Index
レンジャーについて
■解説
遠隔型のアタッカー。弓による突攻撃で後列から敵を射抜く。
また、探索に役立つスキルを数多く持つ。伐採、採掘、採取の採集スキルを3つ全て持っているのはレンジャーだけ。
サポート面では、指定した味方をターンの最初に行動させるスキル「アザーズステップ」や敵の命中率を下げる「トリックステップ」をうまく使いたい。
●戦闘用レンジャー
弓スキルと補助スキルを中心に習得。
●探索用レンジャー
採集スキルと探索スキルを中心に習得。
採集をこのキャラに一任することで他のキャラが採集スキルにポイントを割かずに済む。
■パラメータ
Lv | HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
1 | 24 | 10 | 8 | 8 | 7 | 9 | 10 |
5 | 39 | 18 | 12 | 12 | 10 | 13 | 15 |
10 | 63 | 27 | 16 | 16 | 14 | 18 | 20 |
15 | 91 | 36 | 21 | 21 | 18 | 23 | 26 |
20 | 120 | 45 | 26 | 26 | 23 | 29 | 32 |
30 | 184 | 63 | 35 | 35 | 31 | 39 | 43 |
40 | 521 | 81 | 44 | 44 | 39 | 49 | 54 |
50 | 322 | 99 | 54 | 54 | 48 | 60 | 65 |
60 | |||||||
70 | |||||||
Lv | HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
レンジャーの育成(参考程度に)
■最初に
中途半端になるかもしれませんが、ここでは戦闘スキルも覚えます、採集スキルも覚えます、という汎用型のレンジャーを育成する前提で育成方針を書いていきます。
もちろん実際に育てる時は採集スキルを捨てて戦闘特化にしても良いし、逆に採集専門にしても構いません。
●余談
私の経験上、レンジャーを戦闘特化と採集専門に分けても採集専門しか使わなくなる。
理由は簡単で、よほどのことがない限り1クラスにつき1キャラしか育てないから。
採集ポイントがあるフロアまで採集用レンジャーを連れまわしていると、結局、採集用レンジャーだけ育っていく。そうなると戦闘特化レンジャーは使わなくなるというオチ。
●採集スキルはLv.5までで十分
探索ついでに採集するなら採集スキルは各Lv.5(各採集可能回数10回)まで上げれば十分だと思う。Lv.10まで上げた方が確実に、そして大量に素材を獲得できるが、あっという間に持ち物がいっぱいになって邪魔くさい。
■汎用レンジャーの場合
●第一階層探索時
まずは戦闘に必要な最低限のスキルを習得する。その後で各採集スキルを習得する。
採集スキルの習得順は、採取、採掘、伐採の順。第一階層では伐採は別途に伐採部隊を作って行えば良いので、習得は後回しで良い。
●第二階層探索時
地下6階には全ての採集ポイントがある。まずはここで採集できる回数を増やすために採集スキルの強化から始めると良い。
攻撃スキルは、弓マスタリーやパワーショットを強化する。ダブルショットはボス戦で使いにくいため、この時点では強化しなくて良いかな。
●第三階層探索時
突攻撃に耐性を持つ敵が多く、また、ボスを倒すまでは他のクラスと比べて1ランク下の弓しか製作できない。レンジャーからすると不遇な第三階層。
この階層ではサポートスキル「アザーズステップ Lv.1」習得に向けて動き出すのがオススメ。このスキルを習得することにより、レンジャーの立ち回りが大きく変化する。
●第四階層探索時
地下20階のFOE戦に向けて「ダブルショット」をLv.10まで上げたい。
道中のピクシーやカマインピークは、パワーショット Lv.5でだいたいワンパンできる。
●第五階層探索時
ボス戦で敵の物理無効化を気にせずに攻撃できる「サジタリウスの矢」が有用。これを習得・強化すると良い。
●第六階層探索時
採集スキルだが、地下28階の素材を取り終えたら不要なので、休養して捨ててしまった方が良い。そして、採集スキルを捨てて浮いたポイントでラスボス戦に向けた強化を行う。
このあと採集するとしたら、地下26階で回復薬や消費アイテムの製造に必要な素材を補充するぐらい。それぐらいなら採集用レンジャーに任せられる。
■習得スキルの推移(私の場合)
階層 | ||||||
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
弓マスタリー | Lv.5 (+5) |
Lv.10 (+5) |
Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 | Lv.10 |
HPブースト | - | - | - | - | - | Lv.10 (+10) |
