Index

ゲームの基本画面の見方

■基本画面


■各メニュー

●キャラクターメニュー(画面右下)


  • A … バックパック
  • B … アビリティ
  • C … キャラクター
  • D … ジャーナル

●エクストラメニュー(画面左上)


●設定メニュー(画面左下)


  • A … ウィジェットの切り替え
  • B … マップツール
  • C … ログ切り替え
  • D … システム設定

■ミニマップ(画面左下)

 現在地のマップ全域とプレイヤーの居場所が表示されます。ダンジョン内であれば発見済みの階段も表示されます。

■画面最下部の数値

●左側


 左から順に

  • あなたのキャラの主能力(8項目)
  • あなたのキャラの速度
  • 現在パーティーメンバー数/パーティーメンバーの上限数

●右側


 左から順に

  • 所持金(オレン)
  • 所持している金塊の本数
  • 所持しているプラチナ硬貨の枚数
  • あなたのキャラのカルマの値
  • あなたの拠点の成長度
  • 所持している荷物の総重量/運搬可能重量

●Tips:パーティーメンバーの連れすぎ

 パーティーメンバーの最大数を超えてペット(仲間)を編成した場合、「連れすぎ」状態に陥り、速度が低下します。

●Tips:運搬可能重量の超過

 所持している荷物の総重量が運搬可能重量を超えた場合、「重荷」「圧迫」「超過」「潰れ」と状態が変化していきます。そして、超過になると行動時にダメージを受けるようになり、潰れになると移動すらできなくなります。

HP、MANA、スタミナ

■HP/MANA/スタミナ(画面中央下部)


●HP

 あなたのヒットポイントです。0になると死にます。
 減ったHPは、時間経過に伴って自然回復します。この時、スキル「自然治癒」を習得済みであればスキルレベルに応じて回復量が増加します。
 この他、包帯の使用、治癒魔法や治癒ポーションの使用によって回復できます。

●MANA

 あなたのマナポイントです。魔法を使用すると消費します。
 減ったMANAは、時間経過に伴って自然回復します。この時、スキル「瞑想」を習得済みであればスキルレベルに応じて回復量が増加します。

●スタミナ

 あなたのスタミナです。草花を採取する、物を作るなど、スタミナを消費する行動をとると減っていきます。そして、スタミナがマイナスになると代わりにHPが減少し、最悪の場合、過労死します。
 HPやMANAとは異なり、減ったスタミナは自然回復しません。疲れた時はベッドに寝て十分な睡眠をとり、スタミナを回復しましょう。

●Tips:空腹状態に注意

 お腹が減って空腹状態(飢餓、餓死寸前含む)になると、HPとMANAの自然回復が止まります。これは、プレイヤーのみならず、パーティーメンバーも同様です。

●Tips:マナの反動によるダメージ

 このゲームではMANAがマイナスになる状況でも魔法を使用できますが、その際にはHPが代わりに減ります。これが「マナの反動ダメージ」です。
 このマナの反動ダメージは、スキル「魔力の限界」で軽減できる他、一部の種族が持つフィート「マナとの絆」でも軽減できます。

フィートゲージ

■フィートゲージ(画面右下)


 このゲームでは何かしらの行動をとるとフィートゲージが溜まっていきます。
 何かしらの行動って何よと言われると、アイテムの採取や製作、戦闘を行うことでも溜まりますし、そこら辺をうろうろ移動しているだけでも溜まります。はっきり言ってしまえば適当に遊んでいれば勝手に溜まります。それだけにフィートゲージを意識することはほとんどないでしょう。

●フィートゲージが溜まると

  • フィートポイントを1ポイント獲得
  • HP・MANA・スタミナの上限値が増加

●フィートポイントの使い道

 獲得したフィートポイントは、フィートの取得に用います。使わずに溜めておくことも可能です。

●フィートの取得方法

 フィートを取得する際には、フィートゲージをクリックするか、キャラクター画面の「特徴」欄から「フィート取得」を選択します。すると、フィート取得画面に移行します。


 各フィートの右側に並んでいる数値は、そのフィートを獲得するために必要なフィートポイント数です。

Google Adsense

バックパック(インベントリ、装備品欄)

■バックパック

 バックパック(手荷物)の表示/非表示の切り替えを行います。それと同時にインベントリと装備品欄も表示されます。


■装備品欄

 バックパックから装備したい武器や防具を装備品スロットにドラッグして装備します。これは、バックパック内の武器や防具を右クリックすることでも装備可能です。
 種族によっては、装備品スロットが一部しかない者もいます。(かたつむり、カオスシェイドなど)

