Index

第三階層の探索を始める前に

■サブクラスを設定する

 第二階層をクリアした後、せっせとお使いをしているとミッション「深界の客」が発生し、そのミッション受領後にサブクラスが解禁されます。

 サブクラスを設定するとスキルポイントが5ポイント貰えるので、サブクラスのスキルを習得するしないに関わらず、設定した方がお得。本格的にサブクラス込みのスキル構成を考えるのは引退後からということにして、とりあえず何か設定してみましょう。

■引退しても良いし、しなくても良い

 レベル30になると冒険者の引退が解禁されます。

 引退するとステータス値とスキルポイントにボーナスを得た新キャラを作れます。ただし、レベルが半分になるため、レベルの上げなおし作業が発生します。

 レベル15から30までレベルを上げなおすのに要する時間は、1〜2時間といったところ。少なくともレベル25まで上げなおせば第三階層の探索を開始(再開)できます。

 率直に言って面倒ですが、やはりスキルポイントボーナスは大きいので、レベル30になったら引退したいところです。それに、ここで一度引退しておけば、ゲーム終盤(レベル60台〜70台)まで引退を考えずに済みますしね。

■地下9階と地下2階の星の扉の探索、どっちが先?

 第二階層のボスを倒した後、宝箱から「星の鍵」を手に入れていると思います。そして、この星の鍵を使えば地下2階の星の飾りの付いた扉の先のエリアを探索することができます。

 人によっては、地下9階と地下2階の星の扉エリア、どちらを先に探索した方が良いか悩むのではないでしょうか。

 これは、正直、どちらからでも良いです。
 私は、埋められるマップを埋めてから先へ進みたい派なので星の扉エリアから始めました。マップ埋めよりもストーリーを進めたい人は、星の扉エリアの探索を後回しにしてもなんら問題ありません。

●出現する敵

 出現する敵の強さは、地下9階に出現する敵の方が少し強いです。ただ、戦いにくいのは、弱体や状態異常を多用する星の扉エリアに出現する敵です。

●製作できる武具

 製作できる武具は、星の扉エリアで取れる素材の方が少し性能が良いです。(短剣、槍、頭防具、腕防具の4点) ただし、トルトゥーガ島の大航海クエストで突剣「ジョリーロジャー」の製作にリーチがかかっている状態であれば、残る素材を採るために地下9階の探索を優先した方が良いです。

●地下2階の星の扉エリアで得られるもの

 地下1階の宝箱から鍛冶に用いる「速さのハンマー」と「運のハンマー」が手に入ります。

■突剣「ジョリーロジャー」の製作

 トルトゥーガ島の大航海クエストで採れる「舳先の衝角」と地下9階で採れる「紅鉄のカケラ」から突剣「ジョリーロジャー」を製作できます。

 突剣「ジョリーロジャー」は、第三階層で製作できる突剣の中では攻撃力が最も高く、地下9階探索開始時点で製作できれば戦闘が楽になること間違いなしの逸品です。

 突剣パイレーツを使っているのであればトルトゥーガ島の大航海クエストに挑戦してみましょう。

地下9階の攻略メモ

■ダメージ床が登場

 地下9階からダメージ床が出現します。
 ダメージ床対策無しだと回復役のTPがガンガン減っていくので、なんらかの対策を講じた方が良いです。

●ダメージ床の仕様

 ダメージ床で受けるダメージは、10ダメージで固定。世界樹の迷宮1や2の時のように最大HPの割合ではない。また、ダメージ床のダメージで戦闘不能にはなることはなく、HP:1で生き残る。

●ダメージ床対策と実際に使った感想

  • 「斥候用の長靴」は、ダメージ床を無効化できる。ただし、10歩で効果が消えるため、複数個持ち歩かないといけない。
  • モンクの「火渡りの行 Lv.5」は、有効歩数 80歩で受けるダメージを1に減らせる。効果発動中でもダメージエフェクトが発生するため、効果切れに気づきにくい。
  • ファーマーの「アメニモマケズ Lv.10」は、有効歩数 70歩でダメージ床を無効化できる。スキルポイントさえ用意できるならこれが一番良い。

■まずは樹海磁軸を目指す

 地下9階の探索では樹海磁軸の起動が第一目標となります。
 樹海磁軸を起動させれば今まで通りにアーモロードの街と第三階層を直接行き来できるようになり、いちいち深都を経由せずに済みます。

 樹海磁軸は、マップ上では地下9階に下りてすぐの場所に表示されていますが、実際には地下9階を二分する場所にあり、それなりに時間がかかります。あせらずにじっくり探索範囲を広げていきましょう。

■FOEの避け方

 このフロアにいるFOEは、「泥中より迫る者」。
 普段は動かないが、こちらがFOEのいる通路上に入ると即座に反応して追いかけてくる。

●C-6区画、E-7区画

 FOEと隣接するマスに入らなければ大丈夫。そのまま逃げ切れる。

●A-3区画

 FOEを通路の端(下図の★マーク)まで誘導した後、FOEを大きく迂回して先へ進む。


●F-3区画

 下図の☆マークから★マークまで移動後、右側のFOE、左側のFOEの順に通路の端まで誘導する。(右のFOEは下図の1、左のFOEは下図の2まで引き付ける)
 そして、FOEを2体とも誘導し終えたら、FOEの背後に回り込んで先へ進む。