TPブースト | - | - | - | - | - | Lv.10 (+10) |
AGIブースト | - | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.1 |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
パワーショット | Lv.1 (+1) |
Lv.5 (+4) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 |
エイミングフット | - | - | - | - | - | - |
ダブルショット | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 | Lv.10 (+9) |
Lv.10 | Lv.10 |
サジタリウスの矢 | - | - | - | - | Lv.5 (+5) |
Lv.10 (+5) |
ファストステップ | - | - | Lv.3 (+3) |
Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 |
トリックステップ | - | - | Lv.3 (+3) |
Lv.3 | Lv.3 | Lv.3 |
シャドウエントリ | - | - | - | - | - | - |
アザーズステップ | - | - | Lv.1 (+1) |
Lv.1 | Lv.1 (+5) |
Lv.5 |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
逃走準備 | - | - | - | - | - | - |
先制ブースト | - | - | - | - | - | - |
アクトファースト | - | - | - | - | - | - |
先制ブロック | - | - | - | - | - | - |
オウルアイ | - | - | - | - | - | - |
警戒歩行 | - | - | - | - | - | - |
伐採 | Lv.3 (+3) |
Lv.5 (+2) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | - |
採掘 | Lv.3 (+3) |
Lv.5 (+2) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | - |
採取 | Lv.3 (+3) |
Lv.5 (+2) |
Lv.5 | Lv.5 | Lv.5 | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 |
採集スキルを捨てたのは、地下28階での採集を終えた後。
レンジャーのスキル一覧
■マスタリー
弓マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■ステータスアップ
HPブースト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
TPブースト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
AGIブースト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■弓専用スキル
パワーショット【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
エイミングフット【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
ダブルショット【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
サジタリウスの矢【腕】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■強化スキル
ファストステップ【脚】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■弱体スキル
トリックステップ【脚】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■特殊スキル
シャドウエントリ【脚】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
アザーズステップ【脚】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■逃走スキル
逃走準備【脚】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■パッシブスキル
