Google Adsense
Index
はじめに
入手方法がわからなかったアイテムについては、「入手方法がわからずに困ったもの」の方にまとめています。
ゲーム進行に関するもの
■キャラ作成画面で名前の変え方がわからない
■ゲーム画面のアイコンがどこにあるのかわらかない
「プレイ日記 初心者編#002」参照。
■もらったアイテムが見当たらない
貰ったアイテムは地面に落ちています。直接バックパックには入りません。
■最初にもらった土地の権利書はどこで使えば良いの?
どこでも良い。権利書を使うと出現する盟約の石はあとで動かせます。
■自分の土地の範囲って?
今いるフィールドの全域。広さは31マス×31マス。
■フィアマから貰える最初のペットは何がオススメ?
少女がオススメ。次点で子熊。仔犬と子猫は戦闘の役には立たない。
■フィアマから貰った鍵のかかった宝箱は解錠スキルいくつで開くの?
解錠スキルが50以上になると解錠を諦めなくなります。私が解錠できたのは、解錠スキルが 53の時でした。
中身は開けてみてからのお楽しみ。
■最初にペットとしてもらった少女とは会話できないの?
少女をターゲットしてRキーを押すと「話す」というコマンドが出てきます。
■自分の拠点に住人を増やす方法は?
いくつかありますが、最初は依頼掲示板の「移住希望者」に載っている住人を誘うのが良いでしょう。住人の勧誘には金塊が必要になります。
■金塊ってお金?
金塊は、通貨には分類されますが、お金ではありません。この世界の売買に用いるお金はオレンと言います。
詳しくは「この世界の通貨」を参照。
■コンテナを共有化しろと言われたんだけど、どうやるの?
■共有化したコンテナってどうなるの?
住人達は、自分たちが生産したものを共有コンテナに入れてくれます。逆に、武器や防具、料理を入れておくと住人が共有コンテナから取り出して使います。
住人に持ち出されると困るアイテムは共有コンテナに入れないようにしましょう。
■バックパック内のコンテナが取り出せない
バックパック内のコンテナを取り出そうと右クリックすると、コンテナの蓋を開閉してしまい、取り出せない状態ですね。
そんな時はRキーを押してください。「持つ」というコマンドが出てくるのでそれでコンテナを持つことができます。
■クラフトの道で作れと言われた作業台の作り方がわからない
■クエストの内容を確認したい
ジャーナルのクエスト欄から確認できます。
ジャーナルの場所は「プレイ日記 初心者編#002」を参照。
■依頼の報酬が入らない
護衛、配達、討伐などの依頼の報酬は、依頼達成時の場所に落ちています。バックパックには直接入りません。
■エイシュランドやフィアマの寝床は必要?
不要。この二人は住人ではありません。
■能力潜在って何?
主能力やスキルの上がりやすさだと思ってください。
■料理ってどうやってやるの?
■料理をしていたら出火した。どうしよう?
ジョウロで水をかけるか、ポーションを火元に投げつければ消火できます。あとは降雨を待つかです。
■釣り餌がない
アビリティの簡易製作で作れます。
■木工の机で作れる木の武器って投擲武器なの?
木工スキルが低いうちはロクなものが作れないのでぶん投げるだけの投擲武器になります。木工スキルが上がっていくと普通に装備して使える武器を作れるようになります。石の武器も同じです。
■仔犬の洞窟/ナイミールってどこにあるの?
いまいる場所(拠点)から出るとグローバルマップにでます。
仔犬の洞窟は拠点から左上の方にあります。ナイミールは拠点から街道沿いに少し南下した場所にあります。
■アイテムを持ったら動けなくなったんだけど?
■アイテムを持ったらダメージを受けたんだけど?
■アイテムを持ったら死んだんだけど?
