの攻撃でアタバクの弱点を突く。
 大暴れ → 突進と連続して攻撃してくる時もあるので、突進をガードしてから攻撃するのが良いでしょう。

天斗樹林.百足ヶ路

■ストーリーの流れ

  1. 百足ヶ路の入口にいる凪と話をし、百足ヶ路の進み方を聞く。
  2. 百足ヶ路を抜け、天斗神楽へ向かう。

■メモ

  • 百足ヶ路では月齢が通常よりも速く進行します。

■百足ヶ路を抜ける手順

●1つ目の石碑(望の時にて〜)

  • 月齢が満月の時に先に進む。

●2つ目の石碑(朔の時から〜)

  • 月齢が3/8の時に右の道を先に進む。

●3つ目の石碑(朔の時に一つ思案し〜)

  • 月齢が1/8の時に手前に戻る。

●4つ目の石碑(弦の時はまどろみの時〜)

  • 月齢が5/8の時に左の道を先に進む。

●5つ目の石碑(望の星天を待たずして〜)

  • 月齢が7/8の時に正面の道を先に進む。
  • 宝を入手したい場合は月齢が2/8の時に右の道を先に進む。

天斗神楽

■ストーリーの流れ

  1. 建物の前にいる黒い面の巫蠱師と話をする。
  2. 建物の上で弾と話をする。
  3. 天斗さまの御口元を調べ、天斗永君堂に入る。

天斗永君堂

■ストーリーの流れ

  1. 【蟻ヶ路】の最初の曲がり角を曲がった先でカサをかぶった男、ブロブ 3体と戦闘
  2. 【蚕ヶ路】の龍穴の先に進むとイベント発生。
  3. 【蝶ヶ路】の分岐路を右に進むとイベント発生。
  4. 【蜘蛛ヶ路】の「よめごの間」に入るとイベント発生。
  5. 【天道ヶ路】の龍穴の先で戦斗虫 天斗丸、天斗さま 2人と戦闘
  6. 【天道ヶ路】の「ポジトルヲの間」に入るとイベント発生。
  7. 第参章「踏まれた神たち」 完。

■メモ

  • 天斗永君堂から天斗屋代(東・西・南・北)に一度出ると、その屋代から天斗永君堂に入れるようになる。
  • 【蜘蛛ヶ路】にある風の通り道の行き先は【蜘蛛ヶ路】の龍穴付近。
  • 【天道ヶ路】にある風の通り道の行き先は【先人の栖】の龍穴付近。
  • 【先人の栖】には敵が出現しない。また、天斗丸を倒した後ならば先人達と話ができる。

バトル解説:カサをかぶった男戦

■敵データ

カサをかぶった男【稀人】
HP???
属性相性
戦闘用 ■九十九針
  • 直線上に物理属性ダメージ + 気絶(複数回HIT)
    ※予備動作:立ち止まり腕を左右に開く
■金切り声
  • 直線上にダメージ + 気絶(貫通、複数回HIT)(ガード不可)
    ※予備動作:立ち止まり腕を左右に開く
■恨み言
  • 単体に呪殺属性のHP半減効果 + 麻痺(自動追尾)
    ※予備動作:立ち止まり腕を左右に開く
ブロブ【技芸属】Lv.17
HP338
属性相性
戦闘用 ■プリンパ
■マカジャマ

■戦い方

 カサをかぶった男が九十九針や金切り声で攻撃している間は隙だらけ。仲魔を隠し身状態にしたままうろうろし、カサをかぶった男が攻撃してきたら背後に回り込んで攻撃する。

 恨み言は何かに当たるまで消えずに追尾してくるので、ガードして消すか、呪殺属性が無効/吸収の仲魔に当てて消す。

バトル解説:天斗丸戦

■敵データ

天斗丸【戦斗虫】
HP???
属性相性
戦闘用 ■引っかき
  • 前方に物理属性ダメージ(2回攻撃)
    ※予備動作:
■羽ばたき
  • 周囲に疾風属性ダメージ
    ※予備動作:
■真空刃
  • 直線上に疾風属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:
■天斗爆撃砲
  • 全体に火炎属性ダメージ
    ※予備動作:「何かをやるきだ!」メッセージ
天斗さま【稀人】
HP???
属性相性
戦闘用 ■九十九針
  • 直線上に物理属性ダメージ + 気絶(複数回HIT)
    ※予備動作:立ち止まり腕を左右に開く
■金切り声
  • 直線上にダメージ + 気絶(貫通、複数回HIT)(ガード不可)
    ※予備動作:立ち止まり腕を左右に開く
■恨み言
  • 単体に呪殺属性のHP半減効果 + 麻痺(自動追尾)
    ※予備動作:立ち止まり腕を左右に開く

■戦い方

 天斗丸が仮面を被っている間はダメージを与えられません。
 天斗丸の仮面は天斗さまを2人とも倒すと開くので、まずは天斗さまから倒します。

 天斗さまは前に戦った「カサをかぶった男」の時と同様に九十九針や金切り声を使用した隙を狙って攻撃する。稀に天斗丸が仮面を開いて真空刃で攻撃してくるので、天斗丸の顔の向きに注意しながら戦いましょう。
 なお、天斗さまは一度倒しても一定時間経過すると再び出現するので、その都度倒す必要があります。

 天斗丸は衝撃属性:吸収なので衝撃属性攻撃は厳禁。
 天斗丸の真空刃や羽ばたきは衝撃属性攻撃なので、衝撃属性が無効/吸収な仲魔がいると楽に戦えます。ライドウには衝撃属性ダメージ半減効果を持つ刀「関兼定」を装備させておくと良いかもしれません。

Copyright (C) 2008 Privespa All Rights Reserved.