Google Adsense
迷宮の歩き方
■まずは入口付近で様子見
新たな迷宮やフロアに足を踏み入れたら、まずは入口周辺で様子見。その場所にどのようなモンスターが出現するのかを確認しよう。そして、出現したモンスターと戦って冒険者のレベルを上げよう。
最初のうちは通常バトルでもギリギリの戦いになりがち。モンスターとの戦いで消耗したら街に戻り、宿に泊まって回復すること。無理は禁物。
■モンスター図鑑を活用しよう
一度倒したモンスターは、モンスター図鑑に情報が記載される。これには、モンスターのパラメータ、使用スキル、ドロップする素材、属性相性が載っている。
モンスター図鑑は、戦闘中の画面の他に、ラガード公宮で閲覧可能。属性相性欄を見て敵の弱点を把握し、戦いを優位に進めよう。
■少しずつマップを埋めていこう
モンスターとの戦いに慣れてきたら、今度は少しずつ探索範囲を広げていこう。イベントポイントや採集ポイントなどが見つかるかもしれない。
探索した場所はマップを描いて記録する。面倒ならオートマップ機能を使っても構わない。
■シトト交易所で新たな武具を製造しよう
モンスター討伐や採集で得た素材アイテムを街のシトト交易所に売却すると、新たな武器や防具が販売されることがある。
モンスターを倒す → 素材を得る → 新たな武具を作る → さらに強いモンスターを倒す、というのがこのゲームの流れ。
冒険者のレベリングも大事だが、装備面の強化も大事。迷宮で様々な素材を入手し、新たな武具を作り出そう。
■アリアドネの糸を持ち歩こう
メインストーリーを進めると、街の商店で『アリアドネの糸』というアイテムを購入できるようになる。
このアイテムは、使用することで迷宮から街に帰還できるアイテム。迷宮の奥深くから歩いて帰るのは大変だし、疲弊したところに敵と遭遇して全滅する恐れもある。必ず1個は持ち歩くように心がけよう。
マップの描き方
■マップ作成の基本
マップの描き方は、「踏破したマスを塗る」「壁の部分に線を引く」「イベントポイントにマップアイコンを置く」の3つで成り立っています。
初期設定では自分の歩いたマスが自動的に塗られるようになっていますが、これはオプション画面の「AUTO MAP」で変更可能です。自分の遊び方に合わせて変更しましょう。
●地図作成ミッション/クエスト時の注意点
クエストやミッションで地図を描くように指示されることがありますが、この場合、マスを塗りつぶすだけではなく線も引く必要があります。また、実際に踏破していないといけません。
「地図を描いたのにクエストが終わらないんだけど・・・」という場合は、この点を見直してください。
■マップアイコン
マップアイコンに決まりごとはありません。自分さえわかればどこにどのアイコンを使おうが自由です。
今作では、宝箱、隠し通路、採集のアイコンが、それらに該当するポイントに置くと、形状や色が変化するようになりました。
●設置アイコン例
イベントポイント | 「E」「!」「?」など メモでコメントを入れておくとなお良し |
採取ポイント | 手のマーク |
伐採ポイント | ハサミのマーク |
伐採ポイント | ツルハシのマーク |
隠し通路(双方向) | 両方に矢じりの付いた矢印 |
隠し通路(一方通行) | 矢印 |
移動床 | 矢印 + マスを別の色で塗りつぶす |
樹海時軸 | 2ページ目の四葉マーク |
落とし穴 | 2ページ目の◎マーク |
ワープポイント | 2ページ目の◎マークや数字 |
■参考:私のマップの描き方
私の場合、下記の手順で描いています。
#1.オートマップ機能を用いて自分が歩いたマスを塗りつぶす
床を塗るのが面倒なので、この部分はオートマップに頼っています。ダメージ床がある場所などは、色を変えて床を塗りなおします。
#2.きりの良いところで壁部分に線を引く
分かれ道や行き止まり、イベントポイントに到達したら、そこまでの壁部分に線を引きます。