キャラが持てる総重量を超えて荷物を持つと、【重荷】→【圧迫】→【超過】→【潰れ】と状態が変化していきます。
【超過】状態以上になるとダメージを受けます。また、この状態で移動すると転んで死ぬことがあります。
【潰れ】状態では移動すらできなくなります。この状態で採取作業などを行うと超過と同様にダメージを受け、最悪の場合は圧死します。
■自分のキャラがNPCを勝手に攻撃するんだけど?
■拠点内の血溜まりは消せないの?
拠点内に現れる動物たちが掃除してくれます。他には、掃除が仕事や趣味の住人が掃除してくれます。
自分で掃除したい場合は、ホウキ(ジャンク品)が必要です。ホウキはジャンクガチャなどで入手できます。
■他所の町のベリーを採ろうとしたら警告メッセージが出たんだけど?
■何もしていないのに妖精が「悪いことしたわね」って言ってきたんだけど?
おそらく受けていた依頼の期限がきれたことが原因です。期限内に依頼をこなさないとカルマが下がります。
■税金の請求書が届いたんだけど?
ミシリアの町にいって納税してください。ミシリアの町は最初の拠点から街道を南へ進み、最初の分かれ道を右へ進んだ先にあります。
ミシリアの町に着いたらガードに話しかけて納税箱がある場所へ連れて行ってもらいましょう。あとはその納税箱に請求書を入れれば所持金から税金が引き落とされます。
■税金って金塊では払えないの?
払えないよ。オレンで支払ってね。
■納税額ってどうやって決まるの?
ゲーム内のプレイ年数×500オレンが基本の納税額。これに加えて、有名税として名声×2オレンかかります。
■拠点が2つになった場合の納税はどうなるの?
今まで通りです。
■エーテル病ってどうやって治すの?
エーテル病を治すには「エーテル抗体のポーション」が必要です。
これは、最初のエーテル病発症時は自分の拠点にお試し品として送られてきますが、二回目以降に発症した時は下記のいずれかの方法で入手しなくてはいけません。
- ガラガラで当てる。(景品になっている時)
- 雪原地帯にある工房ミラル・ガロクで小さなメダルと交換する。
- ヨウィンの町にいるエコポ商人から購入する。(4,200エコポ必要)
- カジノ「フォーチュンベル」の景品。(カジノチップ 3,000枚必要)
■出荷報告の一番下のゲージは何?
ストーリーを進めていけばいずれわかります。
■主能力の一時的な弱体化って本当に一時的? 治らないんだけど
癒し手の〜とつく住人に治療してもらわないと治らない。
住人やパーティーの仲間に関すること
■住人を仲間(パーティーメンバー)にする方法と外す方法は?
住人をパーティーに加えたい時は、話しかけて「仲間に誘う」を選んでください。ただし、仲間にするためには一定の魅力値が必要です。
パーティーから外す場合は、Rキーを押して話しかけた後、「ホームに待機しろ」を選択してください。
■住人に食料は必要?
パーティーメンバーに入れていない住人に食料は不要です。
家畜は、餌となる牧草があっても餓死寸前になったりしますが、これも気にしなくて構いません。勝手に何か取り出して食べます。
■パーティーメンバー住人に食料は必要?
仲間は、餓死寸前にはなるものの餓死しません。ただし、プレイヤーキャラと同様に空腹時はHPやMANAが自然回復しなくなります。
プレイヤーキャラもそうですが、仲間たちは食料を食べることで主能力や主能力の潜在能力が上昇します。仲間たちを強くしたければ食料をせっせと与えて食べさせましょう。食育です。
食べ物はプレゼントしても良いし、Rキーを押して「交換」から相手のパックパックに入れても構いません。どちらでも食べてくれます。
■パーティーメンバーが傷ついたらどうするの?
包帯を渡しておけばそれを使って自分で回復します。
あとは回復効果を持つ魔法、ポーション、魔法杖を使うとかですね。
■パーティーに加えられる仲間の数は?