先制ブースト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
アクトファースト | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
先制ブロック | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
■探索スキル
オウルアイ | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
警戒歩行 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
伐採 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
採掘 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
採取 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
補足説明 |
弓マスタリー
■スキルレベルによる変化
Lv | 弓攻撃力 | 比率 | 派生スキル |
1 | 習得 | 1.10 |
|
2 | ↑ | 1.11 | |
3 | ↑ | 1.12 |
|
4 | ↑ | 1.13 | |
5 | ↑↑ | 1.19 |
|
6 | ↑ | 1.20 | |
7 | ↑ | 1.21 | |
8 | ↑ | 1.22 | |
9 | ↑ | 1.23 | |
10 | ↑↑ | 1.30 |
|
●スキル解説
弓装備時の物理攻撃ダメージを増やす常時発動型スキル。ステータス画面の攻撃力値に直接影響するものではない。
弓スキルを習得するために必要。
●上表のダメージ比率について
上表のダメージ比率は、ソードマンの剣マスタリーと同じと仮定して書いている。
HPブースト
■スキルレベルによる変化
Lv | 最大HP | 派生スキル |
1 | +10% | |
2 | +12% | |
3 | +14% | |
4 | +16% | |
5 | +28% | |
6 | +30% | |
7 | +32% | |
8 | +34% | |
9 | +36% | |
10 | +50% |
●スキル解説
最大HPを増やすスキル。
増加分のHPの小数点以下は切り捨て。装備品によるHP増加分は対象外。
ゲーム内の説明だとLv.5で30%アップとあるが、計算してみたところ、実際は 28%。
TPブースト
■スキルレベルによる変化
Lv | 最大TP | 派生スキル |
1 | +10% | |
2 | +12% | |
3 | +14% | |
4 | +16% | |
5 | +28% | |
6 | +30% | |
7 | +32% | |
8 | +34% | |
9 | +36% | |
10 | +50% |
●スキル解説
最大TPを増やすスキル。
増加分のTPの小数点以下は切り捨て。装備品によるTP増加分は対象外。
ゲーム内の説明だとLv.5で30%アップとあるが、計算してみたところ、実際は 28%。
AGIブースト
■スキルレベルによる変化
Lv | 素早さ | 比率 | 派生スキル |
1 | 習得 | 1.10 |
|
2 | ↑ | 1.11 | |
3 | ↑ | 1.12 |
|
4 | ↑ | 1.13 | |
5 | ↑↑ | 1.19 |
|
6 | ↑ | 1.20 | |
7 | ↑ | 1.21 | |
8 | ↑ | 1.22 | |
9 | ↑ | 1.23 | |
10 | ↑↑ | 1.30 |
●スキル解説
パラメータのAGI値を直接上昇させる常時発動型スキル。
増加分のAGIの小数点以下は切り捨て。装備品によるAGI増加分は対象外。
●一言メモ
世界樹1ではAGI値を上げることで行動速度が速くなるため、行動速度を上げたいなら習得して損はない。
パラメータが低い序盤よりパラメータが高くなる終盤の方が恩恵が大きくなる。
パワーショット(弓専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 |
1 | 4 | 習得 | 1.45 |
2 | ↑ | 1.50 | |
3 | 5 | ↑ | 1.55 |
4 | ↑ | 1.60 | |
5 | 6 | ↑↑ | 1.70 |
6 | ↑ | 1.75 | |
7 | ↑ | 1.80 | |
8 | ↑ | 1.85 | |
9 | ↑ | 1.90 | |
10 | ↑↑ | 2.00 |
●スキル解説
敵1体に突攻撃するスキル。
●一言メモ
主にターゲットを指定して攻撃する際に使う。
威力は「ダブルショット」の方が上だが、ダブルショットはターゲットが指定できない。そこでこのスキルの出番が出てくる。