●装備品スロット(標準)

左列右列
 右手
左手
頭装備
体装備
光源背中装備
首装備腰装備
指装備1腕装備
指装備2足装備

●Tips:弓やワンドの装備欄

 弓、ブーメラン、ワンドなどの射撃武器は、木こりの斧などと同様に手に持った状態で使用します。そのため、装備スロットはありません。
 これらの射撃武器は、すぐに手に持って使えるように、ホットバーにセットしておきましょう。

■インベントリ

 インベントリ(青枠)には荷物袋やアイテムなどをセットできます。
 お財布は、ゲーム開始時点ではインベントリにセットされており、このお財布の中にお金(オレン)が入っています。

 インベントリとホットバーの違いについては、ホットバーの項目で解説します。

アビリティ

■アビリティ

 アビリティウィンドウの表示/非表示の切り替えを行います。


 アビリティウィンドウには、現在習得しているアビリティや魔法が表示されます。そして、アビリティや魔法は、ここから選択して使用します。

●Tips:アビリティのお気に入り登録

 お気に入り登録したいアビリティにターゲットを合せた後、Rキーを押すことでお気に入り登録できます。お気に入り解除方法も同様です。


キャラクター画面

■プロフィール

 あなたのキャラクターの各種情報を確認できます。


●関連ページ

■技能

 あなたのキャラクターが習得している技能(スキル)のレベルと潜在能力値を確認できます。


●Tips:スキルトラッカーの表示

 スキルをクリックするとスキル名の頭に*マークが付き、スキルトラッカー枠にそのスキルのレベルが表示されます。
 スキルの上昇量を確認しながらスキル上げをしたい場合などに利用しましょう。

●関連ページ

■特徴

 あなたのキャラクターが習得しているフィート(特性)を確認できます。また、フィートポイントが溜まっていれば右上の「フィート取得」から新たなフィートを取得できます。


●先天

 種族固有のフィートがこの欄に載ります。

●フィート

 クラス固有のフィートや後から取得したフィートがこの欄に載ります。

●変異

 突然変異によって獲得したフィートがあれば掲載されます。

●エーテル病

 エーテル病の発症によって獲得したフィートがあれば掲載されます。

●関連ページ

■耐性

 装備やフィートによって得た属性攻撃への耐性値を確認できます。


●耐性値と耐性表記

耐性値表記
+20以上免疫
+15 〜 +19素晴らしい耐性
+10 〜 +14強い耐性
+5 〜 +9耐性
-4 〜 +4なし
-9 〜 -5弱点
-10以下致命的な弱点

■エンチャント

 装備や信仰によって得たボーナスを確認できます。
 状態異常の無効効果は、なるべく被らないように調整したいところです。(下の画像を例にすると、恐怖無効が頭・足・指輪で被っている)


■ノート

 あなたのキャラクターの設定、専門領域、総獲得フィートポイントなどを確認できます。


 プレイヤーキャラクターに関して言えば、好物、仕事、趣味は飾りみたいなものです。なんら気にする必要ありません。

■作戦

 あなたのキャラクターのオートコンバット時の行動、パーティーメンバーの挙動を設定できます。


●関連ページ

ジャーナル

■クエスト

 現在発生しているメインクエスト、サブクエスト、依頼の内容を確認できます。依頼の破棄もこの画面から行います。
 依頼は、一度に5件までしか受けることができません。


■大切なもの

 貴重品が掲載されます。


■場所

 プレイヤーが所有している拠点の情報を確認できます。
 土地の特徴というのは、その拠点が持つ土地フィートを指します。


●関連ページ

■勢力

 プレイヤーキャラと各勢力の関係を確認できます。
 少なくともアーリーアクセス版では気にする必要ありません。


■信仰

 プレイヤーキャラと各信仰の関係を確認できます。


■カード図鑑

 レアモンスターを倒すなどして獲得したカードの登録・確認ができます。


●Tips:弱点について

 NPCの弱点は、そのNPCの同人誌を読むことで「発見済み」となり、読み進めることで発見済みの数が増えていきます。「火炎が弱点」とか、そういったものではありません。
 発見済みの数が増えることにより、与ダメージ量が増える、クリティカル発生率が上がる、って感じだと思います。