最初は1人だけですが「人気者」のフィートを上げることでパーティーに参加できる人数を増やせます。また、魅力値が50になると1人増やせます。
| 編成可能な 仲間の数 |
初期 | 1人 |
人気者1取得 | 2人 |
人気者2取得 | 4人 |
人気者3取得 | 7人 |
魅力値:50 | +1人 |
■仲間の装備品って鑑定できるの?
■仲間の装備品って外せるの?(奪えるの?)
外せます。最初は拒否しますが何度もクリックしていると観念してこちらに渡してくれます。ただし、カルマが下がります。
友好度が高い住人は抵抗せずに渡してくれます。
■仲間の弓矢って有限? 無限?
無限。自分で勝手に補充します。ただし、どのような性能の矢を使っているかは不明です。
こちらから矢を渡せばその矢を使ってくれます。この矢は有限です。
■重装備と軽装備の違いって?
装備品の総重量が30.0s以上になると重装備、それ未満だと軽装備になります。装備品ごとに軽装備/重装備と設定されているわけではありません。
■パーティーメンバーって育つの?(住人って育つの?)
住人達もプレイヤーと同様に育ちます。戦っていれば戦闘系スキルがあがりますし、拠点に置いておけば何らかのスキルが上がります。そして、スキルが上がるとフィートポイントもレベルアップします。
住人達の主能力を上げたい場合は料理を作って食べさせましょう。
■仲間が勝手に敵に突っ込んでいってやられるだけど?
■メイドって何?
住人をメイドにすると、その住人との会話選択肢に「ミシリアに追加納税したい」「土地を拡張できるか?」「継承を考えて欲しい」の3つが追加されます。
■NPCの名前の色の違いは?
- 青色・・・友好
- 白色・・・中立
- 赤色・・・敵対
■奴隷商人から住人を買っても問題ない?
問題ありません。
■仲間に魔法書を渡すと魔法を覚えてくれる?
これはなんとも言えないところ。
仲間の専門領域の魔法書をプレゼント(交換ではダメ)すれば魔法書は読んでくれる。ただ、その魔法を使っているかどうかの判断ができない。
■仲間にワンドを渡すと使ってくれる?
使ってくれる。ただ、複数渡しても使い分けてはくれない。
ダンジョン・フィールドに関するもの
■ダンジョンやフィールドのマップ(構造)が変わったんだけど
このゲームのダンジョンやフィールドのマップは自動生成マップです。一定時間経過で切り替わります。
■ダンジョンが出現したり消えたりするんだけど
固定ダンジョン以外のダンジョンは、ランダムで出現し、一定時間経過で消えます。
ランダムダンジョンを意図的に出現させる方法は下記の通り。これらのダンジョンにはボスが待ち構えています。
- 冒険者や情報屋からダンジョンの情報を得る。
- 本屋などで売られている地図を読む。(宝の地図は別物)
■危険度って?
危険度が高くなるほど強い敵が出現するようになります。
■危険度が高いダンジョンばかりで詰んだ
名声を下げましょう。プレイヤーの名声が高まるに連れて出現するダンジョンの危険度も上がっていきます。
手っ取り早く名声を下げるには情報屋に名声を売ることですね。
■グローバルマップ上にいる動物やモンスターは何?
追いはぎです。要求されたアイテムを渡せば見逃してもらえますが、渡さなかった場合は戦闘になります。
■このゲームのデスペナルティってどんなもん?
所持金のおよそ半分を落とします。これはあとで回収可能です。また、主能力が一時的に落ちます。
なお、キャラクター作成時に「永遠の誓約」を選んだ場合は、データごとロストします。
■未鑑定のアイテムってどうやって鑑定するの?
