Google Adsense
Index
航海に必要なもの
■船
航海に必要なもの、それは船。船がなくてはお話になりません。
船は、最初のミッション「樹海への序曲」を完了させると、元老院のばーちゃんが手配してくれます。
次にインバーの港へ行き、用意された船に名前を付けてください。それがあなたの船となります。
なお、一度命名した船の名前は変更できません。変な名前を付けて後悔しないようにしてくださいね。
■食料品
次に必要なのが船員・・・ではなく食料品です。
船に積み込む食料品によって移動可能なターン数(航海コスト)が決まります。
インバーの港で「航海に出る」を選択した後、船に積み込む食料品を選択してください。
選択できる食料品は、最初はビスケットしかありませんが、旅を進めるに連れて種類が増えていきます。
■船体装備品
船体装備品とは、文字通り、船に取り付ける装備品です。
装備品ごとに様々な効果を所持しているので、航海の目的に応じて装備品を付け替えましょう。必要なければ取り付けなくても構いません。
●船体装備スロット
船体装備品を取り付ける場所。最初は1枠しかないが、ゲーム進行に伴い、3枠まで増える。
■出航費用
船を出すためには出航費が必要です。出航費が足りない場合、出航できません。
出航費は、積み込む食料品と船体装備品によって決まります。
航海の基本
■船の移動と航海コスト
●船の移動
船の操作は、基本的に迷宮探索と同じ。ただし、船は前進と旋回しかできません。横方向や後ろへ移動したい時は、行きたい方向へ船を旋回させてから前進してください。
●航海コストについて
航海コストとは、船に乗って移動できるターン数です。航海コストは、船に積み込む食料品によって決まります。
船を1マス前進させると航海コストを1つ消費します。船の旋回や漁を行っても航海コストは消費しません。そして、航海コストが0になると街に戻ります。
例えば、最初の食料品であるビスケットは、航海コスト:6なので、船を6回前進できます。そして、6回前進すると食料が尽きて街に戻されます。
●船を旋回させて視界を広げる
船を旋回させることで視界を広げることができます。
視界を広げることにより、魚影を発見しやすくなります。
●余談
船を1マス前進させると、ゲーム内の時間は2時間経過します。
■航海中のイベント
航海中には様々なイベントが発生することがあります。
発生条件は、島に上陸する、集落に立ち寄る、特定の海域に到達するなど、様々です。
イベントは、交易品や船体装備品が手に入る良いイベントもあれば、航海コストが減少するようなアクシデントも発生します。
ランドマークの発見と航海ミッション
■ランドマークの発見
航行中に新たなランドマーク(灯台や街など)を発見するとイベントが発生します。
この後、港に戻ると、「そのランドマークまでの航路を確立せよ」という航海ミッション(仮称)が発生します。
■航海ミッション
●航路の確立
航海ミッションが発生したら、そのランドマークまでの航路を探します。
この航路探しはパズルっぽい部分もあるので、少し頭をひねらないといけないかもしれません。場所によっては特定の船体装備品がないとたどり着けない場合もあります。
●航路を確立すると
ランドマークまでの航路を確立する(=ランドマークに到着する)と、航海ミッション完了となり、報酬を受け取ることができます。また、そのランドマークに関連する大航海クエストが発生します。
●備考
航海ミッションですが、一度に1つしか発生しません。新たなランドマークを発見すると、それに上書きされます。ただ、航海ミッション自体が消滅するわけではないので、あまり気にしなくて良いです。
港に戻って航海ミッションを発生させずに、ランドマークを発見後にそのまま到着した場合でも報酬はもらえます。
交易品について
■交易品の入手方法
交易品は、航海中に発生するイベントで入手できます。
大抵の場合は特定の場所を調べることで手に入ります。また、航路を確立したランドマークを再び訪れると発生する依頼を達成することで手に入るものもあります。
■交易品を売却する
航海中に手に入れた交易品は、港に戻ると自動的に売却されます。
なお、航海中のイベントで交易品を求められることがありますが、魚以外は一度入手すれば所持している扱いになるので、売却しても何ら問題ありません。
漁について
■魚影と漁
海マップ上に表示されている魚マークが「魚影」です。
魚影に船を重ねることで「漁」を行うことができます。
魚影は、3〜4体で魚群を成して行動し、だいたい4ターンに一度のペースで決められたルートを移動します。
■魚影の種類
魚影マーク | 説明 |
青い魚 | 普通の魚が獲れる。 |
黄色い魚 | 普通の魚の他にレアな魚が獲れることがある。 |
巨大な青い魚 | 勇魚の各部位がいくつか獲れる。 |
■魚影が復活する条件
一度捕った魚影は、迷宮内で一定ターン数経過させると復活します。宿屋で宿泊して日数だけ経過させたり、航海でターン数を経過させても復活しません。
■魚の売却
漁で獲った魚は、交易品と同様に、港に戻ると自動的に売却されます。
勇魚について
■勇魚について
勇魚は、他の魚影とは異なり、何度か漁をしてダメージを与えないと獲ることができません。また、勇魚に反撃され、逆に船を壊されることもあります。
■勇魚を仕留める方法
勇魚に与えたダメージは蓄積されます。一度の航海で獲れなかった場合でも勇魚に挑み続けることでいずれは仕留めることができます。
どれだけダメージを与えれば勇魚を獲れるかですが、早くて2回、長くて8回ぐらいです。これは勇魚によって異なります。(簡単に獲れる奴は高額で売れる部位を落とさないイメージ)
■勇魚を簡単に獲る方法
勇魚を簡単に獲るためには、「銛威力アップ」の効果を持つ船体装備品(名人ネッドの大銛など)を装着して漁をすることです。
これを装備して漁をすれば1〜3回で勇魚を仕留められます。
漁でお金を稼ぐコツ
■出航前に海マップをチェック