■このフロアから出現する通常モンスター

●竜のタマゴ

 普段はモゾモゾしているだけで何もしてこないが、変身してドラゴンパピーになると一気に油断できない相手になる。
 わざとドラゴンパピーに変身させてドラゴンパピーの素材を集める場合は、炎属性攻撃対策をしっかりしておくこと。

●ガラガラノヅチ

 「絡み付き」による腕封じが少々面倒なぐらいで大して強くない。

●ホムラヤマネコ

 地下9階ではオランピアと再会した場所の先から出現し始める。
 攻撃力が高く、通常攻撃で 80、フレイムクローで100近いダメージを受ける。敵側の先制で戦闘が始まると初手にデビルクライを使うため、このダメージが1.5倍に増える。
 なお、フレイムクローは物理攻撃。炎属性攻撃ではない。

●ステゴサウルス

 入口付近では滅多に出現しないが、オランピアと再会した場所の先から出現率が上がり始める。
 攻撃力が高く、通常攻撃で 90、拡散効果付きのグレートスパイクで140近いダメージを受ける。しっかり守りを固めて戦わないと危険。

●ドラゴンパピー

 地下9階では直接出現しないが、竜のタマゴがふ化することで出現する。
 炎属性攻撃の「火炎の吐息」は、攻撃対象が前列で、第三階層に入ったばかりのウォリアーだと140ダメージ近く受ける。早めに倒さないと危険!
 FOE「母なる爆炎竜」を呼び出すことがあるので、その点にも注意が必要。

地下10階の攻略メモ

■ダメージ床対策が必要

 地下10階は、地下9階以上にダメージ床が出現する。
 ダメージ床をなるべく避けて移動するならともかく、踏破しながらMAPを埋めるとなると「火渡りの行 Lv.5」か「アメニモマケズ」のいずれかは必要になる。

■FOEの避け方

 このフロアにいるFOEは、「母なる爆炎竜」。
 昼の時間帯は、こちらがFOEのいる区画内で戦闘を行うと乱入してくる。夜の時間帯は一切動かず、戦闘に乱入してくることもない。

 避けるのは簡単。FOEの真横を通っても襲い掛かってこないので、そのまま通り過ぎれば良い。夜間は一層安全に進める。

■このフロアから出現する通常モンスター

●トリップマッシュ

 一列単位の混乱攻撃を仕掛けてくるが、使用頻度はそれほど高くない。

●キラーアント

 地下10階の3つ目の区画(最初のFOE地帯を抜けた先)から出現する。
 ガードアントと共に出現することが多く、また、仲間を呼ぶでガードアントを1〜2体呼び出すことがある。

 キラーアントやガードアントは、複数体同時に出現することが多いので、ファイアバラージのような全体炎属性攻撃手段があると倒すのが楽になる。

●ガードアント

 地下10階の3つ目の区画(最初のFOE地帯を抜けた先)から出現する。
 防御陣形を使われると敵に与える物理ダメージが減るため、戦闘が長引く要因となる。付近にFOEがいる時は乱入に注意が必要。
 ウォリアーの「ウルフハウル」やビーストキングの「ドラミング」があると、敵全体の防御力アップをまとめて相殺できる。

●ドウクツゾウ

 地下10階の最初から出現するが、出現率は低め。5つ目の大部屋(野営地の先の区画)から出現率が上がる。
 「威圧の眼光」からの「突進」には注意が必要。防御の号令で相殺するか、リニューライフで打ち消さないと危険。

Google Adsense

地下11階の攻略メモ

■筏(?)に乗って溶岩を渡る

 このフロアには溶岩が流れており、歩いて渡ることはできない。これを渡るためには筏に乗り込む必要がある。

 筏は、乗り込んだ方向にまっすぐ進み、対岸まで移動する。筏で対岸へ渡った後、さらに別の方角から筏に乗り込むことで行ける場所もある。

 筏は、フロアを移動すると初期位置に戻ってしまい、終点側から乗ることはできなくなる。そのため、行きと帰りが別の道になることも多い。

●MAPを描く際には

 筏がある場所に四葉マークのアイコンを置き、終点側に〇印のアイコンを置くと、後から見た時にわかりやすい。

■重大な選択を迫られる

 地下11階の探索を進めていると、やがてクジュラと再会する。
 この後、元老院で王女から話を聞き、再びクジュラの元へ向かうと、海都と深都でミッションがそれぞれ発生する。

 ここでどちらのミッションを受けるかにより、今後の展開が変わると思われる。(まだ確認できていない)
 ミッションを受けなくても地下12階の途中までは探索できるので、いますぐに結論を出す必要はない。