- 名前の頭に「魔術師の〜」と付く住人に鑑定してもらう。
※最寄りの場所だと最初の拠点から北へ進んだところにある旅商人の停泊地などにいます。
- 自分で鑑定スキルを習得して鑑定する。
※未鑑定アイテムを持ち歩いていればいずれ鑑定される。ただし、難しいアイテムの鑑定にはそれなりのスキルレベルが求められる。
- 鑑定の巻物を使う。
- 鑑定の魔法杖を使う。
■ヤドカリにダメージを与えられないんだけど
■祠《堅牢》ってどこまで防具を強化できるの?
+2までです。それ以上は抵抗されました。「防具強化の巻物」を使った場合も同じです。
「”防具強化”の巻物」の場合、+3以上に強化できます。こちらの上限は不明です。(現在+4まで確認)
■祠《〇〇の槌》ってどういう効果なの?
使用したアイテムの素材をその祠の素材に変更できます。これにより、変化後の素材が持つ効果を得るようになり、PVやDVの数値も変化します。
例えば、《紙の槌》に入れると素材が紙になるので「回避を容易にする」の効果は付くけど炎で燃えるようになる。《鱗の槌》に入れると素材が鱗になるので「火炎耐性を授ける」の効果が付くなどですね。
■なんかキラキラしてる『 』付きのモンスターは何?
レアモンスターです。ダンジョンのボスなどもこれに該当します。
戦士ギルドではこのレアモンスターを一定数倒すことが昇進条件となります。また、戦士ギルドのランクがあがるとこのレアモンスターに(賞金首)と付くことがあり、それを倒すことで報酬を得られます。
■レアモンスターを倒したらカードが手に入ったんだけど何に使うの?
Rボタンを押してメニューから「収集する」を選ぶとカード図鑑に載ります。あとは拠点に設置すると観光価値を上げられます。
観光価値ですが、同じモンスターのカードと剥製を同時に設置しても適用されるのはいずれか一方のみです。
■施錠された宝箱ってどうすればいいの?
自分で解錠する他、街の情報屋に持っていくと解錠してもらえます。もちろん有料です。
■解錠スキルを教えてくれるトレイナーが見つからない!
解錠スキルを教えてくれるトレイナーはダルフィという町にいます。ダルフィは街道から外れた場所にあるので見つけづらいかもしれません。
ダルフィの所在地は、ポート・カブールからだと南、アクリ・テオラからだと西になります。
■敵の火炎/冷気攻撃でアイテムが破壊された! どうにかできないの?
耐熱ブランケットを持っていれば炎から、耐冷ブランケットを持っていれば冷気からアイテムの破壊から守ってくれます。
なお、敵の攻撃に限らず、味方からの攻撃でもアイテムは破壊されます。
■「女神の残り香」って何に使うの?
■「黒猫のよだれ」や「女神の羽くず」って何に使うの?
現在のところ使い方は見つけられていません。
「黒猫のよだれ」は、1つ上で答えている「女神の残り香」とセットじゃないかなーと思っています。
拠点に関するもの
■ポリシーって何?
拠点のルールや施策ですね。
詳しくは「拠点に関する基本的な解説−ポリシー」を参照。
■実がやせ細っていて使えないって?
■野菜が育たないんだけど?
その土地の肥沃度が不足していることが原因です。拠点内に生えている雑草や木を片っ端から取り除いて肥沃度を回復しましょう。
詳しくは「拠点に関する基本的な解説−肥沃度」を参照。
■そもそも肥沃度って何?
「拠点に関する基本的な解説−肥沃度」を参照。
■拠点に謎の段ボールが届いたんだけど?
