Index

ポリシーを制定する

■ポリシーを制定する

 あれこれと作業を始める前にポリシーを制定してしまいましょう。
 ポリシーは、ホーム掲示板のポリシータグから制定できます。


 開拓監査官『ロイテル』が住人に加わっている前提で話を進めますが、まずは「成長抑制」「草むしり条例」「住民税」のポリシーを制定しましょう。ロイテルが住人になっていない、または、ロイテルをパーティーメンバーに入れている場合は、運営力不足でこの3つ全てを制定できません。

●成長抑止

 盟約の石(拠点)の成長速度を遅らせ、レベルアップするまでの時間を延ばします。
 盟約の石がレベルアップすると様々な恩恵を受けられますが、拠点を襲撃してくる敵対NPC(モンスターなど)が強くなるデメリットもあります。まだキャラが弱いゲーム序盤は、「成長抑止」のポリシーを制定し、こちらが強くなるまでの時間を稼ぐのがオススメです。

●草むしり条例

 これを制定することで拠点内に植物や鉱石、骨などが自動生成されにくくなります。
 せっかく拠点を片付けて綺麗にしたのにまた生えてこられると邪魔なので、最初に制定しておきましょう。
 「ベリーとかクリムが生えてこなくなると困るんだけど・・・」って人はご心配なく。自分で種を撒いて育てれば良いのです。農業の始まりです。

●住民税

 拠点に住んでいる住人から住人税としてお金を徴収できます。
 実際に税の徴収が始まるのは施行から30日後からになるので、いまが5月だとすると30日後の月初めになる7月1日に住民税が入ります。
 なお、住民税をとったからといって住人に恨まれることはないし、友好度が下がることもないのでご心配なく。

 ポリシーは、キャラクターと同じように成長していきます。そして、それによって効果が増していきます。住人の数が少ない今の段階で住民税を制定したところで大したお金は得られませんが、将来のために今から育てておくって感じですね。

拠点を綺麗にする

■拠点を整備する

 ゲームを開始した時点では、拠点は木や草が生え放題の荒れた状態です。まずはこれらを取り除き、生活拠点を整えることから始めましょう。
 木や草を採取することでアイテム製作に必要な素材が手に入ります。実やキノコを採れば食べることができます。そして、植物が減れば土地の肥沃度が回復します。

 採取したアイテムは、腐るもの以外は、頑丈な箱へ放り込んでください。その際には自動整頓機能を活用しましょう。

■採取したアイテムの使い道

●丸太、枝、葉っぱ、蔓、草、石、骨など

 今後のアイテム製作に用いるので頑丈な箱へ収納します。

●赤い草、青い草(薬草)

 腐らないので頑丈な箱へ入れておきましょう。お腹が減っていればそのまま食べることもできますし、石うすで粉にすることもできます。

●ブルーベリー

 そのまま食べても良いですが、焚き火で焼き果物に調理してから食べた方が満腹度が多少上がります。

●キノコ

 キノコを採取すると、キノコ、赤キノコ、白キノコ、トリュフ、高級キノコのいずれかが採れます。トリュフと高級キノコは滅多に採れませんが、高値で売れるので出荷するのがオススメです。

 釣りをする予定があるなら、キノコ、赤キノコ、白キノコは、簡易製作で釣り餌に加工します。キノコはそのまま食べても構いませんが、赤キノコは毒、白キノコは幻覚効果を持っているので食べてはいけません。


