Google Adsense
Index
大空探索
■大空へ
前作の世界樹3では船に乗って大海原を航海しましたが、世界樹4では気球艇に乗って大空を探索します。
世界樹3の航海は本編とは別枠のパズルゲームみたいな感じでしたが、世界樹4では大空を探索して冒険の舞台となる迷宮を探さす必要があり、本編と切り離せない要素となっています。
■大空探索に必要なもの
●気球艇
大空探索に欠かせないもの。それは気球艇です。
気球艇は、最初のミッションを達成すると手に入ります。
●気球艇用装備品
気球艇に専用の装備品を装着することができます。
装備品ごとに様々な効果を所持しているので、探索の目的に応じて装備品を付け替えましょう。必要なければ取り付けなくても構いません。
気球艇用装備品の着脱は、街門で行います。
最初は1つしか装着できませんが、ストーリーを進めることで最大4つまで装備品を装着できるようになります。
●食料と出航費は不要
世界樹3では出航するたびに食料と出航費が必要でしたが、世界樹4の大空探索にそれらは必要有りません。
■気球艇の装備スロットの拡張
スロット数 | 時期 |
1 | 初期 |
2 | 第1大地クリア後 |
3 | 第2大地クリア後 |
4 | ミッション「辺境伯を護衛せよ!」受領後 |
大空探索の基本
■高度について
大空には高さの概念があり、低い方から順に、低空、高空、超高空となります。
ゲーム開始当初に航行できるのは低空のみ。ストーリーの進行に伴って気球艇がパワーアップすると、より高い空域を航行できるようになります。
■大空磁軸について
迷宮内に「樹海磁軸」があるように大空にも「大空磁軸」があります。(大空磁軸があるのは第二大地以降)
大空磁軸の機能は樹海磁軸と同じ。大空磁軸を起動することにより、以後は街から直接その大地へ移動できるようになります。
■出現する敵について
大空に出現する敵はFOEのみ。ランダムエンカウントはありません。
大空ではFOEにも高度が設定されており、気球艇と同じ高度にいるFOEと接触すると戦闘になります。マップ上でFOEマークと接触しても、そのFOEが気球艇と違う高度にいる場合は戦闘にはなりません。
●黄色いFOEマーク
ごく稀に、マップ上に黄色のFOEマークが出現します。
これはレアFOEの「プーカ」です。
捕まえるのが少々骨ですが、プーカを倒すと、キャラクターのパラメータを上げられるアイテム「宝典」が手に入ります。
■竜巻に注意
大空探索の際に注意しないといけないのが「竜巻」です。
気球艇が竜巻に接触すると、持っていた食材が全て消滅し、パーティー全員のHPが1の状態で街へ強制的に戻されます。
■大空探索中も欠かせない「アリアドネの糸」
気球艇の上でもアリアドネの糸は使えます。
大空でFOEに追い詰められた時の脱出手段として持っておきましょう。
■他のギルドの気球艇
大空では他ギルドの気球艇が飛んでいる時があります。
詳しくは「他ギルドの手助け」の項目を参照。
食材の入手について
■食材の入手
食材は、大空マップ上で、肉球、魚、羽根、野菜マークのあるところで採取できます。
●肉球マーク
- 獣類の食材が採れる。
●魚マーク
- 魚類の食材が採れる。
●羽根マーク
- 鳥類の食材が採れる。
●野菜マーク
- 野菜類の食材が採れる。
食材ポイントは、一度採ると消えますが、AM:0時になると再配置されます。
■食材のランク
食材にはランクが設けられており、高い方から順に「高級レア食材」「レア食材」「通常食材」となっています。
●通常食材
- 普通の食材ポイントから入手可能。
●レア食材
- 食材ポイントが金色(レアポイント)の時に入手可能。
●高級レア食材
- 普通・レアのどちらの食材ポイントからでも低確率で入手可能、レアポイントの方が若干入手率が高い。
■食材の使い道
入手した食材は、自分たちで調理して食べることもできれば、投下してFOEに食べさせることもできます。また、街に持ち帰って売却することもできます。(食材は、街に戻った時点で自動的に全て売却されます)
■食材の調理
●食材を調理して食べる
入手した食材を調理して食べることにより、探索に役立つ様々な効果を得ることができます。
一度に発揮される食材の効果は1つだけ。新たに食材を調理した場合は、効果が上書きされます。
なお、料理した食材の効果は、街へ戻るまで持続します。
●空スキルで効果を増加
食材を調理する際に空スキルを習得している仲間がいる場合、そのスキルに応じた効果が追加されます。
- 強壮料理・・・上昇するHP量を増やす
- 精進料理・・・上昇するTP量を増やす
- 剛腕料理・・・上昇するSTR量を増やす
- 屈強料理・・・上昇するVIT量を増やす
- 聡明料理・・・上昇するTEC量を増やす
- 俊敏料理・・・上昇するAGI量を増やす
- 強運料理・・・上昇するLUC量を増やす
●毒食材の扱いに注意