迷惑メールです。大抵の場合はゴミが入っていますが、稀にNPC、通貨、モンスターが送られてきます。
■拠点内にゴミが散らかっていて耐えられない
●対処法1
ゴミ捨て場の立札を設置すると、その効果範囲内にゴミを捨ててくれるようになります。ゴミ捨て場の立札は立札工房で製作可能です。
さらにいえば、ゴミ捨て場の立札の効果範囲内に「燃えるゴミのコンテナ」と「燃えないゴミのコンテナ」を設置しておけば住人達がそのコンテナ内にゴミを捨ててくれます。(ゴミ分別条例のポリシー制定が必要かも)
ゴミのコンテナは一応共有化しておきましょう。そのうえでゴミやジャンク品以外のアイテムがゴミ箱に入らないように、コンテナの振り分け設定で「その他」のアイテムだけ入るようにしてください。
コンテナの振り分け設定については「How to コンテナの自動整頓、共有コンテナ」で解説しています。
●対処法2
ホームの清掃をしてくれる「雑用」や「掃除」が仕事や趣味の住人がいると落ちているゴミを片付けてくれます。
■拾い集めたゴミはどうすればいいの?
●対処法1
ゴミ箱に放り込んでリサイクルする。
ゴミ箱は、自作するか、もしくは家具屋から購入可能です。ミシリアなど、他所の町に設置されているゴミ箱も利用できます。
●対処法2
ハンマーで解体する。ハンマーは便利屋の机で製作できます。
解体した燃えるゴミは紙に、燃えないゴミはプラスチックになります。
●対処法3
拠点外のフィールドに捨てる。
■エコポの使い道は?
ゴミをゴミ箱に入れると手に入るエコポですが、ヨウィンの町にいるエコポ商人との取引で使えます。エコポ商人は主に野菜や果樹の種を扱っています。
■住人たちの仕事場ってどうやってつくればいいの?
■家を建てたら角に隙間ができた。どうすればいいの?
「How to 家の建て方」を参照。
■ハウスボードやルームボードってどこに設置すればいいの?
■ハウスボードやルームボードって設定後に撤去しても良いの?
ハウスボードやルームボードは、建物内に設置しないと効果を発揮しません。また、ボードを撤去すると設定は無効化されます。設置したままにしておいてください。
■住人達の部屋の割り当てってどうやるの?
部屋の中に置いた寝具の所有者がその部屋の住人となります。
■農業って住人に任せられないの?
可能。詳しくは「How to 農業」を参照。
■家畜ってどうやって手に入れるの?
住人掲示板か住民台帳から家畜にしたい住人を選択し、「家畜にする」を選ぶと家畜にできます。
詳しくは「How to 家畜の飼育と畜産」を参照。
■マイクってどうやって設置するの?
Rボタンを押してメニューを出した後、マイクを「家具として持つ」と設置できます。
■拠点の発展度ってどうやってあげるの?
まず、自分の拠点に秘書の〜と付く住人を迎え入れます。そして、その住人に話しかけ、拠点に投資することで街の発展度が上がります。
■家宝って何?
拠点に設定している家具の中で評価額の高い上位5つが家宝として扱われます。そして、この家宝の評価額の合計値が拠点の価値となります。
家宝にできるアイテムは、初期では5つですが、拠点スキル「遺産管理」を強化することで家宝にできるアイテム数を増やすことができます。
■拠点の観光価値ってどうやってあげるの?
アイテムの説明文に「それは観光価値をあげる」とあるものを拠点内に設置すると上がります。簡単に上げられるのは絵画です。
■拠点に来客を呼ぶためにはどうすればいいの?
ロイテルなどから「開店(ポリシー)の計画書」を購入し、自分の拠点で使用する。その後、ホーム掲示板で開店のポリシーを制定すれば来客が現れるようになります。
■運営力(ポリシー枠)が増えたり減ったりするんだけど?
運営スキルを持つロイテルをパーティーに入れているかいないかの違いですね。ロイテルがパーティーにいる時は仕事をしないので運営力が下がります。ロイテルをパーティーから外すと仕事をするので運営力が上がります。
■お店の売り上げってどうすれば計上されるの?
店のやり方については「店舗経営」で解説しています。
■本棚ってどこで手に入れるの?
- 家具屋で購入する。
- 家具徴収チケットで他所の町に設置されているものを徴収する。
- 自作する。(要レシピ)
■土地の特徴を解放するにはどうすればいいの?