●クリム

 石うすで「クリムの粉」に加工してから出荷すると高値で売れます。
 クリムは食べても問題ありませんが、クリムの粉は幻覚効果を持っているので食べてはいけません。

●花

 これといった使い道がないので出荷箱に入れて出荷します。

●種

 薬草やベリー、クリムの種は、肥沃度回復作業を終えた後に撒いて栽培しましょう。木や花、雑草の種は、取っておくときりがないので、出荷箱に入れて出荷します。

●参考:出荷の一例


Google Adsense

製作設備を揃え、収納場所を増やす

■製材機と木工の机を作る

 ある程度素材も集まってきたと思うので、ここらで「製材機」と「木工の机」を作りましょう。いずれも作業台から製作できます。

製作品スキル必要な素材
製材機2
  • 丸太×3
  • 石×3
木工の机3
  • 厚板×2
  • 石×1

 厚板は、製材機で丸太を加工すると手に入ります。まずは製材機の製作から取り掛かりましょう。

■便利屋の机を作る

 製材機と木工の机を作り終えたら、次は便利屋の机の製作に取り掛かります。

製作品スキル必要な素材
便利屋の机5
  • カテゴリ:机×1
  • カテゴリ:椅子×1
  • 骨×2

 便利屋の机の製作には机と椅子が必要なので、これを木工の机で製作します。この時に作る机と椅子は、木工の机を開くと左側に表示される机タグと椅子タグにあるものならどれでも構いません。



■木箱を作る

 便利屋の机を作ると、骨を素材として釘を作れるようになります。


 そして、釘が手に入れば木工の机で木箱を作れます。


 これでアイテムを収納できる場所が増えました。


■木箱を作ったら覚えておきたいこと

 木箱を作ることでアイテムを収納しておくためのコンテナが増えました。
 ここで思い出して欲しいのが、1つ前の「本格的に活動する前に覚えておきたいこと」で解説した異なるコンテナに収納した素材はアイテムは別扱いになることです。



 異なるコンテナに収納されたアイテムは、アイテム製作時にまとめて使うことができません。そのため、「足りない分の素材を採ってきたはずなのになんでまだ素材がたりないんだ?」となりがちです。

 これを解決するために活用したいのが、前に紹介した自動整頓機能です。
 初期設定のままなら既にコンテナ内に入っているアイテムと同じアイテムだけ自動で収納してくれるので、同じアイテムを複数のコンテナに分けて収納する事故を防げます。(自分で収納すると事故多発)
 自動整頓されずにバックパック内に残ったアイテムは、拠点に設置したコンテナには入っていないアイテムということになります。これは手動でしまってください。

■木箱を作ったらやっておきたいこと

 木箱を作ったら、最初にもらった頑丈の箱の共有設定をプライベートに戻し、新たに作った木箱の1つを共有化しましょう。そして、その木箱の自動整頓設定を「このコンテナを自動整頓に使用しない」にします。


●設定例

製作品共有自動整頓設定
頑丈な箱×
  • 初期のまま
木箱1×
  • 初期のまま
木箱2
  • 「このコンテナを自動整頓に使用しない」に変更

 上の設定例というと、プレイヤーが手動で木箱2にアイテムを入れない限り、木箱2には住人が仕事や趣味で生成したアイテムだけが入ります。(住人が外した装備品も入るけど)

 これでどうなるかというと、単に木箱2の中を覗いた時に「こんなアイテム作ってくれたんだー」って確認できるだけの話なんですけどね。それでも珍しいアイテムを生成してくれた時なんて嬉しいもんですよ。モチベが上がります。
 ついでにコンテナに名前も「生産品入れ」とかに変えておきましょう。


 なお、最初にフィアマからペットとしてもらった住人の仕事や趣味によりますが、この時点では住人たちがアイテムを生成することはありません。もう少し後になります。

■石うすを作る

 まだ作っていなければ石うすも作ってしまいましょう。

製作品スキル必要な素材
石うす4
  • 石×4
  • 紐×2
  • 枝×2

 石うすの使い方を簡単に説明しておくと、最初にメインの素材を投入します。
 この時、石うすで混ぜるアイテムは、バックパックに入れておくよりもコンテナに収納にしておいた方が選択が楽です。


