霞台 〜 異界 霞台
■鳴海探偵社
第伍話開始後、霞台への移動が解禁される。
●Tips:第伍話開始後の変化
- 修験界の第四階層が利用可能になる。
- 霞台付近の桟橋から修験界の西方分社と南方分社へ行くことができる。ただし、この時点で内部を探索することはできない。
●別件依頼
■霞台(1)
タエと待ち合わせをしている軍人と会うために電車に乗って霞台へ移動。
タエちゃんを他所の町へ連れまわして反応を楽しみたい場合は、霞台へ行く前に行っておいてください。
■霞台(2)
霞台に到着後、タエの頼みで待ち合わせ相手の軍人を探すことになる。
霞台移動中に脱走兵の噂を耳にしたら、脱走兵の目撃情報があった陸軍参謀本部前にある憲兵詰め所へ向かう。しかし、見張りの陸軍兵に行く手を阻まれてしまう。
さて、どうしたものか。
■霞台(3)
状況を打開すべく、周辺の兵士たちへの聞き込みを開始する。
帝國議事堂前にいる口の軽い陸軍兵と会話し、大砲の合図の話を聞く。その後、帝国議事堂前にある大砲を捜査用特技「発火」で点火してぶっぱなす。
これで見張りの陸軍兵が姿を消し、奥へ進めるようになる。
■霞台(4)
憲兵詰め所にいる詰め所常駐の陸軍兵と会話する。
ここで少々雲行きが怪しくなってきたのでタエに報告しに戻る。しかし、タエの姿は見当たらず、現場に残されていた「タエのカメラ」に手がかりを求める。
●別件依頼
■金王屋
金王屋の主人に 3,000円を支払ってフィルムを現像してもらう。
これにより「タエと軍人の写真」が手に入り、異界 霞台への異界開きが解禁される。
■異界 霞台
異界 霞台に入って間もなく、魔物に襲われそうになっている軍人を発見。ゾンビージュンサ 3体と戦闘になる。
戦闘後、助けた軍人(定吉)と会話すると、定吉から逃げる途中で落とした資料集めを頼まれるので、異界 霞台を捜索して資料を集める。(全8枚)
定吉の報告書1〜8の全8枚を集め終えた後、定吉に報告すると唐突にネビロスが現れ、ネビロスと戦闘になる。定吉に話しかける前にセーブと戦闘の準備をしておこう。
●関連ページ
●別件依頼
バトル解説:ゾンビージュンサ戦
■敵データ
ゾンビージュンサ【屍鬼】 Lv.25 | ||||||||||
HP | HP:1,062 | |||||||||
能力 |
力:17魔:11耐:8運:8 | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | 万 | |
特技 |
■通常攻撃
| |||||||||
備考 |
■戦い方
動作は鈍いが一撃のダメージが大きい。敵の攻撃を受けないように立ち回りつつ、敵の弱点である火炎属性攻撃を仕掛けていこう。
■補足
資料集めの際に裁判所前で戦うゾンビーケンペイもこちらのイベント型。
バトル解説:ネビロス戦
■敵データ
ネビロス【外法属】 Lv.37 | ||||||||||
HP | HP:9,666 | |||||||||
能力 |
力:23魔:20耐:10運:8 | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | 万 | |
特技 |
■通常攻撃
| |||||||||
備考 |
| |||||||||
備考 |
|
ゾンビーケンペイ【屍鬼】 Lv.30 | ||||||||||
HP | HP:1,200 | |||||||||
能力 |
力:18魔:12耐:8運:11 | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | 万 | |
特技 |
■通常攻撃
| |||||||||
備考 |
■敵のデンジャラスアタックについて
●HP残量 80%程度の時
半円状の衝撃波をライドウに向けて飛ばす。
●HP残量 60%程度の時
