Google Adsense
ゲームモードの選択
■ゲームモードの選択
ゲームを開始したら、STORYモードとCLASSICモード、どちらで遊ぶかを最初に選択します。
●STORYモード
- 冒険者が固定されている。
- ストーリー性が増している。
- キャラクター同士の掛け合いを楽しめる。
●CLASSICモード
- 自由に冒険者を登録できる。
世界樹の迷宮シリーズを遊ぶのは今作が初めてという方はSTORYモードがお勧め。すでにパーティーが決まっているのでどのクラス(職業)を選ぶか悩まずに済みます。
自分で好きなクラスを選んでパーティーを組みたいという方にはCLASSICモードがお勧めです。
●追加ダンジョンについて
前作の新・世界樹の迷宮1ではCLASSICモードだと追加ダンジョンのグラズヘイムへ行くことはできませんでした。しかし、今作ではCLASSICモードでも追加ダンジョン「ギンヌンガ遺跡」へ行くことができます。
ゲームの難易度設定
■難易度設定
難易度は、易しい順に「PICNIC」「STANDARD」「EXPERT」の3つ。途中で変えることもできます。
世界樹の迷宮を初めてプレイする方は、難易度:STANDARDがオススメです。
■難易度の違い
PICNIC | STANDARD | EXPERT | |
与ダメージ量 | 3.0倍 | 等倍 | 0.7倍 |
被ダメージ量 | 0.25倍 | 等倍 | 1.7倍 |
HP回復量 | 3.0倍 | 等倍 | 等倍 |
アリアドネの糸 | なくならない | なくなる | なくなる |
全滅時 | その場から再開 | その場から再開 (一度だけ) | GAME OVER |
ギルドと冒険者の登録(CLASSICモード)
■ギルドの登録
ゲームを開始して最初にやることは、あなたのギルドの作成です。
冒険者ギルドへ向かい、ギルド名を入力してギルドを作成・登録しましょう。
STORYモードの場合、ギルドの立ち上げはストーリーを少し進めてからになります。また、冒険者は固定のため、冒険者の登録はできません。
■冒険者の登録
ギルドを作ったら、次はギルドに所属する冒険者(キャラクター)を登録します。
●登録手順
- 冒険者のクラスを選ぶ。
- 冒険者の外見を選ぶ。
- 冒険者の名前を入力。
冒険者の外見ですが、キャラクターの能力には全く関係ありません。好きな外見を選んでください。
冒険者の外見と名前は、後で変更可能です。
●登録する冒険者の人数
パーティーに組み込める冒険者の数は最大5名なので、最低でも5名分の冒険者は登録しましょう。各クラスの冒険者を最初に1名ずつ作ってしまうのも良いと思います。
ギルドに登録できる冒険者の数は、最大30名です。
パーティーを編成する
■パーティー編成
ギルドと冒険者の登録が終わったら、次はパーティーを編成します。
隊列の変更は、冒険者ギルドでパーティー編成する他に、街中や迷宮内のキャンプメニューでも変更可能です。
●パーティーに編成できる人数
パーティーに組み込める冒険者は、最低1名、最大5名。特に理由がなければ5人パーティーを組むのが基本です。
STORYモードの場合、パーティーの冒険者は固定なので、パーティーの人数変更や冒険者の入れ替えはできません。
●編成画面と実際の隊列
●空きスペースについて
パーティー編成欄には、前列3枠、後列3枠の計6枠あるが、冒険者を配置しない枠は、空きスペースとなる。
この空きスペースにはNPCがゲストとして加わることがあります。
●前列と後列に配置するキャラ
前列と後列に配置するキャラですが、次に解説する攻撃射程が大きく影響します。それを踏まえたうえで、どのクラスのキャラをどの位置に配置するか決めましょう。
隊列と攻撃射程を理解しよう
■隊列について
パーティーには隊列の概念があり、FRONT(前列)とBACK(後列)に分かれています。
これは、自分たちのパーティーだけではなく、敵モンスターも隊列を組んで出現します。
敵や味方の隊列は、次に解説する『攻撃射程』に関係してきます。
■攻撃射程について
攻撃射程には『近接』と『遠隔』の2種類があります。
攻撃射程による攻撃可能範囲と与えるダメージは次の通りです。
■攻撃射程から隊列の配置を考える
●FRONT(前列)
- 敵に攻撃されやすいので、HPや防御力の高いキャラを配置する。
- 近接攻撃タイプのキャラを配置する。
●BACK(後列)
- 敵に攻撃されにくいので、HPや防御力の低いキャラを配置する。
- 遠隔攻撃タイプのキャラを配置する。
- 敵に攻撃されにくいので、HPや防御力の低いキャラを配置する。
- 遠隔攻撃タイプのキャラを配置する。
同列でも中央のキャラは左右のキャラよりも攻撃を受ける頻度が高いです。従って、中央には防御力が高いキャラを配置するのが基本です。
スキルを習得する
■スキルについて
●スキルって?