●余談
このスキルに限らないが、レンジャーは弓スキル使用時に行動速度が落ちる。だいたい剣ソードマンと同程度になると思って良い。
エイミングフット(弓専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 脚封じ 成功率 |
1 | 3 | 習得 | 1.30 | 習得 |
2 | ↑ | 1.31 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ | 1.32 | ↑ |
4 | ↑ | 1.33 | ↑ | |
5 | 5 | ↑ | 1.34 | ↑↑ |
6 | ↑ | 1.35 | ↑ | |
7 | ↑ | 1.36 | ↑ | |
8 | ↑ | 1.37 | ↑ | |
9 | ↑ | 1.38 | ↑ | |
10 | ↑↑ | 1.50 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体に突攻撃するスキル。中確率で対象の脚部を封じる。
脚を封じることで敵の脚技を使用できなくする他に、敵の行動速度と回避率を下げることができる。
●一言メモ
脚封じ用のスキル。それ以外の目的で使うことはない。
ダブルショット(弓専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | 攻撃回数 |
1 | 8 | 習得 | 1.00 | 2回 |
2 | ↑ | 1.03 | ||
3 | 9 | ↑ | 1.06 | |
4 | ↑ | 1.09 | ||
5 | 10 | ↑↑ | 1.15 | |
6 | ↑ | 1.18 | ||
7 | ↑ | 1.21 | ||
8 | ↑ | 1.24 | ||
9 | ↑ | 1.27 | ||
10 | ↑↑ | 1.33 | 3回 |
●スキル解説
敵1体に突攻撃を2回するスキル。レベル10まで上げると3回攻撃になる。
このスキルは、攻撃対象を指定することができない。敵が単体なら問題ないが、敵が複数体出現した場合は、どの敵を何回攻撃するかはランダムとなる。
●スキル使用時の注意点
敵が複数体出現した時、まだ攻撃回数が残っているにも関わらず攻撃しないことがある。
これは、スキル発動時点でどの敵に何回攻撃するか決まっているため。
例えば、Aに2回攻撃すると決まったのにAを1発で倒すと、2発目の攻撃時に攻撃対象不在と判断され、他の敵が生存していても不発に終わる。
●一言メモ
上にも書いてある通り、攻撃対象を指定できない。そのため、敵が複数体出現する通常戦闘では使いにくい場面も出てくる。ただ、どの敵を攻撃しても良い場面であれば、最大3回攻撃してくれるこのスキルは通常戦闘でも出番がある。
習得するのであれば、消費TPは気にせずにスキルレベルを最大まで上げてしまった方が良い。2回攻撃と3回攻撃の差は大きい。
サジタリウスの矢(弓専用)
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 攻撃力 | 比率 | スタン 成功率 |
1 | 8 | 習得 | 3.70 | − |
2 | 9 | ↑ | 3.80 | − |
3 | 10 | ↑ | 3.90 | − |
4 | 11 | ↑ | 4.00 | − |
5 | 12 | ↑↑ | 5.00 | 発生 |
6 | ↑ | 5.10 | ↑ | |
7 | ↑ | 5.20 | ↑ | |
8 | ↑ | 5.30 | ↑ | |
9 | ↑ | 5.40 | ↑ | |
10 | ↑↑ | 6.40 | ↑↑ |
●スキル解説
敵1体に突攻撃をするスキル。実際に敵を攻撃するのはスキル使用から3ターン後で、ターンの最初に着弾する。
※スキル使用 → ひゅーん → 着弾、で3ターン
このスキルを使用してから着弾するまでの間、このスキルは使用できない。(連発不可)
このスキルは、カウンタースキルの対象外。
●スキル使用時の注意点
- このスキルを使用してから着弾するまでの間にスキル使用者が戦闘不能に陥った場合、攻撃は不発に終わる。
- このスキルによる攻撃が着弾する前に対象の敵が倒れた場合、このスキルは不発に終わる。他の敵を攻撃することはない。
●一言メモ
用途は完全にFOE戦・ボス戦用。通常戦闘だと着弾前に戦闘が終わる。
一撃の威力はレンジャーのスキルの中で最も高い。このスキル自体は連発できないが、合間に他の攻撃スキルを使うことは可能。
Lv.5以上では着弾時に敵をスタンさせることもある。ただ、相手がFOEやボスということもあり、成功率は高くない。スタンしたらラッキー程度に思っておく。
敵の返し技に対して強みを持つ。
まず、敵の物理カウンターを気にせずに攻撃できる。そして、敵の物理無効化行動より先に着弾するため、物理無効化行動を気にせずに攻撃できる。
