筑土町 〜 異界 筑土町

■丑込め返り橋

 第壱話開始早々に赤マントの憲兵2体と戦闘になる。
 このバトルは、イベントバトルにつき、勝つことはできません。ライドウのHPが1になるか、一定時間経過すると自動的に戦闘が終了します。

 バトル終了後、少女の落とし物と思われる「揚羽蝶のブローチ」が手に入ります。

■筑土町(1)

 鳴海探偵社から出て筑土町で聞き込みを行う。
 会話できる人には吹き出しマークが出ているので、それを目印に話しかけてください。

 丑込め返り橋のたもとへ行くとイベントが発生。風間刑事に捜査用特技「発火」を使うことで少女に関する情報を得られます。

●Tips:会話時に使える捜査用特技

 町の人たちに話しかけた際に会話の他に「発火」や「読心術」と表示されることがあります。これは仲魔の捜査用特技を利用すれば得られる情報があることを意味しています。
 試しに探偵社がある通りにいる「お節介な婆さん」に発火を使ってみましょう。燃え上がった婆さんから「牛黄丹 1個」を貰えます。

●Tips:小遣いをもらっておこう

 探偵社で鳴海に話しかけると 1,000円貰えます。貰っておきましょう。

●Tips:町中の光る場所を調べると

 探偵社から出てすぐの場所にある田中靴店前の電柱など、町中で光っている部分を調べるとアイテムが手に入ります。情報収集のついでに探してみてください。

■大道寺邸(1)

 少女の手がかりを得るために大道寺邸へ向かう。
 大道寺邸は、筑土町の神代坂通りを北へ抜け、大マップを進んだ先にあります。

 大道寺邸に入ると執事に呼び止められるので「揚羽蝶のブローチ」を見せてください。館の主である大道寺清から話を聞くことができます。

 大道寺清との会話後、大道寺邸内を調査します。
 この時、書斎に通じる扉を開こうとすると執事の中村に呼び止められますが、同時に単独捜査が解禁されます。
 単独捜査可能になったら、メニューからメニューから単独操作を選択。仲魔を操作して書斎へ行くと「伽耶の写真」が手に入ります。

●補足

 1Fの広間にいる仏頂面の使用人は、100円を渡すと情報を得られます。納屋に通じる通路にいるお気楽な使用人は、目で殺すと情報を得られます。

 2Fの客間(右上の並んだ二部屋の左側の部屋)に入ると「値のはるビール」が手に入ります。これはいずれ使うことになるので、今は気にしなくて構いません。

■筑土町(2)

 筑土町に戻った後、神代坂通りにある富士子パーラー前にいる女学生2人に「伽耶の写真」を見せ、情報を聞き出します。すると、伽耶と仲が良かったという女学生(リン)の情報を得られます。

 富士子パーラー脇の路地を進んだところにいる女学生(リン)に「伽耶の写真」を見せ、素性を明かします。
 これでリンから伽耶の情報を得られるかと思いきや、悪魔の力によってリンが異界に引きずりこまれてしまいます。なんてこったい。

 ここで大マップから電車の利用志乃田方面への移動が可能になります。また、異界開きが解禁されます。

■志乃田.名も無き神社

 大マップから電車(赤い丸印が駅)に乗って志乃田方面へ向かいます。(電車賃 80円)

 志乃田の名も無き神社に到着したら、境内に向かって左側にいるオキツネ様から不思議な道具に関する話を聞きましょう。アイテムをいくつかもらえます。

 その後、境内で鈴鐘を鳴らしてヤタガラスの使者を呼び出し、異界開きを頼みます。
 ヤタガラスの使者から貰った【銀氷属】ガキを新たな仲魔として加え、異界 筑土町へ向かいましょう。異界 筑土町に着いてすぐに戦闘があるため、不安なら神社左手にある龍脈でセーブしておいてください。

●オキツネさま(左)から貰えるアイテム

  • 魔導書・薄、魔導書・厚 各1個
  • 力、魔、耐、運の香 各1個
  • 清酒まんさく、銘酒ほむら 各1個
  • アギの書、パトラの書 各1個

●Tips:龍脈

 龍脈を調べることで「データのセーブ」と「業魔殿への転移」ができます。
 この時点では業魔殿が解禁されていないため、業魔殿への転移は使えません。

■異界 筑土町

 異界 筑土町を進み、多聞天前でリンを異界に引き込んだツチグモと戦闘。これを倒すことでリンを救出できます。

●関連ページ

バトル解説:ツチグモ戦

■敵データ

ツチグモ【雷電属】 Lv.11
HPHP:1,371
能力 力:17魔:6耐:12運:6
相性
特技 ■通常攻撃
  • 敵単体に物理ダメージ
    ※予備動作:両腕を上げる
■ジオ
  • 敵単体に電撃ダメージ
    ※予備動作:発光&技名表示
備考
  • 弱点シールド