冒険者が扱える技能のこと。クラスによって異なる。
大きく分けると、戦闘時にコマンドから選択して使用する『アクティブスキル』、習得した時点で効果が自動的に発揮される『パッシブスキル』、探索時に使用できる『探索スキル』の3つに分けられる。
●スキルレベルって?
スキルのレベル。スキルポイントを振ることで上げられる。
スキルレベル0は、スキル未習得の状態。スキルレベルを1にすると、そのスキルを使用できるようになり、スキルレベルを上げることで効果が増していく。また、スキルレベルを上げることで派生スキルを習得可能になる。
●スキルポイントって?
スキルレベルを上げるために必要なポイント。1スキルポイントでスキルレベルを1上げられる。
初期のスキルポイントは3。冒険者のレベルが1上がるごとにスキルポイントが1ずつ増えていく。
■スキルの習得手順
●手順1:キャンプ画面を開く
まずは、キャンプ画面を開きます。
キャンプ画面は、画面左上にある日時の下にある「CAMP」の脇に書いてあるボタンを押して開いてください。
●手順2:スキルポイントを振り分ける冒険者を選択する
キャンプ画面を開いたら、次はメニューから「CUSTOM」「スキル」の順に選択し、スキルポイントを振り分ける冒険者を選択します。
●手順3:スキルツリーから習得するスキルを選択する
冒険者を選択すると、スキルツリーが表示されます。
このスキルツリーの中から習得したいスキルを選択し、スキルポイントを振ってスキルを習得・強化していきます。
なお、習得条件を満たしていないスキルを選択すると、習得に必要な条件とスキルポイントが表示されます。
●スキルポイントの振り直しは『休養』で
スキルポイントは、冒険者ギルドで『休養』することで何度でも振り直し可能です。
注意点として、新・世界樹の迷宮2では、休養するとキャラの装備品が全て外れます。休養後は、武具を装備しなおしてください。
■スキルレベルの上げ方は計画的に
スキルは、スキルレベルが上がるほど効果が増しますが、それに伴い、消費TPも増えていきます。
無計画にスキルレベルを上げた結果、「威力は高いけど消費TPが多くて2〜3回しか使えない・・・」ということにならないように注意してください。
街で探索の準備をする(CLASSICモード)
■シトト交易所で装備品を購入する
パーティー編成が終わったら、まずは装備を整えましょう。
街の広場から「シトト交易所」に向かい、武器と防具を調達します。
●武器を購入する
クラスによっては特定の武器を装備しないと能力を発揮できない(スキルを使えない)ため、まずは武器を購入します。
例えばこんな感じです。
- レンジャー・・・雀小弓(弓)
- ブシドー・・・守り刀(刀)
- ダークハンター・・・ノーマルウィップ(鞭)
- ガンナー・・・手筒(銃)
●防具を購入する
パーティーにパラディンを入れる場合は、必ずバックラー(盾)を購入し、装備させてください。パラディンは盾を装備しないと大半のスキルが使えません。
他の防具は、お金に余裕ができたら順次購入してください。最初は 500エンしか手持ちがないため、武器の購入で手一杯です。
●薬やアイテムを購入する
所持金に余裕があればHP回復薬の「メディカ」をいくつか購入しておきましょう。
■参考:各防具の特徴
部位 | 特徴 |
体防具 |
|
盾 |
|
頭防具 |
|
腕防具 |
|
脚防具 |
|
アクセサリ |
|
●装備できる防具の数
装備できる防具の数は3つまで。
旧世界樹の迷宮2ではアクセサリを3個装備できましたが、新・世界樹の迷宮2ではアクセサリは1つしか装備できません。
■フロースの宿でセーブする
準備が終わったら、迷宮に入る前にフロースの宿でデータをセーブしておきましょう。
このゲームは、全滅すると最後にセーブしたところまでデータが巻き戻るため、小まめなセーブが重要です。(難易度によっては、その場から再開可能)
最初のミッションを実行する
■ラガード公宮で最初のミッションを受ける
準備ができたら街の広場から「ラガード公宮」へ向かい、最初のミッション「ハイ・ラガード入国試験!」を受けましょう。
そして、ミッションを受けたら街の広場から「樹海入り口」へと移動し、いよいよ「世界樹の迷宮」に足を踏み入れます。
旧世界樹の迷宮2では最初のミッションで心を折られた人もいましたが、まあ、なんとかなるでしょう。がんばってください。