大道寺紡績工場 〜 魔斗量子界
■鳴海探偵社
第参話開始時に「カフスボタン」を入手。
鳴海探偵社から出たところで修験界の利用が解禁される。
●Tips:修験界
修験界にはこれまでに登場した悪魔が出現します。仲魔集めなどに利用してください。
修験界は、名も無き神社の手水舎から行くことができます。今の時点で利用できるのは、修験界の第二階層までです。
●別件依頼
■大道寺邸
大道寺邸へ向かい、執事の中村からカフスボタンについての話を聞く。
■大道寺紡績工場(1)
深川町と同じ千寿区にある大道寺紡績工場へ向かいます。
大道寺紡績工場に入ってすぐのところで「清のステッキ」を拾い、そのまま工場内へ移動。
イベント後、工場内に出現したマトリョーシカ人形に手を伸ばし、魔斗量子界へ入る。
■魔斗量子界
魔斗量子界で「赤い石片」「青い石片」「白い石片」の3つを入手する。石片を3つ全て集めると「真紅の金緑石」が手に入る。
同じく魔斗量子界に囚われている従業員を説得して全員を元の世界に戻す。
●Tips:刀を強化しよう
魔斗量子界に出現するLv.20以上の敵悪魔(オシチ、パピルサグ、オニ、オキクムシ)とシキミの影は、錬剣術に必要な〇〇幻銅を落とします。
刀の強化に必要な素材が集まったら、紡績工場内の龍脈から業魔殿へ移動し、錬剣術で刀を強化しましょう。太刀系は「無双正宗」まで、斧系は「剛刀長道」まで強化できます。
●関連ページ
■大道寺紡績工場(2)
奥の扉を調べた後、真紅の金緑石を使って結界を破る。
この時、魔斗量子界に従業員が残っていると扉の奥へ進めません。その場合は、魔斗量子界へ行って従業員を救出してきてください。
イベント後、チェルノボグと戦闘になる。
チェルノボグを倒すと第参話 完となります。
●Tips:アイテムの取り損ねに注意
第参話をクリアすると魔斗量子界には行けなくなります。ボスのチェルノボグに挑む前に宝箱の中身を回収しておきましょう。
バトル解説:チェルノボグ戦
■敵データ
チェルノボグ(前座)【蛮力属】 Lv.26 | ||||||||||
HP | HP:1,119 | |||||||||
能力 |
力:14魔:14耐:12運:5 | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | 万 | |
特技 |
■通常攻撃
| |||||||||
備考 |
|
チェルノボグ(本番)【蛮力属】 Lv.27 | ||||||||||
HP | HP:6,219 | |||||||||
能力 |
力:19魔:21耐:13運:5 | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | 万 | |
特技 |
■チェルノボグ(前座)と同じ特技 ■マハ・ブフダイン
| |||||||||
備考 |
| |||||||||
戦利品 |
|
■戦闘の流れ
- チェルノボグ(前座) 1体と戦闘。
- チェルノボグ(前座) 2体と戦闘。
- チェルノボグ(前座) 3体と戦闘。
- チェルノボグ(前座) 2体と戦闘。
- チェルノボグ(本番)と戦闘。
■オススメの仲魔
オシチ【紅蓮属】 Lv.24 | |
合成例 |
|
備考 |
|
リャナンシー【技芸属】 Lv.25 | |
合成例 |
|
備考 |
|
■戦い方
挑む目安としてはレベル26ぐらい。
●敵の戦闘特技への対策
敵が特技を使う時の動作(頭を下げてからぐるっと回して正面を向いたら発動)を覚えるのが大事。
特に本番が使うマハ・ブフダインは、予備動作から発動までの間が短いため、敵が頭を下げたら攻撃をストップして回避行動をとらないと間に合わない。
プリンパは、予備動作→エフェクトぴかぴか→発動なので、避けるのは容易。仲魔が精神:無効でない場合は、隠し身で守ること。
避けたと思って突っ込んだら効果が残ってて攻撃受けちゃった系の技なので、焦りは禁物。
●敵の通常攻撃への対策
敵の通常攻撃は、基本的に2〜3回(本番は4回)連続で使用する。予備動作→行動までの間が短いため、完全に避けるのは難しい。1発もらうのは仕方ないとして、2発目以降はもらわないように回避すること。また、仲魔が敵の通常攻撃を受けた時は、すぐに隠し身で守ってあげよう。
●胞子爆発時の立ち回り
胞子爆発は、胞子フィールドがポコポコポコっと出現した後にボフボフボフっと弾けてダメージ+毒を与える技。
胞子フィールド同士の間に隙間があるので、そこに逃げこめばダメージも毒も受けずに済む。精神:無効でない限り、仲魔は隠し身にしておくこと。
敵は胞子フィールド展開中にコキュートスや雪華を放ってくる。胞子フィールドが消えるのをボーっと待っていると、この攻撃をもろに受けてしまうので注意! 下手に回避しようとすると胞子フィールドに入る恐れがあるため、ガードして消えるのを待とう。