分かれ道に到達した際には、あとで見てわかりやすいように、分れ道入口の壁も一緒に描いておくと良いです。(上図参考)
#3.階段や扉、イベントポイントなどにマップアイコンを置く
必要ならばコメントアイコンを置いてコメントを入れます。
ちなみに私は、階段や扉、宝箱を線でぐるりと囲む派です。どうでもいいことですが。
フロアジャンプ
■フロアジャンプとは
マップをある程度完成させると「フロアジャンプが解禁されました」というメッセージが表示され、その階のフロアジャンプが解禁されます。
フロアジャンプが解禁されたフロアの階段を調べる(=利用する)と、マップ上の階段アイコンが白色からオレンジ色に変化します。
これは、その階段へのフロアジャンプ(直接移動)が可能になった印。以後は、その階段アイコンをタッチすると、直接その階段前へ移動できます。
フロアジャンプは、フロアジャンプが解禁された階同士であれば別のフロアへの移動も可能です。その際にはマップ全体図右側のフロアリストから行きたいフロアを選択してください。
●注意点
- フロアジャンプが解禁されても階段アイコンが白色のままだとジャンプできません。必ず一度利用してオレンジ色に変えましょう。
- 未解禁の階から解禁済みの階への移動はできません。フロアジャンプで飛んで帰れば良いやとアリアドネの糸を持たずに出発すると後悔します。
- 街から直接フロアジャンプすることはできません。一度迷宮に入る必要があります。
お金の稼ぎ方
■素材を売る
このゲームは、敵モンスターを倒してもお金は手に入りません。では、どうやってお金を稼ぐのかというと、素材を売って稼ぎます。
素材の入手方法は2つ。
1つは、モンスターを倒して素材を得る方法。もう1つは、採集ポイントで採集して素材を得る方法。
モンスター討伐よりも採集で得た素材の方が高く売れるので、街と採集ポイントを行き来して素材を集めるのがお金稼ぎの基本です。
採集ポイントで素材アイテムをゲット
■採集ポイントについて
採集ポイントには「伐採」「採掘」「採取」の3種類があります。
●伐採ポイント
- 木材が手に入る。
- 伐採スキルがあると入手数が増える。
●採掘ポイント
- 鉱石が手に入る。
- 採掘スキルがあると入手数が増える。
●採取ポイント
- 薬草が手に入る。
- 採取スキルがあると入手数が増える。
●新・世界樹の迷宮2からの要素
新・世界樹の迷宮2では、素材の他に食材が採れることがあります。
この食材は、料理店で料理を作るのに用います。素材のように売却することはできません。
■1日に採集可能な回数
各採集ポイントごとに1日1回まで採集可能。
採掘・伐採・採取スキルを習得することで採集数を増やすことができます。
■黄色い素材アイコンの素材について
素材の中には素材アイコンの色が黄色のものがあります。
この黄色い素材アイコンの素材は、在庫数が設けられている素材です。
製作にこれらの素材を用いる薬やアイテムを購入すると在庫数が減っていき、製作に必要な素材の在庫がなくなると品切れ状態(NEED MORE)になります。
再び素材を売却すれば在庫数が増えるので、在庫がなくなったら補充しましょう。
■**ああっと**
新・世界樹の迷宮2では採集中に**ああっと**のメッセージと共に敵が出現することがあります。
この戦闘では、必ず敵側の先制で戦闘が始まります。
■採取素材は回復アイテムにならない
旧世界樹の迷宮2では、採取で採れる素材の一部を回復アイテムとして使えましたが、新・世界樹の迷宮2ではこの仕様はなくなりました。
樹海磁軸
■樹海磁軸について
樹海磁軸は、第一階層を除く、各階層に1カ所ずつある中継地点。一度起動すればずっと使用できる。
街から樹海磁軸、樹海磁軸から街への直接移動が可能で、セーブもできる。
なお、旧世界樹の迷宮2にあった「磁軸の柱」はなくなりました。
抜け道を探そう
■抜け道って?