拠点のレベルを上げると解放されます。
■共有BOXにいれていた武器や防具がなくなった!
その拠点にいる住人達が共有BOXから取り出して使っています。
■拠点内にある池が邪魔
「渇きの壺」というアイテムを使えば取り除けます。逆に、渇きの壺に溜めた水を使って池を作ることもできます。
■拠点内にある段差が邪魔
ビルドモードを利用すれば土地隆起で段差を調整できます。
ビルドモードを利用するには、ロイテルから「設計ボード」を購入し、これを拠点内に設置してから使用してください。
■出荷ボックスの配達先は?
出荷ボックスにアイテムを入れた後、最初に訪れた方の拠点に届きます。厳密に言えば、出荷ボックス内のアイテムを入れてから次の朝の4時以降にいた拠点に届きます。
■引っ越しの権利書を使うとどうなるの?
引っ越しの権利書はグローバルマップ上で使用します。そして、使用した場所に指定した拠点をそっくりそのまま移転させることができます。
移転可能な拠点には最初の拠点も含まれます。
その他
■家具徴収チケットって1枚で何でも手に入るの?
入りません。アイテムによって必要枚数が異なります。
■異国の銅貨/銀貨/金貨って何に使うの?
ガチャマシンを回すのに使います。1回1枚。
- 異国の銅貨 → ジャンクガチャ(ミシリアなど)
- 異国の銀貨 → 鉢植えガチャ(オルヴィナなど)
- 異国の金貨 → 家具ガチャ(バルミア大使館など)
■プラチナ硬貨って何に使うの?
町にいるトレイナーからスキルを習うのに使います。
■プラチナ硬貨ってどうすれば手に入るの?
依頼を達成すると2枚手に入ります。あとは宝箱から入手できます。
■古びた券って何?
初めて製作するアイテムを作った際に手に入ります。これを使ってガラガラを1回回すことができます。
ガラガラは、旅商人の停泊地やオルヴィナに設置されています。
なお、体験版では古びた券は手に入りません。また、ガラガラも設置されていません。(少なくとも私がプレイしていた時のバージョンではそうだった)
■銅の塊ってどうすればいいの?
レシピによってはそのまま使うものもありますが、基本的には溶鉱炉で溶かしてインゴットにして使います。
溶鉱炉はミシリアの町の鍛冶屋付近に設置されているので最初のうちはそれを使わせてもらいましょう。
■スロットマシンを見つけたんだけど、どうやって遊ぶの?
スロットマシンで遊ぶためにはカジノコインが必要です。カジノコインはバルミアの町にいるマスコットキャラ達から購入できます。
■古文書(ヴォイニッジ写本など)って読む意味あるの?
本を読むことで読書スキルが上昇します。
魔術師ギルドに加入すると、この古文書を一定数解読することが昇格条件になります。
■イエルとかエウダーナには行けないの?
たぶん行けない。
■リトルシスターってどこにいるの?
フィールドやダンジョンにたまに出現する『ビッグダディ』を倒すと中から出てきます。
■ミシリアの町に年上の妹がいたんだけど? 怖い
年上の妹さんからの質問に正しく返答し、最後のお小遣いをあげれば仲間になってくれます。ただし、間違った返答をすると引っ叩かれます。
- お兄ちゃん? → はい
- 年上の妹って? → 生き別れた血の繋がっていない年上の女性
- 内緒にしているものは? → 全部
- 最強の盾は? → 妹の笑顔
- 好きなプチは? → 雪プチ
- 最も望むものは? → ずっと一緒にいてくれること
- お小遣い頂戴♪ → 10,000オレン支払う
■ケトルはどこまで投資すれば複製枠を増やしてくれるの?
- 店の規模:11で2枠から3枠に増加。
- 店の規模:21で3枠から4枠に増加。
このことからおそらく10回投資するごとに1枠増えると思われる。上限は不明。