インバーの港で「航海に出る」を選択した後、海マップをチェックすれば魚群の有無がわかります。
「航海に出る」とキャンセルを繰り返すことで魚群の出現場所が変わるので、移動可能な範囲内に魚群が出現したら出航するようにしましょう。
■出航コストを抑える
せっかく漁をしても出航コストが高いと得られる利益が少なくなります。
出航コストを抑える方法は2つ。
1つは、低コストで長期の航海が可能な食料品を入手すること。
中でも「ライムの木の実」は、早い段階で取りに行けるのでオススメです。
もう1つは、不要な船体装備品を付けないこと。
「魚影出現率アップ」や「レア魚出現率アップ」の装備品は、発動しない場合もあるため、序盤は付けない方が良いかもしれません。
序盤に入手できる「投網」は、漁獲量が多少増えるものの、コストの高さに見合わないことの方が多いです。
海図を作製する
■海図の描き方
港のおっちゃんも言っていましたが、海図を作製することが航海の目的の一つとなります。
海図の描き方は、基本的には迷宮のマップと同じ。違うのは使用するアイコンぐらいです。
そのアイコンですが、アイコンと同じ画像のもの(木なら木、山なら山)が海上ないし島の上にあるので、それをそのまま配置すればOKです。
■参考:マップアイコンの使い方
木 | 椰子の木 | 森 |
![]() |
![]() |
![]() |
山 | 小山 | 岩山 |
![]() |
![]() |
![]() |
建造物 | 集落 |
![]() |
![]() |
黄色い花 | 赤色の花 | 草 |
![]() |
![]() |
![]() |
海流 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渦潮 | 藻海 | 暗礁 |
![]() |
![]() |
![]() |
海賊船 | ??? |
![]() |
![]() |
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
航海の障害物と船の破損
■航海の障害物
障害物 | 説明 |
![]() 海流 |
|
![]() 藻海 |
|
![]() 暗礁 |
|
![]() 渦潮 |
|
![]() 海賊船 |
|
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
■船の破損
渦潮に入る、もしくは、海賊船と接触すると、船が破損し、強制的に街に戻されます。
船が破損した場合、出航費と同額の修繕費が発生します。
この修繕費は、街に戻された時点で所持金から自動的に引かれます。仮に修繕費が足りなかった場合は、所持金を全額支払い、足りない分は免除されます。
■船が破損する事故
- 渦潮に入る。
- 海賊船と接触する。
- 勇魚に反撃される。
大灯台の近辺で大鳥に襲撃された時も破損しますが、この場合、修繕費は発生しません。
海賊船について
■海賊船
海賊船は、海域の特定の場所を航行、もしくは停泊して獲物を待ち構えています。そして、こちらの船が海賊船に接触すると船を破壊されたことになり、港へ戻されます。
海賊船は、基本的に避けて航海することになりますが、ゲームを進めると手に入る大砲で撃破することも可能です。
■海賊船の行動パターン
海賊船の行動パターンは2通り。いずれも移動速度は、1ターンに1マスです。
- 特定のルートを航行している。こちらが近づいても追いかけてこない。
- 普段は停止しているが、こちらが近づくと反応し、追いかけてくる。
■海賊船の色の違い
海賊船には、青海賊船と赤海賊船の2種類が存在します。
この2種類の海賊船の違いは、撃破に用いる大砲の種類が違うだけで行動パターンは同じです。
- 赤海賊船は、カルバリン砲、及び、カロネード砲で撃破可能
- 青海賊船は、カロネード砲でのみ撃破可能
大航海クエストについて
■大航海クエストの発生条件
ランドマークまでの航路を確立する(=ランドマークに到着する)と、そのランドマークに関連する大航海クエストが発生します。
大航海クエストは、港の「大航海クエスト」から実行できます。
■大航海クエストの仕様
●仕様
大航海クエストは、1つのランドマークにつき3つのクエストが張り出されます。
出現する敵は、3つとも同じ。違うのは参加するNPCだけです。
●参加NPCの数
3つのクエストの上から順に、NPC1名、NPC2名、NPC3名となっています。
●クエスト報酬
張り出された3つのクエストのうち、いずれかを初クリアすると、初クリア報酬としてリミットスキルの秘伝書が手に入ります。
その後、各クエストを初クリアした際にクエスト報酬として武具やアクセサリが手に入ります。
■ひとりで? みんなで?
●ひとりで実行する場合
ひとりで実行する場合、クエストNPCが数人参加します。あなたは、パーティーの空いている部分に自分のパーティーのメンバーを選んで参加させてください。
クエストNPCですが、自分たちで勝手に行動します。こちらで操作することはできません。
獲得経験値は、クエストNPCにも分配されます。
●みんなで実行する場合
みんなで実行する場合、インターネットを通じて他のプレイヤーとキャラを出し合ってパーティーを編成します。
この場合、自らリーダーとなってメンバーを募集するか、逆に、メンバーを募集しているところに参加するかを選ぶことができます。
HDリマスター版では死んでる機能なので気にする必要ありません。
■コモンスキル「聞きかじりの経験」に関する注意点
大航海クエストにおいて、探索パーティーには入っているが、参加可能人数の関係でクエスト実行メンバーからはあふれたキャラがいたとする。
仮にそのキャラが「聞きかじりの経験」を習得していたとしても、そのキャラは控えメンバーではなく探索メンバー扱いのため、「聞きかじりの経験」による経験値は獲得できない。
大航海クエストと「聞きかじりの経験」を利用した経験値稼ぎをする際には、この点に注意してください。