■戦いを挑む前に

 ツチグモに戦いを挑むレベルは、9〜10。

 オススメの仲魔は、電撃に耐性を持つ【雷電属】アガシオン。これを2体育て、2体ともザンを覚えさせてください。
 このアガシオンの1体に「ディアの書」でディアを覚えさせ、回復役を兼任させるとさらに楽になります。ディアの書は、ピクシーに封魔術を使用するか、もしくはピクシーからのギフトで貰えます。(アルプからも貰えるかも)

 アガシオンを使わない場合は、ブフが使えて電撃が弱点ではない【銀氷属】アズミ、回復役として【技芸属】ピクシーが候補に挙がります。

■戦い方

 ツチグモ戦は、殺魔一閃のチュートリアルバトル後、すぐに3体のツチグモとの戦いに移行します。

 戦い方としては、目の前に出現したツチグモにターゲットを固定し、仲魔に攻撃を任せます。
 ライドウは、矢印マーク(視界外からの攻撃合図)が現れたら、仲魔が攻撃しているツチグモと距離を開けつつ、他2体のツチグモの攻撃を引き付けて避けます。そして、他2体からの攻撃をかわした後にターゲットのツチグモを弱刀攻撃し、MAGを回復します。

 イメージとしてはこんな感じ。


 他2体のツチグモが仲魔と隣接してしまうと、仲魔が通常攻撃でボコボコにされるので、他2体が仲魔とくっつかないように誘導。そして、弱刀攻撃(突き)で一気にターゲットのツチグモに接近し、そのまま弱刀攻撃でMAG回復。これの繰り返しです。

 1体倒したら、残り2体のツチグモの1体を上手く誘導して仲魔との距離を離し、同様の手順で倒してください。

大道寺邸地下

■筑土町(1)

 異界 筑土町から筑土町に戻った後、多聞天前にいるリンと会話し、伽耶に関する情報を得る。
 この時の選択肢は「もう大丈夫と微笑みかける」を選択してください。「不審な顔で見つめる」を選ぶと話が進みません。

●別件依頼

■大道寺邸(1)

 大道寺邸へ移動後、屋敷一階の奥にある納屋へ移動。納屋の奥の壁を調べます。(!マーク有り)
 次に、捜査用特技「現場検証」を持つ【雷電属】アガシオンを召喚し、メニューから「現場検証」を選択して納屋を調査します。
 すると本棚の一部が光るので、そこを調べて「鬼の口承」の本を手に取ると、大道寺邸の地下へ行けるようになります。

■大道寺邸 地下(1)

 大道寺邸 地下を進み、その先にいる悪魔、大タラスクと会話する。

■大道寺邸(2)

 大道寺邸の入口広間まで戻るとイベントが発生。
 苛立ち気味の使用人に読心術を使用し、使いに出した新米使用人の情報を得る。

■筑土町(2)

 多聞天付近にある洋食屋前に件の新米使用人(疲労感漂う使用人)がいます。
 彼女に読心術を使用した後、再度話しかけて「大丈夫?と優しく声をかける」を選択すると「洋食屋の赤ワイン」が手に入ります。

 ここで唐突にヤタガラスから文が届き、ウコバクとガキが封じられた管が2本手に入ります。また、業魔殿で悪魔合体が解禁されます。

■大道寺邸 地下(2)

 大タラスクと会話し、ワインを渡すために近づくと、大タラスクと戦闘になる。話かける前に戦う準備をしておくこと!