触手のようなものでビターンビターンと叩いてくる。
この攻撃は、ネビロスの近くにいると触手の根元がバシンバシン当たるため、ネビロスから離れて外周沿いに移動して避ける。
●HP残量 40%程度の時
細かい衝撃波を全方向に飛ばす。
●HP残量 20%程度の時
細かい衝撃波を全方向に飛ばしつつ、触手で叩いてくる。
これは触手を避けつつ衝撃波をジャンプしてかわす感じになる。
●補足
敵が弱点硬直するなどしてデンジャラスアタックを使うタイミングを逃すと、使わないまま戦闘が続く。そのため、上記の4つ全てを受けることはまずない。下手すると1つも使われる事なく終わる。
■オススメの仲魔
チェルノボグ【蛮力属】 Lv.33 | |
手順1 |
|
手順2 |
|
備考 |
|
オオクニヌシ【銀氷属】 Lv.32 | |
手順1 |
|
手順2 |
|
備考 |
|
敵のムドを気にせずに戦えるように呪殺:無効や吸収の仲魔が望ましい。
チェルノボグよりレベルが上の悪魔だと【外法属】ウタイガイコツ(35)や【紅蓮属】ソロネ(39)が候補に挙がるが、いずれも物理と銃撃が苦手なため、オススメはしない。
■戦闘前の準備
敵の攻撃の大半はムド。霞台で手に入れたプラスチックを素材として大刀「吼刀薄緑」を製作し、「耐精呪」をセットしておくと楽になる。
神剣特技は、「紅蓮印」と「疾風印」をセットしておく。
■戦い方
●ゾンビーケンペイを優先して倒す
ゾンビーケンペイは、銃撃で離れたところから攻撃してくる。放っておくと視界外からの攻撃に悩まされるため、先に倒した方が良い。
●ネビロスがワープしたら銃撃!
ネビロスは、増援でゾンビーケンペイを2体呼び出す。
増援を使うタイミングは決まっていないものの、ワープ後に使うことが多く、ワープ後のネビロスを銃撃することで増援を阻止できる・・・気がする。(※ワープ後に必ず銃撃した時と全く銃撃しなかった時とでは増援を使われる回数が目に見えて違った。たまたまという可能性もあるため、断定はできない)
とりあえず損することはないので、ネビロスがワープしたら銃撃しておこう。
なお、場に存在できるゾンビーケンペイは2体まで。それ以上は増援を使用しても増えない。
●ネビロスが小走りしたらとりあえず隠し身
ネビロスがスタタタタと小走りしたら、その後で通常攻撃を使うことが多い。小走りしたのを確認次第、仲魔を隠し身にして通常攻撃を避けよう。
●その他
あとはうっかりムドに当たらないように気を付けながら攻撃するのみ。
デンジャラスアタックは、いちかばちか疾風印を当てて弱点硬直を狙ってみても良い。衝撃波+触手のやつを受けた時は、避けるよりもスピリット剣で敵の残りHPを削り切ってしまった方が早い。
第四台場自動電話 〜 陸軍地下造船所
■第四台場自動電話前
晴海町の桟橋から大タラスクに乗って南東にある小島(第四台場自動電話前)へ移動。そこにある自動電話から「49399221」にダイヤルし、陸軍地下造船所へ移動する。
■陸軍地下造船所
バトル解説:アビヒコ&ナガスネヒコ戦
■敵データ
アビヒコ【技芸属】 Lv.40 | ||||||||||
HP | HP:12,850 | |||||||||
能力 |
力:25魔:17耐:15運:11 | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | 万 | |
特技 |
■通常攻撃
| |||||||||
備考 |
| |||||||||
戦利品 |
|
ナガスネヒコ【技芸属】 Lv.40 | ||||||||||
HP | HP:12,850 | |||||||||
能力 |
力:16魔:20耐:22運:10 | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 呪 | 精 | 万 | |