ファストステップ
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 素早さ |
1 | 2 | 習得 |
2 | ↑ | |
3 | ↑ | |
4 | ↑ | |
5 | 3 | ↑ |
6 | ↑ | |
7 | ↑ | |
8 | ↑ | |
9 | ↑ | |
10 | ↑ |
●スキル解説
味方全体の素早さ(=行動速度)を上昇させるスキル。
効果は、使用したターンを含めて5ターン。強化枠を1つ使用する。
●一言メモ
世界樹1の行動速度はAGI値依存のため、AGI値が低いゲーム序盤では全く効果を実感できない。ならゲーム終盤になれば効果を実感できるかと問われれば、まあ、多少速くはなる。
トリックステップ
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 敵命中率 |
1 | 2 | 習得 |
2 | ↓ | |
3 | ↓ | |
4 | ↓ | |
5 | 3 | ↓↓ |
6 | ↓ | |
7 | ↓ | |
8 | ↓ | |
9 | ↓ | |
10 | ↓ |
●スキル解説
敵全体の命中率を下げるスキル。
効果は、使用したターンを含めて5ターン。敵の弱体枠を1つ使用する。
●一言メモ
Lv.10まで上げれば敵の攻撃がミスしまくるとか、そういうのを期待したらダメ。敵の複数回攻撃を1発でもミスさせることができたらラッキー程度の気持ちで使う。
言い方を変えれば、効果があるんだかないんだかわからない。
シャドウエントリ
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 狙われ率 |
1 | 2 | 習得 |
2 | ↓ | |
3 | ↓ | |
4 | ↓ | |
5 | 3 | ↓↓ |
6 | ↓ | |
7 | ↓ | |
8 | ↓ | |
9 | ↓ | |
10 | ↓ |
●スキル解説
自身の狙われ率を下げ、敵の攻撃を受けにくくするスキル。
効果は、使用したターンを含めて5ターン。強化枠を1つ使用する。
●一言メモ
レンジャーはもともと後列で敵から狙われにくいので、あえてこのスキルを習得しなくても良いと思う。
アザーズステップ
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 10 |
2 | 9 |
3 | 8 |
4 | 7 |
5 | 6 |
6 | 5 |
7 | 4 |
8 | 3 |
9 | 2 |
10 | 1 |
●スキル解説
指定した味方をターンの最初に行動させるスキル。
効果はスキルを使用したターンのみなので、強化枠は使用しない。
成功率は Lv.1でも100%。スキルレベルを上げることで消費TPが下がる。
●一言メモ
このスキルをうまく扱えるレンジャーが上級レンジャー。
よくある使い道はこんな感じ。
- ピンチの時にメディックの回復スキルを最初に発動させる。
- スタン(行動不可)効果付きの攻撃スキルを最初に発動させ、敵をスタンさせる。
- 敵のカウンター攻撃の発動よりも先に攻撃し、カウンターを回避する。
●このスキルとの相性は悪い
- ソードマンのチェイス系スキル。アザーズステップを追撃元となる属性攻撃に使用した場合、チェイス系スキルよりも先に属性攻撃が発動するため、チェイス系スキルが空振りに終わる。
逃走準備
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 逃走 成功率 | 防御力 |
1 | 4 | 習得 | − |
2 | ↑ | − | |
3 | ↑ | − | |
4 | ↑ | − | |
5 | 5 | ↑↑ | 獲得 |
6 | ↑ | ↑ | |
7 | ↑ | ↑ | |
8 | ↑ | ↑ | |
9 | ↑ | ↑ | |
10 | ↑↑ | ↑↑ |
●スキル解説
味方全体の逃走成功率を上げるスキル。Lv.5以上で防御力が上がる。
効果は、使用したターンを含めて5ターン。強化枠を1つ使用する。
●参考
防御力上昇効果に伴う被ダメージの軽減率を簡単に調べてみた。
結果は、Lv.10で 4%減だった。参考程度に。
●一言メモ
敵から逃げる時にわざわざスキルを使って成功率を上げるかというお話。
防御力アップ効果は、防御力ダウンの弱体を上書きするのには使える。
先制ブースト
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | 習得 |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
先制攻撃率を上げる常時発動型スキル。
アクトファースト
