Google Adsense
Index
旅へ出るための準備
■旅立ちの時
そろそろ何か作ろうにも素材がなくて作れない時期に差し掛かっているのではないでしょうか。いつまでも拠点に留まっていても素材は手に入りません。
いまこそ旅立ちの時です。仲間と共に素材集めの旅へ出発しましょう。
■食料を用意する
■Tips:釣りのやり方
釣りをするには釣り竿と釣り餌が必要。釣り竿は作業台、釣り餌は簡易製作で作れます。
●釣り竿は硬度の高い枝を使う
いつぞやのアップデートから釣り竿の硬度が釣果に影響するようになりました。拠点内で入手できる素材だとローズウッドの枝が硬度:30で最も高いので、ローズウッドの枝で釣り竿を作りましょう。ない場合は、杉やオークの枝で構いません。
●釣りのやり方
釣りをする時は、釣り竿を手に持った状態で水場付近へ行き、「釣る」のコマンドが出たら右クリックで釣りを開始します。
一度釣りを始めると、行動をキャンセルしない限りは釣り餌がなくなるまで釣りを続けます。プレイヤーがやることは、スタミナが尽きて過労死しないように見守るだけです。
釣りをしていると「今日はお魚はお休みのようだ」みたいな感じでぼやきますが、これは釣れなかったことをごまかしているだけです。本当に休みなわけではないので気にせずに釣りを続けてください。
あと一応書いておくと、池の中に見える魚影は、魚影という名前の飾りアイテムです。そこに魚はいません。泣かないでください。
■包帯を用意する
自分と仲間の分の包帯を作成します。包帯は簡易製作から作ることができます。
包帯は一度に3枚作れるので、とりあえずは自分用と仲間用とで3枚ずつ用意すれば良いでしょう。仲間に包帯を渡しておけば傷ついた時に自分で使用してHPを回復します。
なお、食料と包帯を仲間に渡す際には、Rキーを押してメニューを出し、「交換する」から相手のバックパックに移してください。
■Tips:「交換する」と「プレゼントする」の使い分け
基本的に「プレゼントする」でアイテムを渡すのは、相手の好物をプレゼントして好感度を上げたい時と、技術書などの本を読ませたい時だけです。それ以外のアイテムは「交換する」から渡してください。
例えば、武器や防具などの装備品。これを仲間にプレゼントとして渡すと、古くなった装備品を回収する際に「やだやだ」と抵抗されます。そして、回収できたとしてもカルマが下がります。「交換する」で渡していれば抵抗されることなくスムーズに回収できます。
「交換する」の場合、包帯などの重なるアイテムをまとめて渡すことができるのも利点です。プレゼントだと包帯を1枚ずつ渡すはめになります。
拠点の周辺を探索する
■いざ出発
拠点の端まで移動するとグローバルマップに出ます。
最初のうちは上画像の赤い線内に行動範囲を絞った方が良いでしょう。町や洞窟に限らず、そこら辺のフィールドにも入れるので、どんどん入ってみてください。素材を採取する以外にも新たな発見があるかもしれません。
■旅商人の停泊地へ行ってみよう
グローバルマップに出て、最初に目に付くのが上の方に見えるテントではないでしょうか。
そこは旅商人の停泊地です。危険はないので行ってみましょう。
旅商人の停泊地は、町ではありませんが、商人系の住人が何人か滞在しています。中でも、未鑑定アイテムを鑑定してくれる「魔術師」、ポリシーを販売している「学者」、病気や能力低下を治療してくれる「癒し手」の住人にはたびたびお世話になるでしょう。
キャラバン隊の隊長『ニノ』は、レシピや特殊な設備などのさまざまな限定品を販売しています。ただ、今の時点では特に購入すべきものはありません。強いて言えば郵便受けぐらいですかね。
マスコットキャラの近くにはガラガラが設置されており、アイテム製作で手に入る「古びた券」を使って回すことができます。中にはガラガラでしか手に入らないアイテムもあるので券が溜まったら狙っていましょう。景品は毎月変わります。
この場所に生息している植物や石は、採取しても問題ありません。また、一度採取しても定期的に復活します。これは、旅商人の停泊地に限らず、他所の町も同様です。
素材集めの場所としても利用できますが、ベリーやクリムなどの農作物を採ると犯罪になるので、その点だけは気を付けてください。
■ビーチは宝の山