 大タラスクを倒したら、大タラスクに話かけて川の向こう岸へ渡してもらう。
 この時、大道寺邸で入手した「値のはるビール」を持っていると、その酒もよこせと要求されます。このビールを渡さないと向こう岸へ渡してもらえないので、素直に渡してください。
※「値のはるビール」を未所持の場合、どうなるかは不明。入手してもってこいという話の流れになると思います。

●Tips:先へ進む前に

 川を渡った先でもイベント戦闘があります。龍穴に戻り、セーブしておきましょう。
 また、捜査用特技「現場検証」が必要になるため、【雷電属】の仲魔を用意しておいてください。

■大道寺邸 地下(3)

 大タラスクに川の向こう岸へ渡してもらったら、その先にある座敷牢まで進む。

 座敷牢内で捜査用特技「現場検証」を使用し、「伽耶の日記」を手に入れる。

 この後、座敷牢前の人形が置いてあった場所まで戻ると、ガシャドクロと戦闘になる。

バトル解説:大タラスク戦

■はじめに

 大タラスク1体とアズミ2体が出現。ただし、アズミは、戦闘開始時のスピリット剣の練習で倒せるため、端からいないものとして考えてOK。
 この戦闘は、大タラスクのHPを20%以下ぐらいまで減らすと終了します。

■敵データ

大タラスク【銀氷属】 Lv.13
HPHP:4,320
能力 力:19魔:10耐:18運:8
相性
特技 ■通常攻撃
  • 敵単体に物理ダメージ
    ※予備動作:頭を上げる
    ※HPが減ってくるとブフ → 通常攻撃と連続で行動する
■ブフ
  • 敵単体に氷結ダメージ
    ※予備動作:首をすくめる
■大暴れ
  • 周囲に物理ダメージ + 気絶
    ※予備動作:尻尾をピンと伸ばす
■集中砲火
  • 弾を1〜8発射出する。
    ※予備動作:足元が赤く光る
    ※弾の着弾点は赤く光る。
備考
  • 弱点シールド

■オススメの仲魔

●【疾風属】エンジェル Lv.8

 ヤタガラスから送られてきた管の悪魔を合成するとエンジェルが誕生する。
 実際に作る時は、ヤタガラスから送られてきたものではなく、ちゃんと育っている【紅蓮属】ウコバクと【銀氷属】ガキを合成し、【疾風属】エンジェル(アギ、マハ・ラギ、ブフ継承)を作った方が良い。

●【銀氷属】マーメイド Lv.12

 氷結:無効でディア習得済。
 ヤタガラスから送られてきた【紅蓮属】ウコバクと【銀氷属】ガキを合成し、【疾風属】エンジェル(アギ、ブフ継承)を作る。
 そして、この【疾風属】エンジェルを【雷電属】アガシオン(ザン習得済)と合成し、【銀氷属】マーメイド(アギ、ブフ、ジオ、ザン継承)を作る。

■戦い方

 挑む適正レベルは、12〜13ぐらい。

 大タラスクを挟むようにライドウと仲魔の位置取りをする。そして、ライドウは大タラスクから少し離れた場所で敵の攻撃を避け、攻撃は仲魔に任せる。敵が弱点硬直したらライドウも攻撃参加してMAGを回復する。

 大タラスクの攻撃で避けづらいのが、予備動作の少ない通常攻撃。ライドウが大タラスクに接近して刀でせっせと攻撃していると不意にガブりとやられがち。そのため、敵が弱点硬直している時以外は、なるべく近づかない方が良い。

●大タラスク戦でやりがちなミス

 大暴れは、大タラスクの周囲をグルグル回っているエフェクトが消えるまで効果が残っている。いつもの癖で避けてすぐに突っ込むと、大暴れのダメージを受けてしまうので注意。
 これと同様に、敵のHPが半分以下になると、敵はブフ→通常攻撃と連続で行動する。この場合もブフを避けて突っ込むと通常攻撃でカブりとやられるので注意。

バトル解説:ガシャドクロ戦

■敵データ

ガシャドクロ【外法属】 Lv.14
HPHP:3,150
能力 力:16魔:16耐:11運:6
相性
特技 ■通常攻撃
  • 敵単体に物理ダメージ
    ※予備動作:
■マハ・ジオ
  • 周囲に電撃ダメージ
    ※予備動作:両手で頭を抱える
■ムド
  • 敵単体に呪殺属性のHP半減
    ※予備動作:両手で頭を抱える
■衝撃波 ※ガード&回避不可
  • 衝撃波を放つ
    ※予備動作:バラバラになってグルグル回る&ライドウの頭上に!!マーク
トゥルダク【蛮力属】 Lv.9
HPHP:450
能力 力:11魔:6耐:10運:8
相性
特技 ■通常攻撃
  • 敵単体に物理ダメージ