●Tips:ボーナスについて

 同じNPCのカードを2枚集めると「アイテムドロップ率上昇+1」が付きます。
 このプラス値が増える条件ですが、正直、よくわかりません。1枚集めるごとに+1というわけではないことだけは確かです。

■画集

 本屋などで売られている「古いスケッチ」を購入し、これをルミエストの町にいる天才画家『フェルメラ』に鑑定してもらうことでイラストが増えていきます。


■冒険の軌跡

 ゲーム内での経過日数やプレイ時間などを確認できます。


Google Adsense

ホットバーの使い方

■ホットバー

 道具や弓などをホットバーにセットすることにより、バックパックを開くことなく道具の着脱が出来るようになります。


 ホットバーは2ページ分あり、ホットバーの一番左にある数字をクリックすることで表示するページを切り替えることができます。
 現在のページとは別のページにセットしたアイテムは見えなくなるので「あれ? あの道具どこいった?」とならないように気を付けてください。

●Tips:ホットバーとインベントリの違い

  • ホットバー
    • 右クリックでアイテムを手に持つ/外す。
      ※手に持ってから使う道具(ツルハシや弓など)をセットするのが基本。
    • ホットバーにセットしたアイテムは、自動整頓の対象外。
  • インベントリ
    • 右クリックでアイテムを使用する。
      ※荷物袋や包帯などの直接使うものをセットすると良い。
    • インベントリにセットしたアイテムは、自動整頓の対象となる。

エキストラメニューの解説

■ヘルプ

 ヘルプ画面の表示/非表示の切り替えを行います。


 Elinは、説明皆無のわからないことだらけのゲームですが、このヘルプを見れば知りたいことの5%ぐらいは載っているかもしれません。(知りたい情報がほとんど載っていないから解説ページの量が膨大になっている)

■レシピ検索

 レシピ検索画面の表示/非表示の切り替えを行います。


 レシピ検索画面では、アイテム製作に必要な設備、スキル、素材が表示されます。また、レシピ検索欄に素材名や製作するアイテム名を入力することで表示対象を絞り込むことができます。製作に必要な設備が明記されていないものは、アビリティの「簡易製作」で作成できるものです。

 このレシピ検索で出てくるのは、レシピが判明しているアイテムのみです。そのため、「このアイテムを自作できるのかレシピ検索で検索してみよう!」という使い方はできません。

■メモ

 ゲーム画面上にメモを書き残すことができます。実際にメモする際には、メモ欄の左上にある小さなアイコンをクリックしてください。


■クエストトラッカー

 現在発生しているクエストの進行状況の表示/非表示を切り替えます。


 文字がズラズラと並んで画面が見づらくなるだけなので、個人的にはOFF推奨です。(デフォルトだとON)

■バックパックのベッドで寝る

 バックパックのベッド(要は持ち歩いている寝具)をその場に設置して睡眠をとります。寝具を持ち歩いていない場合は利用できません。
 左上にあるメニューの中では、これが最も使う機会が多いと思います。

設定メニューの解説

■設定メニュー(画面左下)


  • A … ウィジェットの切り替え
  • B … マップツール
  • C … ログ切り替え
  • D … システム

■ウィジェットの切り替え

 ゲーム画面の各メニューなどの表示場所設定を切り替えます。

●デフォルト


●ウィジェットの切り替え後


■マップツール

 各オブジェクトの画面表示の仕方を切り替えます。
 ここに関していえば「屋根省略」で建物の屋根の表示/非表示に切り替えができることだけ覚えておけば良いと思います。(他の部分はいじったことがない)


●Tips:屋根の表示/非表示が勝手に切り替わる現象

 屋根の表示/非表示の切り替えは、マウスのホイールやキーボードのRキーを押しっぱなしにすることでも可能です。
 マップツールで設定を変更していないにも関わらず屋根の表示/非表示が切り替わるのはこれが原因です。

■ログ切り替え

 ログの表示量を増やします。


■システム

 システム設定を行います。


●ウィジェット

 画面に表示する情報を細かく設定できます。また、各ウィジェットを左クリックすると、そのウィジェットの詳細設定を行うことができます。

●設定

 ゲームに関する各種設定を行います。ここは各々で遊びやすいように設定してください。

●世界の摂理

 これはキャラクター作成時に設定したものと同様。設定しなおしたい時に使います。

●宝物庫

 意味不明。

●タイトルに戻る/ゲームの終了

 データをセーブしてタイトル画面に戻ります。もしくは、データをセーブしてそのままゲームを終了します。

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.