■森では果樹と鳥の巣を狙いたい
森マップでは、リンゴ、蜜柑、梨の果樹が生えていることがあります。
実が生っている果樹に鎌(ツール)を使えば種を採れます。種を持ち帰って拠点で栽培するのも良いでしょう。
鳥の巣を採取すると低確率ながら動物やモンスターの卵や有精卵が採れることがあります。
有精卵はふ化させることができます。そして、有精卵から産まれたNPCは、拠点の住人として加わります。動物であれば家畜にするのも良いでしょう。卵や乳を生成してくれるようになります。
●参考
Google Adsense
素材が集まったらやりたいこと(1)
■ゴミのコンテナを作る
■ゴミ分別条例を制定して民度を上げる
素材が集まったらやりたいこと(2)
■作業道具を作る
■Tips:作業道具の使い道
●スコップ
地面に設置されている床(草の床など)を取り除き、地面を掘って土(ビーチでは砂)を採るための道具です。
掘った土は、石うすで飲料と混ぜ合わせることで粘土となり、粘土をかまどで焼けばレンガになります。砂は、かまどで焼けば珪砂の欠片になり、欠片を焼けば硝子になります。
かまどが欲しくなりますね。
製作品 | スキル | 必要な素材 | 製作設備 |
かまど | 製作5 |
| 設計台 |
設計台 | 製作8 |
| 作業台 ※レシピはフィアマのクエストで貰える |
●クワ
地面を耕して畑にするための道具です。それ以上でもそれ以下でもありません。
拠点でしか使わないので持ち運びは不要。使わない時は木箱にでもしまっておきましょう。
●鎌
野菜などの植物の種を採るための道具です。果樹の種は、果樹に実が生っていれば鎌で採種できます。
そこら辺のフィールドを散策している時にクリムやベリー、青い葉などの薬草類を発見したら鎌で少し種を採っておくと良いですよ。これらの植物は、種が欲しい時に限ってなかなか見つからないので。
●つるはし
壁やブロックを壊すための道具です。ダンジョン内の壁も破壊できるので作って持ち歩きましょう。
拠点内にある銅の大きな岩を破壊するには、硬度が高いバサルトの石(硬度:54)でつるはしを作る必要があります。バサルトは黒色の石。探してみてください。
●ハサミ
動物の毛を刈りとるための道具です。刈り取った毛は紡績機にかけることで糸にできます。
ただし、紡績機が手に入るのは当分先。ハサミを作るのは紡績機を作ってからでも遅くありません。
●ハンマー
アイテムを破壊するための道具です。レッキングクルーのように壁や瓦礫を破壊するための道具ではありません。ハンマーを使えば燃えるゴミや燃えないゴミも壊すことができます。
覚えておいてもらいたいのは、ハンマーでアイテムを壊すことにより、そのアイテムに使われている素材が手に入ることです。例えば、ジャンク品のラッキーキャットやライトスタンドなどは素材に金が使われているので、ハンマーで破壊すれば金のインゴットが手に入ります。
●肉切り包丁
家畜を屠殺し、肉や毛を採るための道具です。拠点内で多数の家畜を飼育する時がきたら作りましょう。
■畑を作る
クワとスコップを作ったら、それらを使って畑を耕し、農作物を育てます。種は、ロイテルのクエストを終わらせるといくつかもらえます。
無事に農作物が実ったら、最初に鎌を使って次に撒く分の種を確保し、それから作物を採るようにしてください。最初に作物を採ってしまうと次に撒く種がなくて困っちゃいますよ。
一応書いておくと、畑に畑の立札を立てるのは、盟約の石が成長して「お任せ農業のポリシー」が解禁された後で構いません。
畑の立札には、仕事が農作業や土いじりの住人に仕事場を与える他、お任せ農業で住人に農業を任せる範囲を指定する効果があります。そのため、お任せ農業が解禁されていない今の段階ではどこに立てても同じです。むしろ自分が手作業で農業をするなら畑以外の場所に立てた方が邪魔にならなくて良いぐらいです。
●参考
素材が集まったらやりたいこと(3)
■装備品を作る
ダンジョン探索へ向けて装備品を作りましょう。お金があれば旅商人の停泊地にいる鍛冶屋から購入しても構いません。
●武器
製作品 | スキル | 必要な素材 | 製作設備 |
木の武器 | 木工2 |
| 木工の机 |
木の弓 | 木工2 |
| 木工の机 |