■オススメの仲魔

●【雷電属】ライジュウ Lv.15

 電撃:吸収、呪殺:無効なのでガシャドクロの攻撃を気にせずに戦える。
 敵の弱点を突けるように、【疾風属】ポルターガイストと【紅蓮属】ジャックランタンを合成し、マハ・ラティやマハ・ザンを継承させたい。
 この戦いでは関係ないが、ジャックタンタンの思い出特技「火炎半減」を継承させれば火炎弱点を消せる。

●【疾風属】モー・ショボー Lv.15

 電撃:吸収、呪殺:弱点。ムドは避けやすいので呪殺弱点でもなんとかなる。
 モー・ショボーのレベルを上げればザン・ラティやマハ・ザンを覚えるが、そこまで育てるのは大変なので、【銀氷属】セイレーンと【紅蓮属】オンモラキを合成し、マハ・ラギを継承させる。
 セイレーンの思い出特技「回復高揚」を継承させ、ディアの回復力を上げるとグッド。

■衝撃波について

 戦闘開始時に説明がありますが、敵が放つ衝撃波は、ガード不可&回避不可のため、ジャムプして避けるしかない。また、仲魔は隠し身させないと攻撃を避けられない。
 この衝撃波は、敵のHP残量が、100%、75%、50%、25%になるたびに使用する。全部で4回使用。

●HP 100%の時(戦闘開始直後)

 半円状の衝撃波を自身の前方に飛ばす。

●HP 75%の時

 円状の衝撃波を飛ばす。
 ここは二段ジャムプを利用すると避けやすい。

●HP 50%の時

 半円状の衝撃波を自身の前方と後方に飛ばす。

●HP 25%の時

 円状+1/4円状の衝撃波が適当に飛んでくる。
 ここは見下ろし気味の視点に変えると避けやすい。

■戦い方

 挑む適正レベルは、上記の仲魔を作る都合で15。

 敵は、ガシャドクロ1体、トゥルダク 2体。トゥルダクは、2体とも倒すと増援として1体出現し、以後も倒すたびに増援として現れる。(つまり常時1体はいる)
 戦闘開始前にスピリットゲージを溜めておき、最初の衝撃波を避け終えた後にスピリット剣を使用して2体いるトゥルダクを一度倒してしまうと楽。

 ガシャドクロの行動パターンとして、同じ行動を2回続けて使用することが多い。そのため、1回目の攻撃が終わってから突っ込むと2回目の攻撃を受けがち。2回目の攻撃が終わったのを確認してから接近して攻撃しよう。

 ガシャドクロの通常攻撃を避けた後の刀攻撃は、3回までに留め、一旦離れる。4回斬ってしまうと次の通常攻撃を受けがち。

大道寺邸

■大道寺邸(1)

 大道寺邸 地下から戻ってきた後、屋敷の入口広間へ行くとイベントが発生。
 仲魔の単独捜査で居間を調べ、中の会話を盗み聞きする。

●別件依頼

■筑土町

 鳴海探偵社で鳴海に報告する。

■大道寺邸(2)

 大道寺邸を訪れると、執事の中村がオロオロしているので話を聞く。その後、居間に入るとイベントが発生する。

■異界 大道寺邸

 1階広間の中央へ行くと、イチモクレンと戦闘
 この戦闘開始時に神剣特技「雷電印」を新たに獲得します。

 イチモクレンを倒すと第壱話 完となります。

バトル解説:イチモクレン戦

■敵データ

イチモクレン【疾風属】 Lv.15
HPHP:4,395
能力 力:16魔:14耐:18運:8
相性
特技 ■召し寄せ
  • トゥルダク2体を召喚
  • 自身の眼を閉じる(無敵状態)
■竜巻
  • 前方3方向に衝撃ダメージ
    ※予備動作:触手を開いて後ろに引く
■アギ
  • 敵単体に火炎ダメージ
    ※予備動作:触手を開いて後ろに引く
■触手カッター
  • 周囲に物理ダメージ + 気絶
    ※予備動作:アギの次に必ず使用
■縦回転攻撃
  • 移動しながら直線状に物理ダメージ + 気絶
    ※予備動作:ビターンビターンと体を2回地面に打ち付ける
■横回転攻撃 ※ガード&回避不可
  • 移動しながら周囲に物理ダメージ + 気絶
    ※予備動作:ビターンビターンと体を2回地面に打ち付ける&ライドウの頭上に!!マーク
トゥルダク【蛮力属】 Lv.9
HPHP:450
能力 力:11魔:6耐:10運:8
相性
特技 ■通常攻撃
  • 敵単体に物理ダメージ