食材の中には、そのまま調理して食べると毒になる「毒食材」があります。
毒食材は、空スキル「危険素材の知識」を習得した者がいると、毒を無効化して食べることができます。
■食材の投下
●食材の投下について
食材を投下することにより、FOEの誘い出しや足止めができます。
食材の投下にはターン数を要しません。
●食材の投下のルール
投下できる食材は、一度に一つのみ。投下した食材が消えるまで次の食材を投下することはできません。
なお、川の上などに投下された食材は、沈んでなくなります。
●食材の投下場所
投下した食材は、自分のいる場所に投下されます。
少しはなれた場所に投下するためには、投下距離を延ばす気球艇装備が必要です。
●FOEに食材を食べさせる
大空にいるFOEには好物が設定されています。投下された食材がFOEの好物だった場合、FOEを誘い出し、数ターンの間、足止めすることができます。
FOEに毒食材を食べさせると毒状態になり、戦う際には敵に毒が付着した状態で始まります。
特定の高級レア食材を食べさせるとFOEが希少個体化します。
色々な食材を与えて試してみましょう。
ドラゴンについて
■ドラゴンについて
高空を移動できるようになると、稀に大空マップ上にドラゴンが出現するようになります。
ドラゴンは、例えるなら動く竜巻のようなもの。高度が異なる場合でもドラゴンと接触すると食材を全て失い、パーティーが半壊した状態で街に戻されます。
ドラゴンは、一定のターン数が経過するとマップ外へと飛び去ります。
なお、ドラゴンと戦えるのは、ゲームクリア後です。
■ドラゴンが落す食材
ドラゴンは食材(スペシャル食材)を落としながら移動します。
ドラゴンが落とした食材は、ドラゴンがマップ上から飛び去るのと同時に消えるため、その前に回収しましょう。
■ドラゴンの出現場所と落す食材
出現場所 | 落とす食材 | |
赤竜 | 風馳ノ草原 | 焔の結晶 |
雷竜 | 丹紅ノ石林 | 雷光の結晶 |
氷竜 | 銀嵐ノ霊峰 | 極北の結晶 |
他ギルドの気球艇について
■他ギルドの気球艇
大空マップを航行中、自分たちの気球艇とは別の気球艇が飛んでいることがあります。これが他のギルドの気球艇です。
他ギルドの気球艇は2艇あり、赤色が「ウィラフ」のギルド、青色が「キルヨネン」のギルド。彼らの気球艇と隣接することにより、ウィラフやキルヨネンと会話することができます。
なお、他ギルドの気球艇は、時間帯によって出たり消えたりします。
■他ギルドからの依頼
他ギルドから食材の調達を依頼されることがあります。
食材の調達依頼を受けた場合、受けてから3日以内に依頼を完了させる必要があります。仮に3日以内に完了できなくても依頼される食材が変わるだけなのでご安心を。
依頼を完了させると、依頼された食材と交換でアイテムがもらえます。
なお、調達依頼を実行できるのは、一度に一件のみ。依頼自体は2つのギルドから受けられますが、一方の依頼を完了させると、もう一方のギルドの依頼はなかったことになります。
■他ギルドの救援
他ギルドの気球艇が魔物に襲われていることがあります。他ギルドの気球艇が移動していない時がその時です。
他ギルドの救援に入ると、ウィラフ(ダンサー)、または、キルヨネン(フォートレス)がゲストとして一時的にパーティーに加わり、共に魔物と戦います。
魔物との戦闘に勝利するとアイテムが貰えます。
■御礼に貰えるアイテムの補足
他ギルドの手助けを行ったことにより貰えるアイテムは何種類かありますが、一通り貰った後は、気球艇装備品以外のアイテムがランダムで貰えます。
他ギルドの手助け:風馳ノ草原
■ウィラフの場合
内容 | |
依頼 |
|
お礼 |
|
■キルヨネンの場合
内容 | |
依頼 |
|
お礼 |
|
他ギルドの手助け:丹紅ノ石林
■ウィラフの場合
内容 | |
依頼 |
|
お礼 |
|
■キルヨネンの場合
内容 | |
依頼 |
|
お礼 |
|
■魔物襲撃時に出現するモンスター
- オオヤマネコ 2体、森ウサギ 1体
他ギルドの手助け:銀嵐ノ霊峰
■ウィラフの場合
内容 | |
依頼 |
|
お礼 |
|
■キルヨネンの場合
内容 | |
依頼 |
|
お礼 |
|
■魔物襲撃時に出現するモンスター
- デモンホッパー 4体、はさみカブト 1体
- デモンホッパー 2体、嗅ぎ回る毒竜 1体
- アイスシザーズ 2体
他ギルドの手助け:絶界雲上域
■はじめに
絶界雲上域で他ギルドの手助けイベントが発生するのは、ミッション「帝国の野望を挫け!」完了後です。
■ウィラフの場合
内容 | |
依頼 |
|
お礼 |
|
■キルヨネンの場合
内容 | |
依頼 |
|
お礼 |
|
■魔物襲撃時に出現するモンスター
- 火炎ネズミ 3体、メデューサツリー 2体
- 審理の門番 1体、モモイロカラス 1体
- デスマンティス 2体