粗末な矢×40 | 製作4 |
| 簡易製作 |
矢×40 | 製作8 |
| 便利屋の机 |
ワンド | 木工2 |
| 木工の机 |
ブーメラン | 木工3 |
| 木工の机 |
木の武器を製作すると、長剣、短剣、手斧(斧)、長棒(杖)、長槍(槍)、棍棒(鈍器)のいずれかが出来上がります。どの武器ができるかはランダムなので、欲しい武器がなかなか手に入らないかもしれません。そんな時は木工の練習をしたと割り切りましょう。
ワンドは、主に魔法使い用の武器。素材に用いる欠片は、ビーチで貝殻や珊瑚を採取すると手に入ります。弓を使うなら矢も合わせて作ってください。
●防具
製作品 | スキル | 必要な素材 | 製作設備 |
胸甲 | 彫刻2 |
| 石工の机 |
腰当 | 彫刻2 |
| 石工の机 |
バケツ | 木工2 |
| 木工の机 |
軽手袋 | 木工2 |
| 木工の机 |
履物 | 木工2 |
| 木工の机 |
石工の机のレシピは、エイシュランドのクエストから派生するフィアマのクエストを実行すると手に入ります。
腰当などに用いる繊維は、野生動物の毛をハサミで刈りとってウールや革を入手するか、ハンマーで燃えるゴミや燃えないゴミを破壊して紙やプラスチックを入手してください。
軽手袋や履物は、草で作るよりも紙やプラスチックの繊維で作った方が性能が高いものを作れます。あれだけ邪魔だったゴミがもっと欲しくなるかもしれません。
■作った武器や防具を装備する
作った武器や防具は装備しないと意味がありません。バックパックを開き、画面右端にある装備品欄にセットしてください。バックパックから右クリックでも装備できます。
木の弓、ワンド、ブーメランなどの射撃武器は、装備できません。これらは作業道具と同じように手に持って使うものなのでホットバーにセットしてください。弓矢はバックパックに入れておけば自動的に使用されます。
●余談
私の失敗談を1つ書いておくと、最初、武器をどこにセットすれば良いのか分からずにホットバーにセットしていました。これだと右クリックで手に持ってしまうため、武器を投擲武器としてぶん投げてしまいます。
武器欄にセットすればちゃんと武器として使ってくれるので、くれぐれもホットバーに武器をセットしないようにしてくださいね。
■Tips:片手持ち、両手持ち、二刀流、格闘
●片手持ち
剣と盾を装備している、もしくは、剣のみだが両手持ちスキルを所持していない場合は、片手持ちになります。
●両手持ち
手に剣のみを装備し、両手持ちスキルを所持している場合は、両手持ちになります。
両手持ちにするとダメージ倍率と命中率が上がります。
●二刀流
右手と左手の両方に武器を持つと二刀流になります。
二刀流にすると命中率が下がります。武器2はさらに命中率が下がります。
●格闘
手に武器を持っていなければ格闘になります。
●両盾持ち
右手と左手の両方に盾を持つことも可能です。この状態での攻撃は格闘になります。
■武器スキルを鍛える
エイシュランドから貰った藁人を相手に武器スキルを鍛えましょう。拠点に設置した藁人をターゲットして左クリックすればスタミナが尽きるまで攻撃し続けます。
スキルを鍛える際にはキャラクターメニューの技能タグを開いた後に鍛えたいスキルを左クリックし、画面上に現在のスキル値を表示させるのがオススメです。スキルが上昇していく様を見ることができます。
弓やワンドなどの射撃武器も特訓可能。これは藁人をターゲットして右クリックで射撃です。
弓の場合、弓矢を消費します。ちゃんとした矢を使うのはもったいないので粗末な矢を練習用に作っておきましょう。ワンドは、詠唱スキルと魔道具スキルを鍛えることができます。
これと同様に攻撃魔法も藁人相手に練習できます。練習とはいえ魔法のストックは普通に消費するので、その点には注意してください。
武器や射撃武器は訓練を開始すると自動で攻撃し続けますが、魔法の場合、右クリック押しっぱなしで続けることで魔法を連射できます。
■Tips:防御スキルを鍛えるとしたら
エイシュランドのクエストでパンクやイノシシを吊っていた絞首台。あの絞首台を調べて自ら拘束されると、住民たちがやってきてあなたをボコボコにします。結果、防御スキルが上がります。そして、殴ってきた住人たちの武器スキルもおそらく上がります。