●現時点でわかっていること

 海都のミッションを達成するとショーグンが解禁される。深都の場合は、アンドロが解禁される。
 この2クラスのどちらを使いたいかで受けるミッションを選ぶのも良い。

 あと、海都のミッションを達成すると、天極殿に深王ではなくオランピアが現れるようになる。

■FOEの避け方

 このフロアにいるFOEは、地下10階と同じ「母なる爆炎竜」。避け方や注意点も同じ。

■このフロアから出現する通常モンスター

●火炎トカゲ

 「火炎の吐息」の攻撃対象は後列。後列にHPもTECも低いバリスタやファーマーがいる場合は要注意。

●アクビノハシ

 「大あくび」は、ファーマーの子守唄と同じ効果を持つスキル。敵全体に睡眠を付着させるが、自分も眠る。

●ヨウガンジュウ

 地下11階の東部(FOE地帯を2回抜けた先)から出現する。
 氷属性で攻撃すると簡単に倒せるが、その場合は特殊素材の「凝固した溶岩」しか落とさない。「熾火石」が欲しい場合は、氷属性以外の攻撃で倒すこと。

地下12階の攻略メモ

■FOEに道を塞がれる前に移動する

 地下12階に下りるのと同時に、FOEが所定の位置に向けて一斉に移動を開始する。
 FOEが所定の位置にたどり着いてしまうと道を塞がれてしまうため、その前に通過しなくてはいけない。

 フロアを移動するとFOEは初期位置に戻るので、うまくいかなかった時は一度地下11階に戻って再挑戦しよう。

●MAPを描く際には

 FOEの初期位置にはFOEマーク(紫色の●アイコン)、FOE移動後の停止位置には×印のアイコンを置くとわかりやすい。

●駆け抜けるルート


※画像クリックで大きいサイズで見られます。

●アリアドネの糸を忘れると大変

 行きはよいよい帰りは怖い。
 行きは筏で移動できた場所も、帰りはFOEに道を塞がれて通ることができない。結果、FOEがいる場所を迂回して帰らないといけなくなる。これがまた移動距離が長くて大変なこと大変なこと。
 いつも以上にアリアドネの糸を忘れていないか確認しよう。

■「太陽の鍵」を手に入れよう

 ボスを倒した後に行ける場所で、宝箱から「太陽の鍵」が手に入る。
 この鍵があれば施錠された宝箱を開くことができるので、忘れずに入手しよう。

●施錠された宝箱の場所

  • 地下1階 C-3区画
  • 地下2階 D-2区画
  • 地下3階 C-4区画
  • 地下5階 C-4区画

■このフロアから出現する通常モンスター

●ドラゴンパピー

 このフロアでは初めからドラゴンパピーの状態で出現する。これまでと同様に、竜のタマゴがふ化することでも出現する。
 このフロアに到達するまでに防具をしっかり整えておけば、「火炎の吐息」で受けるダメージは 70ダメージ程度で済む。

●ひっかきモグラ

 攻撃力高めの敵。「乱れひっかき」が同じキャラに2回ヒットするとやられることもある。

●オオアリクイ

 E-4区画の筏で溶岩を渡った先から出現する。
 キラーアントやガードアントと共に出現すると「捕食」で蟻を食べて自身のHPを回復する。

オススメの狩場

■お金稼ぎ

●採集ポイントで採集する

 サブクラスが解禁されたので、サブクラス込みでファーマー 5人のパーティーを編成できる。
 この5人に「収穫マスター Lv.5」と「野生の嗅覚 Lv.10」を習得させれば採集できる素材のおよそ半分はレア素材になる。これでレア素材チャンスを待つ必要もなければ*ああっと*に邪魔されることもなくなる。

■素材集め、経験値稼ぎ

●地下9階 蟻の巣

 地下11階到達で発生するクエスト「血雨降りしきる揺籃地」で行けるようになる蟻の巣には、キラーアント、ガードアント、オオアリクイ、ドウクツゾウの4種のみが出現する。
 このうちオオアリクイは地下12階にいかないと出現しない敵なので、先にここで素材を手に入れるのも良い。

 蟻の巣は、一度に出現する敵数が多いので、経験値稼ぎにはもってこい。と言いたいところだが、第二階層のFOE狩りツアーの方が効率がよかった。

●地下10階

 トリップマッシュは序盤、ガードアントとキラーアントは中盤、ドウクツゾウは終盤に出現する。

●地下11階

 火炎トカゲは序盤〜中盤、アクビノハシは主に中盤、ヨウガンジュウは終盤に出現する。
 欲しい素材に応じて狩りをする場所を決める。

●地下12階

 ドラゴンパピーとひっかきモグラは序盤から、オオアリクイは2つ目の筏で溶岩を渡った先から出現する。
 ドラゴンパピーから採れる「小さな鱗」集めは、余計な敵が出現しない入口付近で行うと効率が良い。

Google Adsense

第三階層

Copyright (C) 2023- Privespa All Rights Reserved.