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | 習得 |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
ターンの最初に行動することができる常時発動型スキル。
●一言メモ
レンジャーは元々行動速度が速いので、このスキルを習得したところで効果は実感できないと思う。
ただ、攻撃スキル使用時は行動速度が落ちるため、攻撃スキルをターンの最初に発動させたいっていうなら習得しても良いのかも。
先制ブロック
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | 習得 |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | ↑↑ |
●スキル解説
敵の先制攻撃を無効化する常時発動型スキル。
●一言メモ
地味に優秀なスキル。このゲームでは敵に先制を許すと1人か2人やられることがある。このスキルは、そのピンチを回避できるチャンスを与えてくれる。
オウルアイ
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 範囲 | 歩数 |
1 | 2 | 2マス | 16歩 |
2 | 18歩 | ||
3 | 3 | 3マス | 20歩 |
4 | 22歩 | ||
5 | 4 | 4マス | 30歩 |
6 | 32歩 | ||
7 | 5マス | 34歩 | |
8 | 36歩 | ||
9 | 6マス | 38歩 | |
10 | 50歩 |
●スキル解説
視界外のFOEの位置がわかるスキル。
特定のポイントにいかないと姿を現さないFOEは居場所が表示されない。
●一言メモ
攻略サイトのマップを見てFOEの出現場所が分かっている人には不要。
警戒歩行
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 歩数 | 遭遇率 |
1 | 2 | 30歩 | 30%低下 |
2 | 35歩 | ||
3 | 3 | 40歩 | |
4 | 45歩 | ||
5 | 4 | 60歩 | |
6 | 65歩 | 35%低下 | |
7 | 70歩 | 40%低下 | |
8 | 75歩 | 45%低下 | |
9 | 85歩 | 50%低下 | |
10 | 100歩 | 55%低下 |
●スキル解説
迷宮探索時に敵との遭遇率を下げるスキル。
効果が発揮されている間は、画面左上(時間の下)に青いベルマークが表示される。
このスキルを所持しているのは、レンジャー、パラディン、バードの3クラス。
●一言メモ
上表のLv.6〜Lv.10の遭遇率の低下率は推定。
ゲーム中盤以降は、警戒歩行を使う前提じゃないかと邪推するぐらい敵との遭遇率が高い。そのため、パーティーに警戒歩行を習得したキャラを入れて探索しないと戦闘戦闘でうんざりしてくる。
スキルレベルは、スキルを掛けなおす頻度を下げたいなら上げる感じで良いと思う。
伐採
■スキルレベルによる変化
Lv | 回数 | 成功率 |
1 | 2 | − |
2 | 4 | ↑ |
3 | 6 | ↑ |
4 | 8 | ↑ |
5 | 10 | ↑ |
6 | 12 | ↑ |
7 | 14 | ↑ |
8 | 16 | ↑ |
9 | 18 | ↑ |
10 | 20 | 100% |
●スキル解説
伐採ポイントで採集するために必要なスキル。
1日に伐採可能な回数は、パーティー内の伐採回数の合計値となる。最大で20回×5人=100回。
伐採成功率は、パーティー内の最も高い伐採レベルの成功率が適用される。
採掘
■スキルレベルによる変化
Lv | 回数 | 成功率 |
1 | 2 | − |
2 | 4 | ↑ |
3 | 6 | ↑ |
4 | 8 | ↑ |
5 | 10 | ↑ |
6 | 12 | ↑ |
7 | 14 | ↑ |
8 | 16 | ↑ |
9 | 18 | ↑ |
10 | 20 | 100% |
●スキル解説
採掘ポイントで採集するために必要なスキル。
1日に採掘可能な回数は、パーティー内の採掘回数の合計値となる。最大で20回×5人=100回。
採掘成功率は、パーティー内の最も高い採掘レベルの成功率が適用される。
採取
■スキルレベルによる変化
Lv | 回数 | 成功率 |
1 | 2 | − |
2 | 4 | ↑ |
3 | 6 | ↑ |
4 | 8 | ↑ |
5 | 10 | ↑ |
6 | 12 | ↑ |
7 | 14 | ↑ |
8 | 16 | ↑ |
9 | 18 | ↑ |
10 | 20 | 100% |
●スキル解説
採取ポイントで採集するために必要なスキル。
1日に採取可能な回数は、パーティー内の採取回数の合計値となる。最大で20回×5人=100回。
採取成功率は、パーティー内の最も高い採取レベルの成功率が適用される。