 メインの素材を投入すると、次にその素材と混ぜることができる素材が表示されます。表示されない場合は、混ぜることができるアイテムを持っていないことになります。


 石うすは、多くのアイテムを作ることができるので、いろいろと試してみてください。そして、私が知らない組み合わせを見つけたら教えてください。お願いします =D

Google Adsense

家を建てる

■家を建てる

 拠点で暮らす住人のための家を建ててあげましょう。広さはお好みで。


 家を建てることで「サブクエスト - クラフトの道」が完了し、立札工房のレシピ藁人が手に入ります。

 自分の家を建てる建てないはご自由に。ドライなことを言うと、自分はバックパックの寝袋で寝るので野宿が基本。家なんか不要です。

●参考

立札工房を作り、仕事場を与える

■立札工房を作る

 先ほど手に入れた立札工房のレシピを読み、立札工房を作りましょう。立札工房は、作業台で製作できます。

設備必要な素材
立札工房
  • 厚板×2
  • 紐×2
  • 棒×2
    ※枝を製材機で加工する

■立札を作る

 立札工房を作ったら、今度は立札を作ります。最初に作るのは、「木こりの立札」「畑の立札」「釣り場の立札」「ゴミ捨て場の立札」の4つで良いでしょう。いずれも丸太1本で作れます。


 立札を作ったら、木こり、畑、ゴミ捨て場の立札は、一旦、拠点の中心部(焚き火付近)に設置してください。畑の立札といっても、まだ畑を作っていませんしね。釣り場の立札は、それっぽく水場付近に設置します。



 立札を設置したことにより、少女やロイテルが仕事や趣味をできるようになりました。

●木こりの立札設置前


●木こりの立札設置後


 このように、住人達の仕事や趣味に必要な道具を拠点に設置することにより、住人達が仕事や趣味をできるようになります。そして、その仕事や趣味に応じた恩恵を受けられるようになります。少女でいうなら丸太を生成してくれます。

住人を増やそう

■援軍の巻物で仲間を増やす

 ゲーム内日数で一週間ぐらい経つとフィアマが依頼人の「今後の目標」というクエストが発生します。

 このクエストでは選んだ選択肢によってフィアマからアイテムを貰えるのですが、特に欲しいものがなければ「拠点をじっくり育てたい」を選んで「援軍の巻物(未鑑定:怪しい巻物)」と住人勧誘チケットを貰いましょう。どちらも住人を増やせるアイテムです。

●住人勧誘チケット

 依頼掲示板の移住希望者タグに掲載される住人を一度だけ無料で勧誘できるアイテムです。貴重なので要求金塊が多い住人が現れた時のためにとっておきましょう。

●援軍の巻物

 使用するとパーティーメンバーとしてNPCが1体加わります。ただ、人間とは限らず、動物やモンスターの場合もあります。パーティーから外したNPCは住人として定住します。

 今回使うのは、援軍の巻物。これを使用して住人を1人増やしましょう。動物やモンスターが出たとしても家畜にしなければ人間と同じ住人です。
 どうしても人間が欲しい場合は、巻物を読む前に一度タイトルに戻ってバックアップを取り、やり直せるようにしておくと良いです。

■移住希望者を勧誘する

 依頼掲示板の移住希望者タグを開き、移住希望者を勧誘しましょう。


 ただ、「いますぐ誰でも良いから勧誘しろ!」というわけではなく、良い人が現れたら勧誘してくださいという話です。どんな移住希望者が現れるかは運次第なので。

●ゲーム序盤に勧誘したい住人

  • 勧誘に必要な金塊が6個以下。
    ※住人の数を増やしたいので少ない金塊で雇える住人が理想的。
  • 仕事/趣味が「狩り」「釣り」「探検」。
    ※「狩り」は肉を、「釣り」は魚を生成してくれるので食料を確保しやすい。
    ※「探検」は金塊を生成してくれる。
  • いまはパーティーメンバーに加える前提で住人を選ばなくて良い。
    ※住人をパーティーに誘うには一定値の魅力が必要になる。当分誘えないと思って良い。

●参考

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.