特技 |
■通常攻撃
| |||||||||
備考 |
|
■敵の行動について
●連技のあまとび
アビヒコとナガスネヒコの連携技。いずれかのHP残量が 80%以下、40%以下になった時の計2回使用。その際には会話イベントが発生する。
あまとびは、一定時間が経過すると自動的に解除される。基本的にはそれまで逃げ回るしかない。
敵があまとびしている間、銃による攻撃はできない。
これに関連して、1回目のあまとび使用後からアビヒコは「兄のぬばたま」、ナガスネヒコは「弟のあづまゆみ」を使い始める。
●回転ビーム
いずれかのHP残量が 60%以下、20%以下になった時の計2回使用。
1回目は2体とも時計回りにビームを射出する。2回目は、左側にいる方は時計回り、右側にいる方は反時計回りにビームを射出する。
●残り1体になった時
兄弟合体イベントが発生。生き残った方が倒した方の特技も使うようになり、特技の使用頻度が上昇する。
これに加えて、新たに格子状ビーム+集中砲火のデンジャラスアタックを使用。格子ビームは、横、縦の順。弾の着弾点には赤いマークが出る。
兄弟合体イベントが発生する都合上、スピリット剣で2体同時に倒すことはできない。(※アビヒコのHPがわずかに残る)
■オススメの仲魔
トート【技芸属】 Lv.38 | |
合成例 |
|
備考 |
|
じゃあくフロスト【外法属】 Lv.40 | |
合成例 |
|
備考 |
|
仲魔にアギ系とブフ系を両方覚えさせると、仲魔がいずれか一方を集中して攻撃してしまうため、敵のHPを均等に減らしにくくなる。そのため、アギ系特技だけ覚えた仲魔1体、ブフ系特技だけ覚えた仲魔1体、両方使える仲魔1体の計3体を用意すると良い。
■戦い方
挑む適正レベルは、40〜42ぐらい。
●基本
敵は、アビヒコとナガスネヒコの2体。
2体同時に倒す必要はないが、残り1体になると面倒なデンジャラスアタックを使い始めるため、2体のHPを均等に減らすように心がけ、なるべく同じタイミングで倒したい。
敵が腕を下げたら攻撃がくる合図。深追いせずに回避行動に移ること。マハ・ラギダインを使用するアビヒコにカゴメ舞の使用は厳禁。
●連技のあまとびを避ける(1)
この戦いは、とにかく「あまとび」を避けられないとお話にならない。
ダッシュ移動ではあまとびの速度に負けてしまうため、仲魔を隠し身状態にした後、回避ボタンを連打してコロコロと転がりながら逃げよう。視点を見下ろし視点にすると避けやすくなります。
●連技のあまとびを避ける(2)
殺魔一閃であまとび中の敵を攻撃すれば、その時点であまとびを止めることができる。
コツとしては、敵があまとび準備中に画面下側中央へ移動。敵があまとびで突っ込んできたら、こちらも回避ボタンを押して敵の方へ回避すると殺魔一閃を発動させやすい。
殺魔一閃が発動しないとモロにダメージを受けるため、自信がないならやめた方が良い。(慣れると楽なんだけどね)
●連技のあまとびを避ける(3)
殺魔一閃と同様に、スピリット剣でもあまとびを止めることができる。
2回目のあまとびまでいってやられたくない時は、スプリット剣であまとびを止めてしまおう。
●回転ビームを避ける
1回目の回転ビームは、2体とも時計回りでビームを回転させるので、戦闘フィールドの右下隅へ移動すると初撃を受けにくい。
2回目の回転ビームは、画面下側の中央で待機し、ビームが交差するタイミングで真上に飛んで避ける。
●格子状ビーム+集中砲火を避ける
敵のHPを均等に削っていき、この格子状ビーム+集中砲火の攻撃を受ける前に倒してしまうのが理想。
この攻撃を受けてしまった場合は、ビームの射出方向と同じ方向にコロコロと回転しながら弾を避ける。ビームの射出方向が切り替わるタイミングで1回ぐらいビームが当たってしまうのは仕方ない。