迷宮内には、一見するとただの壁だが、通り抜けられる場所があります。それが抜け道です。
抜け道は、ショートカット(近道)として利用できるように作られているので、見つけられれば迷宮内の移動がぐっと楽になります。
■抜け道の入口側と出口側
抜け道には入口側と出口側があります。
最初は出口側から抜け道に入ることはできませんが、入口側から一度通り抜けると抜け道が開通したことになり、以後は出口側からも通り抜けられるようになります。
抜け道の発見は、入口側、出口側のどちら側からでも可能です。
出口側から抜け道を発見すると「通り抜けられそうだが、こちらからでは無理そうだ」という内容のメッセージが表示されます。逆に言えば「抜け道の入口は壁の向こう側です」ということになるので、忘れないようにマップに印をつけておきましょう。
例外として、一方通行の抜け道の場合は、出口側からは発見できず、入口側からのみ発見・通過が可能です。
■抜け道の探し方
抜け道の探し方ですが、周囲の壁をこまめに調べるしかありません。壁の方を向いて横歩きしながら調べるのも良いでしょう。
抜け道のある場所ですが、ある程度は見当をつけられます。
- そのフロアの入口周辺、もしくは入口周辺に通じるルート上にある。(ショートカット目的の抜け道)
- FOEがいる区画を抜けた先。
- マップの空白地帯周辺。(隠し部屋への抜け道)
FOEに注意
■FOEって?
迷宮内に出現するモンスターのうち、一部のモンスターは迷宮内に目に見える形で存在します。それがFOE(Field on Enemy)です。
FOEは、通常エンカウントする敵モンスターよりも数段階強く、戦って倒すのは困難。基本的にはFOEとの戦闘を避けて迷宮を探索をすることになります。
特に新世界樹の迷宮2は、FOE避けパズルゲームと揶揄されるぐらいFOEの避け方を求められます。
■FOEの行動パターンを見極めよう
一概にFOEといっても種類も行動パターンも様々。決められた道を巡回しているだけのFOEもいれば、こちらを発見すると追いかけくるFOEもいます。
FOEの行動パターンを見極め、FOEとの戦闘を回避しよう。
今作では対FOE用の罠も迷宮内に用意されています。う
■FOEは復活する
FOEは、倒しても数日後(目安としては7日後か14日後)には復活します。(※復活しないFOEも一部存在します)
■旧世界樹の迷宮2からの変更点
旧世界樹の迷宮2ではFOEを倒しても経験値を得られませんでしたが、新・世界樹の迷宮2では普通に得られます。
君は○○してもいいし、しなくてもいい
■小イベントを楽しもう
迷宮を探索していると小イベントが発生し、選択を迫られることがあります。例えば、「木の実を食べるか食べないか」とか「物音がする茂みに近づくか立ち去るか」というものです。
これらの小イベントで選んだ選択肢がメインストーリーに影響を及ぼすことはまずないので、自分の判断で答えを選んでいきましょう。その方がきっと面白いです。
小イベントは、通路の行き止まりで発生することが多いです。
●小イベント例
- 落し物に近づいたら敵モンスターが現れ、戦闘になった
- 木に登ったら足を滑らせて落下、ダメージを受けたがアイテムが手に入った
- リスに近づいたらリスーーってなった
- 何か起こると期待して黙々とザリガニを釣りに興じていたが、結局何も起こらなかった
ゲーム内の時間
■昼と夜の違い
まず、迷宮内の明るさ(雰囲気)が違います。
他のシリーズのように昼限定/夜限定といったモンスターはいませんが、夜の方が少し強い組み合わせで敵モンスターが出現します。また、一部のFOEは、昼と夜で行動が変化します。
他に、一部のクエストでは指定された時間にならないと発生しないイベントが存在します。
■朝・昼・晩の時間帯
時間 | |
朝 | AM 7時 〜 AM 9時 |
昼 | AM 10時 〜 PM 3時 |
夕方 | PM 4時 〜 PM 6時 |
夜 | PM 7時 〜 AM 6時 |
早朝 | AM 5時 〜 AM 6時 |
■時間を進めるためには
- 迷宮内の移動や戦闘で30ターン経過すると1時間進む。(1歩=1ターン)
- 宿屋で寝ると、朝まで時間を進めることができる。