■敵の行動パターンについて

●戦闘開始時

 召し寄せ → 横回転攻撃×3 → アギ → 触手カッターと行動。

●HP残量 60%

 召し寄せ → 縦回転攻撃×3 → アギ → 触手カッター、と行動。ここから竜巻を2連続で使い始める。

●HP残量 30%

 召し寄せ → 縦・横入り混じっての回転攻撃×4 → アギ → 触手カッター。ここから竜巻を3連続で使い始める。

●補足

 回転攻撃は、上記のタイミング以外でも使ってくることがあります。アギ→触手カッターの連続攻撃も同様。

■回転攻撃について

 回転攻撃は、横回転と縦回転の2パターンあり、横回転はガード&回避不可。縦回転はガード&回避可能。
 回転攻撃は、3連続で攻撃を仕掛けてくる。(最後は4連続)。最後の回転攻撃は画面中央で止まるので、画面の端の方にいれば問題なく避けられる。

●避け方のコツ

 横回転攻撃は、ジャムプするタイミングが遅いと当たってしまうため、少し早めにジャムプするぐらいで丁度いい。その際には、敵が突進してくる方向へ二段ジャムプすると避けやすい。いずれにせよ、少し慣れが必要かもしれない。

 横回転攻撃をダッシュしながらジャムプで避けるのは止めた方が良い。ダッシュボタン+ジャムプボタンで雷電印が発動し、敵の攻撃を受けてしまったりする。

 縦回転攻撃は、普通に移動しても避けられるし、なんならガードや回避しても良い。

■オススメの仲魔

モー・ショボー【疾風属】 Lv.15
手順1
  • 【雷電属】アガシオン×【疾風属】ポルターガイスト
    →【銀氷属】マーメイド
    ※ジオ、電撃高揚を継承
手順2
  • 【銀氷属】マーメイド×【紅蓮属】ジャックランタン
    →【疾風属】モー・ショボー
    ※ジオ、アギ、電撃高揚、回復高揚、火炎半減を継承
備考
  • モー・ショボーは、衝撃吸収。竜巻を無視して戦える。
  • ジオや電撃高揚は、書物で付けてもOK。
  • 仲魔を2体ともモー・ショボーにしてしまった方が手っ取り早い。

■戦い方

 挑む目安となるレベルは、15〜16。
 レベルを15から16に1つ上げただけで横回転攻撃のダメージが157→134と減ったので、どうしても勝てない時はレベルをもう少し上げるのも手かもしれない。

●召し寄せ中

 ここはいわばMAG回復ポイント。弱刀攻撃でMAGを回復しておきましょう。トゥルダクを2体とも倒すとイチモクレンにダメージが通るようになります。

●召し寄せ後

 召し寄せ後は回転攻撃がくるため、仲魔を隠し身状態にし、少し離れた場所で回転攻撃に備える。3回目の召し寄せ後の回転攻撃は、ビターンビターンから突っ込んでくるまでの速度が上がっているので注意!
 アギ→触手カッターの連続行動まで終わったら、仲魔を出し、敵を攻撃する。

●アギ→触手カッターの連続行動

 決まったタイミング以外でアギ→触手カッターの連続行動を受けた際には、触手カッターが来る前に仲魔を隠し身にしておくこと。
 仮にアギ使用後に弱点硬直させたとしても、弱点硬直が解けたタイミングで触手カッターを使うので油断は禁物。

●竜巻どうする?

 竜巻は、いつもの癖で真横へ回避すると斜め前方に放たれた弾に当たる。避けるなら前方へ避けるようにする。
 竜巻をカゴメ舞で避ける場合、視点を真横からの視点にするとやりやすい。
 竜巻を避けるのが苦手な人は、竜巻をガードで防ぎましょう。多少はダメージを受けてしまいますが楽です。

■補足

 戦い方を模索している最中に一度だけ、イチモクレンが召し寄せを使った後に目をつぶらず、トゥルダクと共に撃してくることがあった。
 そんな稀有なパターンに遭遇してしまった時は、がんばるか、素直にやりなおす。

Copyright (C) 2025- Privespa All Rights Reserved.