これにより死亡することはありませんが、HPとスタミナが空になります。スタミナがなくなれば睡眠をとるしかありません。
これを見越して、睡眠時に魔法を閃く「覚醒夢」や睡眠時のレシピのを閃く確率が上がる「眠り上手」のフィートを獲得しておくと閃きを誘発できて一石二鳥です。
同様に住民を拘束して吊るすこともできます。その際には、絞首台を手に持って住人に使ってください。
もっとも住人のHPは少ないので、吊ったところで訓練はすぐに終わってしまいますけどね。
Google Adsense
仔犬の洞窟へ行こう
■はじめてのダンジョン探索
■仔犬の洞窟
仔犬の洞窟に限らず、ダンジョンは、自動生成型のランダムマップです。従って、どこに階段があるか、どのようなアイテムが落ちているかは、人によって異なります。
行動範囲を広げると視界も広がっていくので、上り階段(出口)付近から徐々に探索範囲を広げ、下り階段を探してください。
目的の仔犬は地下2階にいます。地下2階で仔犬の『ボビー』を発見したら話しかけ、「連れて行く」でパーティーに加えてください。あとは拠点に戻るだけです。
こうして書くと簡単そうに見えますが、簡単かどうかはその時々です。簡単な時はスムーズに地下2階まで進むことができ、仔犬もすぐに発見できます。運が悪いと、階段を下りた途端、大量の敵に囲まれて逃げ帰ることしかできない時もあります。また、HPが少ない今の状態だと「槍の罠」を踏んで即死することも珍しくありません。
運が悪い時は日を改めて出直しましょう。最終的にクリアできればそれでいいのですから。
■Tips:内部構造は一定日数経過で変化する
仔犬の洞窟のような固定ダンジョンは、ランダムダンジョンのように一定日数経過で消えることはありませんが、ダンジョンの内部構造は変わります。この仕様を知らないと「前来た時とマップが違う!」と戸惑うかもしれません。
内部の構造が変化すれば、当然、落ちているアイテムも再配置されます。
なかなかクリアできない時でもアイテムを拾い集めておけば装備を強化できるので、足しげく通いましょう。もちろん仔犬を救出した後もアイテム漁りや戦闘訓練に利用できます。
■Tips:設定で仲間を自分の近くに留める
■Tips:仔犬の洞窟で気を付けたいモンスター
●イークの射手、大道芸人
離れたところから弓で攻撃してくる。放っておくと一方的に攻撃を受ける羽目になるので注意。
●オーク、ごろつき
単純に殴りが強い。
●やどかり
硬い。魔法であればダメージがスムーズに通る。
●ノーム
アイテムを盗み、テレポートで逃げる盗人。
盗まれたアイテムはノームを倒せば取り戻せる。
■Tips:欲張りたい
■Tips:仔犬死んじゃった…
仔犬を連れ帰る途中でモンスターに襲われ、仔犬が死んでしまうこともあります。
でも大丈夫。拠点に戻り、フィアマに話しかければ仔犬を蘇生してくれます。
今はどうなっているのかわかりませんが、私の初回プレイ時は、救出前に仔犬がモンスターにやられることがありました。この場合でもフィアマに話しかければ蘇生してもらえたと思います。
仔犬の洞窟をクリアしたら
■フィアマに報告する
■クーラーボックスの設定をする
クエストを完了させると報酬としてクーラーボックスが手に入ります。
クーラーボックスには食べ物が腐りにくくなる効果が備わっています。拠点に設置しても良いですが、それよりも持ち歩いて入手した肉や果物などを収納した方がいいでしょう。
●クーラーボックスに食料だけ入れたい場合
クーラーボックスを開いた後、クーラーボックスの右脇に表示されるメニューから設定を選択。そこから「振り分け」を選択し、下の画像のように設定します。
これでクーラーボックスに花や心臓、クソなどが入らなくなります。
●クーラーボックスに食料だけ入れたい場合
食料の中でも腐りにくい実や卵は除外したい。そんな時は、「高度な振り分け」をチェックし、下の画像のように設定します。
これで実と卵は入らなくなります。
もしも食料の他に心臓やグロテスクな肉片だけは入れたいという場合は、資源にある「体のパーツ」をチェックしてください。
なお、この設定は、アイテムを入手した時に自動でクーラーボックスに入れるための設定です。手動なら何でも入れられます。